タグ

2019年10月8日のブックマーク (4件)

  • 日本から「品性ない」発言も…16歳の環境活動家めぐる中傷の声〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    「よくも!」。国連部で各国代表をそうにらみつけたグレタ・トゥンベリさん。彼女への中傷や揶揄について東大名誉教授の上野千鶴子さんが語る。AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。 【写真】東大名誉教授の上野千鶴子さん *  *  * 「若者たちはあなたたちの裏切り行為に気づき始めている。全ての未来世代の目があなたたちに注がれている。もし私たちを失望させるなら、決して許さない。逃げおおせはさせない」 9月23日。米ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットで、三つ編みをさげた少女は各国代表を前に怒った。目は潤んでいた。 グレタ・トゥンベリさん。環境活動家。16歳。温暖化対策を促す運動を昨夏スウェーデンで始め、いまや地球環境の危機を訴える世界的な象徴になった。ノーベル平和賞の候補に推薦され、そのインスタグラムを730万人がフォローする。 「苦しんでいる人たちがいる。死に瀕し

    日本から「品性ない」発言も…16歳の環境活動家めぐる中傷の声〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    kasoken
    kasoken 2019/10/08
  • (Dear Girls)理系院生の女子率、OECD最下位 修士23%、博士21%:朝日新聞デジタル

    経済協力開発機構(OECD)は、各国の教育に関するデータをまとめた2019年版「図表でみる教育」の結果を発表した。大学の理系の修士、博士課程卒業者で女子の占める割合は、日はそれぞれ23%、21%で43カ国中最下位だった。 ■「社会の潜在力失っている」指摘 OECDが15~16歳に実施してい… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

    (Dear Girls)理系院生の女子率、OECD最下位 修士23%、博士21%:朝日新聞デジタル
    kasoken
    kasoken 2019/10/08
  • 大胆予想:医学生理学賞は「低酸素応答」の3人 - 浅井文和|論座アーカイブ

    大胆予想:医学生理学賞は「低酸素応答」の3人 仕組みの解明で貧血治療薬が実用化 がん治療薬の研究も進む 浅井文和 日医学ジャーナリスト協会会長 今年のノーベル賞発表が10月7日から始まる。 論座恒例の受賞者予想で私が医学生理学賞を担当するのは今年が3回目だ。 一昨年の記事で「がん免疫治療薬の新しい道を切り開いた」業績が有力と書いた。昨年、この業績で米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのジェームズ・アリソン氏と京都大学の庶佑氏がノーベル医学生理学賞に輝いた。 お詫びしたい点もある。一昨年の記事で私はアリソン氏の単独受賞と予想していた。ノーベル賞への登竜門と言われる米国のラスカー賞などがアリソン氏単独受賞だったのを知っていたためだ。しかし、ノーベル賞では庶氏との共同受賞になった。 ノーベル賞の発表文を読むと受賞理由として新たながん治療法の発見を重視し、肺がん患者などに使われている

    大胆予想:医学生理学賞は「低酸素応答」の3人 - 浅井文和|論座アーカイブ
    kasoken
    kasoken 2019/10/08
  • WEB特集 “科学雑誌で主導権を握れ”中国の新戦略に日本は… | NHKニュース

    「科学をめぐる新しい主導権争いが起きている」 ある日人研究者が、科学における競争で、これまでにないことが始まったと懸念を漏らしました。それは「中国版ネイチャーを作り出す」という中国の取り組みです。有名科学雑誌を自分たちで作り出して科学の主導権の一角を握ろうとしていると見られています。(科学文化部記者 絹田峻) 文部科学省の関連団体の科学技術振興機構で、中国の学術動向を調査している周少丹さんを訪ねました。 周さんが例示したのが、中国科学院の傘下の国の研究所が発行する“光学”の専門誌「Light:Science & Applications」です。この中国の科学雑誌は、創刊からわずか7年で一流の科学雑誌に成長しました。 一流の科学雑誌とは、世界中に10万誌あると言われる科学雑誌を、インパクトファクターと呼ばれる雑誌の評価基準で序列をつけ、上位に位置づけられる、いわば「格付けの高い」科学雑誌の

    WEB特集 “科学雑誌で主導権を握れ”中国の新戦略に日本は… | NHKニュース
    kasoken
    kasoken 2019/10/08