タグ

2010年2月17日のブックマーク (14件)

  • 新潟日報社 netpark ::: レンガ車庫、キハ52お別れイベント

    北陸新幹線建設工事に伴って撤去される、糸魚川市のJR糸魚川駅「糸魚川レンガ車庫」と、国内で唯一現役運行し3月のダイヤ改正で姿を消す大糸線の気動車「キハ52」3両について、JR糸魚川地域鉄道部は今月末からお別れイベントを企画している。 27、28の両日午前10時半~午後1時半、レンガ車庫とキハ52の撮影会を開く。キハ52には「糸魚川ジオパーク号」のヘッドマークを付ける。 3月12日のキハ52最終運行(糸魚川駅発午後8時1分)では、「さよなら運転出発式」を午後7時45分から同駅2番乗り場で開催。また、糸魚川駅着午後10時3分に合わせ「グランドフィナーレ」を行う。車内では記念乗車証を1人1枚配布する。 同月21日午後2~4時に「おつかれさま!レンガ車庫さよならコンサート」。地元幼稚園児や小中校生によるブラスバンドが出演する。同月20~22日には「キハ52ありがとう号」が3両連結で運行する。

    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    「3月12日のキハ52最終運行(糸魚川駅発午後8時1分)では、「さよなら運転出発式」を午後7時45分から同駅2番乗り場で開催」  まあ、トラブルがなく無難に終わって欲しいと思うんだけど。
  • 神戸新聞|経済|時速300キロの雄姿あとわずか 新幹線500系

    「ひかり」を追い越す500系「のぞみ」。最後の力走が続く=明石市小久保2、JR西明石駅(撮影・岡好太郎) 国内で最初に最高時速300キロで営業運転した新幹線の500系が今月末で「のぞみ」(東京〜博多)を引退する。山陽新幹線「こだま」として引き続き運行するが、最高時速は285キロで、300キロでの運転は見納めとなり、東海道新幹線から姿を消す。沿線では別れを惜しむ鉄道ファンらが雄姿を収めようと、カメラを向けている。 JR西日が開発した500系は1997年3月にデビュー。9編成144両が製造された。戦闘機を思わせる鋭角的な先頭車両の形状などが人気を集めたが、同じ最高時速300キロ運転で走行性能や快適性が向上した新型N700系が登場。16両編成を8両編成に改造した上で、順次「こだま」に転用されている。 500系「のぞみ」は現在、東京〜博多間を1往復するだけ。新神戸駅から乗車する場合、午前9時2

  • JR西日本 : プレスリリース一覧>「奈良デスティネーションキャンペーン」を開催します!

    1 期間 平成22年4月1日(木)〜6月30日(水) 2 テーマ 「はじまりの奈良、めぐる感動。」 3 キャンペーン期間中の主なイベントなど (1) 平城宮跡会場イベント 平城京の奈良時代の様子を今に再現した平城遷都1300年祭のメインイベント。政治・儀式の場であった第一次大極殿正殿の復原、遣唐使船復原展示に加え、平城宮跡探訪ツアー、古代行事の再現パフォーマンスなど平城京の歴史文化を体験することができます。 (2) 巡る奈良 奈良県内各地で歴史文化・自然などと触れ合えるイベントや行事が行われます。特に寺社では「祈りの回廊」と題して、ふだんなかなか拝観することのできない秘宝・秘仏が特別開帳されます。 (3) 旅万葉 万葉集ゆかりの名所・旧跡が数多く残る桜井線沿線において「旅万葉」と題して、万葉集をテーマにした旅を提案してまいります。3月13日(土)のダイヤ改正から桜井線に「万葉まほろば

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    「警察への被害届提出を見送ることを明らかにした」。 個々の名前が分かっていないのなら、仕方ないのかな。
  • 草津線全線開通120周年記念列車を運行します/滋賀県

    ※(おことわり)記念列車は募集定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきました。 平成22年(2010年)2月の草津線全線開通120周年、3月の全線電化30周年を記念して、120周年記念ヘッドマークを装着した記念列車を運行する「ジョイフルトレインあすかで楽しむ草津線めぐり」を実施します。平成22年2月20日(土)の1日限りの運行ですのでお見逃しなく! 1 主催 滋賀県草津線複線化促進期成同盟会 (構成: 滋賀県、草津市、栗東市、甲賀市、湖南市、日野町、三重県伊賀市) 2 記念列車の概要 運行日 平成22年2月20日(土曜日) 運行区間 JR草津草津−柘植間 (草津駅出発は午前11:30頃。柘植駅からはバスで巡る観光コースをご用意しています。) 牽引車 DD51ディーゼル機関車(予定) 客車 ジョイフルトレイン「あすか」 6両編成 全線開通120周年記念のヘッドマークを装着した昔

