katsuki1207のブックマーク (32)

  • 1on1で参考になった6冊の書籍を紹介します - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    みなさん1on1やっていますか?1on1はマネージャーにとって重要な取り組みだと考えており、私はふだん以下の目的を持って行っています。 メンバーとの信頼関係づくり、心理的安全性の担保 長期的なキャリアイメージの明確化 フィードバックを通じた目標と現状の差分確認、成長促進 大局的なビジョンや長期的な視点での会社の方向性の浸透 私が1on1をやり始めたのはちょうど2年ほど前で、その頃は会社にエンジニアメンバーが10人を超えたくらいでした。当時は上記のような目的意識は明確ではなく、メンバー個々人とのコミュニケーションを意識しないとれなくなってきたことになんとなく問題意識を感じ始めたのが1on1を導入したきっかけでした 振り返ると誰かから教えてもらうわけでもなく手探りでいろんな記事や書籍を読んで学んできたように思います。 というわけで、今回は1on1のやり方を学ぶ上で参考にした書籍を紹介したいと思

    1on1で参考になった6冊の書籍を紹介します - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/12/30
    書きました
  • UdemyのVue.js入門講座でQiitaAPIを用いた記事検索アプリなどを実装した - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    Vue.jsのキャッチアップをするためにUdemyの講座「Vue JS入門決定版!jQueryを使わないWeb開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に動画で学ぶ」を受講しました。計7時間となかなかのボリュームですが、Vue.jsの基礎を丁寧に解説しながら教えてくれるため初学者にはおすすめの内容でした。 https://www.udemy.com/learn-vuejs/ 講座内容 Vue.jsの概要から基礎的な機能までを網羅的に教えてくれます。特に特徴である双方向データバインディングのディレクティブ機能についてはみっちり紹介されています。 Vue.jsの基的な使い方 テンプレート構文 算出プロパティ 監視プロパティ(ウォッチャ) クラスとスタイルのバインディング 条件付きレンダリング イベントハンドリング フォーム入力バインディング コンポーネント トランジション また、応用編

    UdemyのVue.js入門講座でQiitaAPIを用いた記事検索アプリなどを実装した - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/11/18
    書きました
  • 「Vue Fes Japan 2018」で最新のVue.js動向を学んできた - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    Vue.jsの公式カンファレンス、「Vue Fes Japan 2018」に参加してきました。 今期から公私共にフロントエンド技術動向から目をそむけずキャッチアップしていく方針にしたので参加しましたが、大変勉強になりました。 キーノートセッション docs.google.com セッション概要 Vue.js作者EvanYou氏によるVue3.0のアップデート内容について Vue 3.0はメモリ使用量が減り初期化が高速に Vue.js3の新コアのランタイムはgzipで10KB以下 Tree shakingに対応 カスタムレンダラAPI リアクティビティAPI TSXが使えるように TypeScriptで書きやすくなる experimental) HooksAPI mixinのだめなところをhooksでなんとかする 詳しくはReactのDan氏のプレゼンを参照のこと experimental

    「Vue Fes Japan 2018」で最新のVue.js動向を学んできた - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/11/03
    書きました。とてもいいカンファレンスでした。
  • サブスクリプションサービス運営者必読 「優良顧客を逃さない方法」を読んだ - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    最近グロースハック系のをいろいろ読んでいるのですが、その中でもかなりの当たりだった「優良顧客を逃さない方法」紹介します。 売上の8割を占める 優良顧客を逃さない方法――利益を伸ばすリテンションマーケティング入門 作者: 大坂祐希枝出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/08/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 著者はWOWOWで解約防止のために新設された部署の部長として任命された当事者です。 契約数の減少に苦しんでいたWOWOWがどのようにして解約数を減らし業績を回復させたかというリテンション施策が著者の経験をベースにかかれています。当事者だからこそ書ける具体的な施策内容が沢山盛り込まれた良書でした。 新規顧客獲得コストは既存顧客維持の5倍かかる 「1:5の法則」といってマーケティングの分野では一般的に知られているそうですが、新規顧客獲得コストは既存顧

