タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (20)

  • 読んでいない本について「堂々と」語る方法

    書評はとても奥が深くて面白い作業です。当ブログでも、毎回、試行錯誤を続けています。 読んでいないについて堂々と語る方法 ブログで書評をメインに書いている身としては、興味を持たざるを得ない挑戦的なタイトルのです。英訳書はニューヨークタイムズの「サンデー・ブック・レビュー」の2007年のベスト100に、フランス人のとしては唯一ランクインしています。期待どおりの痛快な内容でした。 実はなんとなく知っていた… 「読んでいないについて書く方法」については、私は答えに近いものを、実は知っています。これまで書評を書いてきた中で、独自に編み出した方法です。 読書感想文ではなくて、「エッセイ」を書くつもりで臨んでください。エッセイを書くコツは「補助線」を意識することです。自分の得意な仕事趣味、スポーツ、自分自身のこれまでの経験を補助線にして、文章を書くのです。言い換えれば、の内容と得意分野を強引

    読んでいない本について「堂々と」語る方法
  • ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略

    2010/9月から格的にブログ更新を始めました。漠然と「頑張る」ということではなくて、どうすれブログPV数を増加できるかを考えながら、「狙って」更新してきました。 当ブログのPV数(PCとモバイルの合計)は、昨年の夏(2010/8月)の時点で3万PV/月台でしたが、その後増加を続けて、今年の一月(2011/1月)には史上最高の45万5千PVをマークしました。12倍強の増加となりました。 時期的にもちょうど良い区切り(2011.3月末)なので、これまで実践してきた当ブログの「戦略」をまとめました。 新しいマーケティング手法を模索 私はウェブビジネスでっている身です。2010年に入ったあたりから「これまでのSEO主導だったネットビジネスの根底が、いよいよ格的に揺らいできたのでは?」と皮膚感覚で感じていました。「SEOに頼らずに自力でアクセスを引っ張ってくる方法はないか?」を考えるようにな

    ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略
  • Evernoteとブログを利用して「アイデア」をつくる方法

    この世を生き抜けるために必要なものを一つ答えよと聞かれれば、私は迷わず「アイデア」と答えます。 アイデアのつくり方 新しいアイデアが生まれるプロセスを、50ページほど量で分かりやすく説明しています。なぜこれまで出会えなかったのか悔やまれると同時に、今のタイミングで出会えたことに幸運を感じました。 アイデア創出の2つの原理 原理1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何者でないということである 「アイデアは既存の組み合わせ」と言われれば、誰もがちょっとだけ「ほっ」とすると思います。しかし、それはまったく勘違いで、逆にかなり絶望的なこととも言えます。 なぜなら、人間は知っている物事からしか思考できないからです。よって、まったく知らないことについて、新しいアイデアが神のお告げのように急に降ってくることは絶対にない、という「最後通知」です。 しかも、斬新なアイデアというものは、類似した

    Evernoteとブログを利用して「アイデア」をつくる方法
  • 成功者の言葉を聴いても、成功できない理由

    我が家は家族が増えました。経済的にこれまで以上に負担がかかってくるでしょうし、使える時間も制約されてきます。今までと同じことをやっていたのでは、ジリ貧になることは明らかです。 非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣 ずいぶん前に購入したで、数年ごとに復読しています。久しぶりにふと読んでみました。毎回新しい気づきを与えてくれます。凝り固まった脳をほぐして、リミッターをはずしてくれる良です。 Success in sight…. / seeveeaar 成功者の助言はあてにならない 実を言うと、多くの成功法則は、成功者が自分に言い聞かせるものである。だから、成功者にとっては意味がある。 まともな成功者が一番恐れるのは、傲慢になり、天狗になってしまうことだ。だから、自らを律するために「謙虚でなければならない」「神様に生かされている」「お金で幸せは買えない」「人との出会いが大切」など

    成功者の言葉を聴いても、成功できない理由
  • 「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識

    書評は当ブログのメインのコンテンツとなっています。毎日ブログを更新する(平日のみ)と決めている私にとって、書評は計算できるコンテンツです。一冊読めれば、確実に一記事を更新できるからです。 書評にはコツがあります。私が書く書評が面白いかの判断は皆さんに任せるとして、もし当ブログのような書評を書きたい方は、これからご紹介するポイントを抑えておけば、誰でも書評が書けるはずです。 Tagged! / laszlo-photo 1.「自分が主役」を強く意識する のあらすじを順番に書いて、その都度「私もそう思いました」「共感しました」のような平凡なコメントを付けていく書評が多いです。このパターンの書評は「」の内容が主役になってしまい、凡庸な文章になりがちです。絶対にこういう書評は書かないことです。 個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識
  • ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方

