タグ

webに関するkasuhoのブックマーク (228)

  • http://fine.ap.teacup.com/whap/594.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://gooncity.com/

  • Artholic Freepaper

    「案内嬢プロジェクト」では、やなぎみわの作品の重要なモチーフである案内嬢を育成する短期集中ワークショップを開催し、あいちトリエンナーレ2013において案内嬢パフォーマンスを行います。 ク ラシカルな制服を身にまとった「案内嬢」たちは、やなぎみわが現代美術作家としてデビューした90年代後半の写真作品に登場する重要なモチーフです。近 年、やなぎが演劇を格的に手がけるようになってからは、舞台上の演者の一人となって、ときには狂言回しとして劇中に登場します。ときには劇場の外で、文字通り「案内嬢」として観客をご案内します。「案内嬢」は、劇場空間と現実空間、フィクションと現実、イメージと身体とをつなぐ存在といえるでしょう。 ワー クショップでは、舞台俳優、ダンサー、話芸の専門家である講談師、アナウンサーらによる実践講座により、「案内嬢」にふさわしい言葉遣いと立ち振舞いを身 につけます。ワークショップを

    kasuho
    kasuho 2008/09/15
    名古屋のアート情報フリーペーパー。フッタにkachifuさんへのリンクがあるけどどういった関係なのだろう?
  • アマゾン、希少本や絶版本を扱うAbeBooksを買収

    Amazon.comにおける書籍の品揃えが、より豊富に、より古く、より希少なものになろうとしている。Amazonは米国時間8月1日、絶版などの販売を手がけるAbeBooksを買収すると発表した。 買収の金銭的条件は明らかになっていない。だが、シアトルに社を置くAmazonによると、買収手続きは2008年第4四半期末までに完了する見込みだという。 カナダのブリティッシュコロンビア州を拠とするAbeBooksは、1996年に創業した書籍専門のオンラインマーケットプレイスで、世界中の数千の独立系書籍販売業者が同サイトを利用し、古書や希少、絶版など1億1000万タイトル以上を販売している。同社は2002年に、Amazonのマーケットプレイスプログラムを通じて一部書籍の販売を開始した。これにより、AbeBooksを利用している1万3500の書籍販売業者が、Amazonのカタログに目録を掲載

    アマゾン、希少本や絶版本を扱うAbeBooksを買収
    kasuho
    kasuho 2008/08/05
    おお。
  • CINRA MAGAZINE.NET

    NEWS 2008/10/20 CINRA MAGAZINE vol.19発行! 2008/10/07 PICKUP ARTICLE、ARTISTINDEX更新 2008/9/10 PICKUP ARTICLE、ARTISTINDEX更新 2008/9/2 PICKUP ARTICLE、ARTISTINDEX更新 9/25CINRA presents exPoP!!!!! vol.18開催

    kasuho
    kasuho 2008/07/23
    なんでブクマしたのか忘れた。
  • New York Art & Design Events, Exhibitions and Reviews | New York Art Beat | NYAB

    “Anxiety and Hope in Japanese Art” Exhibition The Metropolitan Museum of Art “Grounded in Clay: The Spirit of Pueblo Pottery” Exhibition The Metropolitan Museum of Art

  • SoulDivas 開発日記。

    kasuho
    kasuho 2008/02/29
    紹介してもらった。
  • 「美術作品をギーク的に理解する」Flickrページの顛末 | WIRED VISION

    「美術作品をギーク的に理解する」Flickrページの顛末 2008年1月29日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Asami Novak クリスティアーノ・バンティ作『教会の異端審問に立ち向かうガリレオ』に、paulthewineguyが解説を加えたもの。[wikipedia風に、「この項目の中立性に関しては論争があります」という注記がある。審問官側は、「引用元が必要だ」「オリジナルの研究なのか?」などと尋問している。] 芸術に疎いギーク向けに、『Flickr』のユーザー「paulthewineguy」が、写真セット『Understanding Art for Geeks』を提供している。 アンディ・ウォーホルの『100 Cans』から、オーギュスト・ロダンの『考える人』まで、数十点のさまざまな名作について、ギークな人が理解できるような言葉による説明を行なっているのだ(少し前

