タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (20)

  • クラウドセキュリティに「NDR」と「CSPM」が欠かせない理由とは。G-gen主催ウェビナーをレポート

    PR提供:G-gen クラウドセキュリティに「NDR」と「CSPM」が欠かせない理由とは。G-gen主催ウェビナーをレポート 企業におけるクラウドサービスの活用がますます拡大するのに伴い、“クラウドのセキュリティ”についても重要性が叫ばれている。しかしながら、その範囲は非常に幅が広いことなどから、結局何をすれば良いのかわからず対策の結論に辿り着かないといったケースも多いのが現状だ。そうしたなか、IaaSのセキュリティソリューションのカテゴリにおいて注目が集まっているのが「NDR:Network Detection & Response」と「CSPM:Cloud Security Posture Management」だ。このうちNDRはさまざまなネットワーク通信を記録・可視化できるツールであり、一方のCSPMはクラウドセキュリティの構成ミス、管理不備などを継続的に分析するツールである。 G

    クラウドセキュリティに「NDR」と「CSPM」が欠かせない理由とは。G-gen主催ウェビナーをレポート
  • ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(17) 通信の遮断に備えVPNのバックアップ回線を構築しておこう

    VPNを構築したのに正常な通信を確立できない場合は、ネットワーク機器に残されているログなどを手掛かりにしながら、一つ一つの設定を細かく見直していくことが重要であると、これまで説明してきました。 しかし、拠点間通信などにおいては、インターネット回線を使っているので、障害や災害発生などが原因で、通信が遮断されるような状況も発生してしまいます。そのような場合に備えて、別回線をバックアップ回線として用意しておくとよいでしょう。 そこで今回は、もしもの時に備えるためのバックアップ回線の構築について解説していきます。 拠点間VPN接続で回線に障害が発生するとどうなる? 今回取り上げるネットワーク構成は、次のようなものです。 拠点間VPN接続の構成例 IPSecによる拠点間VPN接続をセンタールータ1台で構成。 センタールータと拠点ルータの間には、2つのインターネット回線を敷設。つまり、メイン回線以外に

    ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(17) 通信の遮断に備えVPNのバックアップ回線を構築しておこう
  • 抽象化と統合でハイブリッド/マルチクラウドの課題を解決、ニューノーマル時代のITインフラ構築術

    PR提供:クララオンライン 抽象化と統合でハイブリッド/マルチクラウドの課題を解決、ニューノーマル時代のITインフラ構築術 ニューノーマル時代の生活・働き方が浸透し、企業経営・事業の在り方も大きな変化の最中にある。こうした状況の中、企業活動や社会生活を進化させる際に直面する「Border」、すなわち既成概念や国境による課題の解決を理念に掲げるクララオンラインは、2020年12月3日オンラインカンファレンス「「The Border(ザ・ボーダー)」を開催。「"2025年の崖"を越えるのためのレガシーシステムの刷新」「ニューノーマル時代に向けた、働き方を支えるセキュアワークスタイル」「目まぐるしく変わる中国ビジネス最新動向」をテーマに、ITビジネスの最前線で活躍するキーマンたちにより、数々のセッションが展開された。 稿では、株式会社クララオンライン ビジネスストラテジー部 サービス企画

    抽象化と統合でハイブリッド/マルチクラウドの課題を解決、ニューノーマル時代のITインフラ構築術
  • にわか管理者のためのWindows Server 2012入門(8) Active Directoryの機能レベル引き上げ

    今回は、Active Directoryの機能レベルについて取り上げる。 ドメインやフォレストの機能レベルと関係なく、一般サーバやクライアントPCのOSとして旧いバージョンのWindowsを使用することはできる。機能レベルが影響するのは、ドメインコントローラだけだ。すでに旧いWindowsサーバでActive Directoryを稼動させていて、そこにWindows Server 2012で稼動するドメインコントローラを追加する場合に、機能レベルを意図的に低く設定する必要が生じる。 Windowsサーバごとの、利用可能な機能レベル Active Directoryには、機能レベルという概念がある。新しいバージョンになるほど機能が拡張されており、それに合わせて機能レベルが増えている。 Windowsサーバのバージョンと、それに対応する機能レベルの内訳は以下の通りだ。 ・Windows 200

    にわか管理者のためのWindows Server 2012入門(8) Active Directoryの機能レベル引き上げ
  • ゼロからはじめるAzure(23) 「Azure Key Vault」を使ってセキュアなアプリを作ろう