    Blog Marketing Up Close Word Blog Graphi / Maria Reyes-McDavis ブログ名には、具体的なキーワードを入れないほうが発展性があると思います。キーワードが入っているブログ名は、わかりやすい反面、ブログ記事の範囲が限定されてしまうからです。その一方で、何でもありのノンジャンルのブログは、つかみどころがなくて読みにくいという面もあります。 今回は、これら相反する問題をクリアする方法を考えてみたいと思います。 Solar do Unhao / 丹涅拉 – Dani Gama SEO重視の時代は終わった ブログ名にキーワードを入れる方法は、旧SEO時代によく言われていたことです。ビッグキーワードで検索上位表示して、集客するためです。みんなこぞってブログ名に具体的なキーワードを入れました。 例えば、通販好きの人が通販で買ったものを中心にレビュー

    ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方
  • 「説得力のあるブログ」を目指すための7つの技法

    日ごろから、説得力のあるブログ記事を書きたいと思っています。 人の心を手玉に取れる心理操作 心理学の基を学びながら、人を「説得」する方法を理解することができる良です。心理学は、ビジネス、組織、恋愛、ご近所付き合い、そしてブログやソーシャルメディアのネットコミュニケーションなど、人がかかわるすべての分野に直接的に応用が効く、万能な知識です。一冊は読んでおくことをお勧めします。 竹岡式ラーメン 梅乃家 / 8ch 1.質より量、そしてディテール たとえば、レストランで料理を選ぶとき。メニューにただ「ビーフシチュー」と書いてあるようりも、「シェフ自慢の黒毛和牛とろとろビーフシチュー」と書いてあるほうが、ずっと魅力を感じないだろうか? 1つより10個の論拠、そして、細部へのこだわりを示すことで、読み手はより具体的な情景を思い浮かべることができます。どんどん詳しく書いて、ある程度の文章量を確保し

    「説得力のあるブログ」を目指すための7つの技法
  • ブログを更新する時間帯を工夫してアクセスを増やす方法

    Eternal clock / Robbert van der Steeg ブログのアクセス数と、記事をポストする時間帯は関係があると思っています。ネット利用者が一番多い時間帯を狙っていけば、人の目にとまる確率が高まって、アクセス数もアップするはずです。 では、どの時間帯が一番効率が良いのでしょうか? 利用者数の多い時間帯は? RSSやツイッターのタイムラインは、刻々と更新されていくため、ポストするタイミングによって、反応が違います。極論を言えば、朝の4時にポストしても、ネットを利用している人が少ないので、アクセスはありません。 「インターネット白書2009」のデータによれば、人々がインターネット最も利用する時間帯は、夜の22時がピークであることが示されています。 ツイッターの利用者の傾向(アメリカ)も夜の22時にピークが来ています。ただし、午前中の11時にもピークがあって、9時から23時

    ブログを更新する時間帯を工夫してアクセスを増やす方法
  • ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由

    Stop Sign / MikeWu 私はブログでアフィリエイトを積極的にしない派です。とはいっても、ブログでアフィリエイトをすること自体は否定していません。ただし、ブログを始めてすぐにアフィリエイト広告を掲載することに対しては「ちょっと待った!」と言いたいです。 まずは信用の蓄積から アフィリエイトは「今すでにファンが付いていて、ある程度のアクセスがあるブログ」に導入するものです。新しくブログを立ち上げて、一記事目からアフィ入り記事を書いているブログは、見向きもされないでしょう。 初めて会ったお客様に、いきなり仕事に関する話しや商品に関する話しをしても、なかなかきちんと聞こうとはしてくれません。 なぜ、こうなるのかというと、お客様は「営業マンから売りつけられたくない」と思っているからです。 via: なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法 優秀な営業マンはいきなり商談を始めません。まずは御用

    ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由
  • これで十分!ブログのリピーターを増やす基本ツール5選

    行列富士登山 / uesakakohei 当ブログでは、読者さんにブログ更新を告知する方法を色々用意しています。できるだけ多くの人に、繰り返し読んでもらいたい、つまり「リピーター」になってもらいたいと思っているからです。 当ブログで対応しているツールをすべて紹介します。ブログ運営者の方々にも参考になるはずです。 ブログ更新告知方法まとめ(確実な順) 1.RSSリーダー RSS hats in China / Robert Scoble atomフィードを流しています。Googleリーダーや、ライブドアリーダーなど、主要なリーダーについては、登録ボタンを用意してます。RSSリーダーはタイムラインに表示される記事数が限定的なので、見落としが少ないことがメリットです。ブログ更新を確実に追いたい方にお勧めです。 フィード 2.電子メール Email customized icon / ideagi

    これで十分!ブログのリピーターを増やす基本ツール5選
  • 「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと

    私は「出来る人」になりたいなと思いながら、ずっと生きてきました。出来る人になるためには、ルートは一つではないと思っています。優秀な大学へ行こうが、留学しようが、スポーツや芸術に力をいれようが、社会人として、結果的に「出来る人」になっていれば良いのです。 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 やみくもに努力するだけでは、出来る人にはなれません。書で紹介されている「出来る人の資質」を理解した上で、戦略的かつ継続的な努力をすれば、誰でも出来る人になれるはずです。 「出来る」とはなにか? 個人的に「こいつはできるなー」と思う人の資質を上げてみました。 複雑に入り組んだ問題から、余計なものをそぎ落として、質的な見通しを示すことが上手い 自分の考え方を誰にでもわかりやすく人に伝える 行動スピードが速い 各々について、順に紹介していきたいと思います。ちなみに、書で登場する「ストリート・スマ

    「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと
  • 好きなことを書け、とにかく続けろ

    アメリカでは、年収数千万円のプロブロガーと呼ばれるブロガーが登場しています。その背景にはソーシャルメディアの台頭があります。ソーシャルの波に上手く乗ったブロガーは、次の時代のオピニオンリーダー候補になるでしょう。 ソーシャルメディア革命 これまでの実績は、さほど重要ではなくなってきています。以前は3年かかった話が、ソーシャル時代では半年で済んでしまうことが実際に起きています。やるなら、当に今しかないと思います。 「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」 書を読めば、北米で起きているソーシャルメディアを巡る状況を網羅できます。そのいくつかはほどなく日にも上陸するでしょう。準備しておけば大きなアドバンテージになるはずです。 IMG_1865 / ShashiBellamkonda ソーシャルブロガーの時代到来を確信 書には「ソーシャルブロガー」「ソーシャルメディア・ブロガー」とい言葉が

    好きなことを書け、とにかく続けろ
  • SEO終了のお知らせ

    GoogleとBingの両検索エンジンが、ツイッターでつぶやかれたり、フェイスブック「いいね」ボタンを押されたサイトのデーターを、ランキングの計算に利用していることを明らかにしました。 TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 これまで「SEO(検索エンジン最適化)」と言われていた手法は、今後は通用しなくなる方向に進むでしょう。間違いなく。 ヘドロの海 検索エンジンは大量のスパムに悩まされているそうです。大量に自動生産され続けるスパムページで汚染されたハイパーリンク空間から、当に価値のあるページだけを、拾い上げなければなりません。 検索エンジンは、ヘドロの海から、ザルで小さな指輪をすくい上げるような、気が遠くなる作業を繰り返しています。このままでは、リソースをいくら追加したところで、イタチごっこは永遠に続くでしょう。 My o

    SEO終了のお知らせ
  • ウェブ技術者が作った「福祉施設への寄付サイト」がすごい!

    あびるやすみつさんが、福祉施設への寄付マッチングサイトを立ち上げました。 お願いタイガー! – 福祉施設への寄付マッチングサイト 最近ニュースを賑わしている「タイガーマスク寄付」をヒントに、ご自分の得意分野であるウェブサービスの技術を利用して立ち上げされました。素晴らしいアイデアです。集めた募金を施設へ寄付することだけが、支援ではありません。得意技術を生かして「仕組み」を提供することも意義のあることだと思います。 ちょっと唐突な感じはあるかもしれません。福祉団体や、ボランティア団体が運営しているならともかく、ウェブサービス会社が運営していますので。 私はあびるさんとは何度もお会いしたことがあります。優秀なウェブ技術者で、ご家族が居て、物静かで、温和な方です。書籍を二冊出版されています。間違いなく信用できる方です。サービス維持・管理は完全なボランティアで、実際の寄付やり取りはする側とされる側

    ウェブ技術者が作った「福祉施設への寄付サイト」がすごい!
  • ブログ運営者が気にすべき、最も大切な「数字」とは?

    RSS Fountain / Orin Zebest ブログを更新していて、気になる数字といえば、ページビュー数や、ユニークユーザー数などでしょうか。あと、アフィリエイト収入とか。 私が一番気にしている数字は、上記にはありません。何の数字かというと・・・。 RSSリーダーの重要性が見直される 「RSSリーダー登録者数」を、私は毎日チェックしています。なぜなら、RSSリーダーに登録してくれた読者さんは、定期的にブログを読んでくれる心強いリピーターだからです。 最近はRSSリーダーがツイッターに取って代わられているという話もあります。ツイッターだとタイムラインがどんどん進むため、読みたかった記事が流れてしまうことがよく起こります。 「当に読みたいブログを『確実に』読む手段」として、RSSリーダーに勝るものはありません。 RSSリーダーの役割は、ソーシャルストリームの激流に流されないようにする

    ブログ運営者が気にすべき、最も大切な「数字」とは?
  • ブログを毎日続けるために必要な、たった一つの「ごほうび」とは?

