タグ

コミュニケーションに関するkarotousen58のブックマーク (115)

  • 和歌山市 の小児科 生馬(いこま)医院|小児科 ・ 内科 ・ 循環器科 ・ アレルギー 科 呼吸器科なら 和歌山市 の 生馬医院

    2003-11-01作成 2006-05-01Internet公開 2015-02-08 change address 2023-02-05 change address 赤ちゃんが泣いているとき、何らかの不快を感じています。 ここでは、赤ちゃんがなぜ泣いているのか?その原因を探る手順をご紹介します。 来この手の内容はおばあちゃんから知らず知らずのうちに伝授されていたものですが、最近はおばあちゃん自体があまり良く知らない方がいたり、核家族化でうまく教われない家族が増えてきています。 かつて、おばあちゃんから伝えられていたのは、泣いている赤ちゃんを前にした実践的な知恵であり、言葉で説明するのは難しいものです。 だからこそ、「どうして泣くのか」「どうすれば泣きやむのか」について、網羅的、論理的に書かれたがこれまであまりなかったのかもしれません。 そんな方々に私たちが行っている体系的な方法を

    和歌山市 の小児科 生馬(いこま)医院|小児科 ・ 内科 ・ 循環器科 ・ アレルギー 科 呼吸器科なら 和歌山市 の 生馬医院
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
  • 本田由紀 on Twitter: "「灘→理Ⅲ」3兄弟の母の教育論について東大卒の私が思ったこと。 https://t.co/wAUtASUcvB な、長い…。学歴・受験勉強至上主義に対置されるのがコミュ力至上主義でしかないことが、現代日本の不幸である。"

    karotousen58
    karotousen58 2016/02/25
    "学歴・受験勉強至上主義に対置されるのがコミュ力至上主義でしかないことが、現代日本の不幸である。"
  • 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

    社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。 問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。 まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーション

    古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
  • そもそも学校で「コミュニケーション」を教えてないからね。コミュニケー..

    そもそも学校で「コミュニケーション」を教えてないからね。コミュニケーションできない人が、英語を教わったら突然英語でコミュニケーションできるようになる、わけがない。それを英語教育のせいにされても、と思う。 コミュニケーションとは、自分とは違う他者と対峙して、自分の見ている世界を相手に伝え、相手が見ている世界を読み取り、差異を明確にしてふたつの世界を接続することだ。あなたと私は根的に違う、しかし、あなたがあなたの立場から、私と違うものを見ているということは理解できる、という点にお互い到達し、そこから必要ならば合意できる点を構築してゆく作業。 皆が同じように考え、同じように行動する集団内にはそういった構築的なコミュニケーションは存在し得ない。する必要がない。単に同じであることを確認する脊髄反射的なプロトコルがあるだけ。 そういった意味で、今の学校にコミュニケーション教育を期待できないから、外に

    そもそも学校で「コミュニケーション」を教えてないからね。コミュニケー..
    karotousen58
    karotousen58 2016/01/04
    日本の初等教育は「コミュニケーション」重視。班の活動や特別活動を、「はっきりとものを言わないで、察し合って」進めるコミュニケーションを。「差異を明確にし、接続」より「無言の駆け引き」重視
  • 「わたくし、株式会社○○の××と申します。お世話になっております」 「あ..

    「わたくし、株式会社○○の××と申します。お世話になっております」 「あっ、お世話になっております」 ↑この「あっ」がなかなか抜けない

    「わたくし、株式会社○○の××と申します。お世話になっております」 「あ..
    karotousen58
    karotousen58 2015/12/10
    相手が「『あっ』とか『えーと』とか『あの』とかいった類の言葉を気にしない人」だとわかると、私は安心する。私は吃音症持ち。吃音症でなくても、それらの言葉を非難されなければ話しやすくなるという人もいるかも
  • なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」

    By livibetter 誰かを傷つけてしまった時、人は謝罪することを迫られ、有名人や責任者であれば公の場で謝罪を行うわけですが、どういうわけか「謝っているように見えない」と思われることもあります。なぜ人によって謝罪に差が出てしまうのか、その原因を探るべく心理学者によって調査が行われ、その研究結果が発表されています。 An affirmed self and a better apology: The effect of self-affirmation on transgressors' responses to victims http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022103114000638 StatusPage.io Blog - Why Most Public Apologies Suck http://blog

    なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/28
    「謝罪の技術」について語られることはあるが、「許す技術」については、ほとんど語られない。「許すのが下手だと謝罪も下手になる」ということもあるのだろうか?
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/06
    「権限も決断も曖昧にし、物事が決まるときは場の雰囲気で決まる。問題が起きた時、どの段階の判断や行動等がまずかったのか評価や改善困難で、弱い立場の者に責任擦り付け。」という企業文化の有無にも、関係する。
  • 関西人の「自虐は普通やしむしろオイシイ」という感覚は東京では通用しないらしい