    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    今回の騒ぎでも忘れられているんだけど、次の土曜に「あすか」が草津線で走るんだよね。「記念のヘッドマーク」「昔懐かしいDD51」だと、悪夢再び、となりかねない。今回はみんな自粛するのが望ましいんだけど...
  • JR西521系が金沢まで延伸 28日に車両見学会 - MSN産経ニュース

    3月13日のJRのダイヤ改正に伴い、福井−金沢間に521系車両の普通列車が運行することになり、JR西日金沢支社は28日午後1〜2時半、金沢駅4番乗り場で車両の見学会を開く。石川県内を運行する普通列車としては、47年ぶりの新車両になるとしている。 521系電車は、北陸線敦賀−長浜間などの直流化に伴い福井−米原間と湖西線福井−近江今津間に登場。その後小浜線にも運行範囲を拡大し、現在は福井駅以西で運行している。金沢駅までの普通車両が昭和37〜40年に製造、修繕などをして運行してきたが、老朽化が激しいため最も古い車両24両について新車両20両に入れ替える。 当日は、午後0時50分から見学の受付を行う。千人程度の見学者を見込んでおり、記念入場証を配布。運転席で記念撮影などができる。入場無料。

    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    47年ぶりの新車か。普通用交直流電車の新車って、基本なかったしなあ。/ あれ、50系客車やキハ47とかが七尾線や能登線に新製投入されたことってなかったのかな?
  • 『鉄道ファン』編集部から読者のみなさまへお願いとお知らせ|鉄道ニュース|2010年2月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    このところ,一部の心ない撮影者による危険な行為や,他人に迷惑を及ぼす行動が社会的に問題視されています. とくに,2月15日朝刊の新聞紙上に報じられた,「団体臨時列車の撮影目的で線路内へ侵入した鉄道写真撮影者により,列車の運行が30分も抑止される」とのニュースには,編集スタッフ一同が大きなショックを受け,危機感を深めたしだいです. 線路内に立ち入ったり,他人の家屋や敷地に無断で立ち入っての撮影などは犯罪行為です.これらの行為は社会の一員として決して許されることではありませんし,誌でも,そうした危険な行為や周囲に迷惑をかける行為を経て撮影されたと思われる写真は,今後とも掲載しない方針です. また,誌ではこの機会を捉え,こうした問題解決の一助になるよう,鉄道写真を撮影する際に守るべきマナーやルールを取り上げた記事も企画中です.みなさまも社会の一員としての自覚と責任を持って鉄道趣味を愛されるよ

    『鉄道ファン』編集部から読者のみなさまへお願いとお知らせ|鉄道ニュース|2010年2月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    趣味誌としてジレンマはあったと思うけど、よく言及したなあ。あと、「ダイヤ情報」はどうするんだろう。臨時列車のスジとかを事前公表するのはそろそろ自粛してもいいと思うが。
  • 実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネスオンライン
    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    第二次ベビーブームのちょっと後くらいの話だろ。都市への人口流入がようやくひと息ついた頃だし、その時点でそういう議論が交わされたのもありじゃないの。むしろ保育所作りとかを軽視したことが批判されるべきで
  • JR山手線の6扉車を廃止へ 柵設置に併せ4扉に交換 - MSN産経ニュース

    JR東日は16日、転落事故防止のため山手線で準備を進めている「可動式ホーム柵」の設置に対応するため、6扉車を廃止し、順次4扉車に取り換えると発表した。混雑緩和のため平成3年に導入された6扉車は23年には山手線から消える。 6扉車の座席は折り畳み式で、始発から午前10時までは座席を上げ、ラッシュ時のスペースを確保しているが、19日からは終日座れるようにする。 29年度末までに山手線全29駅に可動式ホーム柵を設置する計画で、23年春までに恵比寿、目黒両駅で先行実施。6扉ではホーム柵の間隔に合わないため、全52編成を4扉に統一する。22日から1編成が運行、23年8月ごろまでに全52編成の取り換えを終える。

