ロシアによるウクライナ侵攻から1年半が過ぎましたが、ロシア軍将官が前線で戦死するケースが相次いでいます。防衛省防衛研究所の菊地茂雄政策研究部長は「上官と部下との間に信頼関係がないというロシア軍の体質…

2017年から東京で暮らすフランス人の女性のヴァネッサ・モンタルバノさん(35歳)。本を出すほど、日本の文化や恋愛観に興味を持つ彼女が驚いた「日本人しかやらない習慣」とは?(全2回の2回目/前編を読む) 東京在住7年のフランス人ライター、ヴァネッサ・モンタルバノさん。彼女が驚いた日本人にしかやらない習慣とは?(写真:本人提供) ◆◆◆ 「日本は結婚をしなければいけないプレッシャーが強い」 ――『Tokyo crush』の前半では主にヴァネッサさんのデートの話題で、後半は「草食系男子」「風俗」「ラブホテル」といった海外の人から見たら驚くような日本独自のトピックも紹介されています。「婚活」についても紹介されていました。 ヴァネッサ 初デートで男性から結婚の話題を持ち出されると、いつもとても驚きます。「1年以内に結婚したいんだ」とか。日本では結婚をしなければいけないプレッシャーが未だに強い印象を
俳優の菅田将暉が、1日放送のNHK Eテレ『スイッチインタビュー』(毎週金曜よる9時30分~)に出演。俳優としてのターニングポイントを明かした。 映画『共喰い』(2013年)で、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した菅田は、それまでの自身のイメージを一新した同作について「直感的にこれをやらなければと思った」と口に。自身の芝居を両手で示した“幅”に見立てると「(幅の外に)何かあるのに、なんで俺は“ここ”だけなんだろうみたいな感覚があった」と、当時の心境を吐露した。 その中でも『共喰い』は、自身の幅の「真逆にあったもの」だそうで、真逆に位置するからこそ「何か興味があってっていう感じでした」と、心惹かれた理由を説明。しかし、ディープでR指定のつく作品だったこともあり、事務所内は同作の出演に「全員反対だった」のだとか。菅田は「今考えると『それはそうだな』とも思う」と理解を示した上で「その時点での自分
「IKONIH」の木製玩具は全て国内産ヒノキでつくられ、塗装もなく、木の香りや肌触りを感じさせる。商品群の前で丸紅木材の清水文孝社長(撮影/安井孝之) この記事の写真をすべて見る 環境ビジネスで会社を大きく変える中小企業がある。生き残り策を考え、SDGsにたどり着いた。「正しい仕事」で稼いでみせる。AERA 2023年9月4日号より。 * * * 「木を伐るのは、自然破壊?」 8月6日、大阪・梅田の阪急百貨店で「HANKYUこどもカレッジ」が開かれていた。約100人の子ども連れの家族に森のエコサイクルを教えているのは丸紅木材(本社・大阪市)の女性社員たちだ。 冒頭の問いかけの答えは「自然破壊ではない」が正解。植林から50~60年で伐採・植林し、再び間伐しながら森を育てると山が元気になり、CO2の吸収量も増えていく。 まさにSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みだ。しかし今の日本には
イトーキ 専門職 小島勇(こじま・いさむ)/1965年生まれ、山形県出身。2007年、入社。国産材活用ソリューションEconifaの立ち上げメンバーとして国産無垢材の製品開発などに従事。22年から兼任でバイオ系素材の研究も始める(撮影/写真映像部・東川哲也) この記事の写真をすべて見る 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2023年9月4日号にはイトーキ 専門職 小島勇さんが登場した。 * * * 国産木材の価値をデザインの力でさらに高め、オフィスで働く人たちに快適さを提供したい──。その一心で、国産木材を生かした家具作りに身を投じてきた。 全社的にプロジェクトを開始したのは、2010年。国内で消費する木材のうち国産材が占める割合が3割弱に留まり、国が国産材の利用促進の
