タグ

アイデアの種に関するkat0usiのブックマーク (226)

  • "究極のサービス業"を追い求める / 株式会社プラン・ドゥー・シー | 起業・会社設立ならドリームゲート

    アントレプレナーシップに目覚めた大学時代 役者になりたいという夢を抱き入学した大阪芸術大学。 しかし、いざキャンパスに足を踏み入れてみると、すでにテレビで活躍しているタレントや、個性あふれる人たちがたくさんいるではないか。 野田が役者を目指すことに自信を失いかけた頃、自動車メーカー・マツダの外部研究員としてバイトをしないかと声をかけられる。学生の企画チームをつくって、車の販売戦略やショールームのコンセプト立案をせよ、というものだ。 「60ほどあったチームの中から僕らが選ばれたんですよ。マツダの重役陣を前にプレゼンしたんですが、これがもう……一生しゃべってようかと思うくらい気持ち良かった (笑) 」 ちょうどその時期、経済学者である父親が多摩大学を創立したこともあり、それが縁で、野田自身も、そうそうたる経営者たちが集まる場に参加する機会を得た。 「カッコいいな、と。世の中を動かしてる感じがす

    "究極のサービス業"を追い求める / 株式会社プラン・ドゥー・シー | 起業・会社設立ならドリームゲート
    kat0usi
    kat0usi 2012/03/15
    必須となる契約を一緒に行う(インセンティブ)前提でメイン商品の価格を下げる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing

    2012年は自分の中で、これからの30年を生きる最初の年としています。 尊敬する中島明さんも新年のブログでそのようなことを書かれていたので、ここで一度30年後の世界がどのようになるのかまとめてみたい。 これから30年の7つのメガトレンド 1.加速する人口増加-2050年に人口90億人に- 2.枯渇する自然資源 -現在の生活スタイルを続けるには地球2個分の資源が必要- 3.高齢化する社会 4.リアルとネットの融合 -不可欠なインターネット- 5.個人、市民、NPOの台頭 –Power to the people, power of the crowd- 6.変わる組織 ピラミッドからネットワーク型へ 7.Happyが中心の産業の進化 –マーケットの成熟とサービスの進化- 7つのメガトレンドとして、最初の3つは信頼できるソースの予測を元に、後の4つは書籍や自分の経験からまとめていきます。最初の

    これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing
  • 「500円以上のアプリ購入」意思は約1割--ほしいアプリは音声のテキスト化

    ネットマイルとモバイルマーケティング・ジャパンは2月2日、両者が共同で実施した「仕事におけるスマートフォン利用」調査の結果を発表した。 この調査は、ネットマイル会員のうち「スマートフォンユーザーのみ」を抽出した「スマホパネル」会員を対象に、2011年12月28日から2012年1月3日までの期間行われたもので、有効回答数560サンプルを得ている。 会社から携帯電話、スマートフォンを支給されているか 会社で支給されている携帯電話、スマートフォンの用途 仕事利用の通信料金に対する対応 仕事に有用なスマホアプリ1つにいくら支払ってもよいか まず、会社でのスマートフォンの支給率は、フィーチャーフォンが約20%、スマートフォンが約10%、PHSなど他の通信機器類が約5%であった。複数の通信機種を支給されるビジネスマンはわずか3%程度であったが、約65%のビジネスマンは、会社から通信機器を特に支給されて

    「500円以上のアプリ購入」意思は約1割--ほしいアプリは音声のテキスト化
    kat0usi
    kat0usi 2012/02/07
    「ジョルテ」「乗換案内」「Evernote」などが仕事だけではなくプライベートとしても活用できる人気アプリ。「ビジネス上、有用である/役立つ」価値が認められるアプリなら500円以上お金を支払ってもらえる可能性がある。
  • スティーブ・ジョブズに学ぶプレゼンの秘訣