    加藤マユミ @katomayumi 関西人はみんな「罵られたり自虐ネタがウケた時はオイシイ」という感覚をもっていますが、東京では通用しなかった。最初はわからなくて戸惑いました。関西のみなさん、上京の際は気をつけて!! pic.twitter.com/2KhHqNGDpQ 加藤マユミ @katomayumi 漫画家です。夫は横山了一  @yokoyama_bancho  一男一女の母。ラガマフィンのもふた。「神童と猛獣」「ある幼なじみが結婚するまでの話」「やせっぽちとふとっちょ」「おじさんと女子高生」など お仕事のご相談はこちらまで→katomayumi@minto-inc.jp katomayumi.fanbox.cc

    関西人の「自虐は普通やしむしろオイシイ」という感覚は東京では通用しないらしい
    karotousen58
    karotousen58 2015/10/13
    この事件を思い出した。http://net-news-jp.jugem.jp/?eid=17 「アンケートでは、『チビ』と言われていることを44%の生徒が知っていた。しかし、『自分が言った』という回答は0。」「生徒は病気で成長が遅く、深く悩んでいた」
  • カムアウトをしない「自由」はない、あるのは「不自由」だけ(インディペンデント・マガジンpe=po掲載原稿) - macska dot org

    (同性愛者らが)カムアウトをするべきかどうか、あるいはカムアウトするとしたらどういうタイミングでするかは、人の判断に任されているべきである−−それは、まったくその通りだと思う。勝手に「あの人は〜だ」とアウティングしてしまうのは、良いか悪いかと言えば悪いに決まっている。 でもそのアウティングについて、レズビアンの小説家で活動家のサラ・シュルマンは、1990年にThe Village Voiceに掲載した短い文章「Outing: The Closet Is Not A Right(アウティングについて−−クロゼットは権利ではない)」で、次のように書いている(超意訳)。 同性愛者の有名人を無理矢理クロゼットから引きずり出すことが道義的にどうであるかについては、わたしはよく分からない。しかしわたしが分かるのは、そうした行為を「プライバシーの侵害」と呼ぶことは、歪曲であり不誠実だということだ。ほと

    カムアウトをしない「自由」はない、あるのは「不自由」だけ(インディペンデント・マガジンpe=po掲載原稿) - macska dot org
  • 正解が知りたい

    学生時代に飲店でバイトしていたおかげで料理が色々できるようになった。 社会人になってからは専ら家で自炊している。 会社の飲み会なんかで料理べ物の話しになったとき、「家で自炊している」と言うと、女の人はたいてい「得意料理は?」って聞いてくる。 基的に何でも作れるけれど、中でもパスタが好きなので「パスタかな」と答えると、「へ…へぇー。そうなんだ」 と何とも微妙な反応をされる。 さらに、「どんなパスタ作るの?」って聞かれることもある。 こういう展開になるとますますドツボに嵌まっていく。 「プッタネスカとかよく作るかな」と答えると、は?なにそれ?みたいな顔をされるので「カルボナーラなんかも作るよ」と付け足すも「ふーん…」と興味なさそうな反応しか返ってこない。 とても、俺のカルボナーラは生クリームは使わず自家製パンチェッタとペコリーノロマーノを使用した格派で…とか話せる空気ではない。 まあ

    正解が知りたい
    karotousen58
    karotousen58 2015/08/15
    そうなのか。私はこういう話を面白がるタイプの人間なのだが。私は「その人にとって楽しいことやその人の好きなこと」を聞くのが好きだ。
  • アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業 - nynuts

    Twitterコラム> ◇ちょっと前に、うちの10歳児が通ってる現地校で「Tattle & Tell」の授業があったらしいんですね。 【Tattle】必要ないことを先生に報告する 【Tell】言うべきことを先生に報告する その「必要ないこと」と「言うべきこと」の線引きが、すごく興味深かったんです。 ◇たとえば、 【Tattleの例】となりの子がノートに落書きしてるのを先生に報告する=余計なお世話 【Tell】誰かが嫌がらせしてくるor誰かが他の子をいじめてることを先生に報告する=ナイス 要するに何が「余計なお世話」で、何が「言うべきこと」かを教えるんですね。 ◇アメリカ人と日人を比べると、アメリカ人のほうが’「余計なお世話」しないし、イジメや虐待を見つけたら他人であってもすぐに報告するんですね。うちの10歳児のクラスの「Tattle & Tell」授業を知って、 「ああ、こういうところ

    アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業 - nynuts
  • 自分に甘く他人に厳しいのは良い人? - ちるろぐ

