kazuuuyamaのブックマーク (54)

  • 海外ホームステイ持ち物リスト22~長期滞在・途上国に便利!~

    タケダノリヒロ( @NoReHero)【更新 2018/11/14】 ホームステイや世界一周旅行など、長期の海外滞在をお考えですか? 楽しい旅行も、大変なのが事前の準備ですよね。この記事では、海外、特に途上国での長期滞在に役立つ便利グッズをリストにして紹介しています。 私は青年海外協力隊として、2年間アフリカ・ルワンダの農村部で暮らしていました。その間、このブログを通じて約20件のホームステイも仲介しています。 そのため、自分自身が途上国に住んだ経験だけではなく、海外でホームステイをされた方々の声も聞いているので、そこから得られた情報はかなり実用的なはず。 身のまわり品、ウェア、ガジェット(電子機器)、お土産の4カテゴリに分けて紹介しています。参考にしてみてください。

    海外ホームステイ持ち物リスト22~長期滞在・途上国に便利!~
  • 地域おこし協力隊になった理由とこれから。 - オクユイカ。

    こんにちは。オクユイカです。 私事ですが、オクユイカは10月1日づけて、地域おこし協力隊として活動することになりました。 そんなつもりはなかったので、自分でも不思議! 地域おこし協力隊とは。地域おこし協力隊のことについてご存じない方もいるかと思うので書いておきます。 地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは。 人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、 地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、 地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。 1年~3年間の任期つきで、給料をいただきながら地方で暮らすことができるという制度。 基的には地域の役場に入り、役場関係の仕事の一部を担うことになります。 そして任期終了後は、その地域への定住が求められます。(必ずというものではなく実際の定

    地域おこし協力隊になった理由とこれから。 - オクユイカ。
  • ライブ・劇・空手・伝統ダンス…ルワンダで啓発イベント開催してみた!

    アフリカ・ルワンダで青年海外協力隊やってます、タケダノリヒロ(@NoReHero)です。 自分の住んでる村で、「スクール・クラブ・フェスティバル」というイベントを開催しました!2つの学校から5クラブが参加。劇やダンスを通して衛生啓発・性教育などの重要性を訴えました。 ほかの協力隊の方々にも参加してもらって、音楽ライブも開催!地域を巻き込んだ大盛況のイベントとなりました。 ダイジェストを動画にまとめてあるので、まずはこちらをどうぞ! 【動画の長さ 49秒】 以下、イベントの詳細や、大変だったこと、今後の課題などまとめてます。 スクール・クラブ・フェスティバルまでの道のり ぼくの青年海外協力隊としての任務はコミュニティ開発、要は地域の住民生活向上のお手伝いをすることで、特に水・衛生環境の改善が求められています。 協力隊としてこの地域に配属されたのはぼくがはじめてだったので、コミュニティに関する

    ライブ・劇・空手・伝統ダンス…ルワンダで啓発イベント開催してみた!
  • 「そろそろ会社辞めようかな」?その前にこれ読んで!10の収益モデルと3つの起業ステージ

    著者は山口揚平さん。 ダイヤモンドで事業創造の方法の連載を初めました。初回です。ぜひご覧にください https://t.co/Zsxs5O8DNT — 山口揚平(「新しい時代のお金の教科書」筑摩書房から出版。amazonにて発売中) (@yamaguchiyohei) September 27, 2017 最近ネットで貨幣論や起業論について語ってらっしゃるのをよく目にして「この人の話、面白いし具体的でわかりやすいなー」と拝見してました。 著書を見てみたらなんと297円(kindle版)!これは買わない手はないと思って読んでみたんですが、「こんなに安くていいの!?」と驚くほどわかりやすいビジネスモデル解説や起業におけるステージの変遷が書かれています。 タイトルどおり「そろそろ会社辞めようかな」「自分でビジネス始めたいな」と思ってる方はもちろん、新規事業やマーケティングにかかわっている方にもお

    「そろそろ会社辞めようかな」?その前にこれ読んで!10の収益モデルと3つの起業ステージ
  • アフリカ・ホームステイ体験記(勝田翔一朗さん)~人の行き来が最大のプレゼント~

