タグ

ブックマーク / gigazine.net (78)

  • 理論上最大サイズのPDFファイルはドイツより大きくなるというのは本当なのか?

    インターネット上に散乱するネットミームのひとつに「ページ寸法を最大にしたPDFファイルはドイツの国土面積を上回る」というものがあります。これが果たして当なのか、ソフトウェア開発者のアレックス・ウルチャン氏が解説しました。 Making a PDF that’s larger than Germany – alexwlchan https://alexwlchan.net/2024/big-pdf/ 問題のミームが以下。理論上最大サイズのPDFファイルは381キロメートル四方の大きさになり、ドイツの大きさを上回ると主張されています。ところが、この主張には何の裏付けも説明もなく、なぜ381キロメートルが上限なのかはわかりません。 by NordNordWest 一部の人は「PDFファイルリーダーの上限に由来する」と指摘していて、Adobe Acrobatの仕様を取り上げて「Adobe Acr

    理論上最大サイズのPDFファイルはドイツより大きくなるというのは本当なのか?
    kash06
    kash06 2024/02/02
    「約37兆光年四方(1光年は約9.5兆キロメートル)のPDF」 面積の単位で「光年」を見ると考えた事が無かったので、物凄い印象だ。
  • なぜか誰でも分かる「水」と「お湯」を注ぐ音の違い

    毎日生活を送る中で、冷たいドリンクやほかほかのお湯をカップに注いだ経験は誰にでもあるはずですが、この水とお湯を注ぐ時の音には違いがあり、誰でも違いを聞き分けられることがムービーで示されています。 You Can Hear The Difference Between Hot and Cold Water - YouTube サイエンス系のコンテンツを提供するYouTuberのSteve Mould氏が登場し、「あなたはあなた自身が気付いていない超能力を持っています。それは温度の違いを聞くという能力です。今からそれをテストしたいと思います」と説明。 水とお湯を入れる容器はどちらも同一のポットを使用します。 ポットに入れた水とお湯を注ぐカップも同じものを使ってテストを行うとのこと。見た目でバレる可能性があるため、注ぐところは隠して音だけが聞こえるようになっています。 「POUR 1」ということ

    なぜか誰でも分かる「水」と「お湯」を注ぐ音の違い
    kash06
    kash06 2023/06/19
  • ゲームで表現される「中世の豚」は間違った見た目をしていると研究者が指摘

    鎌倉時代中期に起きた蒙古(モンゴル帝国)による日侵攻「元寇」を題材としたオープンワールド時代劇アクションアドベンチャー「Ghost of Tsushima」や、ヴァイキングの侵攻が盛んだった9世紀のヨーロッパを舞台とした「アサシン クリード ヴァルハラ」のように、特定の時代を舞台としたゲームは複数存在します。中でも、中世ヨーロッパを舞台とするゲームでは、豚が間違った表現のされかたをしていると、ライデン大学の歴史学者であるピーター・アレクサンダー・ケルクホフ准教授が記しています。 What’s wrong with medieval pigs in videogames? - Leiden Medievalists Blog https://www.leidenmedievalistsblog.nl/articles/whats-wrong-with-medieval-pigs-in-vi

    ゲームで表現される「中世の豚」は間違った見た目をしていると研究者が指摘
  • SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張

    SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスは、定額のサブスクリプションに加入すれば大量の音楽が聴き放題というシステムで世界中のユーザーを引きつけており、2021年にはユーザー総数が全世界で5億2390万人に達しました。そんな音楽ストリーミングサービスの台頭について、「古い音楽を聴く人が増えて文化が停滞する」と音楽ライターのテッド・ジョイア氏が主張しています。 The New Numbers on Music Consumption Are Very Ugly https://tedgioia.substack.com/p/the-new-numbers-on-music-consumption ジョイア氏は、テクノロジー業界と同様にエンターテインメント業界にもイノベーションが必要であり、新鮮な才能が絶え間なく現れることで文化は成長すると主張。音楽業界は年間数十億

    SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張
    kash06
    kash06 2022/08/27
    Spotifyのケイト・ブッシュ、すごいロングランしてたね。でも古い曲が単発で再発見された後、その歌手が掘られてる感じは再生回数的にしないんだよなぁ。再発見された曲だけ突出するイメージ、実際はどうなんだろ?
  • なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE

    標準的なWindows搭載パソコンの場合、起動ドライブが「Cドライブ」と呼ばれ、そこから順に「Dドライブ」、「Eドライブ」…と名付けられています。 また、ちょっと前のフロッピーディスクドライブを搭載しているパソコンの場合、そこは「Aドライブ」になっています。 すると、Bドライブはいずこへ…?その理由は下記の通り。 昔々、OSがWindowsではなくてDOSだった頃、標準的に使われていたのはフロッピーディスクでした。ハードディスクは高価なものだったので搭載していません。そしてこのフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」と「Bドライブ」が割り当てられていたわけです。DOSを起動するためにまずAドライブにフロッピーを入れて、それからソフトウェアやアプリケーションを起動するためにBドライブに挿入していたわけです。 やがてハードディスクが安価になったものの、まだCD-Rドライブなどはなく、保存メデ

    なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE
    kash06
    kash06 2022/08/27
    逆にAドライブはあった頃だ……!(記事もブクマも古い、確かに昔はAドライブがついたPCしか知らなかった
  • MicrosoftがFirefoxのインストール時に警告を表示、チャットAI「りんな」もEdge引き留め作戦に加わる

    Microsoftは自社製ウェブブラウザ「Microsoft Edge」の使用をユーザーに推奨しており、「Google Chrome」をインストールしようとするとMicrosoft Edgeの継続利用を求めるポップアップなどを表示することが知られています。新たに、「Mozilla Firefox」をMicrosoft製検索エンジン「Bing」で検索したり、インストールを試みたりするとMicrosoft Edgeの利用継続を求めてくることが話題になっています。 What happens if you try to download and install Firefox on Windows | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=30896403 テクノロジー専門家のArne Brasseur氏は、自身のTwitterアカウント

    MicrosoftがFirefoxのインストール時に警告を表示、チャットAI「りんな」もEdge引き留め作戦に加わる
    kash06
    kash06 2022/04/08
    スルーされてるのか、OperaとかSafari……。
  • ウクライナとつながる鉄道路線をベラルーシの鉄道労働者が破壊、ロシアの装備輸送を妨害か

    by Дмитрий Лучинский ロシアの同盟国であるベラルーシで、ウクライナとつながっていた鉄道路線を労働者が破壊し、接続が絶たれたことが報じられています。 Heroes! Belarusian railway workers disrupted the railway connection with Ukraine so that trains with Russian equipment could not be transferred to Ukraine. This was confirmed by the head of the Ukrainian Railways, he thanked Belarusian heroes. pic.twitter.com/B59c72xGHN— Franak Viačorka (@franakviacorka) Ukraine: M

    ウクライナとつながる鉄道路線をベラルーシの鉄道労働者が破壊、ロシアの装備輸送を妨害か
    kash06
    kash06 2022/03/21
    ブコメを合わせ読むと、改めて国々の中には色々な考えを持った国民がいる事を実感する。
  • 住宅を買えない国民が増加したためにオランダの各都市が不動産投資の制限を検討

    オランダで行われた法改正により、2022年1月以降、各自治体が投資家に対し「不動産売買を行える地域」を制限できるようになる予定です。オランダでは安価な住宅投資家らに買い占められたため、一般住民が家を買えない状況が発生しているとのことで、各自治体は制限の導入を検討しています。 Dit willen de tien grootste gemeenten doen tegen beleggers die huizen opkopen | NOS https://nos.nl/artikel/2396133-dit-willen-de-tien-grootste-gemeenten-doen-tegen-beleggers-die-huizen-opkopen Dutch cities want to ban property investors in all neighborhoods | N

