タグ

2014年7月14日のブックマーク (20件)

  • MicrosoftのサイトにIPv6でアクセスできない場合があった件 - pekeqのブログ

    先月末から先週まで、この件でいろいろ対応していたので、経緯をまとめてみました。 まとめ Microsoftの一部のサイト(office.microsoft.com, azure.microsoft.comなど)で利用しているCDNが、一部のIPv6ネットワーク(OCN、さくらインターネットなど)からアクセスできない場合があった。 アクセスできないと言っても、ping6は通るし、80/tcpには接続できていて、HTTP GETを送って返事が返ってこないという奇妙な状態だった。 IPv6でアクセスできないCDNは、Azure CDNで提供されているCDNと同一のサーバーだった。 Azure CDNでコンテンツを公開したところ、やっぱり一部のIPv6ネットワークからアクセスできなかった。 たまたま、手元に未使用のサポートインシデントがあったので、Azure CDNの障害として問い合わせてみた。

    MicrosoftのサイトにIPv6でアクセスできない場合があった件 - pekeqのブログ
  • Perlで日本語形態素解析器辞書をカスタマイズ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    How to customize the Japanese morphological analysis dictionary with Perl 世の中の流行に関する調査や、自社製品に関する口コミの分析、震災時の安否情報の解析などの処理をなるべく自動的におこなう場合に、形態素解析器の辞書を目的に合わせてカスタマイズすることで処理結果を改善できることは知られています。 トークでは、Text::Mecab::Dict::IndexerというPerlモジュールを具体例としてとりあげ、「Wikipediaはてなキーワードのタイトルに一定のコストを付与して辞書のエントリに加える」以上のことを手軽におこなう方法とその裏側をご紹介いたします。 具体的には以下の項目について述べます。 形態素解析とは 日形態素解析器に添付されている辞書 固有表現抽出とは 目的にあわせた形態素解析器とは Text:

  • Perlで書かれたレガシーなアプリケーションをモダン化する道のり - YAPC::Asia Tokyo 2014

    サービス開始から10年以上たちレガシーの塊と化した中規模(?)なアプリケーションから、古いものを捨てつつつ、置き換えつつ、地道にリファクタリングしつつで、なんとかモダンで開発しやすいものにしました。その過程で行ったこと、考えたこと、得たこと、使ったモジュール、ツールなどについてお話しします。 元になっているアプリケーションは、 超ファットコントローラー mod_perl1 と独自WAF ユニットテストほぼなし Data::ObjectDriver を継承し拡張に拡張を重ねたモデル層、多様なバリデーション 独自スーパーバイザー、アプリケーション起動制御のための仕組み 共用 VM と秘伝のタレ化した Makefile、ドキュメントなしで構築した開発環境 という約18万行のPerlで書かれたものです。 10年前には今のような便利で汎用的で標準化されたような仕組みもなく、多くの独自な仕組みの上に成

  • Git を使ったツール開発 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Git は最近の開発においてはとてもポピュラーなツールです。業務で利用していなくても今や多くの CPAN モジュールが開発の場を GitHub としていることからも、Perl Monger には欠かせないものの一つとなっています。かゆい所に手が届くツールを自作できれば、Git を使った開発はもっと便利にできるでしょう。 トークは Git をうまく活用するためのガイドです。 Git の概念・仕組みについて 上記を利用するための Git のサブコマンドの解説 細かい tips 実際の利用例として、ツールの紹介と解説 ghq, git-pr-release, git-browse-remote など などをお話しする予定です。

  • 開発合宿!!!! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    株式会社はてなでは開発合宿を積極的に行っています。 皆様御存知のはてなブックマークも少人数の開発合宿から生まれました。他にも、ほとんどのエンジニアが参加する大規模な合宿など様々な試みを実施しています。 トークでは、 開発合宿の意義 はてなにおける開発合宿の変遷 開発合宿を企画・実施するノウハウ 非開発者も参加する開発合宿 などなど、エンジニアの活気を高め、チームや会社に新しい風を吹きこむ開発合宿について語ります!