    アフリカ・ルワンダで青年海外協力隊やってます、タケダノリヒロ(@NoReHero)です。 ぼくが住んでるルワンダのムシャに、大学生ふたりが遊びに来てくれました。「なんにもないところだよあんまり時間があっても手持ちぶさたになるよ」と伝えたんですが、1週間のルワンダ滞在のうち、ムシャにはなんと3泊! そんな心配をよそに、地元の方の家にホームステイしたりして存分に楽しんでくれたようです。その感想を勝田翔一朗さんに書いてもらいました。 ぼくは良くも悪くもルワンダに慣れてしまったので、とても新鮮に映った彼の目から見たルワンダの姿。ルワンダ人との交流のあたたかさが伝わってくる文章なので、ぜひ読んでみてください。 勝田さん寄稿文 (以下、勝田さんの文章。タケダ編集) 私は、コンゴ民主共和国の研究に関わっていた経験から、隣国ルワンダについても関心と少しばかりの知識がありました。竹田さんのご紹介で、ムシャで

    アフリカ・ホームステイ体験記(勝田翔一朗さん)~人の行き来が最大のプレゼント~
  • saoriooka.com

    saoriooka.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    saoriooka.com
  • 【Vol.9】心理カウンセラーになりたいけど、ドリームキラーに負けそうな女性を「無責任に」応援してみた | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

    ナマステ! 人生応援ライフコーチのKei(@Kei_LMNOP)です。 応援なんて「無責任」でいい。 そんな「無責任な応援」が僕らを前に進ませてくれる。 それをもっとたくさんの人に伝えたい。 僕自身が実践したい。 そんな想いで始めた「無責任な応援」シリーズの第9弾。 今回は、ドリームキラーに負けそうな女性を応援してみました。 相談内容:心理カウンセラーになって、自分のように苦しむ女性を救いたい 【ドリームキラー】というワードを検索して、こちらへたどり着きました。 ちょうど、私も今転職活動、キャリアチェンジ、可能であればいつか独立といういろんな夢を描き始めた中、無責任なアドバイスと、無責任な否定に苦しんでいるまっただ中です。 どうして、無責任でも「応援してる!」ってただ背中を押してくれないんだろうと不思議に思っていた時に、こちらの記事を拝見し落ち込んでいた気分が少し浮上した気がしました。 私

    【Vol.9】心理カウンセラーになりたいけど、ドリームキラーに負けそうな女性を「無責任に」応援してみた | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
  • 成長するには【井の中の蛙】状態だと自覚することがまず大事 - オクユイカ。

    成長するには【井の中の蛙】状態だと自覚することがまず大事 - オクユイカ。
  • 旅行におすすめのゴールドカードは「三井住友VISAゴールドカード」!信頼性とコスパが抜群!|冷静と情熱のアイダ

    1分でわかる!ワンランク上の旅行に「三井住友VISAゴールドカード」がおすすめな理由 まずは「どうしてワンランク上の旅行には三井住友VISAゴールドカードがおすすめなのか?」という理由に絞って、要点だけをまとめて解説しちゃいます! 時間がない方、いろいろと詳しく調べるのが面倒な方はこちらを参考にしてくださいね。 旅行に行くなら最低でも1枚は持っておきたいVISAカード。 世界中どこでも使えるので非常に安心です。 会員制宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を使えば一流のホテルや旅館が割引に。 空港利用時にもラウンジで快適に過すことができます。 また、贅沢な気分を味わえるだけでなくいざというときに安心なのが「三井住友VISAゴールドカード」の良いところ。 旅行傷害保険が充実しており、また銀行系のクレジットカードということでセキュリティ対策も万全です。 ゴールドカードというと年会費が数万

    旅行におすすめのゴールドカードは「三井住友VISAゴールドカード」!信頼性とコスパが抜群!|冷静と情熱のアイダ
  • 学生時代の夢を思い出した話~デザインの勉強はじめます~

