タグ

vimに関するkat0usiのブックマーク (36)

  • MacVimをアップデートしたら~/.vimrcが読み込まれなくなった - Qiita

    MacVimをアップデートしたら~/.vimrcが読み込まれなくなりました。 原因はMacVimにビルドインされたvimrcの方が読み込まれていることです。 ~/.vimrcを読みこませるためには、これらを削除すればよいです。 rm /Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/vimrc rm /Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/gvimrc Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you

    MacVimをアップデートしたら~/.vimrcが読み込まれなくなった - Qiita
    kat0usi
    kat0usi 2016/11/23
  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 258 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
    kat0usi
    kat0usi 2016/04/11
  • 2つのテキストファイルの差分を取る — 名無しのvim使い

    概要 vimエディタを使用して、2つのテキストファイルの差分を表示する方法を紹介します。 このテクニックは、主にファイルの比較をする場合に使用します。 「diffsplit」コマンドを使う vimエディタでは「diffsplit」コマンドで、 今エディタで開いているファイルと、指定したファイルとの差分を表示できます。 「diffsplit」を使ってファイルの差分を取る場合、コマンドの書式は次のようになります。 :vertical diffsplit 差分を取りたいファイル 差分を取りたいファイルの名前が「theother.txt」なら、コマンド例は次の通りです。 :vertical diffsplit theother.txt Note 「vertical」コマンドは「ウィンドウを横2つに分割しろ」という指定です。 このオプションを外した場合、ウィンドウは縦2つに分割された後、 各差分がそ

    kat0usi
    kat0usi 2016/04/11
    vimエディタのコマンドの中で「# + バッファの番号」と記述すると、 その番号のバッファを指定したことになります
  • スプラトゥーンの Vim カラースキームつくった - はやくプログラムになりたい

    スプラトゥーンとても流行ってますね.タイムラインをいつ見ても最低1人はプレイしている気がします. スプラトゥーンは(主に)ステージを自チームのポップな色で塗っていく陣取り型のTPSです. 僕はスプラトゥーンを購入してませんが,とても楽しそうなので Vim のカラースキームを実装してみました. https://github.com/rhysd/vim-color-splatoon なお,現在 gVim 専用です(256bit カラーの指定が面倒なため) スプラトゥーンで使われている「色」を調べる ソフトと Wii U 体が無いため,ひたすらウェブページを検索してカラーピッカーで色を取るという地道な作業をやりました. 色(R, G, B) 説明 [255, 140, 39] オレンジ [255, 100, 0] オレンジ2 [253, 100, 149] 薄いピンク [253, 42, 14

    スプラトゥーンの Vim カラースキームつくった - はやくプログラムになりたい
    kat0usi
    kat0usi 2015/08/08
  • Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の166日目の記事です。 165日目はaueweさんによる.vimrcに書くべきでないVimの設定項目でした。 Vimに限りませんが、テキストエディタを使う際にテキスト検索はよく使うと思います。 ある程度慣れた人だと正規表現を用いたパターン検索を使うようになります。 もちろん、Vimにも正規表現を用いたパターン検索を行う機能は備わっています。 しかし、お世辞にもVimのデフォルト設定ではパターン検索は書きやすいとは言えません。 特に、他の正規表現方言に慣れている人は、Vimの正規表現の書き方の違いに戸惑うと思います。 記事では、Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと+ Vimのパターン検索に使えるメタ文字をご紹介します。 パターンって何?という方は:help usr_27.txtを一読することをおすすめします。 一

    Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記
    kat0usi
    kat0usi 2015/06/22
  • vim使いでこれ使わないのは結構損してる - Qiita

    SublimeTextみたいに複数カーソルがあったら便利ですよね? なぜvimでは使わないんですか・・・ なんて便利なんですか・・・。 Installation

    vim使いでこれ使わないのは結構損してる - Qiita
    kat0usi
    kat0usi 2014/08/21
    矩形選択+IやAで似たような事できるからそこまでのインパクトないなあ
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    kat0usi
    kat0usi 2014/06/12
  • vimで複数ファイルにまたがる特定のパターンを置換する場合のお作法 | 街のWeb屋さん

    grep-edit.el無双 vimの場合だと、、 ファイルが既にバッファに読み込まれているならbufdoでもいいけど、そうでなければ argsコマンドで対象となるファイルを選び出して、argdoで一気に変換。 これが簡単でよろしい。 で、対象となるファイルの抽出ですが、 例えば、cのソースコードファイルだけを対象にする場合は

    vimで複数ファイルにまたがる特定のパターンを置換する場合のお作法 | 街のWeb屋さん
    kat0usi
    kat0usi 2013/10/01
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    kat0usi
    kat0usi 2013/01/21
  • vimの連続コピペできない問題 - Qiita