  • 過去、現在、未来、全てのエラーメールを解析する。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    1982年8月、SMTPは簡易メール転送プロトコルとしてインターネットにおける標準になりました。 そしてこの夏、SMTPは32歳となります。かなり前からコミュニケーションツールとしてのメールは死んだと言われ、メール以外のコミュニケーションツールやサービスは雨後の筍のように様々なものが現れています。 確かに意思疎通手段としてのメールは死んだのかも知れません。しかし、IDとしての電子メールアドレスや単発の通知手段としての電子メールは死んでいませんし、電話が滅びてないのと同様、これから先の未来でもおそらく存在する事でしょう。 概要 トークでは、エラーメール(バウンスメール)を解析する現在開発中のPerlモジュールについて、解決した既存の問題点、使い方、エラーメールの特性等を解析実演を交えてお話します。 背景: bounceHammerというPerl製システム 2010年のYAPC::Asiaで

  • リッチなWeb Interfaceを作りたい人のためのAngularJS入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlでコードを書くのは楽しい。 しかし、やっぱりリッチでモダンなWebアプリケーションのインターフェースを作るのにはJavaScript技術が必要。 でもまって、最近のJavaScriptってAngularJSとかBackboneJSとかKnokoutJSとかVueJSとかいっぱいあるし、いざ始めようと思っても調べたり学んだりして大変でなかなか手を出せない。 そんな方にご紹介したいのが、AngularJS。 AngularJSを使って、管理画面やツールなどにちょっとしたアクセントを加える簡単なチュートリアルと周辺ツールをライブコーディングと共にご紹介します。

  • 最近のウェブサービスの検索機能やその先の話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トークでは、Elasticsearchという検索ミドルウェアを利用して、ウェブサービスの機能性を進化させる話をします。 Elasticsearchは、他の検索ミドルウェアに対して、そのAPIファーストの設計による拡張性の高さや、スケーラビリティの高さ、内蔵のQuery DSLによる高度で複雑なクエリに対する柔軟さ、などの利点があります。また、単にデータを検索する機能にとどまらず、自身がもつ検索機能を基盤にした、集約・集計機能などのより高レイヤーの機能が充実してきています。そして、FacebookやGitHub、Wikimediaなどのさまざまなインターネット関連組織にとどまらず、ゴールドマン・サックスなどの金融業界におけるデータ分析のための採用も進みつつあります。 トークでは、Elasticsearchに加えて、はてなのサービスで過去に利用してきた検索ミドルウェアもふまえつつ、大量のデ

  • Webサービスのネイティブアプリ開発プラクティス - YAPC::Asia Tokyo 2014

    こちらのセッションはMobile Application Development for Perl Mongersに合体しました。 合体前の概要 PerlエンジニアからiOS / Androidのネイティブエンジニアにスイッチした4年ほどの経験から、プロトタイピング、デザイナーとのコミュニケーション、ユーザーテスト、OSS活動、バックエンドエンジニアとの連携などについてお話しします。また近年顕著なネイティブアプリの大規模化に対する挑戦についてもお話ししたいと思います。 予定している内容 プロトタイピング ユーザーインタービュー OSS活動 Webサービスとネイティブアプリ コードレビュー リアクティブプログラミング

  • Windows ユーザーのための Perl による Web アプリケーション開発チュートリアル - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Windows しか使った事がない Perl 初心者にとって Web アプリケーションを開発して公開するまでというのは、情報が少なかったりまとまっていなかったりするために、大変長く険しい道のりになってしまうのではないでしょうか。 学生時代に使っていた PC しか持っていない新卒エンジニアなど、Perl 初心者の中で Windows ユーザーが占める割合は少なくないように思います。Perl に興味を持ったそういう方々に、自分の作った Web アプリケーションが動くという開発の魅力をすぐに感じて頂けるチュートリアルとして、下記の内容についてお話いたします。 Windows における Perl 開発環境の構築手順 WindowsPerl を使う際の注意点 Windows における Perl による Web アプリケーションの作り方 Windows から外部サーバ(Heroku の予定)への