    はじめに 今回はAzureが提供するセキュリティ関連ソリューションである「Azure Key Vault」について説明します。Azure Key Vaultの仕組みと機密情報を保管する方法について説明していきます。 Azure Key Vaultとは Azure Key Vaultは、システムにまつわる機密情報を保管する保管庫(Vault)としての役割と、保管した機密情報に安全にアクセスするための仕組みを備えたAzureのセキュリティ関連サービスです。APIキー、パスワード、証明書などの、システムへのアクセスを制御する際に使用するセンシティブな情報を保管できます。 これらの機密情報を一元的に管理することでセキュリティリスクが局所化されます。Azure Key Vaultでは後述する認証認可の仕組みによって外部からの不正なアクセスを防ぐことはもちろんのこと、組織内部からのセキュリティリスクに

    ゼロからはじめるAzure(23) 「Azure Key Vault」を使ってセキュアなアプリを作ろう
    kazu_0
    kazu_0 2020/11/23
    “Azure Key Vault”[Azure Key Vault]
  • 圧倒的なパフォーマンスと信頼性! レノボが送り出す「Windows Server 標準HCI」

    【100名様限定】お見積もりキャンペーン開催中! 記事に登場する「ThinkSystem」シリーズのお見積もりを取得いただくと、もれなくAmazonギフト券5,000円分プレゼントします! ※キャンペーンは終了いたしました サーバー製品で圧倒的なパフォーマンスと信頼性を実現してきたレノボが、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の展開を格化させている。ご承知のようにHCIとは、サーバーハードウェア上でストレージをソフトウェア的に構成する製品だ。専用ストレージが不要になることもあり管理性が大きく向上し、サーバーを増やすことで性能と容量を簡単に拡張することもできる。こうしたメリットが評価され、国内でも急速に採用が広がっている状況だ。 そんななか、サーバーで高い実績を持つレノボはそのノウハウをHCI製品にも適用し、サーバー製品と同様に圧倒的なパフォーマンスと信頼性を提供している

    圧倒的なパフォーマンスと信頼性! レノボが送り出す「Windows Server 標準HCI」
  • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(42) SUSEでパッケージをアップデートする

    SUSE Linux Enterprise Server / openSUSE Leap 前回は、Ubuntuのパッケージをアップデートする方法を紹介した。現在、UbuntuはWindows 10で最も導入が簡単なLinuxディストリビューションであることから、Webサーバ向けのプラットフォームとしては世界中で一番使われており、日でも人気の高いLinuxディストリビューションと考えられている。よって、WindowsユーザーがLinuxを利用する取っ掛かりとして、Ubuntuのパッケージ更新方法を紹介しておくというのは妥当ではないかと思う。 そのほか、日企業では、Red Hat Enterprise Linuxおよびそのコミュニティ開発版とも言えるCentOSも人気がある。しかし現在、この2つのLinuxディストリビューションはMicrosoft Storeには登録されていない。使用する

    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(42) SUSEでパッケージをアップデートする
  • SDS講座 - 基礎から導入まで(2) SDSでハイパーコンバージドインフラを構築 - 前編

    最近「ハイパーコンバージドインフラ」という言葉を目にした/耳にした読者も多いのではないだろうか? ハイパーコンバージドインフラ製品を開発・販売する新興企業がいくつも出てくるなか、従来のサーバ/ストレージベンダーもそれに追従する形で同様の製品をリリースしており、ITアナリストの多くがこの先数年間で市場が急激に拡大すると予想している。 実は、ハイパーコンバージドインフラ製品にはサーバベースストレージソフトウェアのSDS(Software-Defined Storage)が組み込まれており、最早ITにとって不可欠な技術になりつつある。今回からSDSを活用したハイパーコンバージドインフラ環境のメリットと構築方法について解説する。 1. サーバ仮想化インフラ構築のハードルとは? ハイパーコンバージドインフラはどういったシステムに使われているのだろうか?ここ数年では、サーバ仮想化インフラや仮想デスク

    SDS講座 - 基礎から導入まで(2) SDSでハイパーコンバージドインフラを構築 - 前編
  • Windowsサーバ入門(90) Windows Serverバックアップ(バックアップデータの作成)

    今回は、Windows Server 2008で利用可能な機能「Windows Serverバックアップ」について解説する。基的には、ファイルも設定もひっくるめてサーバをまるごとバックアップするためのツールと言ってよいだろう。もちろん、一部のフォルダだけをバックアップ対象に指定することもできる。 なお、Windows Server 2008 R2におけるWindows Serverバックアップの改良点については、以下の記事が参考になる。 Windows Server バックアップの新機能 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee344835(WS.10).aspx Windows Serverバックアップの導入 Windows Serverバックアップを利用すると、システムドライブあるいはその他のローカルドライブの内容をすべて他のハードデ

    Windowsサーバ入門(90) Windows Serverバックアップ(バックアップデータの作成)
  • PCI DSS準拠かデータ非保持か、迫られる決断(2) いまから探るPCI DSS準拠とカード情報取り扱いのベストな道筋

