タグ

生活に関するkaya_purpleのブックマーク (5)

  • 鼻の毛穴の汚れを「10倍」取ろう。-UNTITLE

    今朝、時間に余裕があったので久しぶりに毛穴パックした。 爽快爽快っ。    ところでこの毛穴パックで”毛穴がもっと広がった”という声をよく耳にします。    それはアフターケアを怠るからだと私は思うのですがどうでしょう。    私はパックをはがしてすぐに精製水で拭き取り、冷蔵庫でケロンパに冷やしたビールの缶などを鼻の頭にピタっと付けて冷やし、毛穴をバッチリひきしめます。    毛穴パックは月1くらいやってますが、毛穴は広がってないと思う。     ところでこの毛穴パックを、 そうね〜・・・「10倍」くらい効果を高める方法があります。 すでに知ってる人も多いとは思いますが。   今まで「あんまり取れないじゃん」という人も、自分がすごく汚らしい人間じゃないかと思ってしまうほどゴッソリ取れる方法です。 そう、例えるなら、●"オレ毛穴パックのコマーシャル。 「あんなに汚い人いるのぉ〜!?」と思った

    kaya_purple
    kaya_purple 2007/02/09
    ほんまかいな。こんどやってみるか。
  • ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに

    知らず知らずのうちにたまってしまうミスコピーの紙。裏面を無駄なく活用したいのなら、小さく裁断してメモブロックを手作りするのも面白い。 失敗したコピー用紙を、メモや下書き用紙に使っている人は多いだろう。経費節約や、資源のリサイクルには好ましいことだ。しかし、実際にはA4サイズだとメモを書くには大きすぎて、必ずしも使い勝手はいいとはいえない。ちらりと書いただけで、広い余白を残したままゴミ箱へ――となりがちだ。 ミスコピーの紙を効率よく使い切るために、メモブロックを手作りすることをすすめたい。作り方は簡単。失敗したコピー用紙をカッターで8分の1程度の大きさに裁断。大きさがきっちり合うように何枚か重ねてカッター用下敷きと定規を使って正確に切るのが好ましい。およそ100枚以上を重ねて形を整えて、メモブロックの背にしたい部分(接着剤で固定したい部分)をドラフィティグテープなどでしっかり固定しよう。

    ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに
    kaya_purple
    kaya_purple 2007/01/18
    あのブロックメモが自作できる!!ヽ(´ー`)ノやたーい
  • @nifty:デイリーポータルZ:住所はどこまで省略できるのか

    郵便物に宛名を書くのがどうも苦手だ。 パソコンで字を打つことに慣れているせいか、いざ手書きで何か書こうとするとなかなかうまく書けず、誤字もついつい多くなる。なんとかこのわずらわしさから解放される手はないものだろうか? そこで今回、ハガキの住所を簡略化し、どこまで届くか実験してみることにした。これがもしうまくいけば年賀状の宛名書きもかなり楽になるはず。さて、結果のほどは? (text by 岸川 祥子)

    kaya_purple
    kaya_purple 2007/01/18
    でも内務の人がマンションの住人一覧を見ないといけなかったりするのでみんなはマネしないでね!(ぉ
  • 睡眠を小刻みにとる効用 | シゴタノ!

    「早起き生活にシフトするコツ」で取り上げた『快適睡眠のすすめ』、ようやく(楽しみにしていた)サバイバル睡眠法の章に入りました。 短眠とされる以下の2人には共通点があるそうです。 「4時間以上眠るとかえって気分が悪くなる」と言い切っていたエジソン 「一日に2時間の睡眠で十分」と豪語していたテスラ(エジソンのライバルでモーターを発明) 共通点とは、「実は2~3時間の昼寝を2回ぐらい取っていた」という事実。結局のところ日に7~8時間寝ていたわけです。 とは言え、僕自身もトータルでは長くなったとしても睡眠を刻むことのメリットは実感しています。 例えば、原稿に向かう時は、早朝が最もはかどるのですが、これは早朝だから、というより起き抜けで頭がスッキリしている、という要因が大きいと考えられます。 なぜなら眠くてどうしようもない午後に15~30分の仮眠を取ると、早朝と同じようにはかどるからです。 他の人の

    睡眠を小刻みにとる効用 | シゴタノ!
    kaya_purple
    kaya_purple 2006/09/23
    睡眠を数時間ごとに分割すると良いって話。
  • 気持ちよく起きる方法 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 293 Pocket 12 スラッシュドットにて、面白い記事が掲載されていたので、ストックしていたネタとともに「早起きライフハック」のご紹介です。 早起き/爽快な目覚め系のコツは非常に多く紹介されていますが、今回は「機械系」「品/薬系」「マインド系」の3つに分けて代表的なものを紹介。 機械系 ・SLEEPTRACKER 起床したい時間帯(7時から8時など)をセットしておくと、人間のレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を判断して、浅い眠りの時にアラームが鳴る仕組み。人間は浅い眠りの状態から、深い眠りの状態に変化するときに寝返りを必ずうつらしく、それを判断の材料に使っているらしい。同じ睡眠時間であっても、レム状態の時に起きるのと、ノンレム状態の時に起きるのでは必要なパワーが全然違うのでこれはかなり欲しいかも。 ・aXbo これも同じように、レム

    kaya_purple
    kaya_purple 2006/08/13
    部屋にはいつもメラトニン('A`)
  • 1