タグ

マネジメントに関するkaraumaのブックマーク (55)

  • インセンティブは、発想の転換を求める仕事では「逆効果」 昇給や昇進の約束より強い、結果につながる「動機」とは

    テクノロジー x デザイン x 起業家精神」を教育の土台としながら、社会を動かす人材「モノを作る力で、コトを起こす人」の 育成を目指し、徳島県神山町に2023年4月に開校予定の、 5年制の私立高等専門学校「神山まるごと高専」(仮称・認可申請中)。その神山まるごと高専によるイベント「未来の学校FES」に、「子育てのその先へ」をテーマに3児の父でもある山口周氏が登壇。記事では、イノベーションが起こりやすい国の特徴や、「アマチュア」が「専門家」に勝った事例などを語りました。 イノベーションが起こりやすい国の特徴 山口周氏(以下、山口):若い人たちは、「若いんだから黙っていたほうがいいかなぁ」とか、「専門家じゃないから黙っていたほうがいいかな」と思っちゃう。逆に上の人たちには「ケツが青いな」とか「素人は黙ってろ」という空気があるわけですね。 おもしろいことに、この空気を数値化した人がいるんです

    インセンティブは、発想の転換を求める仕事では「逆効果」 昇給や昇進の約束より強い、結果につながる「動機」とは
    karauma
    karauma 2022/05/12
    “アイデアや発想の転換が必要な種類の仕事は報酬を与えたり競争させるとパフォーマンスが落ちることがわかっています”誰からも言われてないのにやってる人たち「内発的動機がない専門家集団」の弱み
  • 異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。 今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。 スキルマップの例 引用 スキルマップ作成のすすめ | Ryuzee.com 目次 概要 スキルマップ導入の背景 他社の事例とカスタマイズした点 スキルマップ詳細と運用方針 運用結果 まとめ 概要 チームで必要なスキル、メンバーのスキルレベル、志向性が不明だった 個人の志向性を表現できるようにカスタマイズしたスキルマップを導入した 結果 新メンバーにとって、スキル全体が明確になり、チームの役割の理解にも役立った スキル喪失リスクがあるものが明確になり、勉強会などスキル伝承のアクションにつながった 個人の志向性は、スキル伝承時の期待値調整にも

    異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog
  • NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan

    自己紹介NewsPicksUIデザイナーをしております。つづく(ひらい) ともこと申します! 初note投稿なので、題に入る前に軽く自己紹介をさせていただきますm 2016年に武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、ヤフー株式会社に新卒デザイナーとして入社しました。 ヤフーでは広告管理ツールのUIデザインやCtoCサービスアプリのデザインなどに携わりました。 そして今年の6月末でヤフーを退職し、株式会社ニューズピックスにUIデザイナーとして転職しました。 現職ではNewsPicksアプリやWeb、その他関連サービスのUIデザイナーとして関わっております。 仕事の話はそこそこに…。なにより一番に覚えて帰っていただきたいのは、「女性アイドルが好きです!」ということです!! ハロプロ、日向坂46などの日の女性アイドルグループが物心ついたときから今までずっと好きでして、最近だと「Girls P

    NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan
    karauma
    karauma 2021/12/18
    “デザインが確定したら「🍎iOS」「🤖Android」にページに対象のアートボードをコピーします。 確定案であることが伝わるように「✅Fixed_iOS」、「✅Fixed_Android」などのタイトルラベルも使用しました。”
  • ViViViT

    ViViViT
  • 多様な経験のシェアでUXデザイナーの学びを深める「教えて!パイセン」の活動|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!GoodpatchのUXデザイナー若手3人組(児玉、福田、山根)です! Goodpatchには現在30名ほどのUXデザイナーが在籍しており、専門性によってグループに分かれて日々活動をしています。 今回は2021年の夏から私たちが開催している『教えて!パイセン』という社内向けの取り組みについてご紹介させていただきたいと思います! この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 「教えて!パイセン」とは? この取り組みは、ひとことで言うと「テーマを中心としたケーススタディの場」です。UXデザイナーが “今気になるテーマ” を設定し、そのテーマに対してメインの相談者とメインの「パイセン」、そしてその他テーマに関心のある人が集まって、ざっくばらんに経験談をシェアしています。 この記事ではこの取り組みの背景と内容、負荷の少ない運

    多様な経験のシェアでUXデザイナーの学びを深める「教えて!パイセン」の活動|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 言葉は思考によって紡がれ思考は言葉に影響される

