タグ

考え方に関するkazunoriccのブックマーク (44)

  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
  • 「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 : earth in us.

    「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 http://www.earthinus.com/2011/06/dont-chase-you-up.html

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 一人で仕事をする上で学んだ5つの事|SOHOとしての日常*ホームページを作る人のネタ帳

    個人的な話になるのですが、職場を自宅にした事で様々な変化がありました。 この変化の中で一番重要なのが「自分の管理」です。 しかし、自分を管理する事がいかに難しい事かと言うのは孤独であればあるほど難しい問題です。 様々なタスクに優先順位をつけて、自分が決めた期日までにそれを解決していかなければならないのですが、いかんせん時間が足りない上に、さらに体調不慮とか情けない状況になり、少しふさぎ気味になっていました。 このとき、どのようにしてこれらを乗り越えていくかと言う心構えと言うか、具体的にどうしてきたと言うのを記録しておきます。 1)タイムオーバーしたタスクは優先順位すら悩んでしまう 私の場合特に入院なんていうイベントに見舞われてしまい、やる事がちょっと増えすぎてしまった状況になり「どれもこれも重要なのに、優先順位を決めなければならない」という事態になりました。 タスク管理ツールにどれを解決す

    一人で仕事をする上で学んだ5つの事|SOHOとしての日常*ホームページを作る人のネタ帳
  • こんなWebデザイナーは成長しない

    2013年3月23日 ライフハック Webデザイナーのみなさん、自分を成長させるためにしていることはありますか?効率化をはかるため、よりよいデザインをするためにしていることはありますか?今回はあえてこんな記事のタイトルをつけましたが、ではどうすれば成長できるのか?という点も一緒に考えてみました。もし当てはまるものがあれば一緒に解決策を考えてみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 情報収集をしない Web業界では新しい技術や情報が毎日のように更新されていっています。情報が多すぎてついていけない…新しい事を覚えるのがめんどくさい…という人もいるかもしれませんが、私たちはWeb業界で働いているんです。Web屋にとって情報は武器です。日々の情報収集が仕事に役立つという場面も多くあると思うので、日頃から新しい情報にふれるくせをつけておきましょう。よく読むブログはRSSリーダーに登録し

    こんなWebデザイナーは成長しない
  • 「小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則」を読み終えて - アインシュタインの電話番号

    他の人がさんざん褒めているので自分が改めて言う必要は無いのだけど、これは素晴らしい良書。何度も読み返したい。さすがDHH、さすが37signals。さすがRails書の中でRailsについてはほとんど触れられていないけど、このに書かれている思想や行動によって作られたんだなぁと思えば納得がいく。 小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則 また、気に入った箇所を抜き出すために、全体的に読み返していて思ったのだけれど、今回の大震災のような時にも通じるセンテンスがけっこうあることに驚いた。ビジネスも生活も人間の活動という大きな枠組みの中では同じなのだと気付かされた。 あと、日語版には載ってなくて残念なんだけど、原書である英語版に収録されているイラストがセンスの良い分かりやすいものばかりで、Flickrの以下のページでまとめられているので一見の価値あり。 REWORK Illu

    「小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則」を読み終えて - アインシュタインの電話番号
  • 「説得力のあるブログ」を目指すための7つの技法

    日ごろから、説得力のあるブログ記事を書きたいと思っています。 人の心を手玉に取れる心理操作 心理学の基を学びながら、人を「説得」する方法を理解することができる良です。心理学は、ビジネス、組織、恋愛、ご近所付き合い、そしてブログやソーシャルメディアのネットコミュニケーションなど、人がかかわるすべての分野に直接的に応用が効く、万能な知識です。一冊は読んでおくことをお勧めします。 竹岡式ラーメン 梅乃家 / 8ch 1.質より量、そしてディテール たとえば、レストランで料理を選ぶとき。メニューにただ「ビーフシチュー」と書いてあるようりも、「シェフ自慢の黒毛和牛とろとろビーフシチュー」と書いてあるほうが、ずっと魅力を感じないだろうか? 1つより10個の論拠、そして、細部へのこだわりを示すことで、読み手はより具体的な情景を思い浮かべることができます。どんどん詳しく書いて、ある程度の文章量を確保し

    「説得力のあるブログ」を目指すための7つの技法
  • 「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと

