タグ

論文に関するkasihara1のブックマーク (128)

  • マイプロジェクト(マイプロ)とは? | マイプロ(マイプロジェクト)研究会

    マイプロジェクト(マイプロ)は名前の通り 学習者一人一人が私のプロジェクトを創り、実施することを通して学びます。 自己対話とプロジェクトの実践を通して、 また、その取り組みを仲間と共にシェアする事を通して、 1)学習者の成長と、 2)優れた学習コミュニティの創出、 3)社会イノベーションの起点となるアクション、 その3点を同時に生み出すことができます。 学習者は自分自身の心と対話し、自分が当にしたいこと、感じていることを元にプロジェクトを創りだします。 このフェーズにおいては、プロジェクトの具体性や実現可能性、新奇性などは一切問いません。また、実際には自分自身のことを自分一人で理解することは困難ですし、当にしたいことは簡単には見つかりません。 マイプロはそのことを前提とし、プロジェクトはいつでも変更可能とします。言いかえるなら、最初に立案したプロジェクトの内容はプロトタイプに過ぎず、そ

  • 2014-03-13 - sincerely my thought

    日、名古屋CBCテレビの昼の情報番組「ゴゴスマ」で、武田邦彦氏がSTAP論文問題を解説していたのですが、それが驚くべき内容だったので、一部文字起こししました。 (武田) 昔は、金持ちの息子が学者になったんです。だから、時間や金の余裕がある。けど、今の研究者は、特に女の人、奥さん、家事や子育てやる、夜の1時から論文に取りかかる。で、ペターと寝ちゃう。どうしても昔みたいにちゃんと論文を書けないんですよ。 (石井アナ) え?先生、ドウイウコト、忙しいと? (武田) 忙しいしね、色々ある。審査官があれこれ言ってくる。そうしたら、だいたい間違えるんです。 (石井) いやいや、そこ大事なとこでしょう(笑)。三年前の論文の写真を使うというのは、なかなか… (武田) 目が霞んでいたんですよ。 (石井) 目が霞んでた!!? (武田) つまりね、学問はどんどん進歩してる。そんな厳密にしたら日の若い人が論

    2014-03-13 - sincerely my thought
  • 論文製本 ヤマザキ製本所

    卒業論文・博士論文などの論文製の製所。製は1冊から承ります。ハードカバーの上製を2日から4日でお仕上げいたします。

  • 定番データベース|データベース|東京大学医学図書館

    データベース、ツール 一覧・解説 医学図書館ウェブサイトでは主に医学研究にかかわるデータベースを紹介しています。 東京大学ではほかにも様々なデータベースを使うことができます。 附属図書館 データベース一覧もご覧ください。

  • ★論文に死んでも書いてはいけない言葉ベスト30 : ねたたま

    ★論文に死んでも書いてはいけない言葉ベスト30 from:tumblr 最後ワロタwww レポート・論文の書き方入門posted with amazlet at 13.01.06河野 哲也 慶應義塾大学出版会 売り上げランキング: 2,256 Amazon.co.jp で詳細を見る

    ★論文に死んでも書いてはいけない言葉ベスト30 : ねたたま
  • Microsoft Word - pdf.\...doc

    RA 1 ( ) ( ) ( ) ( ) 2 121.2 121.4 121.6 121.8 122 122.2 122.4 122.6 122.8 123 123.2 123.4 0 500 1000 1500 P(t) t [Tick] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 f(α) α 1: ( 1) (T, q, L) ∆f(t) ( 2) 0 10 20 30 40 50 q 0 500 1000 1500 2000 L [Tick] -0.2 0 0.2 0.4 Correlation 2: q, L 3 Yule-Walker 4 Network Small-World Network Bornholdt Network p ( 3) Network 1 1.5 2 2.5 3 3.5 0 0.005 0.01 0.015 0.0

  • KITIE | 情報リテラシー習得 | 慶應義塾大学メディアセンター

    KITIEは、初学者の皆さん(主に大学1、2年生)を 対象とした「情報リテラシー」習得のための ウェブチュートリアルです。 大学での学びに必要とされる、情報を適切に集め、 見極め、そしてレポートやプレゼンで 活用するための基礎知識の習得を目指します。 慶應義塾大学の在籍の有無に関わらず ご利用いただけます。

  • 情報検索関連の論文誌

    情報検索分野で頻繁にチェックする論文誌、国際会議論文集をブックマーク代わりに挙げておきます: 論文誌 JASIS&T IPM Information Retrieval Journal of Documentation TALIP Computational Linguistics World Wide Web Journal of Digital Information Library Review The Electronic Library Library Hi Tech Online Information Review Reference Services Review Knowledge Organization Annual Review of Information Science and Technology (ARIST) Computing Survey 国際会議 S

  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
  • [論文][都市生成] Citygen: An interactive system for procedural city generation | ぱろすけのメモ帳

    こんにちは。4月より大学院生になりました。 大学院生とはいえ昨年と所属する研究室が同じなのでそれほど環境が激しく変わるということもありませんでした。修士では何をやろうかなとモリモリ論文を読む段階にあります。 卒論ではロボットビジョン?みたいな何かをやったのですが、もはや黒歴史というか、さっさとそこから離れたい感が自分の中できわめて強く、ちょっと違う領域に突撃しようとしています。来週の研究会で「修士では音楽をやりたい!」と宣言して「いやこいつ大丈夫なの…まあしばらくは放置でいいか…」みたいな空気を作る予定です。 それとは全く関係なく、最近は都市生成の論文を読んだりしています。生成って何なのって言いますと、たとえばゲームの舞台だとか、あるいは CG だとか、そういう用途のために都市モデルを生成してみようって話です。 で、4月になってからは Procedural Content Generati