    サブスクリプションサービス運営者必読 「優良顧客を逃さない方法」を読んだ - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/28
    良書でした
  • 戦略階層にエンジニアの役職と読むべき本を当てはめてみる - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    前回の記事の続きです。 katsuki.hatenablog.com 上記事の内容を一言で表すとエンジニアの成長戦略として自分の階層を把握した上で学習内容を選択することが大事 というものです。 当記事では、戦略階層ごとにエンジニアの職位をプロットし、各階層で具体的に求められる責任範囲と、学習すべき書籍について整理してみました。 戦略の階層 役職 責任範囲 書籍 世界観 創業者 ビジョン, ミッション, コアバリューの策定どのような会社にしたいかどのような世界をつくりたいか ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか 政策 取締役 会社全体の舵取り、方向性、カルチャーづくり長期戦略、市場の策定 ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則その他経営戦略のetc 大戦略 CTO, VPoE, プロダクトマネージャー サービス全体の技術基盤, アーキテクチャー選定エンジニア組織構築, 採用

    戦略階層にエンジニアの役職と読むべき本を当てはめてみる - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/21
    書きました!
  • ポモドーロテクニックとGitは相性が良い - むにえる牧場

    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/16
    わかります。僕も作業するときポモドーロやってます。
  • エンジニアが身につけるべき戦略思考 - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    「世界を変えたいなら一度武器を捨ててしまおう」というを読んだのですが、面白くてとてもためになるでした。 世界を変えたいなら一度"武器"を捨ててしまおう 作者: 奥山真司出版社/メーカー: フォレスト出版発売日: 2012/07/25メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 8回この商品を含むブログ (2件) を見る 一言でいうと戦略について学ぶためので、日人が苦手とする戦略思考をどうやって身につければいいかということについて書かれています。特段エンジニア向けに書かれているというわけではないのですが、エンジニアの成長やキャリア戦略という視点で読むと大きな学びが得られる内容です。 この記事では特に参考になった内容について私見を交えつつ備忘録を兼ねて書こうと思います。 戦略は階層で考える 戦略には階層があり書ではそれを以下の7つの階層で表しています。 (↑書より引用) ここで重

    エンジニアが身につけるべき戦略思考 - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/14
    書きました。すごくいい本でした!
  • 完全SIer脱出マニュアルを読んだ - むにえる牧場

    概要 技術書典5にて手に入れた完全SIer脱出マニュアルを読んだので、備忘録兼感想です。 ざっくりと感想書くと、とても良いでした。 ただ、立場によって内容が楽しめるかどうかかなりバイアスがかかる気がします。 今SIer/SESにいる SIer/SES関わらず現状環境に不満がある IT業界に入ろうとしてる学生 こんな人にとって、とてもためになるだと感じます。 章ごとに感想箇条書き 第1章 なぜエンジニアSIerを去るのか SIerのダメ(?)なところを精神論ではなく、具体的な言葉で示している。 中立の目線で書かれていてとても良い。 わざとポジティブな意見で書き換えられている箇所があって、転職時の言葉選びの参考になる。 第2章 自分や環境を変えるための前提知識 IT業界の構造を理解できる。 転職は怖くない。 20代で複数回転職する人もざらにいるという言葉に少し救われる。 3章 完全SIe

