ブックマーク / www.asahi.com (79)

  • asahi.com(朝日新聞社):サービス残業で1221社に労基署指導 前年度比大幅減 - ビジネス・経済

    賃金不払い残業(サービス残業)をさせているとして、2009年度に労働基準監督署の指導を受け、合計100万円以上の残業代を支払った企業は、前年度比332社減の1221社だったことが厚生労働省の調査で分かった。残業代の総額は同80億1053万円減の116億298万円。企業数は過去2番目に少なく、支払額は過去最少だった。  残業代支払いの対象となった労働者数も前年度より6万8841人減り、過去最少の11万1889人。同省労働基準局監督課は「景気低迷で残業自体が大幅に減ったのが最大の理由だが、サービス残業を減らそうという意識が労使に広がっている影響もある」と分析している。  業種別では、製造業が329社で最も多く、指導を受けて支払った残業代は計23億2094万円。次いで商業が287社で計22億1270万円。金融・広告業は69社だったが、対象の労働者数が多く、支払額も19億3818万円に膨らんだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):非正規教員、7人に1人 財政難で毎年増加し10万人超 - 社会

    各地の公立小中学校で、正規採用の教員ではない常勤講師や非常勤講師が増え、昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文部科学省の調査でわかった。この7年間で約3万7千人増えており、こうした「非正規教員」が7人に1人を超えるまでになっている。財政難の自治体が、安い給料で済む非正規の採用に動いているためだが、任期が限られ、「教育活動の水準を保てない」と懸念する声が上がっている。  文科省によると、全国の非正規教員のデータがあるのは2002年以降で、同年(5月1日)の人数は約6万8千人と教員全体(約67万3千人)の10.1%だった。以後、毎年増え続けており、09年は約10万5千人に。全体の15%を占めるまでになった。  内訳をみると、正規採用の教員と同じようにフルタイムで勤める常勤講師は02年の約4万1千人から09年には約5万7千人と38%増加。授業時間だけ勤務するなど、パートタイムで働く非

  • asahi.com(朝日新聞社):客の入会金、社員が自腹 東横イン 労組「上司が強制」 - 社会

    社員が自己負担で入会金を支払った顧客会員カードの一部。宿泊者の代わりにペットや小物類の写真を張りつけていた  フロント業務の長時間労働をめぐる労使トラブルが表面化している大手ビジネスホテルチェーン「東横イン」(社・東京都)の四国にある一部店舗で、顧客会員カードの入会金を社員が自己負担で支払っていたことが、東横イン労働組合(三田圭子委員長)の調査で明らかになった。同労組は「ノルマ達成のため上司から強制されていた。他店でも同様の行為があるのではないか」として再発防止を会社側に求めた。  このカードは「東横インクラブカード」。公式ホームページによれば、入会金(キャンペーン価格)は1500円で、無料宿泊券(10泊で1枚)や割引などの特典がつく。労組の説明では、この店舗では部屋数と同じ数の新規会員獲得が毎月のノルマとされていたという。  フロント業務に携わる複数の社員が労組に証言したところでは、ノ

  • asahi.com(朝日新聞社):紳士服アオキ労組、8割脱退 「会社が違法勧奨」訴え - 社会

    大手紳士服店チェーン「AOKI(アオキ)」を展開する「株式会社AOKI」(横浜市)の企業内労働組合「AOKIグループユニオン」で、9月末までの4カ月で組合員の8割を超える約1380人が組合を脱退したことがわかった。ユニオンは「会社側が異動や解雇をほのめかす違法な脱退勧奨をした」と訴え、神奈川県労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。  会社が組合を辞めるよう促したり、組合活動を理由に解雇や配置換えをしたりすることは労働組合法が禁じた不当労働行為にあたる可能性がある。労働委員会が救済命令を出しても従わない場合は50万円以下の過料が科される。  ユニオンによると、組合員数(契約社員、パートらを含む)は6月10日時点で1642人だったが、6月下旬から急に脱退が目立ち始めた。8月28日には139人、同29日には175人が一度に脱退した。今月15日現在の組合員は255人まで減った。  ユニオンの