    自分の気持ちを余すところなく相手に伝えたいと思うとき、私たちは自らのボキャブラリーを振り絞って言葉を選択します。気持ちや考えという無形のものを言語化するために「考える」ということを意識的ないし無意識に行いますが、逆にどのような言葉を選択するかということが私たちの「考え方」に影響することもあるのだとバンガー大学の認知神経科学教授のギヨーム・ティエリー氏が解説しています。 The power of language: we translate our thoughts into words, but words also affect the way we think https://theconversation.com/the-power-of-language-we-translate-our-thoughts-into-words-but-words-also-affect-the-w

    言葉は思考によって紡がれ思考は言葉に影響される
  • UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono

    よく「文化人類学を専攻していたことが、UXリサーチの仕事に役立っていますか?」というご質問をいただきます。今日は私なりに感じていることを書いてみたいと思います。 文化人類学へ至った背景まず私のバックグラウンドからお話したいと思います。私の出身校ICUはリベラルアーツ教育で、幅広く授業をとった上で3年次から専攻を選ぶことができます。入学当初は国際関係学や開発学を学び、国連やNGOなどで途上国開発に携わる仕事がしたいと思っていました。ただ、教室で授業を受けているだけではピンとこないことも多く、もっと現場のことを知りたいと思い海外ボランティアとしてトルコとベトナムを訪れました。 トルコで訪れたのは、外国人が来ることがほとんどない田舎町。私たちのことを物珍しそうにしながらもとても歓迎してくれました。町の真ん中に共同のかまどがあり、女性たちがいつも楽しそうにパンを焼いていたのが印象的でした。 ベトナ

    UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono
    karauma
    karauma 2021/10/16
    “自分の常識で相手を測ったり、批判したりするのではなく、まずは相手の目からみた世界を知ること、つまり相手のこれまでの生活習慣や価値観などを少しでも理解することでお互いに歩み寄れる”
  • 繰り返される部下の問題行動、原因は上司の「問い方」にあった これからの時代に求められる、適切な問いを導く力

    リモートワークの普及によって、社員からの積極的な発言が減少したり、仕事を頼みにくくなるなど、さまざまな課題が浮かび上がっています。社員の力を引き出すために有効な「自走型組織」を目指すためには、どのような力が求められているのでしょうか。記事では、これからの時代に求められる「問い」の力とは一体どのようなものなのか、株式会社クエスチョンサークル代表取締役の宮寿氏が解説しています。 これからの時代は「適切な問い」を持つ力が重要 宮寿氏:私が大学受験をしていた頃の25年くらい前なんかは、知識を持っている人が優秀とされて、ビジネスの場面においても、いろんな知識を持っている方、経験の蓄積がある方が重宝されるような時代だったと思うんですけれども。 これからの時代は、必ずしも自分が知識を持っていなくても、適切に問えることが重要です。ここで間違った問いをしてしまうと、しかるべき情報が得られないわけですね

    繰り返される部下の問題行動、原因は上司の「問い方」にあった これからの時代に求められる、適切な問いを導く力
    karauma
    karauma 2021/10/06
    「問い」によって思考が変わり、思考が変わると行動も変わる
  • 私の本 第9回 三浦瑠麗さん ▶︎▷03 | 小説丸

    「こののおかげで、いまの私がある」をテーマにお話を伺う連載「私の」。今回は、国際政治学者の三浦瑠麗さんにお話を伺いました。このコロナ禍を生き抜くために、きちんと政治を知る必要がある。そのために読むべきを教えていただきました。 実態と乖離があるアメリカの世論調査 今年11月にはアメリカの大統領選挙があります。前回は、世論調査でリードしていたヒラリー・クリントンの優勢が報じられていましたが、トランプ当選の線があると私が考えたのには、やはり一部の都市や大学町に限られないアメリカというものを見ていたからでしょう。私の夫の母方の一族はノースカロライナ州とサウスカロライナ州に住んでいます。共和党員の多いコミュニティで、伝統的な白人スポーツのNASCARの興行主である親戚とともに過ごす経験は、地に足の着いた共和党理解につながったと言えるかもしれません。貧乏でみじめな負け犬白人というレッテル貼りとは

