タグ

ブックマーク / mainichi.jp (333)

  • 宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞

    民族共生象徴空間のPRアンバサダーに就任した宇梶剛士さん=札幌市中央区で2018年8月25日、真貝恒平撮影 北海道は25日、俳優の宇梶剛士さん(56)を国立アイヌ民族博物館などを中核とする2020年4月開設のアイヌ文化振興拠点「民族共生象徴空間」(白老町)のPRアンバサダー(大使)に任命した。 東京都出身の宇梶さんはアイヌ民族にルーツを持ち、母はアイヌ文化の継承活動を続けている浦河町出身の静江さん(85…

    宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
  • 広島原爆:「鉛のような味がした」エノラ・ゲイ搭乗員証言 | 毎日新聞

    広島に原爆を投下したB29爆撃機「エノラ・ゲイ」の搭乗員ら。機長のティベッツ氏は後列右から3人目=アリ・メイヤー・ビーザーさん提供 1945年に広島に原爆を投下した米B29爆撃機「エノラ・ゲイ」の搭乗員に対するインタビューを収めた録音テープが見つかり、広島市の原爆資料館に寄贈された。機長は自殺用薬物を携行するなど極秘任務だったことを明かし、投下時は「光に包まれ、(口の中で)鉛のような味がした。ほっとした」と証言。資料館によると、これまで未確認の資料で、書籍の取材過程で収録されたとみられる。資料館は「機内の様子や乗組員の心情が詳しく分かり重要だ」としている。 寄贈されたのはインタビューの録音テープ27(計約30時間分)や570ページに及ぶインタビューの書き起こしなどの英文書類。所有していた日人の遺族が昨年6月に寄贈した。添え書きなどから、英国人のゴードン・トマス氏らの著作「エノラ・ゲイ」

    広島原爆:「鉛のような味がした」エノラ・ゲイ搭乗員証言 | 毎日新聞
  • ORICON NEWS:Wink、10年ぶり一夜限りの復活ステージ 『第50回思い出のメロディー』で - 毎日新聞

    相田翔子と鈴木早智子による2人組ユニット・Winkが、8月18日にNHK総合・ラジオ第1で放送される『第50回思い出のメロディー』(後7:30~10:00※ニュース中断あり)で10年ぶりに一夜限りの復活ステージを行うことがわかった。当時の貴重映像を紹介するとともに、「淋しい熱帯魚」「愛が止まらない ~Turn It Into Love~」を披露する。 【写真】「淋しい熱帯魚」などを披露するWink 1988年に結成し、今年4月にデビュー30周年を迎えたWink。96年に活動を休止しているが、98年12月29日に『日レコード大賞』40周年記念番組、99年12月に特別番組『超える!テレビ』、2008年12月30日に『第50回輝く!日レコード大賞』(3回ともTBS)に出演し、今回が活動休止後4回目、10年ぶりに“一夜限り”の復活を果たす。 4日に東京・渋谷のNHKホールで『第50回思い出のメ

    ORICON NEWS:Wink、10年ぶり一夜限りの復活ステージ 『第50回思い出のメロディー』で - 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/08/05
    これは嬉しい!
  • 土用の丑:ウナギ 値高く縁遠く 業界「厳しい」 | 毎日新聞

    20日の土用の丑(うし)の日を前にウナギの取引価格の高値が続き、専門店の多くが値上げに追い込まれている。厳しい暑さが続く中、ウナギをべてスタミナをつけたいところ。しかし、値上げは消費者の財布を直撃するだけに、専門店ののれんをくぐるのも容易でなくなってきた。【藤渕志保、加藤明子】 「値段が高くなって懐には痛いね」。3連休の中日の15日夕、孫娘と一緒に東京・日橋の専門店でうな重を頬張っていた群馬県太田市の元公務員、梶原克雄さん(73)はそう言うと苦笑した。ただ、「ウナギは夏の風物詩」と指摘した上で、「孫にも日ならではの季節に合ったの楽しみ方というものを知ってほしい」と来店したという。 千葉県成田市でウナギの卸と専門店「うなぎ新川」を経営する「光輝」の西勝光治社長(69)は「今年は仕入れ値が大幅に上がった」とため息をつく。「問屋なので安く提供できるのが強みだった」があまりの高値に創業以来

    土用の丑:ウナギ 値高く縁遠く 業界「厳しい」 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/07/19
    NHKが報道の方向を変えたけどね。ただ1日で何食でるのか、という程度の専門店のせいでこうなったとは考えづらく、圧倒的に大手流通のせいだろうに、先に仕入れで負けるのは彼らだというのは何かスッキリしない。
  • IT講師殺害:専門家から見た事件の背景や影響 | 毎日新聞