  • Releasing perl - YAPC::Asia Tokyo 2014

    For many years, perl releases were infrequent, with a single person (the "pumpking") responsible for several subsequent releases. This has changed in the last years, and perl is released on a frequent schedule, with many people ("release managers") taking turns and making a release of perl. In this talk, we will look at what it takes to make a perl release, and show that "everyone" is able to beco

  • JSON SchemaとAPIテスト - YAPC::Asia Tokyo 2014

    JSONのデータ構造を記述するための仕様・枠組みであるJSON Schemaが流行りつつあります。 私の周りでも、多くのAPIの仕様がJSON Schemaで記述されるようになりました。 このTalkでは、SWET(Software Engineer in Test)としてAPIテストに携わっている経験を交えながら、対象APIの仕様を記述したJSON SchemaからEnd-to-End結合テストを自動生成する取り組みについてお話します。

  • Perl 5.20 - 20歳のPerl 5 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    1987年12月18日にリリースされたPerlは、2007年に20歳の誕生日を迎えました。そのときリリースされたPerl 5.10には、featureプラグマや、//演算子、スマートマッチ、正規表現の再帰パターンやネームドキャプチャなど多数の新機能が盛り込まれ、内部的にも大幅な書き換えが行われて、節目の年にふさわしい画期的なリリースとなりました。 あれから7年。今年の10月には「Perl 5」が20歳の誕生日を迎えます。先日、今年度の最新安定版となるPerl 5.20がリリースされましたが、このPerl 5.20も、signatureのサポートが盛り込まれるなど、節目の年にふさわしい重要な意味をもつリリースとなりました。 今年は残念ながら「パンプキン」であるRicardo Signes氏のご都合がつかないようなので、Perl 5.20で何が変わったか、そしていま何が変わりつつあるか、一ウオ

  • 今に伝えるメールの技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (Simple English description follows Japanese) 最近はIMの再ブームやTwitterにより、メールを使う機会は以前より減ったという人は多いのではないでしょうか。また、SPAM等のメールが抱える様々な問題でメールを敬遠する人が増えて、以前よりはメールが担うメッセージ伝達の比重は少なくなりましたが、未だメールはロストテクノロジーになることのない確固たるメッセージツールの一つであることは万人が認めるところでしょう。 Perlでメールを送信する方法はNet::SMTPによるローレベルなものから、今ではスタンダードと言われているEmail::Senderによる方法など、様々な方法があります。このトークでは、制限された開発環境下におかれた場合のいざというときに役に立つレガシーなメール送信手法を振り返りつつ、Email::Senderの使い方をご紹介します。

  • 分散型CGIモデルで高速化を目指した話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    WEBアンケートを動的に再現する 大規模なCGIアプリケーションを 分散型のアプリケーション生成処理を導入する形で 負荷効率の向上に努めた時の話をします。 以下のようなトピックで お話させて頂けたらと思います。 システム概要 分散化の仕組み レガシーコードの調整 ( CGI.pmHTML::Template ...) Mojoliciousの導入 PSGIの導入

  • Mojoliciousを使ったwebアプリケーション開発 実践編 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    近年、PerlでWebアプリを作る環境はとても恵まれています。 PerlBeginner向けの講座(Perl入学式)や入門記事なども豊富に公開されており、 Amon2やMojoliciousなどのWAFを使えば、簡単にWebアプリを実装することができるようになりました。 しかし、作ったWebアプリをいざ真面目に運用しようとすると、立ちはだかる様々な問題が いくつもいくつも あり、すぐに壁にぶち当たると思います。 そこで、「YAPC::Asiaサイトで実際に動いているシステム」を例に 入門から一歩踏み込んだWebアプリ開発について 様々な問題を事前に知り、解決する方法としての具体的な対応例を紹介していきます。 Webアプリが作れようになって更にステップアップしたいと言われた時に、これは知っておきたい!というトピックをまとめて取り上げていこうというのがトークの狙いです。 社会人Perl歴3年

