divなどで配置したパネル内の要素の量が異なっていても、全てのパネルの高さを揃えるjQueryのプラグインを紹介します。 高さを揃える系としては後発のスクリプトですが、レスポンシブにしっかり対応しているのがポイントです。 一列のパネルはもちろん、段組でもOK、省スペースのスマフォ用に成り行きもコントロールできます。
divなどで配置したパネル内の要素の量が異なっていても、全てのパネルの高さを揃えるjQueryのプラグインを紹介します。 高さを揃える系としては後発のスクリプトですが、レスポンシブにしっかり対応しているのがポイントです。 一列のパネルはもちろん、段組でもOK、省スペースのスマフォ用に成り行きもコントロールできます。
今年も数多くの素晴らしいjQueryのプラグインがリリースされました。当ブログで紹介したものをはじめ、未紹介のものまで、jQueryのプラグイン100+α選です。 今年目立ったのは、アニメーションを使ったスクロール関連のスクリプト。 スクロール前提の1ページサイト、パララックスなど、コンテンツをより大きなサイズで楽しむものが増えました。また、スマフォ・タブレットに大きく影響を受けたインタラクションも目立ちましたね。 1ページコンテンツ用のスクロール関連 パララックス スクロール関連 スクロールで定位置関連 その他スクロール操作・補助関連 スクロールバー関連 レスポンシブ関連 エフェクト関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 画像ギャラリー関連 画像拡大・配置・キャプション関連 コンテンツスライダー関連 カルーセル関連 アニメーション関連 フォーム関連 コンテンツのツアー関連 テキスト関連
TOP > javascript , WebDesign > 2013年に公開された50種のjQueryプラグイン集「50 Most Useful jQuery Plugins from 2013」 高機能なサイトを作りたいけど、一からプログラムを組むのはちょっと…という方に向けて、今回は2013年で人気をあつめたプラグインを50種集めたエントリー「50 Most Useful jQuery Plugins from 2013」を紹介したいと思います。 Salvattore — A jQuery Masonry alternative with CSS-driven configuration レスポンシブサイトに向けたものを中心に、様々なジャンルのプラグインが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 Jresponsive レスポン
MultiLevel Push Menuの使い方 アイデアの元となっているのは、こちらのデモ。 MULTI-LEVEL PUSH MENU 実装はより簡単に、オプションも豊富に進化しています。 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="multilevelpushmenu.css" /> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.multilevelpushmenu.min.js></script> IE8をサポートする際は、Modernizrを加えます。 <script src="//oss.max
スクロールベースのページを実装する時にぴったり! ヘッダをユーザーのスクロール操作に合わせて表示・非表示するスクリプトを紹介します。スクロールのダウン・アップでclassを付与するので、ヘッダに限らず他にもいろいろと使えそうです。 スクリプトは単体で動作しますが、jQuery/ZeptoやAngularJSのプラグインとしても動作します。 Headroom.js 下にスクロールすると、ヘッダが上部に吸い込まれます。 一旦消えたヘッダは、上にスクロールするとどのポジションからでも表示されます。 この「どのポジションからでも」というのがこのスクリプトの便利なところです。 スクリプトにはさまざまなオプションが用意されており、デモページで楽しめます。 デザインは似ていますが、こちらは「Playroom」です。 デモページ ヘッダの非表示・表示のタイミングが細かく設定でき、アニメーションのエフェクト
Chapter 02 3 ステップではじめるかんたん jQuery 入門 # Easing Chapter 04 確かな基礎力を養う jQuery の基本テクニック 01 さまざまなホバーエフェクトで学ぶ動きのある表現の基本 02 画像とキャプションの表現 03 丸いボタンのレイアウト 04 見え隠れするサイドバー 05 タイポグラフィの表現 # Chaper 04 完成版 Chapter 05 活用の幅を広げる jQuery の必修テクニック 01 なめらかな動きの スライドショー Basic 02 多機能なスライドショー Advanced 03 スティッキーヘッダー Basic 04 デザインが変化する スティッキーヘッダー Advanced 05 画面領域を有効活用できるタブ Basic 06 高機能で拡張しやすいタブ Advanced 07 スムーズスクロール Basic 08 拡
結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合
Movable Type で日付のフォーマットをいじりたいときには、% を使って簡単に設定できます。 例えば、「2013年03月14日 (月)」と表示したいときは、次のように指定します。 <$MTDate format="%Y年%m月%d日 (%a)"$> 詳しくは、日付に関するテンプレートタグのモディファイアリファレンス を参照。 その感覚で、JavaScript でも同じようなことできると思っていたら、そういうものは無いらしい。 なので、自分でフォーマットを整形したいときは、次のように指定します。 // 今日の日付で Date オブジェクトを作成 var now = new Date(); // 「年」「月」「日」「曜日」を Date オブジェクトから取り出してそれぞれに代入 var y = now.getFullYear(); var m = now.getMonth() + 1;
リスト要素の各アイテムに指定したメッセージをMarquee風に切替表示するjQueryプラグイン。 文字を流すスタイルは上から下、下から上、左から右など、垂直・水平共にオプションで指定することができます。 初期化時、メッセージ切替前/切替時、スクロール終了時に呼ばれるコールバック関数が用意されています。 長いメッセージを垂直方向に切り替える場合は、メッセージ切り替え表示後、更に表示されたメッセージを水平方向にスクロールさせることで、長いメッセージをすべて表示させることができます。 APIが用意されているので、動的にリスト要素にアイテムを追加したり、スクロールの一時停止や再開なども簡単に実装することができます。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1
JavaScript MVCフレームワーク「AngularJS 1.2」リリース。要望の多かったアニメーション機能が追加、脆弱なコードを制限するモードも JavaScriptのMVCフレームワークはBackbone.jsやEmber.jsなど多くの種類が登場していますが、Backbone.jsやEmber.jsなどが比較的シンプルなフレームワークを指向しているのに対して、AngularJSの特徴はUIバインディングを含むリッチなフレームワークとして開発されていることです(ちなみにAngularJSのWebサイトでは「MVWフレームワーク」と名乗っています。MVWのWはWhateverらしいです)。 AngularJSでは、HTMLにJavaScriptのコードを混ぜ込まなくとも、識別子を差し込むだけで、その識別子に対応したモデルのデータを自動的かつリアルタイムに表示してくれます。逆に、HT