    住宅を買えない国民が増加したためにオランダの各都市が不動産投資の制限を検討
    kash06
    kash06 2021/09/08
    都市が求める労働者、消費者の数とそこに住める人数とか、建築費用と土地に産ませたい価値と一般的な労働者が払える金額とか、世界的にバランスが難しい問題なのか。気になる話。
  • 「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中

    ダチョウのように走る二足歩行ロボット「Cassie」は、アメリカ・オレゴン州立大学発のスタートアップであるAgility Roboticsによって開発されたロボットです。二足歩行ロボットは人間用に設計された場所を通過しやすい一方、バランスを取るのが難しいのが課題ですが、研究チームがCassieをディープラーニングで訓練した結果、なんと5kmの距離を53分台で走破するという記録を打ち立てたとのことです。 Bipedal robot developed at Oregon State makes history by learning to run, completing 5K | Oregon State University https://today.oregonstate.edu/news/bipedal-robot-developed-oregon-state-makes-histo

    「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中
    kash06
    kash06 2021/07/30
    チョイナー7号だ……! 風になるのよ……
  • サハラ砂漠で9日間も遭難した男性はどうやって1人で生き延びたのか?

    南北1700キロメートルに広がり、アフリカ大陸の3分の1近くを占めるのがサハラ砂漠。見渡す限り砂だらけのサハラ砂漠に人間が1人で遭難して生き延びた実例を、科学系YoutubeチャンネルのRealLifeLoreが紹介しています What If You Were Stranded In the Sahara Alone? - YouTube 通常、人間は3日間水を飲まずにいると死んでしまいます。しかし、サハラ砂漠ではほとんど雲が発生せず、雨が降らないため、水を入手するのは非常に困難です。 サハラ砂漠の気温は夏季には40度、時には48度にも達することがあり、激しく照りつける太陽の光に気を付けていないと日射病や重度の日焼けなどの症状が現れることがあります。 また、巻き上がった何億もの砂粒により砂嵐が巻き起こり、目や喉を傷付けることも。 サハラ砂漠は1000万平方キロメートル以上と広いう広大な面積

    サハラ砂漠で9日間も遭難した男性はどうやって1人で生き延びたのか?
    kash06
    kash06 2021/07/20
    「プロスペリさんはバックパックに詰めていた食料と石にたまる朝露、煮沸した尿、運よく見つかったコウモリの血などを飲んで飢えと渇きをしのいだ」 マスターキートンの有用性が、またひとつ確信になりました…!
  • 陶芸部活アニメ「やくならマグカップも」をどう作り上げたのか神谷純監督にインタビュー

    2021年4月から放送中のTVアニメ「やくならマグカップも」は、陶芸の世界にのめり込んでいく高校生の姿を描いた作品です。舞台となっている岐阜県多治見市は焼き物の町として知られており、当に作中に出てくるような「陶芸部」が存在するというのも興味深いところですが、そもそも原作が「フリーコミックとして8年続いてきた作品」というのも面白いところ。いったい、この作品をどのように扱っているのか、監督の神谷純さんに詳しい話を伺ってみました。 TVアニメ&実写『やくならマグカップも』 https://yakumo-project.com/ GIGAZINE(以下、G): 作では制作前に神谷監督らによるロケハンが行われて、Forbes JAPANの記事には「実際に神谷監督は多治見市を説明できるほど熟知している」という文言がありました。 神谷純監督(以下、神谷): 「熟知」とは、とてもとても。穴があったら入

    陶芸部活アニメ「やくならマグカップも」をどう作り上げたのか神谷純監督にインタビュー
    kash06
    kash06 2021/06/27
    絵コンテの話、15分構成の話が面白かった。「シリーズ構成の荒川稔久さんとは「BLUE SEED」や「キングダム」でもタッグを組んでいます。」この並びのコンビ!
  • 4000円弱で購入した中古の陶磁器が実は3000万円以上の価値がある貴重な品だったことが判明