  • 使用許諾契約書とかデP削除とか。 - suneoHairWax

    クリプトン社による削除声明 - さぼり記 ニコニコ動画から、あの有名なデPの動画が一斉削除された件について、あちこちでたくさん記事が書かれているのだけど、↑の記事のはてなブックマークに、 ようするに「初音ミク」って名前もしくはキャラ絵を使った上で「公序良俗に反」してたら駄目ってことでしょ(二次創作の範囲になるから)?DTMソフトとして使ってる分にはなにやろうと自由に決まってるじゃん。 って書いたんだけど、確認するために「使用許諾契約」をもう一度読み直してみた(いったい何度読んだのだろうか……こんなに繰り返し「ソフトウェアの契約書」を読み返すとか、無いだろ……JK……ソフト会社で会社員してた時代よりも読んでるよ……)。 それで、(ぼくはいまだにこのソフトの正式名称知らないんだけど……「初音ミク」でいいの?)このソフトに添付されている「使用許諾契約」には二種類ありまして、ひとつは「ソフトウェア

    使用許諾契約書とかデP削除とか。 - suneoHairWax
  • 初音ミク、初アナログ … 『DJ NICOPOLSKE VS 初音ミク / キタノクニカラ』 : NOBODY:PLACE - MUTTER

    もう少し情報。 待望のセカンド!!!衝撃の「北の国から」カヴァーです!!! ドリカムとサザンの名曲をカヴァーしたデビュー・シングルが即完売!!!お待ちかねのセカンド・シングルは、ごぞんじ「北の国から」!!!なんと人気爆発のヴォーカル・ソフト「初音ミク」をフィチャーしてのブレイクビーツ・カヴァーなんですが!!!さらに衝撃の大ネタもブチ込んでます!!! JOHN FORTYやVOLTA MASTERS、SMOOTH Jなど、お茶の間ヒットをブレイクビーツにしてしまう謎のトラックメイカーが急増中!!そんな中、注目度NO.1のこの人!!DJ NICOPOLSKEの新作が到着しました!!あの「北の国から」のメイン・テーマを泣かせるブレイクビーツで聴かせる哀愁作なんですが!!PETE ROCK"T.R.O.Y."やA.T.C.Q."BONITA APPLEBUM"といったヒップホップ・クラシックね

  • ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧: 慶大がGoogleブック検索で貴重書を公開 アジア初

    慶應義塾大学は1月10日、グーグルが提供する「Googleブック検索」を通じて福澤諭吉の著作や慶應義塾の関連書籍など174冊をWeb上に公開した。福澤の著作や、1969年に刊行した「慶應義塾百年史」などが含まれる。今後慶大では、著作権保護期間が満了した約12万冊(明治・大正・昭和初期の日語図書と和装)の蔵書をデジタル化し、順次公開していく。 Googleブック検索とは世界中のをデジタル化して公開するプロジェクト。ハーバード大学、スタンフォード大学、オクスフォード大学などが参加している。アジアでは2007年7月に慶應大学が初めて提携した。 「学問のすゝめ」など初版のページをめくる Googleでの書籍公開に合わせ1月10日から2日間、慶應義塾図書館はデモンストレーション「デジタルで読む福澤諭吉」を開催した。同図書館が既にWeb公開している福澤の初版55タイトル、全119冊の中から「

    ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧: 慶大がGoogleブック検索で貴重書を公開 アジア初
  • ギャラリー、美術館、その他全てのイベント運営者がよりよいウェブサイトを構築するための10のポイント

    ホーム / ニュース・記事 / ギャラリー、美術館、その他全てのイベント運営者がよりよいウェブサイトを構築するための10のポイント このように、多くのサイトと日常的に触れることで、TAB を使いやすく、明確で、網羅的なサイトにしていく大きな刺激になってきましたし、また東京をベースにしたデザイングループであるAQでのウェブユーザビリティコンサルタントとしてのウェブデザインにも大きな影響を与えてきました。また、同時に、ウェブサイトをデザインする上でのよくある誤りとそれに対する対応策についての長いリストがその間にできてきました。今回はそれを10点に集約して、ここでご紹介したいと思います。このガイドが日のそして世界中のアート・デザインイベントの運営者の皆さんがウェブサイトを作る上で、有益であることを願っています。 もちろん全ての問題点をカバーすることは不可能ですし、ここに示す解決策が全てのサイト