    福岡市中央区の起業支援施設で6月にIT関連セミナー講師が殺害された事件は、容疑者がインターネットの中だけで憎悪を膨らませ、現実世界の殺人に至ったという異例の流れをたどったことからネット上でも大きな話題となった。事件の背景や影響について専門家に聞いた。【聞き手・柿崎誠】 <事件の経緯> 6月24日夜に発生。東京都江東区の情報セキュリティー会社員、岡顕一郎さん(41)がセミナー終了直後にナイフで複数回刺されて死亡。直後に交番に出頭した福岡市東区の無職、松英光容疑者(42)=鑑定留置中=が殺人容疑などで逮捕された。 松容疑者は匿名サイトで他のユーザーを「低能」「ゴミクズ」などと中傷する「荒らし」行為を繰り返し、ネット上で皮肉を込めて「低能先生」と呼ばれる存在だった。一方、岡さんは「Hagex(ハゲックス)」のハンドルネームでブログを運営する有名ブロガー。自身のブログで荒らし被害に遭ってい

    IT講師殺害:専門家から見た事件の背景や影響 | 毎日新聞
  • 鹿児島・警官取り押さえ男性死亡:警察官による制圧死 撮影したTBS、映像を放送せず | 毎日新聞

    鹿児島市で2013年、会社員男性が鹿児島県警の警察官に取り押さえられた際、死亡する事件があった。業務上過失致死罪で2人の警察官が有罪判決を受けたが、事件は警察に密着取材するTBSテレビの番組の撮影中に起きていた。事件の一部始終は制作スタッフが撮影。この映像を県警が押収していた。TBSは映像を放送しておらず、押収に対する抗議もしていない。報道機関としての対応を疑問視する声が出ている。【川名壮志】

    鹿児島・警官取り押さえ男性死亡:警察官による制圧死 撮影したTBS、映像を放送せず | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/07/05
    出せと言われて、番組としては出したけど現場はどう思ったのだろう。協力的だったかもしれないし、悔しかったのかもしれない。この記事は良い指摘だ。
  • ロシアW杯:北海道のタコ「全試合的中」…でも既に出荷 | 毎日新聞

    サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会を巡り、北海道小平(おびら)町のミズダコ「ラビオ君」が日本代表の1次リーグ3試合の結果予想をすべて的中させ、話題を呼んでいる。 小平町はタコ箱を使ったミズダコ漁が盛ん。地元漁師の阿部喜三男さん(51)が特産品を広く知ってもらおうと思いついた。 19日に水揚げされたミズダコに小平を逆さまにした名を…

    ロシアW杯:北海道のタコ「全試合的中」…でも既に出荷 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/06/29
  • いま、性被害を語る:スポーツ界の「絶対的な服従関係」がセクハラとパワハラを生む 柔道家、山口香さん | 毎日新聞

    女子柔道で日初の金メダルを獲得した山口香さん。指導陣のパワハラを告発した後輩の選手たちを支援してきた=2018年5月23日、小国綾子撮影 悪質タックルを生んだ日大アメリカンフットボール部の指導体質や女子レスリングのメダリスト伊調馨選手を巡る騒動など、スポーツ界のハラスメントと言えば「パワハラ」を想起する。しかし実は、セクシュアルハラスメントも少なくない。「スポーツ界のセクハラとパワハラの根は同じ」と指摘する日オリンピック委員会(JOC)理事で筑波大教授の山口香さん(53)とともに、背景と解決の道筋を探った。【小国綾子/統合デジタル取材センター】

    いま、性被害を語る:スポーツ界の「絶対的な服従関係」がセクハラとパワハラを生む 柔道家、山口香さん | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/06/14
    素晴らしいインタビューだった。「スポーツは社会の縮図であり、スポーツ界の抱える問題は多かれ少なかれ社会が抱える問題です。」これは重く受け止めたい。
  • 四天王寺大学:空海の直筆書拓本見つかる | 毎日新聞

    真言宗の開祖で「日三筆」の一人として知られる弘法大師・空海(774~835年)の直筆書を基にした拓が四天王寺大学(大阪府羽曳野市)で見つかったと、高野山大学密教文化研究所(和歌山県高野町)の大柴清圓(しょうえん)研究員=中国古文字学=が6日、発表した。書の内容は古くから知られていたが、特定されていなかった書の日付が今回の拓で判明した。 見つかった書は、同じく書に秀でた嵯峨天皇(786~842年)から綿と七言詩を贈られたことに対する返書。末尾に「弘仁五(814)年三月一日」の日付がある。