  • asahi.com(朝日新聞社):山手線、朝も全座席使えます 混雑率がちょっぴり改善 - 社会

    JR東日は16日、山手線で平日朝のラッシュ時に導入している座席収納を19日で終了すると発表した。増発などで混雑が緩和されたことやホームドア整備で、全52編成の車両を改修することに伴う措置。19年ぶりに全車両で朝から座席使用ができるようになる。  山手線は1991年12月、混雑緩和の対策として、始発列車から午前10時までの座席収納を始めた。同時に11両中2両で、通常より2扉多い「6扉車」を導入し、スムーズに乗り降りができるようにした。当時は上野―御徒町間の混雑率が274%に達するなど「痛勤」が社会問題になっていた。  その後、列車増発や企業の時差出勤などもあり、同区間の昨年度の混雑率は204%に改善した。また、ホームドア整備に伴って全編成の扉数を統一する必要があり、6扉車を来年夏にかけて廃止し、元の4扉車に戻すことを決定。その前に座席収納を終えることにしたという。

    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    「山手線の混雑率が緩和」→「今月19日で、平日朝のラッシュ時に導入している座席収納を終了」。6扉車の使用を停止するんだなあ。JR東も混雑率緩和にそれなりに努力してきたのに、大新聞の扱いはこんなものか
  • 収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース

    ついつい増えすぎてしまうや雑誌。しまう場所がなく、部屋が散らかる原因になっている人も多いのではないでしょうか?今回は収納のコツからを必要以上に増やさない方法、棚の作り方まで、「や雑誌の整理術」をご紹介します。 ■「の整理」、みんなはどうしてる? まずは他の人たちがどうやってを整理しているのか、色々なアイデアを見ていきましょう。 ▽「の整理」で悩んでる人の人力検索での質問集:[俺100] ▽棚のの整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。:アルファルファモザイクだった の整理に関する様々なアイデアが集まっているこちらのエントリー。の収納については、次のような方法をとっている人が多いようです。 分類してダンボールやブックケース、カラーボックス等に入れる。(数が多い場合は書籍管理ソフトを使う) 天井ぎりぎりまで空間を有効活用できる「タワー型」の棚を使う。

    収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース
    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    本の収容に関して4桁のブクマが付いているエントリーをどこかで見たような……とか言っているあたりから整理できていないなあ
  • 西鉄 夜行高速バス大阪線、京都線の路線統合|Net-IB|九州企業特報

    西日鉄道(株)(社:福岡市中央区、竹島和幸社長)は、4月2日(金)より、州方面行き夜行高速バスのうち『福岡・北九州〜大阪線』『福岡・北九州〜京都線』の2路線を1路線に統合すると発表した。 福岡・北九州〜大阪線である「ムーンライト」号の起終点を大阪(梅田・阪急三番街)から京都駅八条口(ホテル京阪前)まで延伸し、福岡・北九州~大阪・京都線として運行する。 今回の路線統合は福岡、北九州地区から関西方面を結ぶ当該2路線の輸送人員の減少による採算性悪化の対応策で、同路線の運行維持ならびに効率化を目的として実施するもの。 これに伴い、福岡・北九州〜京都線である「きょうと」号の運行は、4月1日(木)出発便をもって終了、京阪枚方市駅停留所での乗降ならびに「きょうと号回数乗車券(4枚つづり)」の発売を終了する。 今回の路線統合により、京都駅八条口への到着時間が現行より70分長くなる。 なお普通運賃、往

    katamachi
    katamachi 2010/02/17
    『福岡・北九州〜大阪線』『福岡・北九州〜京都線』の2路線を1路線に統合  格安バス会社にかなり食われてしまったのかな
  • http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100215-OYT8T00421.htm?from=yolsp

  • 阪神なんば線1周年で「奈良エクスプレス」を運行へ - MSN産経ニュース

    阪神電気鉄道は近畿日鉄道との相互直通運転を開始した阪神なんば線の開通1周年(3月20日)を前に、同月13日に阪神三宮発近鉄奈良行きの記念電車「奈良エクスプレス」を運行。250人限定で参加者を募集している。 阪神タイガースのマスコットキャラクター、トラッキー&ラッキーが三宮駅から車掌役で同乗し、甲子園駅で奈良県のイベント「平城遷都1300年祭」のキャラクター、せんとくんとミス奈良に交代。車内で記念撮影や景品が当たるクイズ大会、電車の洗車機通過体験も行われる。参加料金は大人2500円、小学生千円、幼児(3歳以上)500円(片道乗車券、記念品を含む)。 応募ははがきに、代表者の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・参加者全員の氏名・年齢(中学生以下は学年も)を記入し、〒553−8553 阪神電車運輸部イベント列車応募係へ。今月25日必着。問い合わせは阪神電鉄(電話06・6457・2222)。