タグ

ブックマーク / gihyo.jp (15)

  • Qt 6に向けた議論が深まる ―「Qt Contributors' Summit 2018」参加レポート | gihyo.jp

    はじめに 6月11、12日の2日間、ノルウェーのオスロで「Qt Contributors' Summit 2018」(⁠以下QtCS)が開催されました。QtCSはQtの開発者・貢献者たちが集まって今後のQt自体の開発について議論をするイベントです。一昨年はQtCon、昨年はQt World Summitとの同時開催(共にドイツにて)という形でしたが、3年ぶりに単独開催となった今年は、場所も3年前と同じくThe Qt CompanyのQtの開発拠点があるオスロでの開催となりました。会場はオスロのBIというビジネススクールで、The Qt Companyのオスロオフィスのすぐそばにあるビルです。 Qt Contributors' Summit会場 2日間にわたって実施されたイベントから、興味深かったセッションをいくつか紹介しようと思います。 QtCSの詳細については、Qt Contributo

    Qt 6に向けた議論が深まる ―「Qt Contributors' Summit 2018」参加レポート | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2018/10/19
  • 第1回 iOS7で何が変わったのか | gihyo.jp

    iOS7が9月18日に公開されて2ヶ月ほどがたち、既にインストールされた方も多いのではないでしょうか。 iOSで初めての大きなUIの変更でもあり、非常に注目されました。特に「フラットデザイン」が採用されたことで、賛否両論あり話題を呼んでいます。 しかし、そのフラットデザインが注目される一方で、それ以外の変更はあまり注目されていません。ですが見た目だけではない質的なUIデザイン変更が多くなされており、フラットデザイン以外の部分にも深く注目してiPhoneアプリやスマートフォンWebの設計/デザインを行っていくことが大切になってきます。 連載ではデザインの視点から見たiOS7の変更点を、フラットデザインだけにとどまらないこれからのUIデザインのあり方も含め、数回に分けてお送りしていきます。 スキューモフィズム(Skeuomorphism)からの脱却 iOS7での見た目のフラットデザイン化は

    第1回 iOS7で何が変わったのか | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2013/12/04
    スキューモフィズムとは現実のオブジェクトをモチーフとし,それを模倣したデザインのこと
  • 第2回 Ruby編 | gihyo.jp

    インストール RubyGemsをインストールしてから「gem install rbyaml」でインストールしてください。 使い方 使い方は、クラス名がYAMLでなくRbYAMLとなっている点以外はSyckとほぼ同じです(リスト8⁠)⁠。 リスト8 RbYAMLの使い方(ex-rbyaml1.rb) require 'rubygems' # RubyGemsを使ってインストールした場合 require 'rbyaml' ## YAMLドキュメントを読み込む str = File.read('example.yaml') data = RbYAML.load(str) # 引数は文字列またはI/O data = RbYAML.load_file('example.yaml') # 引数はファイル名 ## YAMLストリームを読み込む File.open('example.yaml') do |

    第2回 Ruby編 | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2013/03/05
  • #1 アプリ戦国時代を生き残る、スマートフォン開発者の戦い方 | gihyo.jp

    IT専門の人材サービス・アウトソーシング事業を行うパソナテックが6月1日、渋谷のコワーキングスペースLightningspot内にWeb制作やスマホアプリ開発、ソーシャルマーケティング事業を展開する「渋谷Lab(ラボ⁠)⁠」をオープンしました。記事では、オープニングイベントとして5夜連続で開催した「shibuya meets tech」イベントの様子を紹介します。 ユーザの急速な拡大と合わせてSAPやメーカがアプリを続々と投入し、混迷を極めるスマートフォン市場。こうした時代を生き抜くためにスマートフォン開発者は市場の変化をどのように読み取り、アプリ開発するべきなのでしょうか? 6月4日に開催されたshibuya meets techでは、岐阜県発のアプリ開発集団「だるまジャパン」メンバー2名がスマートフォン開発のスペシャリスト、株式会社GClue・佐々木陽氏と日コロナの会・山直也氏を

    #1 アプリ戦国時代を生き残る、スマートフォン開発者の戦い方 | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/05
    アプリ単体にだけ収益を期待するのではなく,業界(飲食,出版など)のプロダクトと連動して付加価値を高めるようなアプリを展開し,マネタイズに貢献していくのは有望なモデル
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2011/08/21
  • 第39回 もうひとつの選択肢、日本語入力アプリ「FSKAREN」(3) | gihyo.jp