    アフリカ・ルワンダで青年海外協力隊やってます、タケダノリヒロ(@NoReHero)です。 ふと思い出した学生時代の夢の話と、これからやっていきたいことについて。 そう言えば「デザイン」好きだった ここ最近ブログで「デザイン」を褒められることが何度かありました。図が分かりやすいとか、ブログの構成がいいとか。 ふだん「デザイン」なんてことば使わないのですっかり忘れてたんですが、思い出しました。そういえば好きだったなデザイン、と。 「デザイン」にはふたつの意味があるそうです。 設計したり、色を塗ったりというクリエイティブな行為――かっこいい日語で言うと「意匠」と、「新しい機会を見つける為の問題解決プロセス」という意味。 ぼくが「デザイン」に惹かれていたのは、一般的にイメージしがちな前者の意味だけでなく、後者の意味を知っていたからでした。 それを教えてくれたのがこの、『ソーシャルデザイン』(2

    学生時代の夢を思い出した話~デザインの勉強はじめます~
  • 「自分の国の問題は自分たちで解決する」これからの国際協力の形とあり方 | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

    ナマステ! ネパール在住ブロガーのKei(@Kei_LMNOP)です。 青年海外協力隊の2年間を終えて、1つ分かったことがあります。 それは、これからの国際協力の形について。 「自分の国の問題は自分たちで解決する」ってことです。 なんとなく自分の中でぼやっと思っていたことが、はっきりと分かるようになったある出来事を紹介します。 正直な話、クラウドファンディングを使った国際協力は好きじゃない 先日、Facebookのタイムラインを見ていたら、とある投稿を偶然見かけました。 今や普通のことになった、クラウドファンディングを使った国際協力への呼びかけでした。 僕は思わずこう思いました。 「ああーまたか」って。 誤解を恐れずに言わせてもらうと、僕はクラウドファンディングを使った国際協力はあんまり好きじゃありません。 もちろん、国際協力の新しい方法としては画期的だし、良いことだと思ってます。 でも、

    「自分の国の問題は自分たちで解決する」これからの国際協力の形とあり方 | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/08/18
    共感。
  • ブログの価値を高める4ステップ~PVからコンバージョン(愛着)へ~

    アフリカ・ルワンダ在住のタケダノリヒロ(@NoReHero)です。 月間10万PVという壁を超えたところで、「PV重視」から「コンバージョン(愛着)重視」のブログへの転換を目指しています。 改めて「価値のあるブログとはなにか?」「どうすればブログの価値を高められるか?」を考えてみました。 自分自身にプレゼンするつもりでビジュアル化してみたら、だいぶスッキリ。その考え方がフレームワークっぽく4ステップに分けられたので、シェアしておきます。 「ブログは理想の自分に近づくための手段」と考えている方に、役立ててもらえるかも。 messengerマガジン(後述)に登録してくださった方には、お礼として「ブログの価値を高める4ステップ」資料をシェアさせてもらいます(初の試み)! 自分にとってブログとはなにかを知る 目指すべきブログの姿を考える 交換できる情報(価値)を知る 各SNSの役割を決める これに

    ブログの価値を高める4ステップ~PVからコンバージョン(愛着)へ~
  • 町全体が世界遺産!「世界で一番行きたい国」ラオスに行ってきた【ルアンパバーン編】|冷静と情熱のアイダ

    こんにちは、アフリカ在住ブロガーのぴかりん(@dujtcr77)です。 「ここ、世界遺産らしいよ。」 全然興味のなかった場所や建物でも、こう言われて急に気になっちゃうことってありますよね。 ニューヨーク・タイムズ誌で「世界で一番行きたい国」に選ばれたラオスの魅力を2週間滞在して探るシリーズ第4弾。 今回はルアンパバーンという街なのですが、 「ここ、町全体が世界遺産らしいよ。」 世界遺産ルアンパバーン ルアンパバーンの町は1995年に世界文化遺産に登録されました。 南部編で紹介したワット・プーと並び、ラオスに2つある世界遺産の1つです。(2017年7月現在) ルアンパバーンの方が先に登録されたので、ラオス初の世界遺産ですね。 町並みがキレイ~オシャレなレストランに色鮮やかなお土産~ 「町全体が世界遺産」と聞いて期待度MAXでルアンパバーンへ。 飛行機から降りてタクシーに乗り、町の様子を見なが

