タグ

2007年6月26日のブックマーク (14件)

  • iGoogleでもメールによるタブ共有が可能に : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > iGoogleでもメールによるタブ共有が可能に

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    igoogleのタブはただ増やせるだけではなく、コンテンツの追加をメールで送信することが出来る。これで友人などへの通知が可能に。エントリーにもあるように今後は共有化が進んでいくのだろうか。
  • Netvibes Universeのオフィシャルサイトが500を突破 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Netvibes Universeのオフィシャルサイトが500を突破 Netvibesが提供する独自スタートページ作成機能のNetvibes Universe機能のオフィシャルサイト利用が500サイトを突破したそうです。 現時点では無料提供なので数自体はあまり参考にならない気もしますが、企業利用だけでなく元デスティニーズ・チャイルドのビヨンセのようなアーティストのオフィシャルサイトもあったり、着々と有料サービスへの準備も進んでいるようで、なかなか面白いです。 個人的にはウィジェットのデザインや使い勝手はPageflake

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    Netvibesが有料モデルとして成果が出つつある。既に様々なパーソナルスタートページがローンチされているが、一体どこが勝つのだろう。
  • 旭エレ、OSSベースのネットワーク管理ソフト「NetworkKeeper」を出荷

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 旭エレクトロニクスは6月25日、ネットワーク監視・管理ソフト「NetworkKeeper」の販売を7月2日から開始すると発表した。 新製品は、ウェブブラウザによる操作画面を通して小規模から大規模ネットワークまでの一元管理運用を可能にするOSS(LAMP)ベースのネットワーク管理ソフト。SNMP、スクリプトによる管理情報収集、データベース登録、グラフ表示、監視を行い、機器障害発生時に警報通知し、速やかな復旧作業を支援する。 独自のOSS応用技術により小規模環境から10万インターフェース以上の大規模ネットワーク環境までシームレスに一括管理できるという。 動作環境はLinux。Apache、PHP、PostgreSQL、および無償のZend

    旭エレ、OSSベースのネットワーク管理ソフト「NetworkKeeper」を出荷
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    ネットワーク監視がこの値段なら結構安いかも。
  • ITサービス会社の経営者は何故M&Aを語るのか:ITpro

    ITサービス会社の経営者は皆M&Aを語るのに、実際にはM&Aがなかなか成立しないのは何故か。「そりゃ誰もが買う側になりたくって、会社の売り手がいないからさ」というのは通説。ただこの前、株式を上場する中堅ITサービス会社のトップの話を聞いていて、ふと思い至った。ITサービス会社の経営者は、その気がなくてもM&Aを語らざるを得ない事情がある。 ITサービス会社も株式会社である以上、稼いだお金は株主のもの。配当もしくは自社株買いをして、株主に返さなければならない。会社が内部留保の形で手元に多額のお金を残しておくためには、将来の成長に向けた投資などに使うことを株主に説明して、承諾してもらわなければならない。 さてITサービス会社の場合、もう少し限定すればSIerや受託ソフト開発会社の場合だが、この「成長に向けた投資」という説明が結構難しい。話を聞いたITサービス会社も典型的な受託開発会社。このとこ

    ITサービス会社の経営者は何故M&Aを語るのか:ITpro
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    仰るとおり。特に受託メインの会社は運転資金以外は必要じゃないからキャッシュの有効活用は難しいだろうな。
  • http://japan.internet.com/busnews/20070625/3.html

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    メールを使ったファイル格納サービス。メールは使い慣れたツールであり、結構良いかも。
  • http://japan.internet.com/webtech/20070626/12.html

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    web2.0的要素をエンタープライズに利用したいけど、確かにオープンソースはサポートの面などを考えると怖い気がする。でもどこかにブレイクスルーがあればオープンソースの利用も増えそうだけど。
  • 自宅の動画をネットで視聴、無料の「Orb」日本語版がスタート

    米Orb Networksは2007年6月25日、自宅のパソコンに保存してある動画をインターネット経由で視聴可能にする無料の動画中継サービス「Orb(オーブ)」の日語版を開始した。 同社が配布する専用ソフト(Windows XP/Vista用)を自宅パソコンにインストールすると、同ソフトとOrbのサーバーが自動的にデータをやり取りする。ユーザーが外出先からWebブラウザーでOrbのWebサイトにログインし、Orb経由で自宅パソコンの動画を視聴する仕組みだ。あらかじめ自宅パソコンで指定したフォルダー内のファイルのみが視聴対象となる。 OrbへのログインにはIDとパスワードが必要なため、それを知らない他人の動画は見られない。これによって著作権の侵害につながりかねない不特定多数への動画配信を防止する。Orbのユーザー同士で動画を共有する機能もあるが、自分の動画を視聴できるのはあらかじめ許可(招

    自宅の動画をネットで視聴、無料の「Orb」日本語版がスタート
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    このサービスはなかなか面白いjigブラウザもそうだけどソフトとサーバサービスを組み合わせることでいろいろなサービスの提供が可能になる。その分設備投資は必要になるけど。
  • IMが企業の主要コミュニケーションツールに――Gartner

    米Gartnerは6月21日、知識労働者にとって、IM(インスタントメッセージング)は電話やメールと同等に重要であり、企業は基幹業務にIMを早急に導入すべきであるとの見解を発表した。 同社は、2011年末までに、大手の国際企業に属する従業員の95%にとって、IMが音声、ビデオ、テキストチャットのための事実上の標準的なツールとなり、2013年までにはリアルタイムなコミュニケーション用の基的な手段となると予測。企業向けIMの世界市場規模は、2005年の2億6700万ドルから、2010年には6億8800万ドルに成長すると見込んでいるという。 一方、セキュリティおよびコンプライアンスにも注意を払うべきだとし、IBMやMicrosoft製のセキュアな企業向けIMを使い、AOLやYahoo!などの外部のIMと接続する際にはセキュリティ対策を施すよう推奨している。 IBMやMicrosoft製の企業向