  • asahi.com(朝日新聞社):もの言えば…月内退職迫られる 政府批判論文の経産官僚 - 社会

    政府の公務員改革が不十分だと雑誌などで批判を続ける経済産業省のキャリア官僚が、今月末までに退職を求められていたことが、関係者の話で分かった。この官僚は7月に民間企業への出向打診を断った際、拒否しても省内に残せないと当時の事務次官から告げられていた。この官僚に対する処遇の影響で、同省幹部は「省内が自由にものを言えないムードになっている」と話している。  この官僚は、経産省大臣官房付の古賀茂明氏(55)。同省や企業の関係者らによると、古賀氏は今年7月、当時の望月晴文・経済産業事務次官から大手企業に出向するよう打診された。古賀氏がこの打診を断ったところ、次の人事異動で新たなポストが用意されていないと告げられた。古賀氏の退職期限は10月末とされ、独自に再就職活動をしているという。  古賀氏は「改革派官僚」として知られ、雑誌で政府の公務員改革が不十分だと批判してきた。先月27日発売の経済誌でも、「国

  • asahi.com(朝日新聞社):派遣労働者数、24%減 景気悪化が影響 09年度 - 社会

    2009年度の派遣労働者数は約302万人と、前年度に比べて24.3%減ったことが6日、厚生労働省がまとめた労働者派遣事業報告(確定値)でわかった。集計を始めた1986年以降で最大の下げ幅で、年度ベースの減少は5年ぶり。08年秋のリーマン・ショック後、景気の悪化で製造業を中心に「派遣切り」が相次いだほか、規制強化に向けた労働者派遣法の改正論議などが影響したとみられる。  派遣事業を行う約7万社の報告を集計した。派遣労働者約302万人のうち、仕事がある時だけ派遣会社と契約を結ぶ「登録型」は前年度比26.7%減の約206万人。仕事がない時でも派遣会社の社員として契約している「常用型」は同比18.5%減の約96万人だった。  派遣先企業は前年度比29.3%減の延べ約90万社。集計した約7万社の年間売上高の合計は19.0%減の約6兆3千億円だった。  臨時国会で審議する予定の労働者派遣法改正案では、

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/10/06
    「規制強化を打ち出した労働者派遣法改正案は、臨時国会で審議する予定。法改正で規制対象となる派遣社員は08年6月時点で延べ約44万人だったが、09年6月時点では延べ約30万人に減少。」
  • asahi.com(朝日新聞社):厚労省、内部告発を放置 通報者は規則違反理由に解雇 - 社会

    地方自治体の職員らでつくる全日自治体労働者共済生活協同組合(自治労共済)の自動車共済をめぐり、監督官庁の厚生労働省が、不適切な契約が多数あるとの内部告発(公益通報)を自治労共済の職員(58)から受けながら、1年4カ月にわたって放置していたことがわかった。公益通報者保護法は告発者の保護を求めているが、職員は通報の後、この告発に必要な内部情報を取得した行為が就業規則に違反しているとして解雇された。厚労省は当時の対応に問題があったことを認めている。  職員は、自治労共済島根県支部(松江市)に嘱託として勤めていた男性。2008年10月、厚労省を訪ね、自治労共済を監督する社会・援護局の担当者に不正内容を通報した。全国15支部で、生計が異なる別居親族にも共済加入を認めたり、交通事故を起こした組合員の共済加入日を事故以前にさかのぼる処理をしたりして給付金を払っていた事例があることを、職場のパソコンに記

  • asahi.com(朝日新聞社):日本テレビ労組、36時間ストへ 新賃金制度に反対 - 社会

    テレビ労働組合は30日正午から、36時間のストライキに入る。同労組は、会社の提示している新たな賃金制度が「賃金引き下げにつながる」として、10月1日の導入の阻止と労使交渉の継続を求めている。突入すれば今年3度目のストとなる。  全職場が対象だが、生放送番組に出るアナウンサーなどを除外するため、放送には影響が出ない見通しだ。