  • ストレスフリー Git - YAPC::Asia Tokyo 2014

    来年には誕生から10年を迎える Git も、とうとうバージョン 2.0 がリリースされました。 数年前と比較しても、多くの現場で用いられるようになり、それに応じてユーザの数も増えていると思われます。 しかし、 Git はそれまでの主流であった SVN と比べると、考え方、扱い方が難しい部分があり、 必要に迫られて使ってはいるけれど Git をちゃんと使いこなせてはいない、 思わぬトラブルを起こしてしまったことがある、という方も少なくないのではないでしょうか。 便利のために用いているツールがストレスの原因になってしまうことは、喜ばしくありません。 トークでは、身の回りで起きた Git 関連のトラブルなどを元に、 トラブルの起きにくい Git の使い方 トラブルが起きたときどうするか ストレスを減らしてくれる Git 2.0 の新機能 などについて話したいと思います。 ※ Git の経験を前

  • 初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れてみて感じたこと - ゆとりエンジニアの成長戦略 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    tl;dr 初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れて感じたこと、また自分が成長するために挑戦しているコミュニティとの付き合い方の話をします。 詳細 インターネット上で簡単にコミュニケーションがとれる昨今、Perl に限らず多くのコミュニティが形成され、YAPC のようなイベントや勉強会が連日数多く開催されています。 このような業界の潮流は他の業界ではなかなか見られない勢いがあり、参加者や業界全体の成長に大きく貢献しているように思います。 そのような世界に憧れて生命科学から情報科学に専攻を変え、今年から Web エンジニアの端くれとして働き始めた駆け出しエンジニアが、これらのコミュニティに実際に参加して感じたことと、自分なりに考える初心者エンジニアの今どきな成長戦略について話そうと思っています。 初心者が技術的な内容で実りのあるトークをするのは難しいかなというのと、せっかくなら初心

  • カヤックの社内勉強会でひっそり発表していたいろんな話を公開します - YAPC::Asia Tokyo 2014

    |o'-') れもんです。 このトークは、筆者が所属する面白法人カヤックで毎週金曜日に行っている社内の技術部勉強会で話をした内容を再構成し、社内にこっそり貯めていた知見を公の場で発表してしまおうというというものです。 カヤックの技術部勉強会は毎週1時間くらいの枠で行っており、私は過去に以下のようなネタで話をしています(タイトルは当時のものをそのまま載せているため大変カジュアルになっておりますことをご了承ください)。 はじめてのPerl (2012年7月) iPhoneasmを読もう & サラリーマンであるということ(みんな知っておくべき労働法規について) (2012年9月) ソーシャルゲームの管理画面の話 (2012年12月) れもんの「そろそろ○○について一言いっとくか」話 第一夜 -Redis編- (2013年7月) れもんの「そろそろ○○について一言いっとくか」話 第二夜 -サーバ

    karupanerura
    karupanerura 2014/07/14
    ききたい
  • モジュール世界観考 - ぱいぱいにっき

    とりあえずメモがてらに記述しておく。 対象読者 LLを使ったサーバサイドWebアプリケーションエンジニア tl;dr この記事に結論はない。思いを馳せたことを記述するのみである。 あと長いのでだらだらしたのを読みたくない方はブクマせず閉じるボタンをどうぞ。 ポエムなのでそういう苦手な方はブクマせず閉じるボタンをどうぞ。 ポジション 仕事ではPerlを使ったネイティブアプリケーションのサーバサイドAPIを書く。 趣味ではPerlを使ったWebアプリケーションやGolangを使ったライブラリやミドルウェア等々 Ruby on Railsは触ったことがない。 rapid developmentというコンテキスト 僕がWebアプリケーションフレームワークなるものを初めて触ったのはCakePHPで、それまではPHPでベタッと書いていたのを覚えている。Traditional PHPと言われる手法である

    モジュール世界観考 - ぱいぱいにっき