    クレジットカード加盟店やアクワイアラ(加盟店契約会社)にとって、現在最大の課題となっているのは改正割賦販売法への対応だろう。来なら既に対応が終わっていなければならない時期にあるが、これから計画を立てる段階にある企業・店舗も多いのではないだろうか。 連載では、PCI DSSの認定審査機関(QSA)の資格を持ち、改正法対応を包括的に支援しているインフォセックに、加盟店における課題や今取るべき対策などを聞いている。前回は、クレジット取引セキュリティ対策協議会が策定したガイドライン(以下、実行計画)に沿った対応を加盟店が独自に行う場合の課題や難点について紹介した。第2回では、インフォセックの対応支援サービスについて解説しながら、PCI DSS準拠あるいは非保持化への道筋を追っていく。 綿密なヒアリングで、現状を把握する 「実行計画」では情報漏洩対策の具体的手法として、加盟店におけるカード情報の

    PCI DSS準拠かデータ非保持か、迫られる決断(2) いまから探るPCI DSS準拠とカード情報取り扱いのベストな道筋
    kazu_0
    kazu_0 2019/04/25
    “PCI DSS”[PCI DSS]
  • 最新版 - Microsoft 365サイト活用入門(27) 共有メールボックスの作成

    Office 365の共有メールボックス Office 365において、複数のユーザーで同一のメールアドレスを共有する方法の一つが共有メールボックスです。今回は共有メールボックスを紹介します。 前回の連載第26回では、メールアドレスを共有する方法の一つとして配布グループ(メーリングリストのような機能)を紹介しました。配布グループのメールアドレスに着信したメールを、グループメンバー全員に配信します。いわばメールの中継であり、メールアドレスの実体…メールボックスがあるわけではありません。したがって、配布グループのメールアドレスで受信したユーザーは、それぞれの自分のメールアドレスで返信することになり、また、返信したメールは送信者1人のメールボックスの「送信済みアイテム」にだけ保存されることになります。 基的に、配布グループの他のメンバーが、その送信済みアイテムを見ることはできません。そのため、

    最新版 - Microsoft 365サイト活用入門(27) 共有メールボックスの作成
  • 【連載】最新版 - Microsoft 365サイト活用入門

    航空機の技術とメカニズムの裏側 第438回 最近の実験機(2)いよいよ実機が出てきた「AIが操る戦闘機」 2024/06/18 09:05 連載

    【連載】最新版 - Microsoft 365サイト活用入門
  • プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門(1) Azure Stackとは何か? - パブリッククラウドAzureとの違い

    「Azure Stack」とは、マイクロソフトが現在開発中の、「Microsoft Azure(以下、Azure)」を自社内に展開できるクラウド基盤のことです。企業内のプライベートクラウドとして、もしくは国内のクラウド事業者が提供するクラウド基盤として注目されています。文字だけではわかりにくいので、直観的にご理解いただけるようAzureとAzure Stackの画面を用意しました。 予想どおりだとは思いますが、Azure StackはAzureと同じユーザー・インタフェースを持っています。もちろん、画面が同じというだけではありません。管理基盤に同じ技術を使っているので、管理用のAPIもコマンドも同じです。また、Azureは開発ツールから直接呼び出せるという特徴がありますが、Azure StackもVisual Studioから直接アプリケーションや仮想マシンを配置できる予定です。 Azur

    プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門(1) Azure Stackとは何か? - パブリッククラウドAzureとの違い
  • にわか管理者のためのWindows Server 2012入門(44) GPMCによるGPOの新規作成・編集・リンク

    Active Directoryドメインサービス(AD DS)の構成と、関連するDNS(Domain Name System)サーバなどの設定については、すでに連載の初めの方で取り上げた。 今回からしばらく、そのAD DSの話に戻り、有用性が高い機能のひとつであるグループポリシーと、その設定・管理に使用するGPMC(Group Policy Management Console)について解説していく。まず今回は、GPMCの基機能である、GPOの作成・リンク・編集などの機能について解説する。 GPMCの実行 基的な使い方は、Windows Server 2008と比べて大きく変化したわけではないので、Windows Server 2008のAD DSやGPMCに慣れた方なら、戸惑うことは少ないと思われる。ただし、GPMCの実行方法は変わっている。 いちいち記述すると冗長なので最初に書い

    にわか管理者のためのWindows Server 2012入門(44) GPMCによるGPOの新規作成・編集・リンク
  • Windowsサーバ入門(12) ファイルの共有(共有設定のあれこれ)