    町全体が世界遺産!「世界で一番行きたい国」ラオスに行ってきた【ルアンパバーン編】|冷静と情熱のアイダ
  • 「未完成アイドル」の時代

    情報発信していると、ありがたいことにこんな無名の自分にも「フォロワー」という存在がすこしずつ増えてくるもの。ぼくはまだ何者でもありませんが、いずれは何者かになるつもりで生きてます(「海賊王に、俺はなる!」的なテンション)。 だから、その「何者かになれる日」が来たら、むかしからぼくのことを応援してくれている人は「私は彼が無名だったときからこうなると思ってたのよね」と自慢したくなると思うんです。もしくはそんなふうにまわりに言いふらさなくても、内心「あの子も立派になったなあ」と誇らしい気持ちになると思うんです。 自分が挑戦して、悩んで、成長していく過程を発信して、フォロワーが増えれば増えるほど、成功を一緒に喜んでくれる人が増える。そしたら自分自身ももっと喜べるようになるはず。だからもっとがんばろうと思える。 すこし前の世代だったら、「何者かになる過程」を発信する手段がなかったので、いま世間的にす

    「未完成アイドル」の時代
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/07/06
    乃木坂はまったなー懐かしい。←そこかよ
  • いよいよ明日。青年海外協力隊として、2年間のネパール生活が終わる前に思うこと | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

    ナマステ! ネパール在住・青年海外協力隊ブロガーのKei(@Kei_LMNOP)です。 協力隊の任期である2年が遂に終わりを迎えました。 明日、日へ帰国します。 今思うところを赤裸々に語ってみたいと思います。 2年の終わり。でも実はそんなに哀愁漂う感じはない! 2年が終わって、明日が帰国。 なんか哀愁漂う感じになってると思うじゃないですか。 もう今にも泣きそうな感じなってると思うじゃないですか。 自分でも、そうなるんじゃないかなって思ってました。 でも、不思議なことに、 全然寂しさもないし、 センチメンタルな感じも一切ありません(笑) 「帰国」って感じもしなくて、 「お別れ」って言葉も、 なんだかピンと来ません。 昨日の夜、同期と2年間を振り返りながら、 色々と語ってたんです。 そしたら急に同期がこんなことを言うんですよ。 「うわ、やばい。どうしよう。泣きそう」 もう全然ついていけません

    いよいよ明日。青年海外協力隊として、2年間のネパール生活が終わる前に思うこと | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/07/01
    お疲れ様でした!そして次へのスタートもおめでとうございます!
  • [青年海外協力隊]WASHフェス開催に向けて~地域を巻き込むイベントづくり~

    [:ja]青年海外協力隊のタケダノリヒロ(@NoReHero)です。 アフリカ・ルワンダで水・衛生環境の改善に携わっています。 ずっと計画していた、中高生を中心とした衛生啓発イベント「WASHフェス」の準備をようやく始められました。 その目的や期待している効果、やるべきことを整理しておきます。 WASHフェスとは 「WASH」とは「Water, sanitation and hygiene 」の略。 水・衛生を総合的に表すときによく使われることばです。 そのWASHについて村の人たちに啓発活動をおこなうのがWASHフェスというイベントの概要。 「フェス」って言ってるのはなんとなく楽しそうだから(フェス行ったことないw) 去年は自分で企画して自分でやるワークショップばっかりだったけど、今回は自分がオーガナイズして中高生にやってもらうっていうのがポイントです。 目的 目的は住民の衛生に関する意

    [青年海外協力隊]WASHフェス開催に向けて~地域を巻き込むイベントづくり~
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/05/13
    期待大!こっちまでワクワク!
  • 星野源おすすめ歌詞ランキング!日常と恋愛の名曲~SUN、時よ、化物…

    J-POP大好き、タケダノリヒロ(@NoReHero)です。 音楽を聴きながら歌詞の意味を考えるのが好きなんですが、今回は星野源さんの曲の歌詞についてまとめてみました。 それぞれの歌詞に込められた意味や、曲にまつわるエピソードなど、集めてみましたよー。 個人的に好きな歌詞ランキングも最後に発表してます!あなたの好きな曲はありますか? 星野源略歴 歌詞の考察に入る前に、星野源という人物の略歴を振り返ってみましょう。 2000年、高校の同級生とインストゥルメンタルバンド『SAKEROCK』を結成 2010年、細野晴臣の勧めもありソロデビュー。1stアルバム『ばかのうた』を発売。CDショップ大賞第3回 入選 2011年、2ndアルバム『エピソード』がオリコン・ウィークリーチャート5位。第4回CDショップ大賞準大賞を受賞 2012年、くも膜下出血と診断され、活動休止 復帰、再度の活動休止を繰り返す

