タグ

在宅勤務に関するkawachoのブックマーク (50)

  • クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ

    コーポレートエンジニアリング担当 VP の @kani_b です。 昨今急速に拡大している新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクを鑑みて、従業員や関係者の皆さまの安全確保を目的に、クックパッドでは 2/18 (火) からまずは2週間ほど、国内拠点の全従業員(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、通常在席の業務委託)を対象に在宅勤務の原則化を実施することになりました。 クックパッド、新型コロナウイルスの拡大防止対策で、全従業員を対象に在宅勤務(Work from Home)を実施 | クックパッド株式会社 ‌ この記事では、現在クックパッドでどのような環境づくりのもと、在宅勤務が行われているかをご紹介します。 どの会社の方も同じような状況にあるかと思いますが、「他社ではどうやっているか」の一例として参考にしていただけると嬉しいです。 仕事に利用するシステム クックパッドでは、業務

    クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ
  • マック、週5日の在宅勤務可能に 勤務時間は本人申告:朝日新聞デジタル

    マクドナルドは、社員が在宅勤務できる日数を、現在の週1日から最大週5日に拡大する。子育て中の社員らが働きやすい環境をつくり、優秀な人材を確保する狙いだ。下平篤雄副社長が6日、朝日新聞のインタビューに答えた。 同社は昨年、社などのオフィスで働く社員を対象に現在の在宅勤務制度を導入。事前に、自宅で働く時間帯を上司に届け出る仕組みで、開始当初は原則週1日に制限してきた。 しかし、「問題はなかった」(下平氏)として、制限をなくすことにした。事前に時間帯を届け出る義務もやめ、人申告で勤務時間を管理する方針だ。 制度の詳細は、どうすれば全部署で使いやすくなるかなどを社員に調査した上で、年内に固める予定。店舗スタッフは今後も対象に含まない。 下平氏は、インターネット電話「スカイプ」などを例に挙げ、「技術革新は進んでおり、使わない手はない」と指摘し、「家庭と仕事に向き合える、よい循環を生みたい」と

    マック、週5日の在宅勤務可能に 勤務時間は本人申告:朝日新聞デジタル
  • 「テレワークを許すと社員はサボるんじゃない?」って質問されまくるので、その理由を考えてみた|税金の基礎知識|経営ハッカー

    こんにちは。先日、CMSプラットフォーム Movable Type の最新バージョンとなる Movable Type 7 の来年初頭リリースを発表したシックス・アパートで、昨年から在宅で働いている作村です。 在宅ワーカー目線で、テレワークについて語り始めてから稿が3回目です。シックス・アパートが全社的にテレワークを導入してから、お客さん、パートナーさん、知人、さらには親&親戚からもよく訊かれる「テレワークはサボりが増えない?」という質問について考えてみました。 要するに、「テレワークを許可したら、みんな仕事をサボるんじゃないの?大丈夫なの?」って疑心暗鬼ですね。総務省の平成28年度統計によるとテレワークを一部でも導入していない企業の割合が約84%で、フルタイムで導入していない企業はもっと多いでしょうから、そう考えるのもわかります。 ということで「テレワークとサボりについて」を書きます。

    「テレワークを許すと社員はサボるんじゃない?」って質問されまくるので、その理由を考えてみた|税金の基礎知識|経営ハッカー
  • 「しかるべき理由」がなくても在宅勤務OK - 製薬会社・MSDに聞く働き方改革

    2016年4月から、在宅勤務制度を日数の制限なく利用可能にした製薬会社のMSD社。制度改定以降、内勤部署の社員のうち毎月2~3割近くの社員が制度を利用し、1人あたりの利用日数も月平均2.5日以上に伸びたという。 そこで今回は、同社人事部門人事グループマネージャーの萩原麻文美氏と、情報システム部門システム技術サービスマネージャーの三澤龍志氏に、テレワーク(在宅勤務)を中心とした働き改革の取り組みや運用実績についてお話を伺った。 ――2016年4月に在宅勤務を日数制限なしにされてから約1年経ちましたが、実際の利用実績はいかがですか? 萩原氏:4月以降、利用者は右肩上がりに増えています。制度拡充前の2016年1月に比べて、利用者数は12月の時点で約1.5倍です。1人あたりが月に在宅勤務を行う日数も増えており、1月の1人あたりの平均利用日数は2.0日でしたが12月は2.6日。月に3日、4日利用する