敵という〈鏡〉に映しだされた赤裸々な真実。 日本軍というと、空疎な精神論ばかりを振り回したり、兵士たちを「玉砕」させた組織というイメージがあります。しかし日本軍=玉砕というイメージにとらわれると、なぜ戦争があれだけ長引いたのかという問いへの答えはむしろ見えづらくなってしまうおそれがあります。 本記事では、日本陸軍兵士たちが対米戦争についてどう考えたかについて、くわしくみていきます。 ※本記事は一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』から抜粋・編集したものです。 対米戦争についてどう考えたか『日本軍と日本兵』第二章では、米軍のみた日本陸軍兵士(捕虜となった者も含む)の精神や意識のかたちについて、士気や死生観、そして性の問題にも注目しつつ考えていきたい。兵士たちはこの対米戦争の行く末をどう考えていたのだろうか。先にとりあげた元捕虜の米軍軍曹は、IB(Intelligence Bullet
努力と気合だけで毎日勉強するのは、多くの人にとって難しいことです。なぜなら「人間は基本的に、ダメな生き物」だから。 ですが「仕組み」があれば、頑張れないタイプの人でも勉強を続けることは可能です。その仕組みとはどんなものなのか、『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して紹介します。 【プロフィール】 岡 健作(おか・けんさく) スタディーハッカー 代表取締役社長 1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学びをもっと合理的でクールなものに)をコンセプトに、第二言語習得研究(SLA:Second Language Acquisition)などの科学的な知見を実際的な学びの場に落
Peppermint🇺🇸 @Peppermint_2525 アメリカ社会の凄い所は、基本的にクズでポンコツでヤル気も能力もない従業員が作業をしても、全体では生産性が高くなるように、一部のとてつもなく優秀な人たちが良い仕組みを作り続けてることだと思うな。マネジメントってそういう事だよね。バカとハサミは使いよう。 2023-08-30 23:21:30 Peppermint🇺🇸 @Peppermint_2525 アメリカで働く日本育ちの日本人丨投資家丨意味のない虚構が好き丨内向的直感型(INTJ)丨ポール・オースター好き丨倒幕の志士丨でも楽天家丨副業プログラマー丨ネコ好き丨パウル・クレーの絵が好き丨ビットコイン教団の宣教師丨人生オキラクゴクラク丨 #Bitcoin
1232年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された初の武家法「御成敗式目」は、日本の歴史上「最も有名な武家法」とも称され、今なお広くその名が知られている。しかし、その内容が詳らかに知られてはいないだろう。 中公新書より刊行された『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』は、同法の主要な条文を詳しく解説、実態や後世への影響を明らかにした一冊だ。著者の佐藤雄基氏に、同書の狙いと「御成敗式目」の先進性について話を聞いた。(編集部) 佐藤雄基氏 ――「御成敗式目」と言えば、昨年(2022年)放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では坂口健太郎さんが演じていた北条泰時が制定した日本初の「武家法」として有名ですが、今回それをメインに扱った新書を執筆しようと思った、そもそもの動機やきっかけは何だったのでしょう? 佐藤雄基(以下、佐藤):私はもともと日本の中世の法を研究しています。平安時代の終わりから鎌
中国による日本産の水産物の輸入停止を受けて、政府は水産事業者などへの緊急支援の具体策として、影響の大きいホタテなどを一時的に買い取って保管する事業や、新たな輸出先の開拓などを支援する費用に、既存の基金とは別に、新たに200億円程度を充てる方向で詰めの調整を進めていることが分かりました。 福島第一原発にたまる処理水の海への放出が始まったあと、中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止したことを受けて、政府は水産事業者などへの緊急支援策の検討を進めています。 政府はすでに風評対策や漁業者の事業継続などを目的に800億円にのぼる基金を設けていますが、関係者によりますと、これとは別に、新たな支援策に200億円程度を充てる方向で詰めの調整を進めていることが分かりました。 具体的には、 ▽中国への輸出の依存度が高いホタテなどを一時的に買い取って保管する事業や、 ▽JETRO=日本貿易振興機構を通じたビジ
