タグ

ブックマーク / yohei-y.blogspot.com (4)

  • yohei-y:weblog: yokohama.pm で Eventually Consistent の話をしてきました

    先週の金曜日に開催された yokohama.pm で、最近のこのブログのメインネタである CAPとBASEとEventually Consistentについてお話してきました。 このネタ、あまり公の場で話すチャンスがないのでこういう機会をいただけてよかったです。 ありがとうございました。 CAPとBASEとEventually ConsistentView more presentations from yohei. 最近なにかと忙しくてあんまり更新できませんが、 まだ続く予定です。 そんじゃーね

    kazeburo
    kazeburo 2009/04/21
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

  • yohei-y:weblog: 第八回XML開発者の日

    昨日、第八回XML開発者の日が開催されました。死ぬほどつかれたけれど、死ぬほど面白かった。こんなにまじめに一日中頭を使って人の話を聞いたのは久しぶりです。 僕の発表資料とパネルのときに即席で作ったスライドです。発表資料の方はもんたメソッドなのでスライドショーで見てください。パワーポイントない人は OOo でお願いします。(2006-04-11 置き場所修正) 以下、感想とまとめです。 REST入門 山陽平(株式会社リコー) REST の入門編を喋ってみました。 なるべく基的なところを丁寧に話したかったんですが、成功したかどうか… コネクタの話をしなかったので、高橋さんにちょっとご迷惑をおかけしました m(_ _)m はてなとREST API 伊藤 直也(株式会社はてな) モテ重要、ということでなんではてなが APP を採用したのか、 その根底に流れるデータ重要という考え方、 サーバサイ

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    kazeburo
    kazeburo 2005/04/30
  • 1