    「しかるべき理由」がなくても在宅勤務OK - 製薬会社・MSDに聞く働き方改革
  • 在宅勤務成功のコツは何か?(その3)

    在宅勤務成功のコツは何か?(その3) What makes remote work successful (3) 2017.03.03 Updated by Mayumi Tanimoto on March 3, 2017, 07:49 am JST 連載三回目です。前回はセールスフォース・ドットコムにおける在宅勤務の管理方法を中心にうかがいましたが 、今回はEmployee Success(人事部) のVPである石井早苗様に成功のコツ についてうかがいました。 - 導入に関しては日以外の国では反発はありましたか?労働法の違いなどはどのように解決されているのでしょうか? アメリカ社の社風として、まずはトップが社員の働き方の方向 性を決めて、 日側も同意するという方向ですが、これは他の国でも同じです。基的に「社員にとって良いことをやりましょう」「社員が仕事をやりやすい環境を提供しまし

    在宅勤務成功のコツは何か?(その3)
    kawacho
    kawacho 2017/03/09
    『もっとも重要なことは、インフラ面だけではなく「社員を信頼する文化」なのではないでしょうか。』
  • [対談]“テレワーク”で生産性は上がるのか? | ワクスタ(The Work Style Studio)

    数多くの企業にテレワーク導入のコンサルティングを行ってきたテレワークマネジメント(北海道北見市)の田澤由利氏と「プログラマーを一生の仕事にする」という理念のもとで“リモートチーム”というユニークなワーキングスタイルを実践しているソニックガーデン(東京・世田谷)の倉貫義人氏、ともに柔軟で新しい働き方を提唱する2人が初めての対談。“物理的なオフィス”から離れ、高い生産性と新たな価値を生み出す働き方改革はいかにして実現することができるのか――。 始まりは、やりたいことをやるために… 田澤 テレワークは「ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」と定義されていますが、ソニックガーデンさんが実践されている「リモートチーム」はどういうワークスタイルなのでしょうか。 ソニックガーデン代表取締役社長・倉貫義人氏 1974年京都生まれ。1999年立命館大学大学院を卒業し、TIS(旧・東洋情報シ

    [対談]“テレワーク”で生産性は上がるのか? | ワクスタ(The Work Style Studio)
  • JALで在宅勤務が進むワケ 自宅外就業など進化続く - 日本経済新聞

    航空は2014年から「在宅勤務」のトライアルをスタートし、翌年には制度化。制度導入後もトライアル(現在4次)を繰り返し、2016年6月からは自宅以外での業務を可能にするなど、確実に改革を進めています。その過程と今後の方向性について、日航空ワークスタイル変革推進室の久芳珠子さんにテレワークマネジメント代表の田澤由利さんがインタビューしました。

    JALで在宅勤務が進むワケ 自宅外就業など進化続く - 日本経済新聞
  • 日本航空でも在宅勤務が定着 導入後も改善重ねる:日経xwoman

    テレワーク(在宅勤務)導入に積極的に取り組む企業の事例を紹介しながら、多くの企業が導入時にぶつかりがちな問題点と対策を紹介するこの連載。企業へのテレワーク導入支援を手掛けるテレワークマネジメント社の代表、田澤由利さんがお届けします。 最終回は、日航空。2014年から「在宅勤務」のトライアルをスタートし、翌年には制度化。大企業における在宅勤務制度は、従業員の多さ、職種の多様さから「制度は導入したが、利用が進まない」状況が多い中、日航空は、制度導入後もトライアル(現在4次)を繰り返し、今年6月からは自宅以外での業務を可能にするなど、確実に改革を進めています。その過程と今後の方向性について、日航空株式会社 ワークスタイル変革推進室の久芳珠子さんに田澤さんがインタビューしました。 日航空株式会社 人財部人事部 ワークスタイル変革推進室 久芳珠子さん キャリアを継続するための「"フェア"施