    私は「出来る人」になりたいなと思いながら、ずっと生きてきました。出来る人になるためには、ルートは一つではないと思っています。優秀な大学へ行こうが、留学しようが、スポーツや芸術に力をいれようが、社会人として、結果的に「出来る人」になっていれば良いのです。 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 やみくもに努力するだけでは、出来る人にはなれません。書で紹介されている「出来る人の資質」を理解した上で、戦略的かつ継続的な努力をすれば、誰でも出来る人になれるはずです。 「出来る」とはなにか? 個人的に「こいつはできるなー」と思う人の資質を上げてみました。 複雑に入り組んだ問題から、余計なものをそぎ落として、質的な見通しを示すことが上手い 自分の考え方を誰にでもわかりやすく人に伝える 行動スピードが速い 各々について、順に紹介していきたいと思います。ちなみに、書で登場する「ストリート・スマ

    「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと
  • 要チェック!わたしたちが陥りやすい7つの悪癖 - ライフハックブログKo's Style

    自分は完璧な人間だ! そう思っている人はなかなかいないでしょう。 誰でもつい繰り返してしまう悪癖がありそうです。 または、自分でも気づいていないものがあるかもしれません。 以下でチェックしてみてください。 1. 「いや」「しかし」「でも」で話を始める 否定するつもりではないのに、「いやっ」から入るのが口ぐせな人もいますね。 気をつけた方が良さそうです。 つい否定してしまう人は、他人をきちんと認めていないとも言えます。 私は箱に入っている時にはつい、そうしてしまうことがありそうです。 気をつけねば。 2. 情報を教えない 同じ会社にいながら同僚に負けたくないがために情報を教えずにいる人を見たことがあります。 ライバルに負けたくないのはわかりますが、もっと大きく考えれば、同じ方向を目指す会社の仲間のはず。 それに、情報は発信している人のところに集まって来ます。 ブログをやっているとよくわかりま

  • Facebookがmixiを追い抜くための“秘策” - MdN Design Interactive

    2011年1月17日 TEXT:小川 浩(株式会社モディファイ CEO 兼クリエイティブディレクター) Facebookはmixiを追い抜き、2012年末には日最大のSNSになる。これは予言と言っていい。 根拠としては、日人には使いづらいと酷評されるUI(ユーザー・インターフェイス)も、実名制も、Twitterの普及によって受け入れられる素地ができていることにある。また、アーリーアダプターやイノベーター層がmixiからすでにFacebookに関心を完全に移していることなどがある。もっとも、Facebookの国内における成功予測をいちばん裏付けるのは実は(株)ミクシィ自身にある。Facebookの機能やサービスをそのまま取り込む、コピーキャット戦略をとっている(株)ミクシィの行動そのものが、彼らがFacebookが日国内でも成功する考えている最大の証拠だろう。 実際、Facebookは

  • http://e0166nt.com/blog-entry-835.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-835.html
  • Facebook 〜日本と海外の楽しみ方の違い~

    で劇的にFacebookユーザーが増加し初めて早数ヶ月。私がFacebookを始めたのは約3年前ですが、日でFacebookが流行りだしたのをきっかけにWebクリエイターボックス用に別アカウントをとって「日の」Facebookを始めました。当初から不思議に思っていた、海外とは違う使われ方をしているFacebook。今回はその違いをちょっとまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 私のSNS利用歴は日滞在時に始めたmixi(約4,5年前?)→Facebook(海外)→Twitter海外)→Twitter(日)→Facebook(日)と日海外でいろいろ使ってみましたが、日文化のFacebookを最初に使ってみて感じたのは「なんか違う…どうやって使うのこれ…?」でした。 先ほど「日がガラパゴス化する瞬間に今まさに立ち会っている」という記事を見て、「ああ、

    Facebook 〜日本と海外の楽しみ方の違い~
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】DQN家族らが強風の忠告を受けるも、BBQを続け付近を巻き込む大火災に…「八街市 BBQを続けたDQN 11軒全焼」

    YouTube人気急上昇
  • シゴタノ! —    「ToDoリストを作る」というToDoの悲哀

    By: Gideon Strauss – CC BY 2.0 「だいたいGTD」が思いの外評判が良かったみたいなので、もうちょっと続けてみようと思います。 前回の、何度も思い出すのが嫌だからGTDをするでは、とりあえず思いついたらメモしておこうぜ。まずはそれだけやってみたらいいんじゃない?という話でした。 ここで、もう一つGTDの素晴らしき教えを布教しようかと思います。 気になったことをメモる、に加えてもう一つ、これを覚えておくと凄く役に立ちます。 三つの事を同時に意識しておくのは難しいです。ていうか少なくとも私は無理。ですが、二個ならなんとかなるかと思います。 その、是非とも意識しておきたい第二の教えがこれ。 2分以内で出来ることだったらすぐやる です。 だいたい2分を目安にする 2分というのは別に重要な数字ではありません。だいたい2分くらいと見込めればそれでOKです。 2分以内で出来そ