    * この夏、最高にモヤモヤする話しが舞い込んできました。 「自分に甘く他人に厳しい」って言葉、ありますよね。例えば、約束の時間によく遅刻するひとが他人が遅刻してきたら怒る、みたいな話です。 自分で言ったら苦笑ネタというか、自虐的な意味合いになりますし、誰かをそう評すなら批判的な意味合いになるかと思います。 photo by gareth1953 Cataract Creating Chaos ナゾ解釈その一 ところが、そこにナゾ解釈が出てきたのです。 A子曰く… 自分に甘くても他人にきびしいのは、良い人だと言うのです。 ?と思って、くわしく聞いてみると、厳しくされた人のためになっているから良いというものでした。 理屈は通ってる気がするのですが、非常にモヤモヤします。 自分に甘く他人に厳しいのは、どちらかと言えば普通のひとです。ひとはそうそう聖人君子にはなれませんからね。 しかし、それを良し

    自分に甘く他人に厳しいのは良い人? - ちるろぐ
    karotousen58
    karotousen58 2015/08/08
    「『自分には厳しく人には優しく』なんて嘘。人間は、自分が一番かわいいもの。自分に厳しい人は、他人にはそれ以上に厳しい。つまり、無限に厳しい。」高校時代の、ある英語教師の言葉。妙に納得したのを覚えている
  • 常識とか普通って何だろう - 2つ目のぺーじ(仮)

    これは私が会社に入って疑問に思ったことです。 私がまだ新人だった頃 仕事をしていて、わからない事や困った時は上司に質問するのですが 毎度のように怒られていました。 上司「お前、常識的に考えろよ。何でわからないんだ、普通だろう」 私「考えたんですが、わかりません」 上司「こうに決まってる。じゃあ、お前はどう思うんだ?」 私「・・・わからなかったので質問しました」 上司「何を言ってるんだ。お前が考えた事を聞いたんだ」 私「これこれ、こう思いました」 上司「どうして、そんな事を思うんだ?」 私「いや、だからわからなかったので質問をー」 上司「どうして、わからないんだよ」 私「・・・」 上司「黙っててもわからない。俺が言ってるのが間違ってると思うのか?」 私「いいえ」 上司「お前、俺が言ってる事が間違ってるとか思ってるんだろ」 私「そんな事ないです」 上司「じゃあ、お前が考えてる事をー 以下略 一

    常識とか普通って何だろう - 2つ目のぺーじ(仮)
    karotousen58
    karotousen58 2015/07/27
    記事の内容から横道に逸れるが、『自己愛上司があなたを悩ます』(矢幡洋 著 洋泉社)という本を連想。"もっとも警戒すべきことは、自己愛上司の否定的態度をもろに受け入れて「自分はダメ」と考えてしまうこと"とあった
  • ダメな自分 - 2つ目のぺーじ(仮)

    上司とのやりとりを書き出してます。普段のエントリーよりも感情的で、上司の怒る様子や、私が急に不安になるシーンなどありますので、苦手な方は読まない方がいいかも知れません。一番下におまけあります。 今日の午前中のこと。 電話をとって、お客さんと話す上司。 メモを渡されながら、誰の担当なのか調べてと頼まれる。 数分もしないうちに、すぐに声をかけられる。 上司「資料出してよ(遅い)!」 私「はい」 出してと言われる前から用意してるの見えるのんだから、怒らなくてもいいのに。というか、上司でも調べられるのに私が何度か説明しても覚えられないらしい。時間が掛かってるのは普段から扱ってる資料に載っていなかったから。 何でそんなに慌ててイライラするの?様子から察するに急いでる話ではないのに。人に待たされる事をひどく嫌がる。 私「すみません、どういう用件だったんですか?」 上司「だから(イライラ)、これこれなの

    ダメな自分 - 2つ目のぺーじ(仮)
    karotousen58
    karotousen58 2015/07/27
    "待たされることを嫌がる、急なトーンダウン"から勝手に想像するに、「欲求不満に対してキレ、周囲が解消してくれるのをアテにし、叶わなければ攻撃」上司。上司の感情に巻き込まれない方法を知りたいけど難しいよね
  • 嘘とコミュニケーション - c71の一日

    皮膚科の先生が「普通、コミュニケーション能力っていうときには、自分にどれだけ嘘をついて、人に合わせて、我慢できるかを言うんじゃないかな。 たぶん、自己開示という意味で使っている人ほとんどいないと思うよ」と言った。 そうなのかーと思った。 それで、嘘について、コンビニのオーナーさんにも聞いてみた。 「嘘をつく人や印象が悪い人は、大人だと採らないけど、高校生なら採っちゃうね。あー、この子印象悪いなーと思っても、成長するし変わるからねー。嘘ついてもね、ああ、分かる許せる嘘なら、良くなること多いしね、信頼関係が出来ると嘘つかなくなるし。ちゃんと時間通りに来てくれさえすれば良いんだよ。それか連絡してくれたら。愛想が良くて嘘つきの子はだめだね」と言った。 わたしも生徒を教えていると「調子のいいことを言う子」って要注意だと思ってる。 調子のいい子、感じのいい子は、相手に合わせた嘘をついてその場をやり過ご

