タグ

心理に関するkari-koのブックマーク (43)

  • ふくよかな女教師が退職する際に、生徒になにか希望はないかと聞いた。ある男子生徒は「浴槽に入った先生が見たい」と答えた。女教師が再び問いかけると…

    zgkzw @zgkzw 大変失礼ながらツボってしまった (グニラ・ガーランド、熊谷高幸監訳『自閉症者が語る人間関係と性』東京書籍) pic.twitter.com/2GcjXCDyiP 2024-01-29 12:00:51

    ふくよかな女教師が退職する際に、生徒になにか希望はないかと聞いた。ある男子生徒は「浴槽に入った先生が見たい」と答えた。女教師が再び問いかけると…
  • (追記)自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを受け入れられない

    https://anond.hatelabo.jp/20240113205718 これ見て思い出したんだけど よく「自分を愛せない人は他人を愛せない。まず自分を愛そう」みたいなこと言われてるじゃん 俺はそれよりも「自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを許せない。まず自分のクソさを認めよう」の方がしっくりくるんだよな 人と関わる人が苦手・下手な人は他人のクソさが受け入れられないことが多いと思う 自分のクソさには鈍感で自分にはその厳しい目線を向ける勇気はないのに他人の未熟さや失敗をネチネチ気にしてる 責任転嫁しまくるから何も成長できない 話し合いが全くできない 逆に人と関わるのが好き・得意な人は他人のクソさを愛したりちょwwお前いい加減にしろやwwって感じで明るく昇華できる 相手のクソさをまず受け入れるから極端な拒絶もせず話し合いができるし どっしり向き合えるので相手があまりにもクソ

    (追記)自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを受け入れられない
  • 「心理的安全性」と「居心地の良さ」のちがい - Qiita

    最近、IT業界における「心理的安全性」の重要さは広く知られるものとなってきました。 一方で、心理的安全性が誤解・誤用されるケースも見聞きすることもあります。 よくあるパターンは、「心理的安全性」とは「居心地の良さ」である、という認識でしょうか。なんとなく似た意味にも感じますが、実際はまったく別物です。 しかし上記の違いを説明するのはちょっと大変なため、『心理的安全性 最強の教科書』を頼りながら要点を押さえてみようと思います。 心理的安全性は「ゴール」ではない まず心理的安全性とはなぜ必要なのでしょうか。書は次のように説明しています。 もうひとつ、ありがちな誤解があります。それは職場の心理的安全性を高めることを「ゴール」だと考えてしまうことです。もちろんマネジャーにとって、職場やチームの心理的安全性を高めることは大事ですが、心理的安全性はあくまで組織の生産性を高めるための手段のひとつであり

    「心理的安全性」と「居心地の良さ」のちがい - Qiita
    kari-ko
    kari-ko 2023/05/27
    心理的安全性は、青島未佳先生の記事や著作が良い。とくに内容見本で読める第1章第1項「どのレベルの発言までおそれを感じず言えるか」表は分かりやすい。レベル10は「上司のミスを指摘」。https://team-iq.co.jp/column/341/
  • 配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査

    ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術研究所の木充彦研究員、同志社大学文化情報学部の飯尾尊優准教授らの研究で分かった。 その結果、2台で謝るほうが謝罪を受け入れてもらいやすくなるうえ、別のロボットが片づけをする仕草を見せると謝罪の効果が大きくなることが分かった。研究グループは人が失敗したときと同様に、複数で謝罪することで失敗を受け入れてもらいやすくなるほか、ロボットが有能と判断されるのではないかとみている。 コロナ禍をきっかけに全国の飲店などで給仕するロボットが増えている。ロボットが何か失敗をしたときに、別のロボットがいっしょに謝ったり、片づけを手伝ったりする機能を設計段階で盛り込んでおくことが、今後必要になると考えている。 論文情報:【PLOS ONE】Two is better than one: Ap

    配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査
    kari-ko
    kari-ko 2023/04/10
    圧を感じる。笑った。興味深くて面白い。
  • あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    娘のことを大事に思っているのに、なぜか娘との会話がぎくしゃくしたり、煙たがられたりしている。そんな父親に対して、脳の仕組みをベースにしたコミュニケーション方法を説く、人工知能研究者・黒川伊保子さんの著書『娘のトリセツ』から、娘や家族とのコミュニケーションを円滑にするコツをご紹介します。 文・黒川伊保子 コミュニケーションには法則がある 先日、セミナー後の質疑応答で、ある男性から質問を受けた。 「女性はなぜ、質問にまっすぐ答えないのでしょうか」 ――この間、家に帰ったら、が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、

    あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 寺生まれの方の嘆き「50回忌を笑う人がいるが、幼少期に親を亡くした人や幼く亡くなった兄弟の為に行われる法事がある事を知らない」

    寺生まれのTさん a.k.a.愚禿🦅🧘‍♂️🦍 @takagori 名を比丘に仮り、形を沙門に比す日々。XのTLは化他無尽行を目指すも度々お目汚しに……基は息抜きと旧交保温、情報収集、忘備録/万不知童子/瞑想講師/瞑想指導者/占術家/煩悩即菩提/当相即道/即事而真/スペース法話、Twitter辻説法 #ツイ辻 /阿留辺幾夜宇和を大切に/ヘッダーは前世の思い出 寺生まれのTさん a.k.a.愚禿🦅🧘‍♂️🦍 @takagori 五十回忌を嘲笑する人は、幼少期に親を亡くした方が中年になって施主となって早逝した親の為に行う五十回忌法要、法事が行われている事を知らない。 訳あって内地に帰って来れなかった方の為に行われる法事もマトモな薬も無い時代に幼児で亡くなった兄弟姉妹の為に行われている法事も知らない。 2022-02-05 19:47:26 寺生まれのTさん a.k.a.愚禿🦅

    寺生まれの方の嘆き「50回忌を笑う人がいるが、幼少期に親を亡くした人や幼く亡くなった兄弟の為に行われる法事がある事を知らない」
  • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう

    そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が

    自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
    kari-ko
    kari-ko 2020/01/21
    つまりこれが人類補完計画か?人類補完肯定感か?
  • はてな村奇譚77 - orangestarの雑記

    笑ゥせぇるすまん(1) (藤子不二雄(A)デジタルセレクション) 作者: 藤子不二雄(A)出版社/メーカー: 小学館発売日: 2014/01/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る せっかくどんぐりを撒いたのに(id:p_shirokuma)先生が連れなかったので、流石だな…と思いました。 欲望とは塩水のようなものです。 飲めば飲むほど喉が渇く。 肉体的な充足で欲望を満たせなくなればその渇望を精神的なもので満たそうとします。 ううう…… なんかあの、指差すの止めてください あーでもなんかわかったような気がします 人間は、足るを知る、ということが大事なんですね。 ドーン! あなた今、逆バリに引っかかりましたね? ワーッ!

    はてな村奇譚77 - orangestarの雑記
  • はてな村奇譚76 - orangestarの雑記

    台詞 はてなブックマークはつかないけれどもツイッターやフェイスブックで拡散される記事を見てください 大半が、衣恋愛子育てゲーティーグ界の関しての記事です 社会を見ても、人々の尊敬を集めるのは哲学者や宗教家ではなく おいしいもの 美しくて可愛いもの 皆に物理的な豊かさを提供できる人たち マズローのピラミッドは先端に行けば行くほど身体性から遠ざかります はたしてそれは階段を上がっているのでしょうか それとも降りているのでしょうか ごはんがおいしい 安心して眠れる 好きな人がいて幸せ 綺麗な服で清潔で健康 ただ生きる ただ生きること自身を心から楽しめない またはそれを得ることの出来ない人間 自己実現とはそういう人間のルサンチマンです 神曲 地獄篇 (河出文庫 タ 2-1) 作者: ダンテ,平川祐弘出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2008/11/04メディア: 文庫購入: 7人 クリ

    はてな村奇譚76 - orangestarの雑記
  • はてな村奇譚75 - orangestarの雑記

    苔道 創刊号 苔道シリーズ 作者: 石倉良信出版社/メーカー: Koke Books発売日: 2015/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 台詞 最初に言いましたね 『衣住がみたされるようになって初めて次の段階の欲求が産まれる』 ーというのは間違いだと 正確には 『衣住では欲求を満たしきれなくなったから 次の段階の承認欲求や自己実現欲求が産まれた』 んです 音楽も宗教も共同体も、 衣住が十分にあり そして それで満足できていれば必要ないんです もっとも、共同体は互助組織的な役割もありますし 宗教は戒律によって『共有地の悲劇』を避けるという役割もありますが 文化というものは 衣住、性欲の上にこびりついた苔のようなものです ご連絡とお知らせ 2月25日~3月1日にかけて大阪市創造芸術館にて、 僕が電撃だいおうじで連載させてもらっている「アリスインデッドリース