    日本航空でも在宅勤務が定着 導入後も改善重ねる:日経xwoman
    kawacho
    kawacho 2016/07/13
    『「仕事を免除する"ケア"施策」が中心だった女性の両立支援を、「いかにキャリアブランクを短くし、鍛えられる仕事を割り当て、実力をつけるかの"フェア"施策」へ』
  • mydeskteam.com

    mydeskteam.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mydeskteam.com
    kawacho
    kawacho 2016/06/30
    『完全にフリーアドレスになると、お互い社内にいるのかリモートで仕事しているのかも分からないため、みんなチャットなどのツールを使ってやり取りをするようになる』
  • 三菱UFJ銀が在宅勤務導入 主要行で初、時差出勤も - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行は7月から、社員の働き方を抜的に改革する。顧客の信用情報を扱う銀行では難しかった在宅勤務を主要行で初めて導入。国内の約3万人の正社員を対象に時差出勤も認め子育てや介護をしながら働きやすい環境をつくる。一方、個人の退社予定時間を毎日「見える化」しムダな残業も減らす。在宅勤務は部の企画部門の社員など計4千人を対象に先行して解禁しており、きょう全行に周知して今後、支店などにも対

    三菱UFJ銀が在宅勤務導入 主要行で初、時差出勤も - 日本経済新聞
  • 「本日でオフィスなくします」自律的リモートワーク先進企業の門出 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 「ついに日でオフィスなくします」。 東京・渋谷区神南にオフィスを構えていた開発会社 ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫義人 氏は言う。 業務縮小による撤退でもなく、買収などによるオフィスの消滅という話でもない、あくまで前向きな、企業としての発展の先に

    「本日でオフィスなくします」自律的リモートワーク先進企業の門出 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「ICTで在宅勤務を」 阿南市、テレワーク普及へ講座|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    ICT(情報通信技術)を活用した在宅勤務「テレワーク」の普及へ向け、阿南市が31日、同市富岡町の富岡公民館で「女性のための働き方ワークショップ」を開いた。 市内外から30~56歳の女性15人が参加。3班に分かれ、参加者がテレワークに関する質問を出し、子育て世代の母親支援などに取り組むNPO法人チルドリン徳島(徳島市)のメンバーが答える形で進行した。 参加者からは「パソコンの技術はなく不安だ」「急用の場合はどうすればいいか」などの意見があり、メンバーが「専用のソフトなどがあるので大丈夫」「チームで取り組んでおり、抜けても対応できる」などと説明していた。 2児の育児をしている瀧文子さん(33)=阿南市津乃峰町新浜、主婦=は「テレワークは空き時間に家で仕事に取り組めるのが魅力。実際に仕事をやってみたい」と話していた。 ワークショップは7月22日、9月27日、11月10日にも開く。

    「ICTで在宅勤務を」 阿南市、テレワーク普及へ講座|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
  • 「小1の壁」と在宅勤務 ―― 仕事を「子どもが過ごす場所」に近づける - リクナビNEXTジャーナル

    保護者会・個人面談・PTAの集まり・授業参観などの学校行事 →仕事を「一時中断」して柔軟に対応できる 在宅勤務の効果で一番よかったことが、コレでした。 保育園では、行事が基的に土曜日開催だったり、保護者懇談会も夕方から開催だったりと、都合をつけやすく設定されていました。小学校では保育園のころより学校に赴く用事が増えますし、それが日中に設定されていることがほとんどです。 1つ1つは1〜2時間で終わるのですが、会社に出勤する場合は、往復の通勤時間も含めて最低でも半日はかかってしまうと思います。いわゆる「半休」を取らないといけない方もいますよね。 在宅勤務ならば「2時間だけ中抜け」のような形で対応できるので、仕事の調整がしやすいなと思いました。「中抜け」で済むなら、有休の残り日数を気にしなくて良いというメリットもあるかもしれません。 子どもを送り出す朝 →時間に余裕がある。お弁当づくりにも 小

    「小1の壁」と在宅勤務 ―― 仕事を「子どもが過ごす場所」に近づける - リクナビNEXTジャーナル
  • 報道発表資料:「平成27年度テレワーク人口実態調査」結果を公表 - 国土交通省

    国土交通省は、3月29日に平成27年度テレワーク人口実態調査のとりまとめ結果を公表します。 テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方です。平成27年度の実態調査では、そのうち自宅を就業場所とする「在宅勤務」に重点をおき、各企業等の取組や工夫等の実態を把握しました。 テレワークは、就業者のワーク・ライフ・バランスの向上を図りつつ、業務効率の向上を実現する柔軟な就業形態であり、この普及を通じて、少子・高齢化や災害時の危機管理等の社会問題の解決に向けた貢献ができるものと期待されています。 平成27年度は、自宅を就業場所とする「在宅勤務」に重点をおいた実態を調査し、[1]在宅勤務制度やセキュリティ対策等の勤務先における環境整備が在宅勤務定着への秘訣であること、[2]在宅勤務は、削減できた通勤時間を家族との時間や地域活動、趣味等に有効活用できるとともに、勤務時間

