タグ

2007年8月25日のブックマーク (6件)

  • MadDic2 -- 簡略拗音資料2

    karatte
    karatte 2007/08/25
    MadKod's Home Page
  • 「行燈」はなぜ「あんどん」と読むか?

    「行燈」はなぜ 「あんどん」と読むか? 宇治に黄檗山萬福禅寺という寺がある。江戸時代のはじめ、中国から日に渡ってきた隠元禅師の開いた寺であり、「山門を出づれば日(やまと)ぞ茶摘み唄」という句が詠まれたほど、中国的な雰囲気に包まれた寺である。学生時代にこの寺へ行ったときの入山券が手元にある(右の写真)。意味は分かるのだが、気になるのは、漢字にふられた振り仮名であり、普通の読み方とはかなり異なっている。しかし、中国語を知っている人なら、この読み方が、かなり現代の北京語に似ていることに気づくであろう。隠元の開いた萬福寺では、寺の中のことが万事、当時の中国語で行われ、それが今に伝えられているのである。 達磨大師の開いた禅宗が日に伝えられたのは、鎌倉、室町時代のことであった。中国では宋、元、明の時代にあたる。日の禅宗は曹洞宗、臨済宗と隠元のもたらした黄檗宗(臨済宗の分派)の3つに分かれて

    karatte
    karatte 2007/08/25
    『「灯」と「燈」とは本来別の文字であり、戦後の文字改革で「灯」が「燈」の代わりに(というより「新字体」とされて)用いられるようになった』
  • 日本はなぜジャパンか?

    はなぜジャパンか? 中国英語でチャイナ(China)というのは、中国を最初に統一した秦(シン)から来ているそうです。では日英語でジャパンと呼ぶのはどうしてでしょう。 漢字の読み方に音(オン)読みと訓(クン)読みの2通りがあることは、よく知られています。おおむね音読みは中国で発音していた読み方、訓読みは漢字の意味にそった日のことば(大和ことば)をあてたものです。たとえば「根」をコンポンと読むのが音読み、ネモトと読むと訓読みです。 日語には、もう一つ知っておきたい特徴があります。それは音読みにも2通りあるということです。「漢音(カンオン)」と「呉音(ゴオン)」です。 呉音は長江(揚子江)下流域地方(南方)の発音で、やわらかいひびきです。呉音は古くから朝鮮半島を経由して日に伝わったため、「対馬音(ツシマオン)」とも呼ばれます。 これにたいし、7世紀から9世紀の奈良時代か

    karatte
    karatte 2007/08/25
    『「言語」という語は、いまでは「ゲンゴ」と読むが、江戸時代までは漢音で「ゲンギョ」、呉音では「ゴンゴ」だった』
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    karatte
    karatte 2007/08/25
    『平安時代初めに弘法大師空海が伝えた「般若理趣経」だけは漢音で読むことになっている。これは「理趣経」の大胆な内容が誤解されることを恐れた空海が、あえて読み方を変えたと言われている』
  • http://www.bunkaken.net/index.files/arakaruto/goon.html

    karatte
    karatte 2007/08/25
    仏教美術の用語の読み方は、日常使う言葉とは異なることがあり難しい。
  • http://www.taishukan.co.jp/kanji/index.html

    karatte
    karatte 2007/08/25
    「漢字Q&Aコーナー」の素晴らしいことといったら!