    完全SIer脱出マニュアルを読んだ - むにえる牧場
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/12
    気になってました
  • ブログを週に一本書き続けて学んだこと - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    今年の6月から週に一かならずブログ記事を出すという取り組みを続けているのですが、10月に入り会社個人ともに区切りを迎えたので振り返りがてら記事にしてみようと思います。 ブログを書きはじめたきっかけ もともと、起業した当初から尊敬する先輩経営者(エンジニア)からブログは採用に効果的だから書いた方がいいとおすすめされていたものの、なんとなくおっくうで数記事書いたっきり数年間放置したままでした。 そんな中以下の記事を読んだことがブログを再開するきっかけとなりました。 kakakakakku.hatenablog.com とても共感できる内容でブログ熱が再燃したのと、タイミング良く著者の@kakakakakkuさんがメンターとしてブログ継続の指南をすると公表されていたので、深く考えずにブログメンティーとして弟子入りさせてもらいました。 週に一記事リリースするというルールのもと、メンターのフィード

    ブログを週に一本書き続けて学んだこと - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/10/07
    書きました
  • サーバーレスアプリケーション開発ガイドでLambdaについて学んだ - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    積読してましたがようやく読みました。AWSLambdaを利用したサーバーレスアーキテクチャの構築方法が解説してあります。 Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド 作者: 西谷圭介出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/03/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る サーバーレスアプリケーションとは何か?サーバーレスのメリットとは?という内容から始まり、AWSを用いてサーバーレスアプリケーションを構築する方法について詳しく書かれています。 サンプルアプリケーションとしては、以下の3つの例がソースコード付きで解説してあり、とても実践的な内容となっていっます。 CloudWatchのアラームをトリガーに自動処理する Amazon KinesisとLambdaを使ってTwitterデータをDynamoDBへ保存する

    サーバーレスアプリケーション開発ガイドでLambdaについて学んだ - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/09/30
    書いた
  • AWS Innovate Japan 2018を受講してみたら素晴らしかった - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    AWS Innovate Japan 2018とはなにか? 全36セッション×約30分のAWS公式オンラインカンファレンスです。初級者から上級者まで、トラックごとに興味のあるテーマを体系的に全て無料で学習できるようになっています。特にAWS始めたばかりで何から学んだらいいか分からないという方にとっては入り口としてすごくよさそう。 aws.amazon.com 上級者向けになると、コンテナやIoT、機械学習などについてハンズオン形式で学ぶことができて学習のとっかかりとしてとても良さそうだと思いました。 公式サイトより引用 試しに、セキュリティについてのセッションとビッグデータ分析についてのセッションを受講してみたので、メモを記載しておきます。 Web システムで押さえておくべきセキュリティの考え方 セッション概要 Web アプリケーションをAWS上で構成する際のベストプラクティスを紹介するセ

    AWS Innovate Japan 2018を受講してみたら素晴らしかった - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/09/23
    書いた。これはおすすめです。
  • builderscon tokyo 2018に参加して丸2日間色んな技術を学んできた - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    buildersconというカンファレンスに参加してきました。 builderscon.io 2018/09/07(金)〜2018/09/08(土)の2日間で開催されていましたが、両日ともためになる内容が沢山聞けて個人的にとても充実したカンファレンスでしたでした。この記事では2日間で受けた全てのセッションのメモを残そうと思います。 Kubernetesで実現するインフラの自動構築パイプライン builderscon.io Kubernetes で実現するインフラ自動構築パイプライン from Yusuke Nojima cybouzのインフラ 物理サーバー1,000台以上 インフラのためのPythonコード100,000以上 よくある自動化の流れ 人が手でオペレーションする オペレーションの回数が増えてくる(辛い) 手順をPythonスクリプトにして自動化 スクリプトを実行するための前提条

    builderscon tokyo 2018に参加して丸2日間色んな技術を学んできた - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/09/10
    書きました。
  • パネルディスカッションのモデレーターを依頼されて準備したこと全て - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    ご縁あって、こちらのイベントでパネルディスカッションのモデレーターをしてきました。 eventregist.com これまでパネリストとしての登壇経験はありましたがモデレーターとしてはほとんどありません。さらに訳あって依頼されたのが番当日の2日前だったためかなりドタバタで準備をしました。 今回の記事ではモデレーターしてどんな準備をしたか、緊張対策のためにやったことなどについて紹介します。 トーク内容については後日logmiさんにて記事にしていただけるとのことだったので、この記事では触れません。 まずモデレーターについてググった まずやったことはモデレーターについて参考になりそうな記事を片っ端から調べました。 急遽明日のイベントのモデレータをやることになったのでモデレートの技術について調べてたんだけど2012年くらいの記事しかでてこない。モデレータのみなさん記事かいてください狙い目ですよ。

