タグ

2012年9月14日のブックマーク (7件)

  • ネクストイノベーション株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    残暑がキビしい! 櫛井です。 毎度おなじみ、日IT系企業のオフィスを紹介しまくっている「行ってきた」シリーズ。 「インターネット業界で働きたいと思っている人にどういう場所なのかを知って欲しい!」ってカンジでやってますが、カウントしてみたら50社くらい行ってきたようです。すんごい。 さて、今回は泣く子も改めて泣き出す大企業、ネクストイノベーション株式会社さんにお邪魔してきました。超有名なのでテレビでご覧になったことがあるかもしれませんね。モバイルゲームやソーシャルアプリなどのインターネットメディア事業、インターネット広告事業、投資育成事業などでノリノリですね。最近は何かと話題なネクストイノベーションさんですが、超素敵なオフィスだったので皆様モニターを綺麗に拭いてご覧くださいませ。 オフィスのテーマは「日はもちろん、海外を含めたIT企業オフィスのよいとこどり」だそうで私も色々なオフィスに

    ネクストイノベーション株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    kattton
    kattton 2012/09/14
    なんの会社?
  • 「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog

    rspec-2.11 がリリースされましたね。いくつかの変更点の中に、今後は should ではなく expect を推奨し、デフォルトでは expect のみが有効化されるようになる、というものがありました。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax 個人的にこの変更は説得力に欠けるなーと思っていて、 expect 推しにする理由が should は Kernel にはえるので Kernel を include しない BasicObject のインスタンスに対して should を呼ぶとおかしくなる 標準ライブラリ delegate は Kernel のメソッドの一部だけを include するので rspec と delegate のどちらが先にロードされるかによって should の挙動

    「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog
    kattton
    kattton 2012/09/14
    コレ探してた。/ should を expect になる時の話
  • Using implicit `subject` with `expect` in RSpec-2.11

    With the new expect syntax in rspec-2.11, how is it possible to use the implicit subject? Is there a better way than explicitly referencing subject, like below? describe User do it 'is valid' do expect(subject).to be_valid # <<< can `subject` be implicit? end end

    Using implicit `subject` with `expect` in RSpec-2.11
    kattton
    kattton 2012/09/14
    shouldからexpect
  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

    kattton
    kattton 2012/09/14
    これはすごい正規表現のまとめ
  • Converting to the new RSpec 2.11 expectation syntax - jBoxer

    Myron’s blog post does a fantastic job explaining why this is better. To summarize: RSpec does not own every object in the system, so it cannot add the should and should_not methods to every object. This can lead to some really confusing errors. Using expect works around this. Block expectations already used the expect syntax out of necessity. The inconsistent syntax made it harder to read specs t

    kattton
    kattton 2012/09/14
    1.shouldを禁止してエラーが出たらそいつらをexpectに修正。2.これで一発置換する。
  • RSpec's New Expectation Syntax

    There are a few things motivating this new syntax, and I wanted to blog about it to spread awareness. Delegation Issues Between method_missing, BasicObject and the standard library’s delegate, ruby has very rich tools for building delegate or proxy objects. Unfortunately, RSpec’s should syntax, as elegantly as it reads, is prone to producing weird, confusing failures when testing delegate/proxy ob

    RSpec's New Expectation Syntax
    kattton
    kattton 2012/09/14
    should やめて expect にしましょう
  • WebPay: 開発者向けクレジットカード決済サービス

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    kattton
    kattton 2012/09/14
    へぇ。Paypalあたりと比べてみたい。月額固定は導入を躊躇するなぁ。