  • 限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs

    個人的な記録なので、誰かが読むにはコンテキストが不明な部分も多いと思いますが振り返りとして。 東京で 4 ヶ月 なんということはなく、が埼玉で里帰り出産をすることになったので、社がある東京に埼玉から通うことにさせてもらった感じです。この手の勤務地変更は会社でも初めてだったと思うのだけど、地方勤務者が社に勤務地変更するということで受け入れてくれて助かりました。 リモートワーカーとしての私 リモートワーカーとして皆さんが浮かべるイメージは在宅で自由な時間でという感じだと思いますが、私の場合はリモートワーカーと呼ばれてるものの、実際は他にも勤務者が居る地方(と言っても山奥)のオフィスで東京と同じ勤務時間働いているので、どちらかというと支社とかで働いている人に近いと思います。 たぶん、場所が超山奥で開発・営業拠点的な意味は全く無い場所なので、リモートワーカーぽく扱われているのかも。 一方で、

    限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs
  • 在宅勤務で生活にメリハリ 日産、全社員に制度導入 - 日本経済新聞

    日産自動車は全社員を対象に在宅勤務ができる制度を導入している。介護をする男性社員の手助けになるうえ、女性社員には育児・家事の融通が利き生活にメリハリがつくと評判だ。「午前中はフルに仕事をしてから、午後に子どもの学校行事に参加できた」「通勤時間の分を家事に費やせるので気分的に楽になった」。日産の在宅勤務の活用例を紹介するサイトは使い方のノウハウを共有し、自分も使ってみようと考えるのに一役買ってい

    在宅勤務で生活にメリハリ 日産、全社員に制度導入 - 日本経済新聞
  • mydeskteam.com

    kawacho
    kawacho 2015/09/18
    遠山さんの事例、インタビュー記事。
  • mydeskteam.com

    kawacho
    kawacho 2015/09/18
    参考になる。
  • 第4回 「テレワーク」だと、過剰労働になる? | ワクスタ(The Work Style Studio)

    「テレワークなんてしたら、夜中まで働かされそう」 ICTを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」。「好きな場所、好きな時間に働けるなんて、うれしい」という人もいれば、「時間にとらわれないってことは、働かされ放題!?」と、不安に思う人も少なくない。 実際に在宅勤務をしているテレワーカーからは、こんな声を聞く。 「在宅勤務の日は残業禁止。でも、仕事量は同じだから、結局サービス残業になってしまう」 「残業せずに翌日に仕事を持ち越したら、在宅勤務時は効率が悪いねと言われた。サボっていると言わんばかり……」 「所用のある時は、プレッシャーのかかる在宅勤務より、有給休暇をとって、好きな時間に仕事するほうが気持ちが楽だわ」 せっかく導入した在宅勤務制度。導入直後は利用者が増えたが、半年ぐらいすると、停滞または減少傾向――。こんな企業は少なくない。その理由のひとつが、この声から見

    第4回 「テレワーク」だと、過剰労働になる? | ワクスタ(The Work Style Studio)
  • 在宅勤務の普及でアメリカの職場はどう変わったの? | ライフハッカー・ジャパン

    「在宅勤務」という言葉にどんな印象を持ちますか? 「うらやましい...」と思ってしまったりはしませんか。すでに在宅勤務中という方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ身近な感じはしませんよね。 アメリカでは在宅勤務が広まってきていて、企業が経費をかなり抑えられる一方で、職場から離れてしまうと社員は熱心に働かなくなる傾向がある、といったことがわかってきています。在宅勤務は日でも普及するでしょうか? 今回は、在宅勤務が広まるアメリカの職場で起きた変化をご紹介します。 1. テクノロジーにより親しむようになった 電話会議やファイル共有サービスが普及し、誰もが当たり前に利用するようになって、デジタル音痴の人はかなり少なくなりました。働く人たちは、今まで以上にアンテナを研ぎ澄まし、最新の技術に対する知識を得て、競争力を高めています。好きでも嫌いでも、技術関連の研修やセミナーにいかなくてはならない場合

    在宅勤務の普及でアメリカの職場はどう変わったの? | ライフハッカー・ジャパン