    ベスト・セラー「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の著者で、Business Week のコラムニストでもある Carmine Gallo が書いた "10 ways to sell your ideas the Steve Jobs Way!" という資料を手に入れたので、簡単に内容を紹介する。 1. 最初は手書きで考えをまとめろ いきなりパワポの資料を作らず、まずは紙やホワイトボードなどで(訳注:neu.Notes+ でももちろんかまわない^^)、プレゼンの大まかな「流れ=ストーリー」を作るべき。つまらないプレゼンでは、観客はすぐに飽きてしまう。語るべき「ストーリー」がないうちにパワポの資料を作っても意味がない。 2. Twitter 向きの短いフレーズを使え Twitter の「口コミ効果」に関しては、いまさら強調するまでもないが、それを最大限に活用するには、140字以内に収まる

    kat0usi
    kat0usi 2012/01/13
    フォーカスすべきは、製品の機能ではなく、その製品を得た時の何が得られるか。製品の機能だけ並べ立てて、どんな利益が得られるかは見る人の推察に任せるのは間違い。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • スマホ向けアプリは「ハードとセットで売る」

    2011年に、健康志向のスマートフォンユーザーに話題になったのが、「UP」というリストバンド型センサーだ。米Jawboneが開発したもので、スマートフォンのアプリ向けBluetooth経由で接続、歩数や睡眠状態などの生活習慣を記録する。スマートフォン向けアプリは無料で配布、その代わりリストバンドを99.99ドルで販売し、収益を上げるモデルである。 同じようなビジネスモデルは、過去にもジョギング情報を取得する「NIKE+」があった。2012年には、こうした外部機器と連携したスマートフォン向けアプリやサービスが増えていきそうだ。 競争が厳しくなったアプリ開発 アプリ開発者の一部は、外部機器との連携サービスに注目し始めた。 グーグルが2011年10月に横浜で開催したGoogle Developer Day 2011でも、天体望遠鏡や楽器などと連携する応用例が多数展示された。アプリによって商品その

    スマホ向けアプリは「ハードとセットで売る」
    kat0usi
    kat0usi 2012/01/06
    ハードをアプリとセットで売って収益を得るモデル
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The specter of wastewater threatens to stall the construction of battery factories. One startup, though, says the solution isn’t to dispose of it, but recycle it.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kat0usi
    kat0usi 2011/12/26
    利用している国は日本が一番多くて全体の20パーセントほどを占めているが、中国、台湾、香港を合わせると50パーセントのユーザーがいる
  • M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」

    --新興企業が役立つチャンスはありますか。 Andreessen氏:あります。既存企業が新しい世界で進歩していくのをソフトウェアで支援するという大きなチャンスが生まれるでしょう。 例えば、(Andreessen氏が取締役に就いている)eBayはMiloを買収しましたが、MiloにはShopkickという競合企業がいます。彼らは地域の小売店の在庫を可視化し、Eコマース体験の一部として利用できるようにしました。地域の在庫が明らかになっていくため、オンラインで競争しようとしている小売チェーンにとって、極めて有用になるソフトウェアといえます。 Grouponとfoursquareに代表される別のカテゴリもあります(Andreessen-Horowitzは両社に投資している)。こうした全く新しい世代の地域Eコマースプラットフォームが、現在はインターネット上にない世界中の多くの会社をオンラインへと導く

    M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」
    kat0usi
    kat0usi 2011/12/26
    grouponやforsquareはオンライン上にいない小規模企業のために、オンラインに費用を投じて要望に応じて顧客とつながることができる方法を生み出しました
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「世界で年間1億個のゴミが拾われるプラットフォームに」PIRIKA・小嶌不二夫【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    【Founder’s Story】 気になるサービス、話題のサービス。なぜそのサービスを立ち上げたのか、そこに至る過程や今後の夢について当事者に語ってもらうシリーズ。第一回目は、PIRIKA創業者の小嶌不二夫(こじまふじお)さん。 This article in English: Becoming a platform for picking up 100 million pieces of trash a year worldwide” PIRIKA/Fujio Kojima PIRIKA(ピリカ)とは「世界中のゴミを拾いつくし、世界をきれいにする」ためのWEBサービス。拾ったゴミをiPhoneAndroidアプリで撮影・共有することで、ゴミ拾いの輪を広げていく仕組みである。※PIRIKA=きれい、美しいという意味のアイヌ語。 このコンセプトを聞いて、皆さんはどう思われただろうか? 私

    kat0usi
    kat0usi 2011/12/02
    ゴミを拾うためのモチベーションが上がるソーシャルな場を作る
  • Productivity Future Vision (2009)