    ギャラリー、美術館、その他全てのイベント運営者がよりよいウェブサイトを構築するための10のポイント
  • 「国会図書館の本、全国で閲覧可能に」を深読みしてみた

    以下はすべて図書館退屈男の予断によるものです。著作権法についてはお詳しい方が多いかと思いますので、間違いがあればご指摘下さい。 1の「法改正」については、3で「著作権法を改正」とあるので、対象は著作権法(以下「法」とします。)でしょう。図書館での複製については法第三十一条(図書館等における複製)で以下の場合に認められていますが、ネット上で閲覧や送信を可能にするため、図書館の蔵書の電子化を行うには少なくとも「送信可能化権」について、別途許諾を得る必要があります。これが現状です。 一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合 二 図書館資料の保存のため必要がある場合 三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般

  • 国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • 写真のサイズ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    最近、少し落ち着いてきたので、鑑賞とか訪問の記録を徐々に復活させていこうと思うんですが。で、ここでハタと考えるのが、掲載する写真のサイズ。 私のブログでは、当初、写真を400×300のサイズに縮小して掲載してました。2006年の6月に、ワイドサイズ16×9で撮影ができるカメラを購入したのを期にサイズを変更。 http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20060624 今は基的に、3840×2160∝16×9で撮影した写真を、480×270に縮小して掲載してるんですね。横長で撮影すれば480×270になるし、縦長で撮影すれば、270×480になる塩梅。なんだけれども、どうも、写真が小さい。印象が弱い。データサイズとしては20〜40KBくらいなので、もう少し大きなサイズにしても、それほど重くなく閲覧できるんじゃないか、と思う。それからやはり、なんでもかんでもワイドサイズで

    写真のサイズ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 『美術手帖』のブログパーツ:カイエ:So-net blog

    『美術手帖』という美術雑誌がある。僕は、雑誌はほとんど買わないので、一冊も持ってはいないが、大学時代は図書館でよく手に取ったものである。バックナンバーも揃っていたので、暇つぶしには最適であった。おかげで、沢渡朔『少女アリス』などと出会うこともできた。 『美術手帖』は、1948年4月に創刊し、現在まで続いている。この美術手帖ブログパーツは、その貴重な創刊号から最新号までの表紙を表示してくれる。 パーツに書かれている“HISTORY OF ART”という言葉は少し大げさだが、時代による変遷が読みとれて楽しい。表紙の写真をクリックすると 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp内の『美術手帖』のバックナンバー一覧に飛ぶ。一番古いものは、1999年12月発売の2000年1月号であった。けっこう古いものまで残っているものだと感心した。

  • ネット書籍サービス - G★RDIAS

    以前から、このブログでも、部屋にたまる一方の書籍をどうすればいいかということが話題になっていた。引っ越しのときにたいへんだし、下手すると寝る場所もなくなる。古屋に売るのもしのびない・・・。 と思っていたら、中経出版社というところが、「ネット書籍サービス」というものをはじめているのを知った。これは、この出版社が出したと同じものを、ウェブ上で全文読めるというサービスである。 http://www.chukei.co.jp/net_book_about/index.html の裏側に付いている登録番号を入力したら、同じものが電子書籍で画面上で読めるということらしい。ということは、このは読後に捨ててしまったり、売ってしまってもよいということになる。あとでいくらでもウェブで再確認できるから。 他の出版社のも、どんどんこういうふうになっていったら、これからはを買って、どんどん捨てるか売ると

    ネット書籍サービス - G★RDIAS
    kasuho
    kasuho 2007/12/04
    なるほどこれはすごい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • コピペサイトを作った - phaの日記

    僕はファービーがモルスァ言ったりするいわゆる2ch的なコピペが大好きなのですが、もっとコピペを読みたいと思った僕は自分でコピペサイトを作ることにしました。 これ→こぴぺっくす☆ 自動的に更新する 僕はサイトをちまちま更新したりするのがめんどうで大嫌いなので、ボットが自動的に更新するようにしました。自分で更新すると更新作業のときにそのネタを見てしまうので自分自身はサイトを見てもあまり楽しくないのですが、この方式だとボットが勝手に更新してくれるので僕自身も新鮮な気持ちでサイトを楽しめます。あと自動的に投稿する利点は、僕が死んでもサイトが続くことです。とても良いですね。 繰り返して続く コピペって、1年前くらいのコピペが貼ってあったりしたら、すでにそのコピペを知ってる人は「またかよ」とか言ったりするのですが、結構そのコピペを知らない人とかもいて、さんざん既出のコピペでも「ワラタ」とか言う人は結構

    コピペサイトを作った - phaの日記
    kasuho
    kasuho 2007/11/11