    星野源おすすめ歌詞ランキング!日常と恋愛の名曲~SUN、時よ、化物…
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/04/30
    「くだらないの中に」大好き。生で聞いたから余計好きになった。
  • ジンバブエの歌で一番好きな歌!~盲の子どもたちのハーモニーにお邪魔したよ【動画付き】~ - Beautiful Sky∼せんせいあのね∼

    Maneru!(こんばんは) 青年海外協力隊としてジンバブエという国で特別支援学校の先生をしています、おおおか、です(´・ω・`)♡ 今日学校で、JICA事務所でもらったJOCV隊員のカレンダーを廊下の壁に張ったんですが、、、、 見事に私じゃない人を指さして「オオカだ!」って。 ちがうよ。(笑) 私を見つけ出せない子どもたち…。日人はみんな同じに見えるみたいです。 さて、そんなことはいいとして、今回は私の最近の楽しみを紹介します! 目次 盲の子供たちのハーモニー♫ ジンバブエで一番好きな歌はこれ! 彼らのハーモニーにお邪魔したよ♫ おわりに あわせて読みたい 盲の子供たちのハーモニー♫ 私が協力隊として派遣されている特別支援学校には、170人の障がいがある子どもたちが通っています。その中の3クラス、30人ほどが視覚に障がいがある「盲」の子どもたちです。 目が見えなくてもこの子たち、楽器を

    ジンバブエの歌で一番好きな歌!~盲の子どもたちのハーモニーにお邪魔したよ【動画付き】~ - Beautiful Sky∼せんせいあのね∼
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2017/02/23
    生徒への愛が伝わってきますわ〜♡
  • これが僕らの街!「僕らの街」ができるまで〜後編〜【図工レシピ】 - Under The Beautiful Sky∼せんせいあのね∼

    2017 - 02 - 03 これが僕らの街!「僕らの街」ができるまで〜後編〜【図工レシピ】 ジンバブエ 協力隊活動 図工レシピ Masikati!(こんにちは) 青年海外協力隊 として ジンバブエ で特別支援学校の先生をしています大岡です! 前回の記事では、「僕らの街」ができるまでの過程、「僕の車」「僕の家」編をレポートしました★! riosa0903.hatenablog.com 今回はですね、 「僕らの街」完成編 です! 大人の私もワクワクしちゃう3時間目でした。【図工レシピ】第二弾。それでは今回もどうぞよろしくお願いします! ちなみに、材料、目的、所要時間などについては、前回の前編の記事のほうに書いていますので、省略します。 目次 僕らの街ができるまで 下準備 道路をつくろう 僕の家はここ! 僕らの街をドライブ♫ 車を上手に駐車しよう 廊下の壁に飾ったら… おわりに あわせて読みた

    これが僕らの街!「僕らの街」ができるまで〜後編〜【図工レシピ】 - Under The Beautiful Sky∼せんせいあのね∼
  • 【キャラメル物語~第10話~】ネパールNo.1お土産店で販売開始しました! | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

    ナマステ! ネパール在住・青年海外協力隊ブロガーのKei(@Kei_LMNOP)です。 青年海外協力隊の活動記録。 大好評の村のおばちゃんとのキャラメルづくり。 前回は長年の課題だった品質問題を解決し、遂にキャラメルが完成しました。 いよいよ商品としてお店に置いてもらい、販売開始を目指します。 果たして、販売してくれるお店は見つかるのか? やっと村のおばちゃんに新しい作り方を伝授することができた! やっと品質問題を解決することができたので、まず最初に村のおばちゃんに新しい作り方を教えました。 これまでの何がだめだったのか、何が原因だったのかを一通り説明。 そして早速、新しい作り方で実践してみました。 まず何といっても驚いていました。 っていうのも、これまでと全く同じ材料なのに、作り方を少し変えるだけでガラッと品質が変わったので。 また、おばちゃんからはこんなことを言われました。 「ビカス(

    【キャラメル物語~第10話~】ネパールNo.1お土産店で販売開始しました! | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
    kazuuuyama
    kazuuuyama 2016/12/30
    嬉しい!おめでとうございますー!