  • 急いで論文をパブリッシュしたいときはどこに投稿すべき?-図書館情報学編- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    北海道出張から戻ってきた翌日、家でごろごろしていたところクロネコヤマトが実家からの救援物資を届けに来ました。 で、その際一緒にメール便で『Library and Information Science』の最新号(61号)も持ってきたのですが・・・ Library and Information Science No.61(2009) お、重! ってか分厚っ! それもそのはず、なんか今回は原著論文6、短報1掲載とのことで年2号発行体制になってから最多掲載論文数らしいです。 ふだん電子ジャーナルを論文単位で印刷したぺらぺらの紙しか持ってない人間には手に持って読むにも重みを感じる厚さですよ*1。 内容もかなり興味のある論文が載っていたので楽しく読んでいました。 で。 最近どうも論文を読むときに受付日(論文が編集部に投稿された日)と受理日(収録・発行が決まった日。採録日・採択日とも)をチェック

    急いで論文をパブリッシュしたいときはどこに投稿すべき?-図書館情報学編- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kasihara1
    kasihara1 2012/03/12
    これは面白いデータ。論文誌に投稿するときの参考になる。
  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

  • 文献の読み方 by 原島博

    原島 博 @hirohrsm ◆研究文献とテーマ探し◆ 最近の若手研究者や大学院生は文献を読まなくなったと、ある教授が嘆いていた。確かにWEBで検索して見つからなければ、それで文献なしと結論づける風潮もある。それは論外としても、確かに研究論文の読み方は難しい。やみくもに読めばいいというものではない。 2012-01-08 13:03:02 原島 博 @hirohrsm 学生から、文献はどのくらい読んだらいいですかとの質問を受ける。その答えは難しい。孫引きを繰り返すと、文献はすぐ数十あるいはそれ以上になる。全部は読めなくとも位置づけだけはしておいたほうがいい。そうしておけば必要なときにすぐ読める。 2012-01-09 13:21:08 原島 博 @hirohrsm 研究において文献をなぜ読むか。分野によって違う。文系では文献そのものが研究のフィールドになることもある。自然科学系は、知の積み

    文献の読み方 by 原島博
  • 株式会社アンク:コピペ判定判定ソフト「コピペルナー」

    「コピペルナー」は、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上のWebページや他の文書ファイルと比較し、コピぺチェックを行うソフトです。 概要 コピペルナーV5の主な特長 その他の特長 前バージョンとの機能比較 導入のメリット 動作環境 ライセンス体系 お問い合わせ先 サポートについて 「コピペルナー」は、文章ファイルの類似度を簡単にチェックするソフトです。学生がインターネット上の文章や他の文書ファイルから剽窃を行い、レポートや論文などを作成してしまうという「コピペ」が社会問題となっていることから、「考える力や表現する力を養ってほしい」という願いのもとに金沢工業大学知的財産科学研究所長の杉光一成教授がしくみを考案し、株式会社アンクが開発しました。 (特許登録済 特許第5510912号) 「コピペルナー」を使用すると、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上の文章や他の

    株式会社アンク:コピペ判定判定ソフト「コピペルナー」
  • Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」

    僕の持論である「卒論は『論文を書く練習』、修論は『研究をする練習』、博論は『研究者になる練習』」というフレーズ。それを少し具体的に、気が向くままに綴ってみました。主に僕が専門とする神経科学分野での話ですので、分野ごとに事情が異なる点にご注意下さい。乞うご批判・ご指摘。「誰でも編集可」にしてありますので、リスト編集・デコ等ご自由にどうぞ。(注)タイトルをわかりやすく変更しました。後からの変更でごめんなさい。

    Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」
  • 卒業論文の指導を放棄した大学教授

    @pukuma 学生の卒論とか読んだことないので、卒論の添削やってる先生がいることに驚く。学生が何やったのかは知ってるし、それをどういう言葉で書こうと彼らの自由。私はそこまで興味はありません。 2011-01-23 21:48:22 @pukuma 卒論はしばしば100ページくらい書かれていたりするが、そのほとんどはどうでもいい無駄な記述。数ページで書ける内容が無駄な情報で水増しされている。論文というのは短ければ短いほどいい。5、6ページも書けば十分だろう。 2011-01-23 21:54:40

    卒業論文の指導を放棄した大学教授
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
    kasihara1
    kasihara1 2010/12/15
    これは重要!
  • programming2

    Programming2.0: ユーザ指向のプログラミング 安村通晃 慶應義塾大学 環境情報学部 Abstract プログラミングおよびプログラミング言語の歴史を振り返ると、その最も大きな進化は高級 言語とそのためのコンパイラの出現である。これにより、プログラミングの容易さは飛躍的に 向上した。これを programming1.0 と呼ぶ。その後、さまざまなプログラミングパラダイムやプ ログラミング言語が出現しているが、この高級言語とコンパイラに勝るような画期的な進歩は 見られない。現状のプログラミングは、ユーザの使い勝手からいうと、非常に使いづらい。そ の多くが構文指向であって、人間になじみやすい意味指向になっていないためである。ここで は、ユーザにとって扱いやすい意味指向のプログラミング(これをここでは、programming2.0 と呼ぶ)を目指して、どのようにすればそれが可能かに

  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習