Scrollable Containers onScreenはさまざまなDOM要素に対応しており、パラグラフ、画像、コンテンツスライダーなどスクロールが可能な要素全てに利用できます。 スクロールして表示する際に、ちょっとだけCSSのエフェクトを加えるのかっこいいですね。 onScreenの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="lib/jquery-1.10.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="lib/jquery.onscreen.min.js"></script> </head> Step 2: HTML onScreenを適用するエレメントは指定できるよ
選択しているのが2つかどうか Validettaは、以下の項目がチェックできます。 データが空かどうか。 電子メールのチェック。 数字のチェック。 クレジットカード番号のチェック。 フィールド内の文字数のチェック。 チェックボックスやセレクトボックスの選択数のチェック。 2つのフィールドが同じかどうか。 正規表現を使ったフィールドのチェック。 Validettaの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link href="validetta/validetta.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" > <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-late
こんにちは。荒井です。 Facebookもtwitterもgoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること
竹迫良範( id:TAKESAKO)さんが翻訳および編集をされた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』が、9月25日に発売になりました。多くのWebエンジニアが利用するプログラミング言語「JavaScript」の最新仕様書である「ECMA-262 Edition 5.1」を完全翻訳し、解説を加えた一冊です。 ECMA-262 Edition 5.1を読む 作者: 竹迫良範出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書には弊社エンジニアの id:nanto_vi がレビューで協力させていただいたこともあり、はてな開発者ブログでは発売を記念したキャンペーンを実施します。秀和システム様からご提供いただいた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』に、はてなブックマークのオリジナルステッカーをセットにして、当ブロ
jQuery.ajax を使ってGETでリソースにアクセスした場合、IEでは2回目以降のリクエストが実際には発行されずにキャッシュされた結果が使われてしまいます。これを防ぐには $.ajax( { url : "http://example.com/", cache : false, data : { a : "abcd" }, ... } ); のように、cache オプションに false を指定すればいいようにドキュメント(http://docs.jquery.com/Ajax/jQuery.ajax#toptions)に書かれています。実際に cache : false を設定してみると、リクエストの発行される URL は、 http://example.com/?a=abcd&_=1253861397368 のようにクエリの末尾に現在時刻のミリ秒が付加されたものになります。 たい
window.showModalDialogを使って、別windowでポップアップさせようとした場合、 Loadがうまく走ったり、走らなかったり謎の現象が起きていました。 原因は、IE8ではwindow.showModalDialogがどうもキャッシュから情報を拾おうとしているため、のようです。(IE8以外は対象外なのでどうなるか調べてません。) 「のようです。」というのはマニュアル等には書いてなくてそうなったというだけなんです。解決策は 1. 起動時に(ランダムに)URL引数を付与してキャッシュされないようにする。 2. 以下のメタタグを記述する。 <meta http-equiv="Expires" content="-1"> <meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache"> <meta http-equiv="Pragma" c
ここでは、「windows.showModalDialogは画面をキャッシュする」 に関する記事を紹介しています。 JavaScript のwindows.showModalDialog を使うと 画面がキャッシュされて、初回表示時の画面になってしまう。 ASP.NETを使おうがJSFを使おうがこの現象は起きる。 対策案1:ダミーパラメータ(時刻とな)を付けて呼び出す。 var dummy = new Date().getTime(); windows.showModalDialog("hoge.html?dummy=" + dummy,~~) #URLが前回と異なるとキャッシュが使われないことを利用して 対策案2:キャシュさせない設定にする。 head部に <meta http-equiv="Expires" content="-1"> <meta http-equiv="Cache-C
fullPage.js ポートフォリオや企業のプロモーションでもよく見かける1ページで構成されたサイトで、フルスクリーンの垂直スクロール、そして水平のスライドにも対応したウェブサイトを作るためのスクリプト。 こういう作りは特にタブレットで操作がしやすいですね。 FancyScroll.js スマフォやタブレットのようにページの終わりまでスクロールした際にバウンドするのをはじめ、ちょっと面白いさまざまなエフェクトをスクロールに与えるスクリプト。
こんばんは。Toshikuraです。今回のtipsは【javascript 日付の大小比較と特定期間で実行を実装する方法】です。地味に使い勝手が良いこともあり、特定期間前だった場合や特定期間後の判別・分岐を含めた例をメモしておきます。 今日、開始日、終了日の取得方法 ますはじめに、今日、開始日、終了日を取得します。今回の大小判定ではgetTime()で取得できる1970/1/1午前0時からの特定日までのミリ秒を使用します。念のため各日付の年度/月/日も取得していますが、大小比較には使用しませんので無視していただいて構いません。 today = new Date(); myD = today.getTime(); // 1970/1/1午前0時からの現在までのミリ秒 myD_y = today.getFullYear(); // 現在の年度 myD_m = today.getMonth()
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く