    概要 コピーしておいた文字列を任意の単語や文章の代わりにペーストしたい このヒドイ文章のtypoを、修正したい def hoge text = "A long time ago in a galaxy far far away" puts test1 # => puts text puts xtex2 # => puts text extt3_array = twxt4.split(" ") # => text_array = text.split(" ") puts txet5.gsub(" ", "¥n") # => puts txet.gsub(" ", "¥n") end textをヤンクして、txet xtex extt twxtの箇所にペーストしてやれば良い。 こういうとき、最初のtestをvisualモードで選択してペーストして、次のtxetも同様にペーストしようとすると思い

    vimの連続コピペできない問題 - Qiita
    kat0usi
    kat0usi 2012/12/27
    "0p
  • Vim-users.jp - Hack #137: タブとインデントの設定を理解する

    kat0usi
    kat0usi 2012/12/26
    smarttab知らんかったー。すげー。
  • vimを最大化で起動

    ► 2019 (6) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2018 (21) ► 12月 (3) ► 10月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (3) ► 1月 (4) ► 2017 (17) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 1月 (1) ► 2016 (25) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (2) ► 5月 (5) ► 4月 (5) ► 3月 (6) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2015 (39) ► 12月 (6)

    kat0usi
    kat0usi 2012/02/06
    au GUIEnter * simalt ~x
  • vimの自動改行をオフにする方法

    詳しくは、 [2007-07-29-1] をごらんください。 vimは、textwidthで設定された分だけ文字を入力されると、自動的に改行をしてくれます。これは、便利でもありますが、勝手に改行を入れてしまうので、改行したくない行でも、改行してしまって、使いにくいケースもあります。 この自動改行の設定は、formatoptionsで指示することができます。 formatoptionsの値はデフォルトで、tcqということになっています。 設定値 意味 t 自動的にtextwidthを使ってtextを改行 c 自動的にtextwidthを使ってコメントを改行。自動的にカレントのコメントleaderを自動的に挿入します。 r 挿入モードで改行したときに現在のコメントのleaderを自動的に挿入します。 o ノーマルモードでoかOを押したときに現在のコメントのleaderを自動的に挿入します。 q

    kat0usi
    kat0usi 2012/01/31
    「set formatoptions=」で自動折り返しOFF
  • Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary

    Vim Advent Calender 2011 45日目の記事です。今回のテーマはソースコードを素早く追いかけるです。 Vimをお使いの皆さんは設定ファイルや文書作成以外にもソースコードを作成・メンテ・閲覧などに利用されている事と思います。 そこで、ソースコードを追いかける時に便利なプラグインをご紹介したいと思います。なお、この記事は過去に私が書いたエントリーを再構成した内容となっています。 追いかけるソースコードを用意する まずは、追いかけたいソースコードを用意しましょう。例としてあげるソースコードはVimで世界的に有名なc9sさんが作った、巷で話題のRubyBundler(やVimのVundle)ライクなPHP版Onionです。 $ git clone https://github.com/c9s/Onion.git cd ./Onion プラグインを設定する Source Exp

    Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary
    kat0usi
    kat0usi 2012/01/20
  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
    kat0usi
    kat0usi 2012/01/20
  • WindowsにてVim PluginをVundleで管理する(Part 2) | What's The Good Parts?