    四天王寺大学:空海の直筆書拓本見つかる | 毎日新聞
  • 神戸地検:拳銃置き忘れの70歳男起訴 銃刀法違反などで - 毎日新聞

    kash06
    kash06 2018/05/31
    シチュエーションもののコメディのような顛末だ…
  • 働き方法案:衆院厚労委で可決 高プロ巡り怒号、採決強行 | 毎日新聞

    衆院厚生労働委員会で働き方改革関連法案の採決があり、高鳥修一同委員長(右奥)の席に抗議のため詰め寄る野党議員たち。奥左から2人目は挙手する加藤勝信厚労相=国会内で2018年5月25日午後5時53分、宮間俊樹撮影 安倍政権が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案は25日、衆院厚生労働委員会で自民、公明両党と日維新の会の賛成多数で可決された。法案に盛り込まれた「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の削除を求める立憲民主党などの野党議員が、高鳥修一委員長(自民)を取り囲み怒号が飛び交う中、採決が行われた。与党は29日に衆院を通過させ、参院に送付、会期末の6月20日までの成立を目指す。 加藤勝信厚労相は可決後、記者団に「一日も早い成立を図りたい。参院でもご理解いただけるよう、真摯(しんし)に答弁する」と語った。

    働き方法案:衆院厚労委で可決 高プロ巡り怒号、採決強行 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/05/26
  • 労働規制:派遣法、対象拡大の歴史 「高プロ」も緩和の懸念「アリの一穴では」 | 毎日新聞

    政府・与党が成立を急ぐ働き方改革関連法案は、一部の専門職を「1日8時間、1週40時間」などの労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)を導入することが柱となる。今のところ対象は「金融商品の開発」など5業務が例示されているが、労働規制はこれまでも、法改正や政令改正を繰り返すことで緩和されてきた歴史がある。与党は25日にも衆院厚生労働委員会で採決する方針だが、専門家からは「今回もアリの一穴になりかねない」と危惧する声が出ている。【佐藤丈一】

    労働規制:派遣法、対象拡大の歴史 「高プロ」も緩和の懸念「アリの一穴では」 | 毎日新聞
  • 広島・原爆資料館:本館メイン展示に「3日後の少女写真」 | 毎日新聞

    来春にリニューアルオープン 毎日新聞記者が撮影 来春にリニューアルオープンを予定する広島市中区の原爆資料館館の展示内容を検討する有識者会議が18日、同市内であった。入り口に展示される被爆の実相を表すメイン写真に、原爆投下の3日後に毎日新聞記者が撮影した少女の写真が選ばれた。原爆投下直後に人物を正面から捉えた写真は珍しく、人物が特定され被爆後の人生も伝えられる点などが重視された。 写真は1945年8月9日、毎日新聞大阪社写真部の国平幸男記者(2009年に92歳で死去)が、広島市中心部で撮影。腕を負傷し、うつろな表情で原子野にたたずむ少女を捉えた。

    広島・原爆資料館:本館メイン展示に「3日後の少女写真」 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/05/19
    原爆資料館は写真・メディア資料に力を入れているのかもしれない。去年も米で原爆投下時のフィルムを調査して、新資料を見つけていた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170124/3271841.html (元記事リンク切れ
  • 江戸期和装本:高校に 300冊、大正末期購入か 姫路・琴丘高 /兵庫 | 毎日新聞

    姫路市今宿の市立琴丘高校の図書館に江戸~明治時代の「和装」が約300冊保管されていたことが分かり、11日、虫干しをかねて生徒や保護者に公開された。中には、1712(正徳2)年に出た百科事典「和漢三才図会」の全81冊や1673(延宝元)年の源氏物語注釈書、北村季吟「湖月抄」全60冊など貴重なものもある。長らく書庫に眠っていたものも多く、今後、目録を作り、国語や日史などの授業に活用する。【幸長由子】 今年4月、市広報課が同校所蔵の江戸時代の観光案内書「播州名所巡覧図絵」(1804年)を閲覧したい、と問い合わせたことがきっかけ。この3月まで市教委文化財課主任文化財専門員だった宇那木隆司校長が書庫を調べたところ、保管用のロッカーに他にも数多くの和装が入っていることが分かった。書庫の片隅にホコリをかぶった木箱も見つかり、中から「和漢三才図会」が出てきた。

    江戸期和装本:高校に 300冊、大正末期購入か 姫路・琴丘高 /兵庫 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/05/13
  • 書類送検:メジロの鳴き声街角で…警官、容疑の男割り出す - 毎日新聞

    kash06
    kash06 2018/05/10
    メジロ警察だ……! え、蒲田なの? えっ、本物の警察なの!?
  • 名古屋城:天守閣は「エレベーターなし」に 市が方針 | 毎日新聞