    私の本 第9回 三浦瑠麗さん ▶︎▷03 | 小説丸
    karauma
    karauma 2021/05/09
    “ハンセン病患者に対して「あんな間違った政策をした」と言いますが、当時の人々が現代の我々と比べて特段劣っているわけではない。人びとは常に歴史に対して謙虚であり続け自らの正しさに対する盲信を戒めるべき”
  • プロのデザイナーとして活躍するために必要な8つの非デザインスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイン会社の経営者として、これまで数多くのデザイナーと接してきた。その中で、どのようなデザイナーが活躍するのか、成長するのか、そして成功できるかのパターンが分かってきた。 デザイナーの価値を左右するのは非デザインスキルだ! 実は、重要なのは、”デザイン能力” だけではない。むしろ、デザイナーが成功するには、デザイン能力と同じぐらい、もしかしたらそれ以上に大切なスキルがある。 逆にデザイン力がめっちゃ高いのに、非常に残念な状態にハマっているデザイナーも見てきた。それらを踏まえ、デザイナーに求められる8つの非デザインスキルを紹介する。 なぜ日ではデザイナーの地位が上がらないのか?~海外デザイナーとの比較~ デザイナーとして成功するために必要なデザイン以外の8つのスキル では、どのようなスキルがデザイナーにとって重要になってくるのか。これまでの経験とこれからの時代の変化を考えると、下記の8つ

    プロのデザイナーとして活躍するために必要な8つの非デザインスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karauma
    karauma 2021/03/18
    “非デザイナーからしてみると、専門的な能力よりも、一緒に仕事がしやすい、楽しい、プロジェクトがうまくいく事の方が重要だったりする。”
  • 08 グループ視点 〜 心理的に安全な場をつくる

    karauma
    karauma 2021/03/09
    「均等な発言機会」や「社会的感受性の高さ」はチーム内の心理的安全性を高める要素であることから、結論として「心理的安全性」こそがチームの生産性を高める成功因子であることがわかった
  • 08 グループ視点 〜 心理的に安全な場をつくる

    karauma
    karauma 2021/03/09
    心理的安全を創りだすリーダー 直接話ができる、親しみやすい 現在持っている知識の限界を認める 自分もよく間違うことを示す 参加を促す 失敗は学習する機会だと強調 具体的な言葉を使う 規範を超えたら責任を負わせ
  • 心理的安全性でつくりだす『学習する組織』|つぶまんリサーチ

    組織づくりにおける心理的安全性に関する書籍のご紹介をしたいと思います。 その前に、 2020年8月にチューリッヒ生命がビジネスパーソンを対象にストレス原因などについて調査した結果、ストレスの要因第1位は「収入面」だったようです。 これは、働き方改革による残業時間の減少や、新型コロナウイルス感染症の影響により収入面への不安が募ったことなどが考えられています。 一方で、人間関係はというと3位のようです。 ん🤔? でも、よくよく見てみると人間関係と紐づくような文言がそこら中にあるような…。 ちなみに、社内の人間関係の数値を単純計算してみると31.7%もあるので、結局は人間関係なのだな…と。 ■『人間関係』は退職理由でも常に上位 調査時期は不明ですが、リクナビNEXTが転職経験者へ行った調査でも人間関係は1位のようです。 ちなみに、労働政策研究・研修機構の「若年者のキャリアと企業による雇用管理の

    心理的安全性でつくりだす『学習する組織』|つぶまんリサーチ
    karauma
    karauma 2021/03/09
    “行動しても罰せられるのだったら、行動しない方がまだマシといったように、リスクに怯える心理的“非”安全性な職場では、メンバーは必要最低限な行動、あるいは行動すらしなくなっていきます”
  • 心理的安全性とは? 作り方、高める方法、ぬるま湯組織との違い

    従業員の満足・不満を見える化して、離職率改善&生産性アップ。 タレントマネジメントシステム「カオナビ」で、心理的安全性向上! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード 心理的安全性は、自分の意見やアイデアを自由に表現でき、失敗を恐れずに行動できる環境を指します。 心理的安全性が高いチームでは、メンバーが他者を批判することなく、安心してコミュニケーションを取ることができます。これにより、創造性や生産性が高まり、チーム全体のパフォーマンスが向上します。 リーダーは信頼を築くため、メンバーが積極的に意見を述べられるようにすることが求められます。心理的安全性を確保することで、組織の成功に繋がります。 従業員満足度調査とパルスサーベイで、従業員の音とコンディションを見える化 心理的安全性向上に必要な打ち手を明らかにするならカオナビ とりあえず

