タグ

2012年3月30日のブックマーク (10件)

  • BaaS (Backend as a Service) について - snippets from shinichitomita’s journal

    正直またXaaSかよ、って感じでしょうが、SaaSとかPaaSとかに比べてまだそれほど流行ってはいないのかもしれないけど、スマフォがこれだけ普及してくると、それに特化した形態としてこのレイヤーでのサービスの切断もあり得る、ということらしいです。 モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始 - Publickey BaaSって何か新しいの? 取り組みとしては、2006年ごろの初期型PaaSや一部のDaaS (Database as a Service) にもアーキテクチャ的に似たのがあったような記憶があります。しかしながら、これらが理念先行型ニーズ模索中だったのに対し、今回のBaaSはすでにアピールするべき確固たる市場(=スマフォアプリ開発者)があるのがやはり異なります。 ちなみに、この時代(2006-2008年)

    BaaS (Backend as a Service) について - snippets from shinichitomita’s journal
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/30
  • http://atnd.org/events/26885

    http://atnd.org/events/26885
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/30
    in 福岡
  • Webサーバ勉強会#5をやりましたよ&fluentd使ってみた的な話しました。 - oranie's blog

    やりましたよ。今回はこれ。 http://atnd.org/events/26493 ■Apache2.4 新機能とかについて ■Varnishについて ■Webサーバログ運用について(主催者の個人的なfluentdブームです。)参加して頂いた方のブログは以下の通り! id:nappa_zzzさん Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ @xcirさん Webサーバ勉強会#5でVarnishではじめるESIって発表してきました @do_akiさん Webサーバ勉強会#5 で mod_lua について発表してきました @tagomorisさん Webサーバ勉強会#5にいってきた&しゃべってきた @yut148 Webサーバ勉強会#5に参加して発表というものを初めてさせていただいた件 ※他にブログとかあげた人は教えて下さい!>< 色々と実際の運用話しとか面白い話が聞けて、またも俺得な感じで

    Webサーバ勉強会#5をやりましたよ&fluentd使ってみた的な話しました。 - oranie's blog
  • GrowthForecastの値をNagiosから監視できるようにすると #fluentd がより活用できる - たごもりすメモ

    Fluentd からGrowthForecastへデータを投入するためのプラグイン fluent-plugin-growthforecast を作って使っている。 fluent-plugin-flowcounter および fluent-plugin-growthforecast released! #fluentd - tagomorisのメモ置き場 で、このGrowthForecastには最近、データをJSONで出力する機能がついた。 GrowthForecastに1分更新グラフ作成とサマリーなどのJSONフォーマットでの出力機能追加 - blog.nomadscafe.jp つまりFluentdからストリーム状に入力したデータを可視化しつつ、更に時系列データとしての(変則の)ストレージとしても使えるようになった、ということだ。つまりつまり、最近の3数値平均をとってそれを相手になんかチ

    GrowthForecastの値をNagiosから監視できるようにすると #fluentd がより活用できる - たごもりすメモ
  • Webサーバ勉強会#5にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    参加者が全員発表というハードコア勉強会「Webサーバ勉強会 #5」に行ってきた。 Webサーバ勉強会 #5 : ATND お題がApache2.4 or Varnish or fluentd ということで聞きたい話題は満載、話せる話題は……Apache2.4で何か試せるかなと思ってたけど時間がなかった、ので普通にfluentdまわりで最近やってたことをしゃべってきた。 Fluentdでログ収集「だけ」やる話 #study2study View more presentations from tagomoris 内容はざっくり要約すると「とにかく各サーバからディスクに書かれてるログをストリーム状に集めてひとつのファイルに書き込みたい、形式をいじられると困るので生ログそのままで! どうしたらいいの!」という話。実はFluentd標準の機能ではできない、ので、このへんのツール&プラグインを組合せ

    Webサーバ勉強会#5にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/30
  • Webサーバ勉強会#5 で mod_lua について発表してきました - do_aki's log

    Lua 面白そう! ってだけでこのネタ選びました。 スライドはこちら。 Mod lua View more PowerPoint from do_aki おまけとして書いた fluent-logger-lua のコードについては gist にも置いときました。 https://gist.github.com/2246245 他の方の発表も濃くて面白かったです。 冒頭から SSL Handshake のやりとりについての解説始まるしw Session Ticket は知らなかったのでRFC 読も。 mod_sed は、ネタっぽいモジュールの割に実は実用的? Varnish は使ったことないので、どっかで試してみたい。 みんな大好きfluentd リンク Webサーバ勉強会 #5 : ATND Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never

    Webサーバ勉強会#5 で mod_lua について発表してきました - do_aki's log
  • Mod lua

    "Bits from the Apache Maintainers / Upcoming apache2 2.4 transition" を読んでみたTsuyoshi Yamada

    Mod lua
  • Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never been enough@Hatena

    @oranieさん主催の Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ。聴くだけの人は参加NG、参加者は Apache2.4 か Varnish か Fluentd の話をするべし、というルールなので、自分も発表してきました。得意なSSLまわりの話で。とりあえずここにスライド貼っておきますね: Apache 2.4 新機能 “SSL編” View more PowerPoint from nappa_zzz (いただいた質問も含めてもういちどちゃんとまとめようと思います。そのうち。) 今回参加してみて、ほんとうに……なんというか……参加者のみなさまが、眩しかったです。なんというか「大規模Webサイトやってるぜ」感が。発表の内容そのものよりも、その空気を吸収できたのが今回いちばんの収穫だったと思います。主催者のoranieさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。またチャンスがあれば参加

    Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never been enough@Hatena
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/30
  • Webサーバ勉強会#5でVarnishではじめるESIって発表してきました – cat /dev/random > /dev/null &

    oranieさんが主催しているWebサーバ勉強会という 全員何かしら発表するという勉強会でESIについて発表してきました。 ESIについては結構前にqpstudyでもLTしているのですが Varnishのバージョンも上がり、いろいろ使いやすくなったので、ここでもう一回とおもいこのテーマで発表しました。 Varnishの利点はやはりその柔軟な設定(VCL)にあると思うので その利点を生かして、単純に静的ファイルをキャッシュさせるだけではなく ESIのように複雑なキャッシュをさせるのもいいんじゃないかなと思っています。 また他の方の発表を聞いてfluentdはやっぱり使いたい!と思った所存です。 JSONにどうしてもなるのかなぁと思っていたのですがrawで収集できるようにしたよ!という発表もあり既存とも組み合わせしやすくこれはいいなと考えています。 Apacheについても2.4.1が出た際に僕

  • Re: 若者がパッケージ管理について思うこと - (ひ)メモ

    若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist... 「パッケージ」を あまり入れ替えしないし、入れ替えたくもないもの 好きに入れ替えしたいもの の2つに分類して、ここ数年自分がどう管理してきたかを書いてみたいと思います。主に構成管理の切り口の話になります。 あまり入れ替えしないし、入れ替えたくもないもの 具体的には、 基的なソフトウエア coreutilsとかtarとかそういった類のもの です。 これらは最初の最初にサーバーをセットアップするときに、ディストリのバイナリパッケージを入れて基的にはそれでおしまいです。 バージョン管理、依存関係の管理はディストリのパッケージシステムにお任せです。 セットアップ後はよっぽどのことがない限り、アンインストール、ダウングレードは基的にしません。アップグレードも当に当に影響のあるセキュリティ修正のみ。追加インストールは

    Re: 若者がパッケージ管理について思うこと - (ひ)メモ
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/30