タグ

2009年2月14日のブックマーク (3件)

  • 姓と苗字の違い - 仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル:楽天ブログ

    2006.08.23 姓と苗字の違い カテゴリ:雑感 以前に苗字と名字の違いに関心を持って整理したが、根的には姓と苗字の相違の方が深い意味を持つようだ。日政治・社会制度のみならず、家産制度の歴史とも深く関係する。 以下は、坂田聡『苗字と名前の歴史』吉川弘文館 2006年 による。結構面白いことが書かれている。なお、「名字」の語はなく「苗字」だけが登場する。 1 姓 そもそも姓(かばね)は、古代の氏(うじ)が氏名(うじな)のもとにつけた称号で、政治的社会的位置関係を示す。朝廷から氏名と姓を与えられ、一族が世襲。姓の例は臣(おみ)、連(むらじ)、君(きみ)、直(あたい)など。具体例で、蘇我大臣馬子は、蘇我が氏の名、大臣が姓。 しかし律令の官位制度導入で平安時代には姓(かばね)も形骸化。姓もセイと読まれるようになり、姓が、氏の名と同義化する。 国司として地方に下向した下級貴族が現地に定着す

    姓と苗字の違い - 仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル:楽天ブログ
    karatte
    karatte 2009/02/14
    『姓と苗字の違い (1)「の」が入るのが姓、入らないのが苗字 (2)下の名とのセット……姓は実名(じつみょう)とセットになり、苗字は字(あざな)と呼ばれる通称とセットになる』
  • 姓氏の雑学

    姓・氏・名字の雑学 氏と姓と苗字/ 姓氏の起源/ 苗字(名字)の起源/ 苗字と名字/ 古代姓氏の分類(神別) 氏と姓と苗字 現代社会にあって、「氏名」「姓名」、あるいは「苗字と名前」というように氏・姓・苗字ともに個人の名前に対応する「家の名」の同義語として用いられている。しかし、氏・姓・苗字を歴史的・発生的にみてみると、それぞれの時代の社会や政治を反映したそれぞれ別の意味を有している。 ●氏(uzi) ウチ(内)、ウミチ(生血)、ウミスジ(産筋)から、朝鮮語・蒙古語に発生を求める説がある。同じ祖先をもつ家族の集団、つまり擬制的なものも含めて血のつながりによって成り立つ同族の集団である。大化以前では、この氏による集団が、社会的にも政治的にも基礎となる集団だった。その統率者を氏上(uzigami)と呼んだ。 ●姓(kabane) 姓をカバネと呼ぶ場合、氏に付いてその職掌・家格や尊卑を表わす呼称

    karatte
    karatte 2009/02/14
    『現代社会にあって、「氏名」「姓名」、あるいは「苗字と名前」というように氏・姓・苗字ともに個人の名前に対応する「家の名」の同義語として用いられている』
  • 本姓 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年2月) 出典検索?: "姓" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 姓(ほんせい)は、日において、氏(同族血縁集団)を示す氏族名を指す。「来の氏」という意味である。単純に姓(せい)とも言う。古代の「姓(かばね)」のことではない。 明治時代以降に家族集団名である「名字(苗字)」や「家名」のことを「氏」と呼ぶことが広まったために、これと区別の目的で「姓」が用いられるようになった。中世以降、一般には、姓が氏と同じ意味を指すように変化しているため、「来の氏」のこ

    karatte
    karatte 2009/02/14
    『本姓(ほんせい)は、明治以前の日本において名字(苗字)とは異なり、「本来の姓」の事。単純に「姓(せい)」とも言う』