    はてな村奇譚75 - orangestarの雑記
  • 【女性編】人生初の浮気をして一か月で悟った事いろいろ。

    (タイトル記述をわかりやすくするため【女性編】としましたが、あくまで稿者の体験記であるため【男性編】は存在しません) 一か月前に浮気らしきものをはじめ、それから自分でも思ってもみなかったような様々な心境の変化がありました。 それを整理するための記録とも、備忘録とも付かずに書きます。 特に共感も求めませんが、浮気や二股に嫌悪感のある方は読み流してください。 <スペック> 【私のスペック】20代半ば、女性。関西の大学院を出て都内で専門職。 外見は普通。服装や化粧などはまぁ地味なほう。WithとかMOREみたいな感じ。 浮気はこれまでしたこともされたこともなく、ごく普通の男女交際をしてきたと思う。 交際経験5人。元々は恋愛に時間を割くタイプではなく、ドライだと周りには言われてきた。 【彼氏(命)のスペック】同じく20代半ばで会社員。大学のサークルがきっかけで出会い、交際二年。 仕事で月の半分以

    【女性編】人生初の浮気をして一か月で悟った事いろいろ。
  • ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20111019/1318990671 まあ、岩崎夏海さんに比べるとあんまり売れてないのでベストセラー作家を名乗るのはおこがましいのだけれど。 ちなみに、ミリオンセラー>ベストセラー(文芸だと10万部くらいから)らしいので、ギリギリ名乗らせてもらいます。岩崎さんの質問に出来るだけ真摯に応えようと思います。真摯、大事、ってドラッガーも言ってたしね。 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? これは、そもそもの承認欲求の是非の部分から回答しないと当の回答にはならないと思います。また、ぼく自身の問題にも深く関わっている為、自分の経験も含めて回答します。 神様に愛され過ぎて手に触れるものが全て黄金に変わってしまうような星の元に生まれついた人間でない限り、文章を書いたり、モノを作ったりする人間にとって、承認欲求というものはガソリ

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記
    kari-ko
    kari-ko 2011/10/20
    丁寧に真摯に投げ返す風景。“経験上承認欲求は本を出しても消えない”に関して、春樹が処女作冒頭いきなり「書くことは自己療養の手段ではなく、自己療養へのささやかな試みにしか過ぎない」とあるのは恐ろしい。
  • 一人暮らし独身の家事と、二人暮らしの家事は質が違う

    「俺一人暮らししてたとき一人で家事全部やってたからわかるけど、家事なんて大した手間じゃねぇじゃん。なのに女ってなんで『大変な思いしてやってあげてる』みたいな態度なわけ?」 ・・・っていう子なし共働き夫婦のダンナ側の意見を見かけた。 なんつーか、男の論理だと思った。 いや違うな、男女問わず、「大切な人のために」家事を「実際に」したことがない(し続けたことがない)人の意見だなと思った。 嫁は旦那より帰りは早いもののフルタイムの共働きだったから、特に。 平日の夕飯の支度について考えてみよう。 自分ひとりなら、今日は仕事疲れたなぁと思った日は、米だけ炊いておかずは惣菜で済ませたり、作っても野菜いためただけの簡素なおかず1品で済ませたり、買い出しめんどくさいから3日位同じメニューで済ませたり、まぁ最悪たまごごはんに野菜ジュースで済ませたり、どうにでも手は抜ける。当に面倒なら、外でも弁当でもインス

    一人暮らし独身の家事と、二人暮らしの家事は質が違う
    kari-ko
    kari-ko 2011/01/21
    "大切であれば大切であるほど、相手が求めてない「余計なお世話」をしてしまう、この心理" は家事に限らず愛情・恋愛全般で意識して制御しなきゃ危ういと思ったりする。突き詰まると共依存。力を抜いたり感謝したり。
  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方
    kari-ko
    kari-ko 2011/01/20
    これは、神童じゃなくても一般に通用する話では。俗に言われる中二病(万能感と現実のギャップ)、高二病(反動の無力感)ってのの原型はこの経路をそのままたどるような気がする。
  • 私はこうして結婚しました

    男っ気なしの女が結婚するまでのお話。 【追記】皆さんのコメントなどを読んでの感想を追加しました。できればそちらのほうも読んでいただけるとありがたいです。

    私はこうして結婚しました
  • しゃべり場, 俺と視聴者の間にコンセンサスが生まれた sinsuke999 on USTREAM. Other Gaming

    5 rated. You must be logged in to rate this video.