    心理的安全性とは? 作り方、高める方法、ぬるま湯組織との違い
    karauma
    karauma 2021/03/09
    “組織内の心理的安全性が高い=メンバー同士がお互いを認め合い、尊重し合うという価値観の共有ができていること”Googleが心理的安全性と生産性との相関関係を認めた。同時にビジネス面における厳しさ
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://blog.copilot.jp/entry/2018/10/09/100000?amp=1 にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
    karauma
    karauma 2021/03/08
    宮沢賢治の言葉「永久の未完成これ完成である」 正しいと思われるナレッジもある状況においてそうなだけで永久の未完成。科学的理論も組織も同様。この認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか答え(完成)はない
  • フルリモートでの社会人スタート。新卒1年目のデザイナーが選ぶ、成長のヒントになった6冊  | Visional Designer Blog

    こんにちは。2020年に新卒入社し、ビズリーチ事業部でプロダクトのUIデザインを担当している松永です。今回はデザイナーを目指す学生の方や、春からデザイナーとして働く方に向けて、2020年に入社した新卒...

    フルリモートでの社会人スタート。新卒1年目のデザイナーが選ぶ、成長のヒントになった6冊  | Visional Designer Blog
    karauma
    karauma 2021/02/19
    ビズリーチさんの組織マネジメント参考になる。"推薦図書:ノンデザイナーズ・デザインブック第4版 世界一やさしい問題解決の授業 オブジェクト指向UIデザイン"
  • キャリアリフレクションのすすめ

    インハウスデザイナーのイベントでのLTです

    キャリアリフレクションのすすめ
    karauma
    karauma 2021/01/25
    めちゃくちゃ同意できる!スキルマップ策定やマネジメントツールの参考にしたい。
  • TUNAG(ツナグ) | スマホひとつで組織まるごとDX

    現場までタイムリーに 情報が伝わらない 紙の申請が多く 業務効率が上がらない 教育方法がバラバラで 統一できていない 社内の一体感が薄く 離職が多い そのお悩み、 TUNAGひとつで解決できます!豊富な情報共有機能で 「知らない」を無くす!

    TUNAG(ツナグ) | スマホひとつで組織まるごとDX
  • あなたの「ガクチカ」には無理がある

    宇宙兄弟の主人公、南波六太(ムッタ)は、「自分が『強いリーダー』になるべき時が来た!」と張り切るが、メンバーは人のマイルドな性格をお見通し。17巻#176 「安心と興奮」 今回も就活支援の特別編です。前回は、日人の多数派である「保全性」の高い就活生が、面接やエントリーシートで好んでアピールする「学生時代に力を入れたこと」に、「海外留学」「NPOやNGOでのボランティア活動」「体育会系の部活動やサークルでの役職経験」がある、という話をしました(私はこれら3つを「保全就活生の三種の神器」と呼んでいます)。 「学生時代に力を入れたこと」を、最近は「ガクチカ」と言うそうです。 (私の世代だと「学生の地下活動? 社会革命か?」となりそうですが……) そのガクチカの中から、今回は「学生時代の役職経験」を取り上げて、「保全性」の高い学生が自身のリーダーシップについてどのようにプレゼンするとよいかを考

    あなたの「ガクチカ」には無理がある
    karauma
    karauma 2020/07/19
    “リーダーシップとは指導者としての「立場」であり「立場として発揮してほしい能力」であって、具体的な行動様式やパターンを示しているわけではない リーダーシップに「強さ」を求めるのは幻想に振り回されている
  • 専門職と視座

    大規模なサービス開発組織で働いていると、技術職スタッフにおいても、視座の高さを求められることが増えます。「視座の高さ」という単語は、曖昧で、入社していきなり「視座!視座!」と言われても、「えらい人がなんか言うとる」「わいには、まだ早い」くらいで、腹落ちしないと思います。しかし、給与体系にも紐づいていたりするので、給与が上がってくると、「視座をもうちょっとあげてもらわないとね…」と上長から言われれて「えー」となるかもしれません。私の考える「視座の高さ」と、なぜ専門職にも必要になるのかを説明しつつ、サービス開発と組織の関係について考えてもらう機会になればと思います。 私は、エンジニアリングを、単にプログラミングを書いたりすることで技術課題解決するということではなく、「デザインやテクノロジーを用いて、社会的な課題を解決するもの。社会をよりよくするもの」と定義しており、職能を横断したチームを率いる

    専門職と視座
    karauma
    karauma 2020/07/18
    “分業化された業務は産業構造において、ニーズがあればあるほど「代えが効く」「自動化に近づいていく」 本人のキャリアにとってもリスクになる 特定の専門性の高さだけで、市場競争力があるか考えて”