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/30
     放送というメインの事業に支障の出ないスト。 毎日遣ってる報道バラエティとかの企画は、前倒ししてやったりとか? 逆に自分たちのクビ締まってるんでは?
  • asahi.com(朝日新聞社):金融商品トラブル、中立機関が解決 金融庁10月に導入 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    株や保険など、金融商品の売買でもめ事が起きた場合、すばやい解決をめざす「金融ADR(裁判外紛争解決手続き)」という制度が10月1日に始まる。トラブルのときに、顧客が望めば、国が指定する第三者機関で解決を図る。金融商品が複雑になるなか、不十分な説明で客が損をして泣き寝入りする事例が増え、金融庁が対策に乗り出した。      ◇  「大きく値下がりする可能性を十分説明されずに株を買い100万円以上損をした」  「すでに発症している病気を告知して保険を契約したが、いざ保険金請求したときに『支払えない』と言われた」  金融ADRは、金融機関と顧客の間で起きる、こうしたトラブルが対象になる。  これまではトラブルが起きたとき、裁判所か業界独自の解決機関に問題を持ち込むのが一般的だった。ただ、裁判では時間や費用がかかるので二の足を踏む。業界独自機関は顧客からすれば「業界寄りの判断では」との心配がぬぐえ

  • asahi.com(朝日新聞社):小岩井乳業が事業を大幅縮小 チルド飲料、社員ごと移管 - ビジネス・経済

    キリンホールディングスは28日、傘下の小岩井乳業の事業を大幅に縮小すると発表した。売上高の4割を占めるチルド飲料事業を約120人の社員ごとグループ内のキリンビバレッジに移管。全社員の1割強にあたる50人の希望退職も募集し、約450人いる社員は6割まで減る見通し。知名度がある乳製品に集中して生き残りをめざす。  紙パック入りチルド飲料を生産している埼玉県狭山市の工場の一部がキリンビバレッジに社員ごと譲渡される。  キリンホールディングスはグループ全体で、小岩井の株式約75%を持っている。小岩井が11月に実施する第三者割当増資を引き受け、持ち株比率を99.9%まで引き上げて、経営への関与を強める。  小岩井は1891年に、三菱の創始者岩崎弥太郎の弟らが岩手県に設立した農場が起源。高級なバターやチーズなどで知られるが、収益が伸び悩んでいた。

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/29
    「売上高の4割を占めるチルド飲料事業を約120人の社員ごとグループ内のキリンビバレッジに移管。全社員の1割強にあたる50人の希望退職も募集し、約450人いる社員は6割まで減る見通し。」
  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護申請の中国人53人、在留資格取り消しも  - 社会

    に住む高齢の姉妹の親族として在留資格を得た中国人46人が、入国直後に大阪市に生活保護を申請した問題で、大阪入国管理局は近く、この姉妹のほかの親族7人もあわせた53人について、在留資格取り消し手続きを始める方針を決めた。法務省への取材でわかった。  同局によると、53人のうち複数の人が入国時に、「大阪府内の会社への就職が内定した」との書類を同局に提出したが、同局の調査で、いずれも内定の事実はなかった。同局の担当者は「入管法で在留資格取り消しの理由になる『不実の記載』に該当する可能性がある」という。  同局は今後、1〜2カ月かけて53人から事情を聴き、取り消しの是非を判断する。在留資格が取り消されると、30日以内に自主的に出国しない場合、不法滞在状態となるため、強制送還されるという。  生活保護を申請した46人は、今月10日までに申請を取り下げている。  この46人の在留資格取得にかかわっ

  • asahi.com(朝日新聞社):「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋 - 社会

    パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者についてはできる限り格差を設けないことが望ましいとされてきた。背景には、不況から抜け出せない日の雇用情勢もあるようだ。      ◇  論文をまとめたのは、交通事故にからむ民事訴訟を主に担当する名古屋地裁の徳永幸蔵裁判官(58)。田端理恵子裁判官(30)=現・名古屋家裁=と共同執筆し、1月発行の法律専門誌「法曹時報」に掲載された。  テーマは「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」。若い非正規労働者が増える現状について「自分の都合の良い時間に働けるなどの理由で就業形態を選ぶ者が少なくない」「長期の職業キャ

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪府、幹部給与を定額制に 労組合意なら11年度から - 社会