    Cygwin使ってVundle管理したい人はこっち! 以前書いたWindows7にてVim pluginをVundleで管理するが意外と読まれていました。 VimテクニックバイブルではLinuxでの使い方の解説が主だった(Gitは入ってて当たり前でしょ?みたいな処)のでWindowsだと調べる必要がありますよね。 なので、前の記事より丁寧にまとめました。 インストール準備 インストールはgithub.comにある公式のVundle for Windowsが丁寧に書いてあります。そちらの方がいいかも知れません。 「英語なんて読みたくない!」って人や「この書き方と違うインストールだった!」という人は私のやり方を読んでください。 (※違うインストールとは、コマンドプロンプトでGitを使うためにPATHを通してなかった人。つまり、Nextを連打した人) Gitの準備 msysgit

    kat0usi
    kat0usi 2012/01/20
  • VimがTwitterクライアントになるTwitVimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号

    世の中を変えるにはTwitterをやってちゃダメっぽいけど、ぼくはTwitterがけっこう好きなのでVimからでもツイートできるようにするためのプラグインTwitVimを使ってみる。 いつものようにGoogle先生にお尋ねしてTwitVimのインストールや設定方法を調べていたのだけど、古い情報^1では.vimrcに直接IDとパスワードを記述する方法で説明されていた。Base64にエンコードうんぬんってのもそれ。 今のバージョンのやつはOAuthに対応しているので、その必要はなくなったみたい。 Windowsの場合はcURL/OpenSSLの準備が必要 こちらから、curl-7.15.5-win32-ssl.zipとopenssl-0.9.8q-win32-bin_dynamic.zipをダウンロードして、解凍して出てきたcurl.exe、libeay32.dll、openssl.exe、s

    VimがTwitterクライアントになるTwitVimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号
    kat0usi
    kat0usi 2012/01/20
  • ShowMarks : 「m」コマンドでマークされた位置を表示 — 名無しのvim使い

    圧縮ファイルを解凍すると、 下の2ファイルが取り出せます。 showmarks.txt showmarks.vim showmarks.vimファイルは、$VIMRUNTIME/plugin/ にコピー、 showmarks.txtファイルは、$VIMRUNTIME/doc/ にコピーしてから、 vimエディタを起動し、exモードで、 :helptags $VIMRUNTIME/doc と入力して、ヘルプで呼び出せるように設定します。 インストール方法 (Mac) Windows版へのスクリプトのインストールと同じく、 まず、 showmarks.zip をダウンロードします。 showmarks.txt showmarks.vim ファイルを解凍し、上の2ファイルを取り出したら、 MacOSXのターミナルアプリケーションを起動し、 この2つのファイルに対して、 perl -i -pe '

    kat0usi
    kat0usi 2012/01/01
  • viライクなキーバインドの二画面ファイラー·Vifm MOONGIFT

    Vifmはviライクなキーバインドで操作できる二画面ファイラーです。 コンピュータ上でファイル操作を行うのが当たり前だけに使い勝手の良いファイラーがあれば生産性は向上するかも知れません。もしviやVimが好きな人であればVifmを使ってみましょう。viライクなキーバインドで動作するファイラーです。 メイン画面。シンプルな表示の二画面ファイラー。 ファイル選択。条件にあったものを選択できます。 ファイルを選択してコピーしたり移動できるほか、コマンドを使ってファイル操作も可能です。例えば:viewコマンドを使うとテキストファイルの内容が閲覧できます。その他使えるのはrename/move/copy/delete/permissions change/group change/chmodなどとなっています。UTF-8をサポートしているので日語も表示できます。FUSEファイルシステムをサポートし

  • 直前まで開いていたファイルを開きなおす。 — 名無しのvim使い

    あるファイルを開いた直後に、 直前まで開いていたファイルを、すぐにもう一度開きたくなることは良くあります。 vimエディタでは、直前まで開いていたファイルを「#」で指定できます。 今回の記事で説明する方法は、2つのファイルを行き来する時にも利用できます。 (Windows, Mac) 概要 あるファイルを開いた直後に、 直前まで開いていたファイルを、すぐにもう一度開きたくなることは良くあります。 vimエディタでは、直前まで開いていたファイルを「#」で指定できます。 今回の記事で説明する方法は、2つのファイルを行き来する時にも利用できます。 「#」の使い方 直前まで開いていたファイルを開きなおすには、次のコマンドを入力します。 ファイルを開くと、当然、「今開いているファイル」は「直前に開いていたファイル」扱いになります。 " 拡張子.bkをつけて、ファイルに保存 :b # 「#」をvim

    kat0usi
    kat0usi 2011/11/13
    %と#