    今週は、ファイル共有に関する付随的な話題についてまとめておこう。共有設定を行う方法は以前に紹介した方法以外にも存在するし、共有を開始した後で設定の確認・変更が必要になることもある。そこで、そういった話題についてまとめてみた。 [コンピュータの管理]管理ツールによる共有フォルダの管理 [コンピュータの管理]管理ツールを利用すると、共有フォルダの一覧を確認したり、設定内容を変更したり、といった作業が容易になるので活用したい。 [コンピュータの管理]管理ツールは、[スタート]-[管理ツール]-[コンピュータの管理]を選択するか、[スタート]メニュー以下の[コンピュータ]で右クリックして[管理]を選択すると実行できる。 この管理ツールでは、左側のツリー画面で[システムツール]-[共有フォルダ]-[共有]を選択すると、画面中央部に共有フォルダの一覧を表示するようになっている。その中に、共有名の末尾に

    Windowsサーバ入門(12) ファイルの共有(共有設定のあれこれ)
  • にわか管理者のためのActive Directory入門(41) ユーザーアカウントのプロパティに関する補足情報とアカウントの区別

    今回は、まず先週の続きとして、ユーザーアカウントのプロパティ変更について解説する。それと、Active Directoryが管理するユーザーアカウント(ドメインアカウント)と、個々のコンピュータが持つユーザーアカウント(ローカルアカウント)の区別についても解説しよう。 表示名の変更 日語版WindowsサーバのActive Directoryでは、ユーザーアカウントに対して[姓]と[名]を設定すると、両者を連結する形で表示名を自動的に設定している(自動設定した表示名を、後から変更することもできる)。 したがって、ユーザーアカウントのプロパティ画面にある[アカウント]タブで[姓]や[名]、さらに[表示名]や[ミドルネーム]の設定も可能だ。これについては先週の連載で取り上げている。 ユーザーログオン名と一緒に表示名を変更するのであれば、プロパティ画面を使用する方法が合理的だ。しかし、表示名

  • 企業向けiOS運用のベストプラクティス(4) Apple ConfiguratorとMDMを使い分ける

    Apple Configurator」を利用して企業におけるiOSデバイス運用のベストプラクティスを探るこの連載。前回まで3回にわたり、「Apple Configurator」によるiOSデバイス管理の設定手順を紹介した。今回は全体のまとめということで、Apple ConfiguratorとMDMサービスをどのように使い分け、iOSデバイスを管理していけばいいのかについて解説していきたい。 Apple ConfiguratorとMDMとの対応領域の違い 前回まで、Apple Configuratorを利用して企業が複数台のiOSデバイスをセットアップする方法を見てきた。恐らく、読者の多くを占めるであろう企業IT管理者の方々の頭の中にあるのは「これでMDMが不要になるのでは?」という思いではないだろうか。実は稿を執筆している弊社は、CLOMO MDMという国内初のiOS向けMDMサービス

    企業向けiOS運用のベストプラクティス(4) Apple ConfiguratorとMDMを使い分ける
  • Office 365体験記 - 社内Active DirectoryとOffice 365の同期

    企画ではこれまで、Office 365で割り振られるユーザーID/パスワードを使って、各種サービスを試してきた。しかし、Office 365では社内に設置されている Active Directory(AD)をそのまま使用する仕組みも提供されている。 第1回で説明したとおり、マイナビ商事では社内サーバーのADを使用してユーザーを管理している。この情報をOffice 365と連携させることでADのユーザーID/パスワードを使用したシングルサインオンを実現することが可能だ。 企画の最後のテーマとして、この社内ADとのシングルサインオンを選び、今回から2回にわたって解説していこう。前編となる今回は、Office 365とActive Directoryを連携させるための仕組みである「ディレクトリ同期」について見ていく。 これまでのOffice 365体験記はこちら 【ハウツー】Office 3

    Office 365体験記 - 社内Active DirectoryとOffice 365の同期
  • Windows 8.1ミニTips(58) 「パフォーマンスモニター」のレポート結果をグラフで見る

    Windows Vistaから大きく変化した「パフォーマンスモニター」だが、注目すべきはシステムパフォーマンスやOSの健康状態を分かりやすく示すようになった点である。今回はシステムパフォーマンスレポートのチェックポイントや、「Windows Performance Toolkit」を併用する方法について説明する。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 システムパフォーマンスレポートのチェックポイント 前回も述べたように、システムパフォーマンスレポートの大きなチェックポイントは「パフォーマンス」だ。PCを使っていて「何となく遅い」と感じるようになった場合、この「状態」を見れば、CPU/ネットワーク/ディスク/メモリのいずれかに問題が発生しているか確認できる(もちろんそれ以

    Windows 8.1ミニTips(58) 「パフォーマンスモニター」のレポート結果をグラフで見る
  • http://news.mynavi.jp/series/winserver2012/menu.html

  • 1