中国が日本産水産物の輸入を8月24日から全面停止しました。東京電力が福島第一原子力発電所にたまる処理水を薄めて海に放出を始めたためです。 水産物の最大の輸出先は中国です。2022年は3873億円の輸出金額に対して871億円(シェア22.5%、農水省)に上っています。品目別ではホタテが最も多く467億円、次いでナマコが79億円、カツオ・マグロ類が40億円などとなっています。また香港でも規制の強化が始まっています。香港向けは755億円(19.5%、同)と、両国で1626億円と42%もの輸出シェアを占めています。 一方で、皮肉にも世界最大の水産物の輸入市場である欧州連合(EU)は、8月に、福島第一原発事故後に導入した日本食品に対する輸入規制を撤廃しました(イギリスは6月にすでに規制を撤廃)。それならば「EU向けに輸出すればよいではないか」と思うかもしれません。ところが、そういう体制になっていない
フランス・パリで、電動キックボードのシェアリングサービスを利用する人々(2023年8月28日撮影)。(c)Ludovic MARIN / AFP 【9月1日 AFP】フランスの首都パリは1日、電動キックボードのシェアリングサービスを廃止した。サービスをめぐっては、歩行者の邪魔になるとして強い批判が上がる一方で、廃止を残念がる声も出ていた。 パリでは4月、電動キックボードを乗り捨てできるシェアリングサービスの継続の是非を問う住民投票が行われ、圧倒的多数で廃止が決まった。ただし、投票率はわずか7.5%だった。 サービスの全面的な廃止に踏み切ったのは、欧州諸国の首都としてはパリが初めて。 同市では過去5年間にわたり、歩行者の間を電動キックボードで走り抜けたり、歩道や交差点に乗り捨てたりする行為が問題になっていた上、事故も相次いでいた。 サービスを提供していた複数の企業は、キックボード1万5000
日本のSNSで流行した造語「NewJeansおじさん」に対して、ついに韓国メディアも報道を行いました。 韓国の芸能メディア「Sports Kyunghyang」は8月28日(月)、日本のカルチャーメディア「ENCOUNT」の記事を引用しつつ、「NewJeansおじさん」のキーワードがSNSで盛り上がっている現象を話題に(外部リンク)。 「Sports Kyunghyang」の記事は、「NewJeansおじさん」の由来とリアクションに触れ、NewJeansが公式な日本活動を行っていなかったにも関わらず「NewJeansおじさん」という言葉が流行るほど文化的な現象になったことに注目しています。 目次改めて、「NewJeansおじさん」とは何か若者のカウンターカルチャー“K-POP”に踏み込むこと無視と別格視の連鎖──音楽ジャーナリズムの責務放棄NewJeansが特別である理由と、切り離せない文
日本企業の生み出した付加価値が働く人にどれだけ配分されたかを示す労働分配率は、2022年度に2年連続で低下した。過去最高の企業利益にもかかわらず、「成長と分配の好循環」を目指す岸田文雄政権の取り組みがまだ道半ばであることを示した。 財務省が1日公表した法人企業統計調査によると、22年度の全産業(金融・保険を除く)の労働分配率は67.5%と前年度の68.9%を下回り、4年ぶりの低水準となった。経常利益は13.5%増の95兆円超と過去最高を更新したが、人件費の伸びは3.8%にとどまった。 消費者物価指数(生鮮食品除くコアCPI)が足元で3%を超える一方、実質賃金は減少が続いており、物価上昇に賃上げが追いついていない。賃金動向は日本銀行が掲げる2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現と大規模な金融緩和からの正常化の鍵を握る。今年度も企業の高収益が続いており、30年ぶり高水準となった今春闘の賃上げ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く