    ある男性が35ドル(約3800円)で購入した中古の陶磁器が、なんと15世紀の中国で作られた非常に貴重なものであることが判明し、30万~50万ドル(約3200万~5400万円)もの値が付く可能性があると報じられています。 Yard sale find turns out to be artifact worth up to $500,000 https://apnews.com/article/yard-sale-find-porcelain-bowl-worth-500k-6afe3261a5b4b74e9c02a533e0403081 A man bought a $35 bowl at a yard sale. It turned out to be a rare 15th-century artifact worth $500,000. | Live Science https://

    4000円弱で購入した中古の陶磁器が実は3000万円以上の価値がある貴重な品だったことが判明
    kash06
    kash06 2021/03/09
    なるほど青花だ。明代初期としたのは、やはり図案だろうか。技術や材質も元、明、清で変わるらしいけど。官窯にしては形がゆるい? 明代青花の例としては、これかな http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/detail.php?id=40723
  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    kash06
    kash06 2021/03/06
    極端な話、良いと認識した曲に出会っても、脳が記憶してくれない……!覚えが悪くなった! そう聞くと、最後に出てくる、人間の脳の仕組みを飛び越えて、世代を超えて好まれる楽曲すごいな……。
  • 豚もテレビゲームをプレイできることが判明

    テレビゲームをプレイするということは「画面に映し出された情報を読み取り」「何が起こっているかを判断し」「報酬を得るために適切な行動を入力する」という一連の行動を瞬時に行うことであり、きわめて高度な知能が求められます。アメリカのパデュー大学の研究チームは、豚がジョイスティックを使ってテレビゲームをプレイすることができたと報告しました。 Frontiers | Acquisition of a Joystick-Operated Video Task by Pigs (Sus scrofa) | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.631755/full Pigs show potential for 'remarkable' level of behavioral, mental flexibi

    豚もテレビゲームをプレイできることが判明
    kash06
    kash06 2021/02/16
    片やハムレットなのに、相方はオムレットなの豚格差が! ブタは賢くてかわいいぶひ!🐷
  • 通常の7.3倍という圧倒的ボリュームで1人では調理すら困難な「ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス」試食レビュー

    カップやきそばのメーカーであるペヤングから2020年11月16日(月)に、通常サイズの7.3倍ものボリュームを誇る「ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス」が登場します。2日(月)からコンビニ限定で先行販売がスタートしており、異常すぎるボリュームがインターネット上で大きな話題を呼んでいる「ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス」を購入したので、さっそくどれほどのボリューム感があるのか実際に確かめてみました。 ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス | まるか品株式会社 http://www.peyoung.co.jp/products/1734/ 通常の「ペヤング ソースやきそば」7.3個分ものボリュームを誇るという「ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス」の包装は、ビニールではなく紙箱です。紙箱の縦は約25cm、横は約31cmほど。 箱には大きく「418

    通常の7.3倍という圧倒的ボリュームで1人では調理すら困難な「ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス」試食レビュー
    kash06
    kash06 2020/11/04
    大食いといえば相撲取りだけど、元雅山の二子山親方ですら、女将に止められて若い衆と一緒に食べた模様。(なおチヨスのツッコミが的確…… https://twitter.com/futagoyama_sumo/status/1323956244189794309?s=21
  • ローマ教皇が「パンデミックが自由市場の失敗を証明した」と訴える

    by Long Thiên ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が2020年10月4日に、世界の教会に向けて教皇の考え方を発信する公文書である回勅を発表し、その中で「パンデミックにより、自由市場ですべてを解決することはできないと示された」と述べて、改革の必要性を訴えました。 Fratelli tutti (3 October 2020) | Francis http://www.vatican.va/content/francesco/en/encyclicals/documents/papa-francesco_20201003_enciclica-fratelli-tutti.html Pope Francis Laments Failures Of Market Capitalism In Blueprint For Post-COVID World : NPR https://