    パネルディスカッションのモデレーターを依頼されて準備したこと全て - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/09/05
    書きました
  • #100DaysOfCode の60/100が過ぎました - よしたく blog

    目次 はじめに 履歴 まとめ はじめに 無事にサボることなく60日目を迎えました。作業はやってるんだけど、つぶやくのは忘れている傾向にあるので気をつけていきたい。最近はコード書かないと気持ち悪くなってきたのでいい意味で習慣化できているなぁ 前回 yoshitaku-jp.hatenablog.com 履歴 Day31:(Sat) スクレイピングのプログラムを修正した #100DaysOfCode— よしたく (@yoshitaku_jp) 2018年7月29日 Day32:(Sun) Jupyterを使って、データ分析を始めた #100DaysOfCode— よしたく (@yoshitaku_jp) 2018年7月29日 Day33:(Mon) Jupyterを使ってデータの前処理をした #100DaysOfCode— よしたく (@yoshitaku_jp) 2018年7月29日 Day

    #100DaysOfCode の60/100が過ぎました - よしたく blog
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/08/22
    見習いたい
  • 小さすぎて失敗すらできないステップを毎日繰り返そう /「小さな習慣」を読んだ - kakakakakku blog

    アウトプットを習慣化する」というスローガンを掲げて,これまで5年間以上,継続をしてきた.自分のノウハウを共有するために,イベントで「アウトプット」をテーマに登壇したこともある. kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com また,去年末から取り組んでいる「ブログメンター(アウトプットメンター)」という活動も,根源的なモチベーションは「習慣化に困っている人をサポートしたい」と言える.一部の人は「習慣化」を「気合で乗り切る」といった感覚で理解しているが,実際は「うまく目標設定をすること」が重要で,その「うまく」という表現は「小さく,定量的に,達成可能なレベルに」とも言い換えられる.目標設定の文脈でよく出てくる「SMART Goals (Specific / Measurable / Achievable / Relevant /

    小さすぎて失敗すらできないステップを毎日繰り返そう /「小さな習慣」を読んだ - kakakakakku blog
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/08/19
    凄くわかる。僕も習慣化したいものはとにかく脳が負荷を感じないくらい小さな目標から始めるようにしてる。瞑想だったら座るだけ、ランニングならウェアに着替えるだけとか。
  • チームメンバーの座席は近くないとダメだという話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    今いるプロジェクトは、他のメンバーとの座席の距離が遠すぎて辛い。 今回は、メンバー間の座席が遠いことの問題点を書きたい。 〈スポンサードリンク〉 問題点1:話しかけづらい 問題点2:雑談がしづらい 問題点3:雑談が聞こえにくい 問題点4:雰囲気が共有できない まとめ 問題点1:話しかけづらい 仕事に集中してるプロジェクトメンバーにはなかなか話しかけづらいものである。 そのため、暇そうな時を見計らって、声をかける人も多いと思う。 だが席が離れていると、その人の暇そうなタイミングをみつけるのが難しくなる。 席が遠い人に話をするために、結構な距離を歩いて、あげく忙しそうだから、話しかけられずに帰るというコストの浪費が発生してしまう。 問題点2:雑談がしづらい 雑談からゲームのアイディアが生まれることも少なくない。 だが、席が遠いと前述の通り、話しかけづらくなるので、雑談する機会は生まれづらくなる

    チームメンバーの座席は近くないとダメだという話 - ゲームプランナーの技術ブログ
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/08/13
    たしかにチームの空気感は物理的距離が近いから感じれるとかはありそう。
  • リモートワークをやらない理由 - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