    Find out how technology could transform the way we get things done at school, at work, and in the home over the next 5 to 10 years. (Video release: 2009)

    Productivity Future Vision (2009)
  • Productivity Future Vision (2011)

    Watch how future technology will help people make better use of their time, focus their attention, and strengthen relationships while getting things done at work, home, and on the go. (Release: 2011)

    Productivity Future Vision (2011)
  • 最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン

    沖有人 不動産コンサルタント 1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、コンサルティング会社、不動産マーケティング会社を経て、1998年、アトラクターズ・ラボ(現スタイルアクト)を設立、代表取締役に就任。/ この著者の記事を見る

    最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン
    kat0usi
    kat0usi 2011/08/29
    同じ農作物(商品)を販売する次の参入者はその価格以上を設定しなければならない→低価格競争の回避し、品質競争へ
  • ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは

    ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←1234 勘違いこそが成功の源 4Gamer: 話は変わるんですけど,スタジオジブリに入る前,川上さんは普段どういったお仕事をされていたんですか。 川上氏: いや,正直なところロクに働いてないんですよ。僕は,ドワンゴ社内の決済ルートには入ってないので,ほとんどの決定事項は,僕の知らないところで決まるわけですよ。人事とかも全然見ないから,社員の給与も知らないし,入社式みたいな儀式にも出ません。 4Gamer: 前々からずっと疑問だったのは,川上さんの考え方というのが,ニコニコ動画やドワンゴにどのくらい浸透しているのだろうって部分なんです。 川上氏: んー,あまり共有されていないですね。会社では

    ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは
    kat0usi
    kat0usi 2011/07/04
    ビデオゲームが下火になっていく中で結果的にアーケードゲームを救ったのは,UFOキャッチャーやプリクラあるいはダンスダンスレボリューションとか,カード型ゲームだとか,そういうデバイスそのものが進化した作品
  • Innovation Enthusiast: 未来年表を書いてみました

    2011年5月15日日曜日 未来年表を書いてみました 【読了時間:6分】 頭を整理したくなったので自分の今までのあらゆる知識を総動員して未来年表を作ってみました。 長いですが、力作ですので是非御覧ください。ご意見やご感想も大歓迎です。 2011年からだいたい四年分の未来について考えてあります。 ▼2011年 ・Facebookの利用者が新興国を中心にさらに拡大 ・HTML5関連の技術が普及を開始 ・iTunesクラウドリリース ・3D画面の普及が拡大 ・ビデオ電話サービスがいくつもリリース ・LinkedInの普及が拡大し、LinkedIn上でサービス展開するメディアやアプリが増加 ・音声をその場で翻訳して文字化するサービスがリリース。海外の動画コンテンツがローカル言語でリアルタイムに視聴可能に。 ・ソーシャルコマースが拡大。ローカルなビジネスでも気軽にソーシャル化が可能に。 ・ライフログ

  • Android Application Award 2010-11 Winter

    以下の作品の中から、大賞、優秀賞、企画賞、ルック&フィール賞、学生賞、コミュニケーション賞、フロンティアスピリッツ賞、イノベーション賞、グローバル賞、イメージング賞、アーリーアダプター賞を選出します。

  • Introducing OmmWriter Dāna

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Introducing OmmWriter Dāna
  • 第53回 NFC革命 | WIRED VISION

    第53回 NFC革命 2011年3月10日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「NFC」(Near Field Communication)というキーワードが最近話題になっています。NFCとは、SuicaのようなRFIDタグで使われている無線通信の規格です。日ではソニーが開発したFeliCaの仕様に準拠したSuicaやICOCAのようなカードが沢山利用されていますが、海外ではフィリップスが開発したMIFAREという規格のカードの方が広く使われており、日でもTaspoではMIFAREカードが利用されています。FeliCaとMIFAREは規格が異なっていますが、共通部分であるNFCがISO規格として標準化されています。 NFCがISOで標準化されたのは2003年のことです。Suicaが近年爆発的に普及した一

    kat0usi
    kat0usi 2011/03/10
    NFCによる実世界GUIを利用
  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記