    kari-ko
    kari-ko 2010/08/11
    ゲーム実況者しんすけのust議論ラジオ3時間1分4秒。 話の外側は「ゲーム実況の今後について」、話の内側はモロに「彼我のイメージ差と距離の取り方の悩み」。答えは"コンセンサス"。こういう悩みの話すごく興味深い。
  • 大らかな社会は寛容の心がなけりゃ作れるわけない。 - みつどん曇天日記

    さっき、最低の話を聞きました。 私の叔父、そろそろ60になる人なんですが、今警備員やってるんですねいや自宅警備員じゃなくて。ほら、スーパーとかの駐車場で車誘導してる人いるでしょう? あれやってるんですよ。 で、この間お客からクレームが入って配置転換されたらしくて。その理由がすごいんですよ。 「日陰でちょっとしゃがんでいたから」 叔父さん曰く、ちょっと物を取っていただけだけで休んでいたわけでさえ無いらしいんですが、兎に角クレームがあったらすぐに配置換えされるんだそうです。 聞く所によると、そのお仕事は休憩もないんだとか。制服姿で休んでいると見苦しいとクレームが入るとかで。 ハッキリ言います。 人が休んでるのが、そんなに妬ましいか。 日の最高気温は37度。炎天下舗装道路の近くに立っているのは焼き土下座大変だ、なんて想像力の問題以前ですよね? 木陰に入るな。しゃがむな。休むな。だらしなくするな

    大らかな社会は寛容の心がなけりゃ作れるわけない。 - みつどん曇天日記
  • たったひとつの、冴えないやりかた - 傘をひらいて、空を

    どうやって治したんですかと彼女は訊いた。白い顔に宿命的な隈をはりつけ、どこかちぐはぐな印象の服装をした大学生だった。 十年前に卒業した研究室をたずね、恩師への相談ごとを終えてお茶を飲んでいると、もうちょっとここにいてと恩師が言う。会わせたいゼミ生がいてね、話したらきっと役に立つ先輩が来るからおいでって言ってあって、だから待ってて。 私と同じ業種を希望している学生の進路相談だろうと思っていると、顔色の悪い女の子がやってきた。自分のからだの半径一メートルを常に走査しているみたいな女の子だなと私は思った。通りいっぺんの自己紹介と無難な世間話を済ませると、恩師が学生のほうを向いて言う。 ほらあの、評価されるとだめになっちゃうっていう話、どうしてかわからないけど何か区切りになることをやり遂げたりするとそのあと具合悪くなっちゃうって前に言ってたよね、あの話がしたくてさ、俺ちょっと調べたんだよ昔、そうい

    たったひとつの、冴えないやりかた - 傘をひらいて、空を
    kari-ko
    kari-ko 2010/07/22
    成功恐怖
  • 本当はわかっているくせに - 背後からハミング

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    本当はわかっているくせに - 背後からハミング
    kari-ko
    kari-ko 2010/07/09
    "本当はわかってるくせに。そんなことわかりたくもないと思ってるってこと"
  • 「宗教介入だ」仏教界困った イオンの葬儀サービスが「お布施」に目安 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    流通大手のイオンが、自ら手がける葬儀紹介サービスの中で「布施(ふせ)の価格目安」を打ち出したところ、仏教界が「布施に定価はない」と反発している。戒名(かいみよう)料などを渡す際に、寺から「お気持ちで結構です」と言われて、悩んだ人は多いはず。そんな声を受けて打ち出された価格目安だったが、寺側は「企業による宗教行為への介入だ」と受け止めている。(赤堀正卓) イオンが新しく始めたのは、葬儀の際に僧侶を紹介するというサービス。全国に約1700万人いるイオンカードの保有者向けに5月から展開している。 浄土真宗、曹洞宗、日蓮宗といった伝統教団各宗派の僧侶を、客の要望に沿った形で紹介するという。その中で戒名の種類別や読経の有無ごとに、布施の金額を「目安」として打ち出した。例えば「通夜」「葬儀」「火葬場での読経」「初七日」の読経に加えて、「信士」といった戒名をつけた場合は25万円を目安として示した。 仲介

    kari-ko
    kari-ko 2010/07/02
    そりゃそうだ。疑問や不安を形にして昇華させる、お気持ちで、な建前やりとりを含めて「宗教的サービス業」でしょ。「TDLは夢の国」と同じ。中身をみせれば魔法がとけて価値ない。イオンはサービス業がわかってない。