    うちの会社は基的にリモートワークを積極導入していません。 もちろん災害時や悪天候、家庭の事情などでやむを得ない場合はリモートワークOKにすることはあります(この夏は35℃以上の猛暑日はリモートワーク推奨にしました!)が、積極的にやらない(やりたくない)と思っている理由について個人的意見をまとめてみました。 リモートワークのメリット まず、言うまでもなくリモートワークには会社にとっても従業員にとってもメリットがたくさんあります。 通勤にかかる時間、エネルギーを節約できる 身だしなみに気を使わなくていい 同期型コミュニケーションが減るため作業に集中できる 子供が熱を出したとかに柔軟に対応できる 会社はオフィスの座席を用意しなくてすむ(フルリモートの場合) 採用の機会が広がる などです。 リモートワークをやらない理由 ではなぜ積極的にとりいれないかというと、主に以下の理由です。 カルチャー醸成

    リモートワークをやらない理由 - 背筋を伸ばしてスタートアップするブログ
  • GitHub の README.md をバッジでオシャレにできる Shields.io と dockeri.co - kakakakakku blog

    最近 GitHub リポジトリに「バッジ」を設定するため「Shields.io」というサービスを使った.README.md をオシャレにできて,とても便利だったので紹介しようと思う.ただ数年前からあったサービスらしく,今まで使ったことがなかった! shields.io バッジの種類の多さ Shields.io の特徴は「バッジの種類の多さ」で,ウェブサイトを見ると,ザッと数えて 350 個以上ある.代表的なものを挙げてみた. ビルド結果 ( CircleCI / Travis / Codeship / Wercker / Shippable / AppVeyor など ) ダウンロード回数 ( npm / Gem など ) ライセンス関連 ( GPL / MIT など ) GitHub ( issues / pull requests など ) Docker 関連 ( Pulls / Au

    GitHub の README.md をバッジでオシャレにできる Shields.io と dockeri.co - kakakakakku blog
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/08/09
    おしゃれだ
  • AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトに合格しました - Architect's Log

    AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトに合格しました。 aws.amazon.com 結果 総合成績: 83% 分野別の成績 : 1.0  Designing highly available, cost-efficient, fault-tolerant, scalable systems: 87% 2.0  Implementation/Deployment: 66% 3.0  Data Security: 81% 4.0  Troubleshooting: 80% 合格ラインは65%らしいです。トラブルシューティングで80%とれたのが意外でした。 受験体験記 最初はこのタイミングで受験する気はありませんでした。来月に試験が改訂されることを知り、今月中の受験を決めました。 全部のサービスについてまんべんなく出題されるわけではありません。出題範囲は限られているので、試験ガ

    AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトに合格しました - Architect's Log
    katsuki1207
    katsuki1207 2018/08/05
    おめでとうございます!
  • July Tech Festa 2018に参加して戦略思考などについて学んできた

    インフラの祭典July Tech Festa 2018に参加してきました。 2018.techfesta.jp 一日を通して参加しましたが、各社具体的な事例をたくさん聞けて参考になりました。また技術以外にも面白そうなテーマについて扱ったセッションが多くありとても楽しめたのでメモしておこうと思います。 組織の生産性を上げる役割「VP of Engineering」とは? メルカリ、ハートビーツ、Gunosy3社それぞれのVPoEが、役割と責務についてパネルディスカッション。 3社共通なのは技術の責任はCTO、組織づくりとマネジメントの責任はVPoE。 ただし、VPoEにどこまで任せるかについては会社によって定義が結構バラバラ。 VPoEが組織、マネジメントに加えて事業責任まで持つとなると組織がスケールするに従ってVPoEの責任がかなり大きくなってしまうというのはありそう。 そんな中でCTO,

    July Tech Festa 2018に参加して戦略思考などについて学んできた