    シゴタノ! —    「ToDoリストを作る」というToDoの悲哀
  • コンピュータ界のBMWを目指せ! スティーブ・ジョブスが1997年に決定したAppleの方針。

    コンピュータ界のBMWを目指せ! スティーブ・ジョブスが1997年に決定したAppleの方針。2010.11.10 14:00 NeXT社時代から、スティーブ・ジョブスと長く仕事をしているクリエイティブ・ディレクターのKen Segallが現在のAppleの成功について、13年前のジョブスの発言を振り返っています。 あれは、1997年のことです。正確にいつ、どこでだったかは思い出せません。ただGoogleで検索しても出てこないので、Apple社内のミーティングか何かでのことだと思います。詳細は色々と忘れてしまっているのですが、ジョブスが言った、この辛辣な言葉は非常に身にしみたので正確に覚えています。デスクトップの戦いは終わった。我々は敗北した もちろん、ジョブスはさじを投げてしまったわけではありません。これは、beat Microsoftという当時Apple社の中にあった考え方を払拭するた

    コンピュータ界のBMWを目指せ! スティーブ・ジョブスが1997年に決定したAppleの方針。
  • www.さとなお.com(さなメモ): ツイッターは1000人フォローしよう

    前にも書いたが、ツイッターを始めたら、がんばって1000人フォローしよう。景色がガラリと変わる。一気にツイッターが面白くなる。 自分の知り合いや有名人を数人〜数十人フォローしている段階では「自分が選んだ人」だけあって趣味や関心が近いことが多く、それぞれのツイートの方向性がどうしても似てくる。価値観が似てるのだ。そうなると、たとえばミクシィでマイミクと話題を共有しているのとそんなに変わらない。閉じている。それではツイッターの面白みのごく一部しか味わえない。 100人を越え、500人を越え、1000人を越えると、ツイッターが「緩くつながる場所」から「アトランダムかつリアルタイムに情報に出会う場所」に変わる。 1000人フォローするためには「自分と趣味が合いそうな人」ばかりでは無理で、どうしてもいろんなタイプの人・いろんな年齢層の人がタイムライン(TL)上に増えていく。そうなると、いままで狭かっ

  • 【3秒!?】『「仕事が速い」と言われる人の3秒ルール』山見博康 : マインドマップ的読書感想文

    仕事が速い」と言われる人の3秒ルール 【の概要】◆今日ご紹介するのは、一連の広報関係ので知られる、山見博康さんの仕事術の。 単純なスキルアップだけでなく、習慣や考え方等にまで範囲を広げているのが特徴です。 アマゾンの内容紹介から。たった3秒で差がつく! ビジネスシーンで必要な見る、聴く、尋ねる、触る、考える、感じる、言う、行うなどの瞬間力が書のテーマ。電話の取り方から、名刺交換の方法、メールチェック、そして、クレーム対応、初対面の人との話のつかみまで、ライバルに差がつく極意を紹介します。 確かに、いちいち考えるまでもないレベルまで「鍛錬したい項目」が満載です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに PART1  まず簡単な仕事を「3秒」で変えてみる 3秒で間髪いれず電話を取れ! 3秒で機先を制す!名刺から 3秒で3つの質問すぐ浮かぶ! ほか PART2  交渉ごとは

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 成功するリーダーに必要な「正しい判断力」とは? - My Life After MIT Sloan

    今週は私のMBA最後の週で、現在ファイナルレポートの提出を次々こなしてるところ。 その内一つが「今学期のあなたのリーダーシップの成長について週に5回エントリを書け」というもので、 夏休みの日記を最終日にまとめて書いてる気分になってきたので、ブログでも書いて気分転換することにした。 (注:良い子の皆様はMBAに来てまでこんなことをしていてはいけません) さて、上に書いた日記レポートが出たリーダーシップの授業で習ったのだが、 リーダーに必要なのはヴィジョン(志)とか、人を鼓舞してモチベートする力とか、色々大切だが、 アメリカで成功した企業経営者にアンケートをとると、一番大切なのは「Sense-Making」だと答える人が多いのだそうだ。 Sense-Makingとは、日語に訳すと、「正しい判断が出来る」「正しい方法が選べる」というような意味である。 つまり、状況に応じて正しく判断をしていくこ