    「史実に忠実な復元」を優先の結論 名古屋城天守閣の木造復元で、名古屋市は復元後の新天守閣にエレベーターを設置しない方針を固めた。8日に障害者団体を集めて方針を示した。工事計画などを有識者が検討する9日の「天守閣部会」でも説明する。バリアフリー対応のため障害者団体などが設置を求めてきたが、市は「史実に忠実な復元」を優先するとの結論を選んだ。 関係者によると、8日の会合は午前9時半から始まり、冒頭で市の担当者がエレベーターを設置しない方針を説明した。出席者からは「納得できない」などの声が上がったが、市の説明が変わることはなかったという。

    名古屋城:天守閣は「エレベーターなし」に 市が方針 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/05/09
    復元を売りにした観光地にしかならないのにね。再建ではなく、昭和の建築をバラした後の復古新築。昭和型復古と平成型復古の差という認識。もちろん最初から付けない城もあるけど、この場合は無くす選択をしたのだ。
  • ユネスコ:長崎と天草「潜伏キリシタン」世界遺産へ | 毎日新聞

    諮問機関が登録勧告 奄美・沖縄は登録延期 文化庁は4日、日が世界文化遺産に推薦していた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊県)について、登録の可否を事前審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が「登録が適当」とユネスコに勧告したと発表した。一方、環境省は世界自然遺産に推薦していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄県)について、ユネスコの諮問機関、国際自然保護連合(IUCN)が「登録延期」と勧告したことを明らかにした。 いずれも6月24日~7月4日にバーレーン・マナマで開かれるユネスコ世界遺産委員会の最終審査で正式決定する。文化遺産は勧告に従い認められる可能性が極めて高いが、自然遺産の登録延期は四つの勧告内容のうち下から2番目の評価で、今年の登録は見送られる公算が大きい。

    ユネスコ:長崎と天草「潜伏キリシタン」世界遺産へ | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/05/04
    こんなアイコンなので呼ばれました!(島原の乱/コメ修正 / 人類史からみた価値って、変な話、地域住民(日本国)の思いと離れる事があるかもしれないけど、もはや現代となっては無視できない観点とも改めて思った。
  • 千葉市教委:「日焼け止め使用許可を」全中学に通知へ | 毎日新聞

    千葉市教委は市立中に通う中学生が日焼け止めクリームを持参して校内でも使えるようにするため、今月中にも市内全55校に通知を出すことを決めた。日焼け止めクリームの使用を巡っては、校内での使用禁止を指して「ブラック校則」とも指摘されており、市教委は通知に「日焼け止めクリームなどで紫外線の防御に確実に対応してほしい」と盛り込む予定だ。【信田真由美】 市教委が3月に全55校を対象に調査したところ、2校が原則禁止していたことが判明した。他の学校では職員会議で協議し、校長が承認しているケースが多かった。

    千葉市教委:「日焼け止め使用許可を」全中学に通知へ | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/04/26
    日々の現場で理解を取りこぼすものについては、こうしてガイドラインで是正していけば、良い着地だよね。
  • 遷都論争:奈良県庁を中南部に…県議賛成多数、実現は多難 | 毎日新聞

    奈良県庁を奈良市外に移転すべきだ--。こんな「遷都」が県内で論争になっている。先月には、移転を求める初めての決議案に県議会(定数44・欠員1)の過半数が賛成した。県内の人口や経済面の格差を是正する狙いがあるが、実現のハードルは高く、議論自体に冷ややかな声もある。【新宮達】 背景に「南北格差」 奈良県は南北約100キロの縦長で、県庁がある奈良市はその北端にある。決議案は県議会会議の採決に加わった40人のうち、中部や南部選出の議員を中心に23人が賛成に回った。他に体調不良で欠席した2県議も賛成の意向だ。 背景にあるのは奈良県内の「南北格差」だ。奈良市を中心とする北部は戦後、京阪神のベッドタウンとして人口が急増し、官公庁や企業が集中する。一方、県の南部、東部の19市町村は面積では県全体の約8割を占めるが人口では1割ほどにとどまり、ほとんどが過疎地域だ。

    遷都論争:奈良県庁を中南部に…県議賛成多数、実現は多難 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2018/04/17
    長野県みたいに長野と松本の二大巨頭があって、毎回大げんかする度にどこからともなく流れてきた信濃の歌を気付けば全員泣きながら大合唱するコントみたいな南北論や、大きすぎて議論もない北海道とも雰囲気が違う。