    タッチパネルでの文字選択は難しい たとえば、メールを書いているときに受信メールの一部をコピーしようとして、文字列の選択の難しさにストレスを感じた方も多いのではないかと思います。 Androidケータイでの文字列選択は、編集エリアの長押しで表示される「テキストを編集」のメニューから「すべて選択」を選択して文字列を選択します。すべての選択は、コマンド一発で簡単なのですが、部分的に選択しようとすると、選択したい部分をドラッグする必要があります。これが、確実に操作するのが難しく、欲しい範囲だけ選択した後編集コマンドを実行するのは至難の業です。 Android 2.3からは、文字列選択機能が追加されたので、それ以前と比較すれば楽に文字列選択肢ができるようになりましたが、それでも物理キーボードのカーソルキーを使った文字列選択と比較すると、タッチパネルを使った文字列選択は、難しいと感じている方が多いかと

    第39回 もうひとつの選択肢、日本語入力アプリ「FSKAREN」(3) | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2011/08/16
    それSimejiのパクリだしw>カーソルキーボード
  • 第11回 シェルスクリプトを読む | gihyo.jp

    過去2回に渡ってメールサーバのログ分析を紹介してきました。この分析はすべて筆者の手もとのPlamo Linux環境上で行いましたが、その際に活躍したのがSoftware Toolsと呼ばれるUNIX/Linuxの基コマンドと、それらを組み合わせて処理を自動化するシェルスクリプトです。 デスクトップ環境が充実した最近のPCからコンピュータに触れた人には、Software Toolsやシェルスクリプトのようなコマンドラインツールは馴染みの薄いものかも知れません。しかしながら、これらのツールはUNIXの初期から磨きあげられ、現在でもUNIX/Linuxの基盤を支えている技術になっています。 シェルスクリプトとは UNIX/Linux の世界では、CやC++といった格的な開発言語以外にも、「⁠スクリプト言語」と呼ばれる簡単に使える言語群があります。CやC++ではソースコードを実行ファイル(バイ

    第11回 シェルスクリプトを読む | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2011/03/28
    /usr/bin/[というコマンドはとてもコマンド名には思えないため,操作ミスで作ってしまったファイルだと思って削除したらシェルスクリプトがのきなみ動かなくなってしまった,というトラブル
  • 第6回 辞書を引く技術/引かない技術 | gihyo.jp

    日中は残暑が厳しいものの、朝夕はずいぶん涼しくなって夜の時間も長くなってきました。「⁠灯火親しむころ」とばかり、久しぶりにじっくりとを読もうとしてみても、最近はウェブ閲覧時のクセで、一冊のに集中できる時間がずいぶん短くなってしまいました。連載では技術文書に対しては速読や乱読を進めていますが、その一方でじっくりと一冊のを熟読する機会も失いたくないものです。 さて、前回は大学院生時代に教わった、論文を手際よく読むためには結論から先に読んでおく、という方法を紹介しました。この読み方と共に当時の先生から教わったのが「知らない単語があっても辞書は引くな」という考え方です。 「論文は結論から先に読む」という方法を乱暴と感じたように、「⁠辞書は引くな」という考え方も、当初は「知らない単語の意味を調べずには英文を理解できない」と感じました。しかし、実際に辞書を引かずに単語の意味を推測しながら読むこ

    第6回 辞書を引く技術/引かない技術 | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2011/01/19
    辞書を引くという行為はかなりコストが高いので,その結果は有益に利用したい
  • 第5回 英語に負けるな | gihyo.jp

    日中はまだまだ暑いものの、ようやく朝晩は涼しい風が吹くようになりました。多少すごしやすくなったかと思うと、身体が暑さに慣れてしまっているせいでしょうか、さっそく寝冷えをして風邪気味になってしまいました。身体も考え方も、一度身についたものを変えるのは容易ではないようです。 さて、前回まではソフトウェアに付属の文書の種類や役割、インターネット上の情報の探し方といった話題を紹介しました。最近では、これらの情報の多くが日語でも読めるようにはなっていますが、コンピュータ業界の標準語は英語なので、最新の情報やオリジナルの情報を調べようとする場合は英語のドキュメントを避けて通るわけにはいきません。そこで今回は、英語技術文書の読み方のコツを考えてみようと思います。 「英語が苦手」という人へ 筆者は専門職大学院でゼミの指導をしたことがありますが、コンピュータ業界を目指そうという学生の中にも英語が苦手な人

    第5回 英語に負けるな | gihyo.jp
  • 第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp

    今回は、文字コードに関連するセキュリティの話題では古参ともいえるUTF-8の冗長なエンコードというテーマについて紹介します。 UTF-8とは UTF-8は、各文字を1~4バイトの可変長で表現するUnicodeの符号化方式のひとつです。 U+0000からU+007Fの範囲の文字を0x00から0x7Fの1バイトで表現しているため、US-ASCIIと互換性がある、バイト列の途中からでも文字の先頭バイトを簡単に検出できる、多バイト文字の途中に0x00や0x5C(\⁠)⁠、0x2F(/)などが現れない、などの特徴があります。 UTF-8での文字のビットパターンは表1のようになります。 表1 UTF-8でのビットパターン

    第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp
  • 第2回 mro:次のメソッドはどこ? | gihyo.jp

    モダンなクラス/オブジェクトのあり方は? Perlではそもそもオブジェクトという考え方自体が、Perl 5(Perl 7歳)ではじめて登場した、後付けのものでした。また、その実装も非常におおらかなものだったため、より「格的な」オブジェクト機構を備えた言語のユーザからはしばしば批判されてきました。 ただし、転んでもただでは起きないのがPerlハッカーたちのよいところ。そのような批判を糧に、「⁠モダンPerl」の世界でもっとも激しく、多様に進化してきたのがこの分野です。 今回はそのようなクラス/オブジェクトの進化の一例として、クラスの継承とメソッドの解決順序にまつわる話題をまとめていきます。 継承によるクラスの拡張 伝統的なbaseプラグマを使ってクラスを拡張する場合、継承元と継承先に同名のメソッドがあれば継承先のメソッドだけが優先的に実行されます。 use strict; use warn

    第2回 mro:次のメソッドはどこ? | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2009/03/12
    継承するのも大変だ
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2009/02/24
    同じperl5なのに最近の人のコードが全然読めない悲しさといったら
  • 第3回 「情報ダイエット」でシンプル・ライフを | gihyo.jp

    簡単な計算をしてみましょう。毎日、あなたは何分間テレビを見ていますか? 新聞、ラジオはどうでしょう? インターネットでもニュースを読んだり、RSSを追ったり、お気に入りのSNS友人の日記を読んで、面白い動画があるというのでYouTubeに行ってみたりすることも多いと思います。この全てに、トータルでどのくらい時間を使っているでしょうか? 今は膨大な情報が私たちの注意を引こうとやっきになっている時代です。仕事は忙しいですし、それでなくても自由時間は少ないというのに、新しいドラマは見たいですし、やりかけのゲームもクリアしたい、でも人並みに読書もしたいし、音楽も聴きたいし、メタボリックが気になるから運動もしたいと思うわけです。 しかし、どんなに効率的なツールを使っても、全ての情報を摂取し、全ての活動を行うには私たちの生活には時間が足りなすぎます。何かをあきらめるべき時が来ているのです。でも、何を

    第3回 「情報ダイエット」でシンプル・ライフを | gihyo.jp
  • 第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp

    「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、最終回の今回はプログラマについて取り上げてみたいと思います。 生産的なプログラマとは? 生産的なプログラマは平均的なプログラマの何倍もの仕事をする、という話をよく耳にします。確かに経験に照らし合わせても、できるプログラマの生産性には目を見張るものがあります。 ここでは、私がこれまでに関わった中で、生産的なプログラマにどんな特徴が見られたか紹介したいと思います。 レスポンスが早い チームでの開発では、他のメンバーから質問があったり、何かを依頼されたときに、できるだけ早くレスポンスすることが大切です。 たとえば、ちょっとした質問への返事が遅いだけで、誰かの進行が止まってしまうことがあります。レスポンスの早いプログラマと一緒に仕事をすると、こうした待ち時間が最小限になります。 フットワークが軽い 私の知り合いのあるプログラマは、何かアイディア

    第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp
  • 第4回 コードレビューについて | gihyo.jp

    はじめに 「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、第4回は「コードレビュー」について取り上げたいと思います。 コードレビューの方法 コードレビューは、文章のレビューと似ています。文章と同様にコードの場合も、人に見てもらうことで、わかりづらい部分や冗長な部分など、さまざまな問題点が見つかります。 自分の書いた文章を人にレビューしてもらうには、たとえば、文章をメールで送ります。この場合、レビューのフィードバックはメールの返信という形で受け取れます。 コードレビューの場合も同様の方法で行えます。コードレビュー用の市販ツールなどもありますが、人に見てもらってフィードバックを得るということが一番大切ですから、特に方法にこだわる必要はないと思います。 コードレビューのメリット それでは、コードレビューに具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。 コメントの充実 コードを書いた

    第4回 コードレビューについて | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2007/11/17
  • 1