    大阪府は16日、部長、次長級の幹部職員について、役職についていた年数に応じて昇給させる制度をやめ、在職中は月給を固定する「定額制」の導入などを盛り込んだ公務員制度改革案を発表した。府によると、幹部職員の定額制の導入は全国的にも珍しい。労働組合と合意できれば、2011年度から始める方針。  幹部は年功序列によらず職責で給料を決めるべきだ、との考えに基づいたもの。部長級(25人)の月給は約54万円、次長級(112人)は約49万円に固定するという。  改革案は、主事級や係長級などを長年務めた職員らに、より上のランクの給料を支給する「わたり」の廃止方針も示した。わたり廃止で給料が減額される行政職員は全体の3割近くになり、その分は他の職員に配分されるという。  府は16日、労働組合に対し、公務員制度改革案と、今年度終了予定だった給与カットの3年間延長案を示した。組合側は両案に強く反発しており、交渉は

  • asahi.com(朝日新聞社):京大准教授、会議で「あほんだら」 80万円支払い命令 - 社会

    会議中に「あほんだら」などと言われ精神的苦痛を受けたとして、医療用具製造会社(京都市)の60代の元男性社員が、発言した同社の技術顧問の男性=京都大再生医科学研究所准教授=らに慰謝料など330万円を求めた訴訟の判決が15日、京都地裁であった。大島真一裁判官は発言が元社員を侮辱する違法なものだったと認め、准教授らに計80万円の支払いを命じた。  判決によると、元社員は2005年に経理部長として入社し、翌06年に「協調性に欠ける」などの理由で配置転換された。この措置を不満に感じて組合に加入した07年2月以降、准教授から会議などで「給料もろて、まともに仕事せんやつは会社にとって失礼や」「辞めたらええねん。ぼけが」などと言われた。元社員は昨年、定年退職した。

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/16
    「元男性」じゃなくて、「男性元社員」ではないのか? ちょっとびっくりして、そこで二度見してしまったじゃないか。
  • asahi.com(朝日新聞社):AO入試「いい学生集まらぬ」 廃止・縮小の大学相次ぐ - 社会

    学科試験を課さないAO入試を廃止したり、募集枠を縮小したりする大学が相次いでいる。AO入試は、少子化で大学同士の学生獲得競争が激化するなか急増してきたが、さほど受験勉強しなくても大学に入れるため、学力低下を招いているとの指摘もある。入学後、授業についていくのに四苦八苦する学生もおり、大学側の見直しに拍車をかけているようだ。  大阪府立大は8月に2011年度入学者のAO入試を実施したが、今回、工学部の電子物理工学科と知能情報工学科で中止した。このため、同学部のAO入試での募集定員は5学科18人から3学科10人に減った。中止の理由は「AO入試は面接など学生を選考する手間がかかる。それに見合う受験生が質的にも量的にも集まらない」。  9月8日までAO入試の出願を受け付けた鳥取大も工学部4学科のうち3学科で中止。募集定員は12人から5人に減少し、農学部でも18人を16人に減らした。福井大は教育地域

  • asahi.com(朝日新聞社):すき家のゼンショー、残業代不払い認める 団交は応じず - 社会

    牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショー(東京)のアルバイト店員が残業代の支払いを求めていた裁判が、会社側が全面的に否を認めて決着した。だが、会社は店員と「雇用契約がない」との主張を変えておらず、店員が加入する労働組合との団体交渉には応じていない。  訴えていたのは、仙台市の店舗で働く福島淳子さん(43)ら3人。残業代の割り増し分約百万円の支払いを求めて東京地裁に提訴していた。当初は争う姿勢だった会社側は8月下旬に原告の主張を全面的に認めた。  福島さんは2000年にアルバイトとして入社し、調理、接客、事務などを担当していた。深夜や休日も働いていたにもかかわらず、支払われていないとして、05年10月から06年10月までの割り増し分などを請求した。  8日に会見した福島さんは「裁判の結果は大変うれしい。だが、会社は団交のテーブルにつかない。従業員が安心して働ける環境にはほど遠い」と話した。