    Pachinko balls / MShades 去年2010年の9月-12月末まで、ブログを毎日更新しました。一ヶ月を過ぎたあたりから、慢性的なネタ不足となって、しばらく苦しい日々が続きました。 でも、途中からは楽しくなってしまって、ネタを考えることも、文章を考えることも苦ではなくなりました。私の中で、ある変化が起きたのです。 ごほうびは「興奮」 ネタに尽きた私は、これまでは手を出さなかった「エッセイ・コラム」的な記事をかくことにしました。自分の意見がメインの文章です。 「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ この記事がバイラルして、最終的には1,000弱リツイート、500超ブクマを集めました。内容が内容だけに、最初はネガティブコメントを浴びせられましたが、次第にネガティブコメントに対するネガティブコメント(つまりポジティブコメント)の逆襲もあり、ブログのアク

    ブログを毎日続けるために必要な、たった一つの「ごほうび」とは?
  • 文章力が無くても、面白いブログ記事を書く秘訣

    words / rick 人気ブロガーになるためには、「文章力」が必要だと考える人は多いと思います。屋さんに行けば「人に伝わる文章の書き方」のようなタイトルのが、たくさん売っています。 面白いブログ記事を書くために、一般的な文章力は必要ないと考えています。ブログにはブログなりのコツがあります。 なぜ、文章力は必要ないのか? まずはこの文章を読んでみてください。 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃち

    文章力が無くても、面白いブログ記事を書く秘訣
  • ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由

    ツイッター、フェイスブック、タンブラーといったソーシャルメディアが幅を利かしてきている現在では、「ブログ」が相対的に取り残されたように見えるかもしれません。 私は、ブログの存在が、これまで以上に重要になっていくと考えています。 なぜなら…。 ソーシャルメディアは、コンテンツを伝播させることは得意ですが、コンテンツを生み出すことは苦手だからです。 Mistletoe flower / angusf ソーシャルに寄生して息を吹き返したブログ ブログのコンテンツを生成する機能は、抜群に便利です。誰でも簡単に文章を作成しネット上へ公開できます。ところが、「コンテンツをネット上で伝え広める機能」が今一歩でした。 「トラックバック」機能は画期的な機能で、初期は上手く機能していましたが、スパム横行により、利用が敬遠されるようになってしまいました。ブログ記事を拡散させる方法は、検索エンジンに頼る状況が続き

    ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由
  • 人気ブログになるためにただ一つ考えるべきこと

    The Promise / Dyanna 2011年目標の中に、「ブログのアクセス数10,000PV/日」という目標を掲げてしまいました。勢いあまった感はあるものの、せっかくですので、チャレンジしてみたいなと思っています。 アクセス数10,000PV/日を達成するために考えることは、ただ一つ。それは… 「リピーターを増やす」 です。当たり前すぎてごめんなさいm(_ _)m RSSリーダーやツイッター、ブックマークに登録してもらって、定期的に当ブログを追いかけてくれる読者が一人でも多く増えてくれれば、確実にアクセス増加につながるからです。周囲へのクチコミも期待できます。 ではリピーターを増やすにはどうすればよいか?方法は色々考えられるとは思いますが、たくさん挙げても実現はできないので、私は3つのポイントに絞ってブログを運営していきたいと考えています。 Promise Ring / Dyann

    人気ブログになるためにただ一つ考えるべきこと
  • あなたがソーシャルメディア上で見向きもされない理由 -マキコミの技術-

    企業がソーシャル・マーケティングを試みる際に、ブロガーをどう巻き込んでいけばよいか?逆に、ブロガーが周囲から上手く巻き込まれて、周りを巻き込むための土台とはなにか? マキコミの技術 個人的には、来年2011年は、ソーシャル元年となると考えています。ネットでっている身としては、ソーシャルメディア上でもっと活動していくべきだと思っています。 年の瀬という節目にこのに出会えたことに感謝します。「最前線から見た、ソーシャルメディア・マーケティング」を知れたことが、来年以降の自分の人生戦略を考えるきっかけになりました。 時代は確実にソーシャルへ移りつつある 一応会社の社長をしてますが、企業側からの話は規模的に無理なので、後者の「個人ブロガー」としてのスタンスで書は読みました。 私がソーシャルメディアマーケティングに、ずっぽりハマってしまったのは、私自身が、グーグル検索よりも、ツイッターを筆頭と

    あなたがソーシャルメディア上で見向きもされない理由 -マキコミの技術-
  • 1