    ローマ教皇が「パンデミックが自由市場の失敗を証明した」と訴える
    kash06
    kash06 2020/10/05
    (プロ倫が則ってるのはルター的な信仰義認からの勤勉さが生むエートスで、カルヴァン予定説の「既に神が選んで救いが完了している」熱心さとはまた別な気もするけど、カトリックも時代に合わせた動きはあって。
  • 男性は「女性もセックスロボットの開発を望んでいるだろう」という誤解を抱いていると判明

    人工知能(AI)やロボット技術がさまざまな産業で活用されていき、性的な目的で利用される「セックスロボット」の登場も目前だといわれています。ただし、セックスロボットには「人間を過度に刺激する可能性がある」という指摘や「規制を行う上の定義・認識の問題」も浮かび上がっています。新たな調査では、「人はセックスロボットに対する自分の感情をパートナーに投影する」ことが判明し、男女間で認識の格差が既に起こっていることが示されました。 Frontiers | Friends, Lovers or Nothing: Men and Women Differ in Their Perceptions of Sex Robots and Platonic Love Robots | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.202

    男性は「女性もセックスロボットの開発を望んでいるだろう」という誤解を抱いていると判明
    kash06
    kash06 2020/06/07
    “純愛あるいは性行為のためだけにデザインされたリアルなロボット” 「あるいは」って、全然違うものをセットで回答するの難しい……今更ながら『ちょびっツ』を思い出す。いや、個人向けの前にMAICO2010から始めても
  • Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授

    by Christiaan Colen Windowsで現在起動しているプログラムやCPUの使用状況などを確かめたい時に、真っ先に思いつくのが「タスクマネージャーを使う」ことです。そのタスクマネージャーを約25年前に開発したMicrosoftの元エンジニアであるデビッド・プラマー氏が、直々に使い方や知られざる機能を説明しています。 I wrote Task Manager and I just remembered something... : techsupport https://old.reddit.com/r/techsupport/comments/gqb915/i_wrote_task_manager_and_i_just_remembered/ プラマー氏は1993年からMicrosoftに勤務していたそうで、1994年頃、タスクマネージャーのプログラムである「TaskMgr

    Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授
    kash06
    kash06 2020/05/27
    ブクマの数と★の数が、雄弁に物語っている。
  • 世界最古の「5000年前の剣」が修道院で普通に展示されていたことが判明

    イタリア・ヴェネツィアにある聖ラザロ島アルメニア・カトリック教会の中世の展示物コーナーに置かれていた剣が、実は5000年前のものだと判明。「世界最古の剣」の1つである可能性があるとして注目を集めています。 5,000-year-old sword is discovered by an archaeology student at a Venetian monastery - CNN Style https://edition.cnn.com/style/article/5000-year-old-sword-discovered-in-italy-trnd/index.html 5000 year-old sword discovered in an Armenian Monastery in Venice https://www.unive.it/pag/16584/?tx_news_

    世界最古の「5000年前の剣」が修道院で普通に展示されていたことが判明
  • Windows 10の「ライブタイル」機能が廃止へ

    Windows 8で搭載され、Windows 10にも引き継がれていた、スタートメニューにニュースや最新の情報を表示させる「ライブタイル」機能の廃止が、いよいよ近づいてきたようです。 Windows 10 is likely to get a new Start menu without live tiles https://www.windowslatest.com/2020/02/24/windows-10-start-menu-live-tiles-report/ RIP: Windows 10 live tiles reportedly getting killed by Microsoft | Laptop Mag https://www.laptopmag.com/news/rip-windows-10-live-tiles-reportedly-getting-killed-

    Windows 10の「ライブタイル」機能が廃止へ
    kash06
    kash06 2020/02/27
    アプリを固め置きする為に最高に役立っているので、私は困る。ランチャーではなく、標準機能であるのが良い。(たぶん一番見てるのは天気予報と気温)