タグ

2019年10月25日のブックマーク (4件)

  • テンソル形状のコンパイル時検査+実行時アサーション化を今のHaskellで書いてみる - Qiita

    はじめに Edward Z. Yang 氏の記事 A compile-time debugger that helps you write tensor shape checks は、テンソルの形状の検査を依存型でコンパイル時に対話的にやりつつ、静的に決まらない部分や静的な検証が難しい部分はアサーションとして実行時検査に遅延するという仕組みの提案。 対話的なアサーションの挿入部分とかはともかく、型付けとアサーションの部分は今のHaskellでも大体出来るなぁと思ったので試しに書いてみた。 (元記事自体Haskellっぽい構文で書かれているし、 Edward Z. Yang 氏自身、ここまでは出来るのは当然知って書いているのだと思うけれど) 結果 元記事での、アサーションを挿入した最終的なプログラムは以下: main() { x = load("tensor1.t") y = load("t

    テンソル形状のコンパイル時検査+実行時アサーション化を今のHaskellで書いてみる - Qiita
  • Deep Learning and Deep Types: Tensor Flow and Dependent Types — Monday Morning Haskell

    In the introduction to this series, one primary point I made was that Haskell is a safe language. There are a lot of errors we will catch at compile time, rather than runtime. Runtime errors can often be catastrophic to a system, so being able to reduce these is paramount. This is especially true when programming an autonomous car or drone. These objects will be out in the real world where they ca

  • Perlisisms - "Epigrams in Programming" by Alan J. Perlis

    EPIGRAMS IN PROGRAMMING 1. One man's constant is another man's variable. 2. Functions delay binding; data structures induce binding. Moral: Structure data late in the programming process. 3. Syntactic sugar causes cancer of the semicolon. 4. Every program is a part of some other program and rarely fits. 5. If a program manipulates a large amount of data, it does so in a small number of ways. 6. Sy

  • デルファイ法(でるふぁいほう)

    専門家グループなどが持つ直観的意見や経験的判断を反復型アンケートを使って、組織的に集約・洗練する意見収束技法。技術革新や社会変動などに関する未来予測を行う定性調査によく用いられる。 デルファイ法ではまず、予測したいテーマについて詳しい専門家や有識者を選んで意見を求める。得られた回答は統計的に集約して意見を取りまとめ、これを添えて同じ質問を各専門家に対して行い、意見の再検討を求める。この質問とフィードバック、意見の再考という過程を数回、繰り返すとグループの意見が一定の範囲に収束してくる。この意見集約によって、確度の高い予測を得ようというわけである。 一般に、専門家同士の意見の集約・合意を得る方法として、会議や審議会、パネルディスカッションといった意見交換法が用いられるが、これらの方法は「グループにおける優位者や権威者、声の大きな者の影響」「テーマと無関係な意見、反対のための反対」「意見の統一

    デルファイ法(でるふぁいほう)