タグ

2017年2月22日のブックマーク (7件)

  • アニメ「ユーリ!!! on ICE」がサガン鳥栖とコラボ!?日刊スポーツ(地域限定?)に特製イラスト掲載 :

    けさの日刊スポーツ(おそらく地域限定/※追記:九州版だそうです)に、「ユーリ!!! on ICE」のキャラクターがサガン鳥栖のユニフォームを着用した特製イラストが掲載されているそうです。 サガン鳥栖×ユーリ!!! on ICE (日刊スポーツ) #サガン鳥栖 pic.twitter.com/9p1BNzH72O — PON太 (@orangetiara) 2017年2月22日 今日の日刊スポーツ、 『サガン鳥栖』と『ユーリ!!! on ICE』がコラボしたイラストが掲載されています✨ (((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/n3rB59pzVe — フィー (@fie_2011) 2017年2月22日 今日22日のニッカンスポーツさんに、佐賀のご当地アニメ「ユーリ!!! on ICE」と佐賀が誇るサガン鳥栖とのコラボイラストが(´∀`) 佐賀エリアだけなんでしょうか

    アニメ「ユーリ!!! on ICE」がサガン鳥栖とコラボ!?日刊スポーツ(地域限定?)に特製イラスト掲載 :
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
  • 違法アップロードユーザー「東京03公式チャンネルの動画に削除依頼出したろ」 : VIPPERな俺

    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
    こんなところまでコントのネタ仕込んでくるとは
  • 死んでしまったOSたちへ

    自分はの草稿に誤字脱字探しをしつつ好き勝手言う係としてちょっとだけ手伝った。せっかくなので宣伝してみる。 このはコード読みブログやアーキテクチャ解読ブログをまとめたような体裁になっている。といっても各章バラバラではなく、としての連続性はある。そして OS というものを包括的に解説するかわりに Android の特徴的なところ、たとえば GUI フレームワークや VM のランタイムなど、をつまみいしている。これは正しいアプローチだと思う。伝統的な OS の話をしだすと Android ってだいたい Linux だからね。Android に限らず、この「伝統的な OS の上にあるプラットホームのレイヤ」の中身を説明したは少ない。 そこが面白い。 このの欠点は文章がけっこう slippery なところ。悪い意味でブログぽいというか同人誌ぽい。ただそれは「支える技術」シリーズに共通する

    死んでしまったOSたちへ
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
  • なぜ「DNSの浸透」という誤った表現を使ったか。または、知識がブラックボックス化する過程の記録。 : 画面は開発中のものです

    昨日の記事について、もう少し掘り下げて考えていきたいと思います。 私が何故、「DNSの浸透」という、誤った表現を使うに至ったか。 自己分析の結果、以下の4つの原因があったと考えています。 ・目的が「DNSの設定がうまくいくこと」ではなく 「ブログがGoogle adsenseの審査基準を満たすこと」だった ・DNSという仕組みに対して半端な理解誤った認識をしていた ・「浸透」という言葉に、イメージのしやすさと使いやすさがあった ・DNSに関する知識がブラックボックスのままでも「当初の目的」は達成できた 上記について、詳しく記述していこうと思います。・目的が「DNSの設定がうまくいくこと」ではなく 「ブログがGoogle adsenseの審査基準を満たすこと」だった y_kobayashi@KOBA5884ドメイン設定でしくじって、書いたブログ記事が亡き者にされている。 しばらく待ったら改善

    なぜ「DNSの浸透」という誤った表現を使ったか。または、知識がブラックボックス化する過程の記録。 : 画面は開発中のものです
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
  • Windows では2020年を待たずに Python 2.7 が使い物にならなくなっていく - methaneのブログ

    昨日 mysqlclient 1.3.10 をリリースしました。 今までは Windows 版の wheel は Python 2.7 だけに提供していたのですが、 1.3.10 からは 3.5 と 3.6 だけに提供して 2.7 はドロップしました。 そもそも今まで Python 3 に wheel を提供できてなかったのは、 MySQL Connector/C の VC14 (VS2015) に対応したライブラリが提供されておらず、 Python 3.5, 3.6 は VC14 でビルドされていて VC12 用のライブラリにリンクすると大量のエラーでるわ自分で手順読みながら頑張って MySQL をソースからビルドしてもなんか動かないわで諦めてたからです。 それが、2年待て、よーーーやく MySQL Connector/C 6.1.9 から VC14 のライブラリが同梱される用になりまし

    Windows では2020年を待たずに Python 2.7 が使い物にならなくなっていく - methaneのブログ
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
    " Python 3 に移行する努力のほうが建設的ですよ"ほんまそれ。あとpython開発者はユーザーを甘やかしすぎ
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
    よい
  • Regexper

    Regular expression visualizer using railroad diagrams

    katsyoshi
    katsyoshi 2017/02/22
    (゜A゜)に見えた