  • asahi.com(朝日新聞社):育児退職のママさん警察官「再採用」 長崎、6年半ぶり - 社会

    再採用され、長崎県警交通指導課で働く俵屋静香巡査=長崎市万才町  育児のために長崎県警を退職した女性警察官の俵屋静香さん(35)が今年度から、6年半ぶりに同県警に巡査として復帰し、即戦力として活躍している。定年前に退職した警察官の再採用は九州で初めての例となる。俵屋さんは「今度は定年まで働く」と意気込んでいる。  職場は部交通指導課。交通違反の取り締まりを受けた人から反則金などについての問い合わせに応じたり、各署の取り締まりの内容を確認したりする。新人警察官は警察学校で半年から10カ月研修するが、再採用の俵屋さんの研修は約1カ月だった。1994年に警察官になった後、いったん退職するまで署の交通課に勤務した経験が生きていると自負している。  再採用は、団塊の世代の大量退職が進む中での人材確保をめざしたもの。60歳未満で4年以上の勤務経験があり、退職から10年以内の元警察官を対象に募集してい

  • asahi.com(朝日新聞社):世帯ごとの所得格差、過去最大 現役は29歳以下で顕著 - 社会

    厚生労働省は1日、2008年の調査で世帯ごとの所得格差が過去最大になったと発表した。現役世代の中では29歳以下の格差が大きく、若年者雇用の不安定さが影響している可能性もある。年金給付などの社会保障や税で再分配した後の格差は、過去3回の調査と同程度になる。  同省が3年ごとに調査を実施。0〜1の間で1に近づくほど格差が大きくなる指標「ジニ係数」について、全国から抽出した4792世帯の07年時点の状況を調べた。  08年調査のジニ係数は0.5318で、1984年以降、増え続けている。高齢化に伴い勤労収入のない世帯が増えているためだが、再分配によって0.3758まで改善。改善幅も過去最大だった。若年世代では、30〜34歳の0.2799に対し、29歳以下が0.3726と格差が比較的大きい。  実額ベースの平均所得は再分配前が年445万1千円で、再分配後が517万9千円。29歳以下では、再分配前が3

  • asahi.com(朝日新聞社):日テレ労組、24時間ストへ アナウンサーは除外検討 - 社会

    チャリティー番組「24時間テレビ」を放映したばかりの日テレビの労働組合が、賃金制度改革をめぐり、1日正午から全職場で24時間のストライキを決行する見通しだ。日テレビ労組には社員約1200人の過半数が加入しているが、アナウンサーなど一部の組合員についてはスト参加を除外し、放送への影響は最小限にとどめたいとしている。  日テレビでは今年3月、新たな賃金制度を会社側が組合に提示。昇給ペースの抑制や残業単価の切り下げなど、「不利益変更」と見られる内容が盛り込まれていたため、労組は受け入れを拒否し、5月には2時間の時限ストを実施した。会社側は当初予定していた7月の導入を見送り、協議が続いてきたが、8月31日の交渉でも合意に至らなかった。  労組幹部は「社員の努力で2009年は増益を実現した。将来への備えという理由だけで、さらに賃金を抑制するのは不当だ」としている。

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/01
    ひさしぶりに聴くストが、マスメディアから、と。
  • asahi.com(朝日新聞社):「出所者向けハローワーク」計画 法務省が再犯防止策 - 社会

    法務省は31日、刑務所出所者の再犯防止に向けた社会復帰支援対策をとりまとめ、発表した。「刑務所に再入所する人の7割が無職」という現状をふまえ、出所後の住居と仕事を定着させる施策などを盛り込んだ。  「更生保護就労センター(仮称)」は、出所者向けのハローワークとも言える施設だ。NPOなどの民間団体に委託して、服役中から受刑者と雇用先とのマッチングを図る拠点を各都道府県に設ける計画だ。同省は来年度予算の概算要求の「特別枠」として約7億円を要望する。  薬物依存者の再犯防止も、深刻な問題だ。同省によると、2009年に覚せい剤取締法違反で服役した再犯受刑者のうち、前回も同じ罪で服役した人は約7割に上る。このため薬物の依存性が高い受刑者に対応する拠点として、より高度なプログラムを実施できる「改善指導センター(仮称)」を、全国の既存刑務所の中から数カ所に設ける方針だという。