    IMが企業の主要コミュニケーションツールに――Gartner
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    IMが企業の主要コミュニケーションツールになるとの予測・提言。確かに便利だけど、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションも重要だと思う。
  • blinkx、「ビデオ版AdSense」広告プラットフォーム立ち上げ

    動画コンテンツ検索の米blinkxは6月25日、ビデオ広告プラットフォーム「AdHoc」を発表、提供を開始した。音声をテキスト化し、画像を視覚分析する同社の特許技術を活用。ビデオの内容を「効果的に理解」し、内容に合った広告表示が可能だとしている。blinkxでは、「Googleの検索広告AdSenseがテキスト検索における広告を変えたように、AdHocはビデオ広告を変革する」と期待している。 AdHocでは、広告を表示するタイミングのカスタマイズも可能。ビデオ広告の配信に加え、バナー広告も掲載できる。広告主やメディア企業は、AdHocの広告データベースのほか、自社保有のデータベースやGoogle AdWordsなど、外部の広告システムを使うこともできる。 blinkxは併せて、RealNetworksとのグローバル提携も発表。新しいRealPlayerにblinkxの検索エンジンが組み込ま

    blinkx、「ビデオ版AdSense」広告プラットフォーム立ち上げ
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    このサービスは期待できそう。肝は音声認識とマッチング技術。そしてもう一つは広告クライアントの発掘力。JOOST等とは違った動画広告関連のサービスが提供できそう。やっぱり日本語では難しいかな。
  • 牛丼の「すき家」、ネット経由のテイクアウト予約受付開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    昼食時のテイクアウトって結構待たされるからめんどくさい。こういうサービスはジミにニーズがあると思う。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 4ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 5 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 6新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 7モトローラ、2万円強のエントリースマホ「moto g24」--8GB拡張できる「RAMブースト」搭載 2024年03月13日 8マイクロソフト、「C

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    ニコニコ動画クローンのサービスがバージョンアップ。色とか場所を変えてコメントを投稿できるとまた違った楽しみ方が出来るのかも。
  • グローバルブランド普及のなか新興企業が続々登場--香港のウェブビジネス動向

    香港では、中国を除くアジアの多くの国同様に、2007年もまだWeb 2.0へのキャッチアップが続いている。これは、企業の先導的な取り組みの欠如、市場の知識と関心の欠如によるものだ。Web 2.0に関する情報が多く出回るようになったのは2006年終盤に過ぎない。そのころから、香港では新興企業の数も増え、一般へのサービスのリリースが見られるようになった。 香港のWeb 2.0事情 Web 2.0はまだ目新しいものだが、香港の市場はこの流行を追っている。香港のユーザーはアメリカで認知されている有名なサービスに馴染んでおり、それらのサービスを取り入れる可能性は強い。実際、香港のユーザーはローカルサービスも含め中国のサービスを使う可能性は低く、香港独自のサービスを作る可能性はさらに低い。このため、香港で人気があるのは、Flickr、YouTube、MySpace、GoogleYahoo、そしてその

    グローバルブランド普及のなか新興企業が続々登場--香港のウェブビジネス動向
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    香港のITベンチャー事情についてはあまり伝えられていないため、参考になる記事。日本同様、欧米での後追いサービスが多くなってしまうのかな。
  • Second Lifeでクリエーター育成の産官学連携プロジェクト--神戸:ニュース - CNET Japan

    電鉄商事DTSコミュニケーションズとワイズエッグは、仮想空間「Second Life」内で、産官学連携による仮想都市開発プロジェクト「神戸クリエイターズラボ イン セカンドライフ」を開催すると発表した。 このプロジェクトは、学生クリエーターの育成を中心とした目的により開催されるもの。審査で選ばれた11人の学生は、Second Life内のバーチャルアイランド「NEO KOBE(ネオ神戸)」をデザインするとともに、同敷地内の出店や広告を希望する神戸の企業とパートナーシップを結び、行政とも協議をしながら新しい神戸の街作りを進めていく。 Second Life内における国内初の産官学連携の取り組みとなっており、学生クリエーターは、神戸市内の教育施設で技術や知識を習得するための授業を受けると同時に、Second Life内で定期的に開校されるバーチャル授業を受講し、リアルとバーチャルの両方で学べる

    Second Lifeでクリエーター育成の産官学連携プロジェクト--神戸:ニュース - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    こういうビジネスに直結しない形でのSecondLife利用は理解できる気がする。
  • グーグル、電話管理サービスGrandCentralを買収か?

    GoogleがGrandCentralと買収交渉を進めていることをTechCrunchが明らかにした。GrandCentralは、すべての通話を1つの番号に集約する技術を提供している。 TechCrunch創業者のMichael Arrington氏は、「実際のところ、交渉は既にまとまったと強く確信している。あとは買収価格の詰めだけだ」と書いている。同氏は、Googleはこの技術を「Gmail」や「Google Talk」アプリケーションと併用できると推測する。 Googleの関係者はうわさや憶測にはコメントしないとしており、GrandCentralにはコメントを求めたが回答を得られなかった。

    グーグル、電話管理サービスGrandCentralを買収か?
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    Googleが買収するのか。gtalkも含めたエンタープライズ向けに使えそう。それにしてもgoogleはエンタープライズに注力しはじめているなぁ。