    嘘とコミュニケーション - c71の一日
    karotousen58
    karotousen58 2015/07/25
    嘘との上手な付き合い方を模索する際、重視する事柄が人によって大分違っているのかもしれない。私の場合、「追い詰められたときに、いったん落ち着くための必要悪としての嘘」に関心有。それ以外なら正直も悪くない
  • 当然のように自転車の飲酒運転をする人に出会った

    7月4日土曜日PM3時、横浜ラーメン屋にて。 「酒と自転車は飲み合わせが良いんだよ!」と言いながら、 生ビール中ジョッキを飲み干した彼が、自転車にまたがるのを、俺は止めることが出来なかった。 俺の少ない語彙力/表現力では、彼を叱りつけるかせいぜい皮肉を言うくらいしか出来なかったので。 そんな事をしてもただただ場の空気が悪くなるだけだという事くらいは理解していたので、俺は沈黙することにした。 ただ、その選択肢を選んでしまったせいで、今も心が晴れない。 俺が取るべき最善手は「温和にたしなめ、彼の考えを改めさせる事」だったと思うから。 飲酒運転は重罪だ、だとか殺人的行為だ、だとか以前に、そもそもとても危険な行動なので その場で叱りつけて、その一時だけ「あーはいはい(こいつうるせー」とハンドルを握らせないようにしても、あまり意味が無く、 彼の考えその物を「飲酒運転をすべきではないな」と思うように

    当然のように自転車の飲酒運転をする人に出会った
    karotousen58
    karotousen58 2015/07/11
    相手と自分との「認識スタイル」が違うか否かにもよる。善悪や損得よりも、「身近な人もやっている/いないから、自分もやってよい/いけない」スタイルで行動する人もいる。この場合、身近ではない人による説得は難儀
  • 「『お店の人に怒られるよ』って言うなお前が怒れ」って言う人いるけど

    親が子どもに「お店の人に怒られるよ」って言ってるのを見て、「『お店の人に怒られるよ』って言うな親のお前が怒れ」って言う人いるけどさ、みんな、他人に怒られるのが嫌で行儀良くしてるんじゃないの?ネットでも、叩かれるのが嫌でフェイスブックやツイッターでは日和ったこと書いて、増田では行儀悪いこと書くんじゃないの?お店の人に怒られなければ行儀悪くして良いんじゃないの?「じゃあ見つからなければ何してもいいのか」って話じゃないよ?ツイートする

    karotousen58
    karotousen58 2015/07/09
    他人の言動を行動の指針としたがる大人もいる。彼(女)が他人の行動を制止したい場合、「人に怒られる・人が嗤う」と言う。命令して何かをさせたい場合には、「人が悲しむ・人が喜ぶ顔が見たくないの?」などと言う。
  • 笑顔のコスパはんぱない

    大学に入るとき、親元を離れて一人暮らしした 家を出る時に12歳年上の姉、8歳年上の兄が 「笑いたく無くても笑え。」「全員に優しく接しておけ、必ず良い事が有る。」と何度も言っていた 俺は最初、大人の対応が出来る俺カッコいいと思い実行していたんだ だがこれは当に効果があると3年経ち実感している 先月、体調不良で学校を休んだのだが大学の近くに住んでいる俺に皆が差し入れを持って見舞いに来てくれた 教授は病院に車で連れて行ってくれ病院代まで出してくれた 地方だからと言うのも有るのだろうが日頃から築かれる好感度ってのは重要だな

    笑顔のコスパはんぱない
    karotousen58
    karotousen58 2015/06/27
    「泣き落とし」は非難されるが「作り笑い」の強要はある。「笑顔はよいもの」という規範意識のある場も存在する。しかし、規範は、いつでもどこでも一定とは限らない。http://inazumanews2.com/archives/35349148.htmlを連想。
  • 「休日は何もしてない」=休日にやる趣味を相手と共有できるほど信用してない

    さい @saiculture 「休日何してるの?」って聞いたときに「何もしてない」って返されるの、相手が無趣味なんじゃなくて「趣味の共有ができるほどお前を信用してない」って意味だと気づくのに4年かかった。

    「休日は何もしてない」=休日にやる趣味を相手と共有できるほど信用してない
    karotousen58
    karotousen58 2015/06/23
    「休日何してる?」は「相手に関心があるのではなく、社交辞令的なもの。当たり障りのない答えをしろ。実際の行動を話されてもウザいだけ。発達障害者はこんなこともわからないから困る。」と、指導を受けた過去あり