タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (600)

  • 『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』コロナで開催延期 総集編放送へ

    テレ玉(テレビ埼玉)は8日、正月の恒例番組『第30回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』を、新型コロナウイルスの影響で開催延期すると発表した。 『第29回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』より=テレビ埼玉提供 これにより、2021年の元日は、92年の第1回から20年の第29回までの名場面を振り返る『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭名場面集(仮)』(1月1日19:00~21:30)を放送。約30年にわたり県の政財界を担ってきた人々の歌声を総集編として紹介するとともに、トップリーダーたちから未来へのメッセージが発せられる。 また、収益金は、埼玉政財界人チャリティ歌謡祭実行委員会より、従来の「埼玉県文化振興基金」に加え、新たに「新型コロナウイルス感染症対策推進基金」に寄付される。

    『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』コロナで開催延期 総集編放送へ
    kechack
    kechack 2020/10/08
  • ひたちなか海浜鉄道、国に延伸許可を申請 - 2025年度開業予定に - 鉄道ニュース週報(243)

    ひたちなか海浜鉄道の延伸計画が次のステップに進んだ。ひたちなか市は9月9日、定例市議会において、国土交通省関東運輸局にひたちなか海浜鉄道延伸の事業許可申請書を提出したことを明らかにした。翌10日付の茨城新聞クロスアイによると、早ければ2021年1月に国の判断が示される見通しだという。申請が2年遅れたため、当初の2024年度開業から2025年度開業に予定が延びたと報道されている。 ひたちなか海浜鉄道湊線(赤線)と延伸ルート(点線)。赤丸が新駅(地理院地図を加工) ひたちなか海浜鉄道は茨城県ひたちなか市内で湊線を運行する第三セクター鉄道会社。起点はJR常磐線と接続する勝田駅、終点は太平洋岸の阿字ヶ浦駅で、路線距離は14.3km。旧運営会社の茨城交通が赤字を理由に廃止の意向を表明したところ、地域の人々の支援が活発になり、ひたちなか市を動かして第三セクターとして再出発した。 その後、終列車を繰り下

    ひたちなか海浜鉄道、国に延伸許可を申請 - 2025年度開業予定に - 鉄道ニュース週報(243)
    kechack
    kechack 2020/09/21
  • ぬいぐるみが教祖の“宗教団体”がツイッターで注目!? 信者急増中の「ぐる」に話を聞いてみた

    ツイッターのヘッダー画像に大きく書かれた「宗教団体」の文字に、「ぐるに帰依せよ」のプロフィール文言……どんな団体なのかと思いきや、教えを説く「教祖」は可愛らしいぬいぐるみでした。 ツイッターで話題の人にお話を聞く企画。今回は、フォロワー5万1千人(2020年9月時点)の人気アカウント「宗教団体」(@shuukyoudanntai)を運営している、ぬいぐるみのぐるさんにお話を伺いました。 ぬいぐるみのぐるさん ※タップで拡大 ぐるさんの魅力は、可愛らしい容姿から定期的に繰り出される数々の“教え”。「海外旅行に行く際は保険に入りなさい」「新しいアプリやソフトウェアをダウンロードする際は利用規約をよく読みなさい」……言われてみればごく普通の“教え”なのですが、それがなぜか5万人を超えるフォロワーを集めてしまいました。 薬は用法容量を守りなさい — 宗教団体 (@shuukyoudanntai)

    ぬいぐるみが教祖の“宗教団体”がツイッターで注目!? 信者急増中の「ぐる」に話を聞いてみた
    kechack
    kechack 2020/09/12
  • 準惑星ケレスの地下に巨大な海が存在か? - 探査機「ドーン」の観測で判明

    米国航空宇宙局(NASA)は2020年8月10日、準惑星「ケレス」を探査した探査機「ドーン」の観測データから、ケレスの地下に塩水の海が存在する可能性が判明したと発表した。 ケレスには明るく輝く謎の領域があり、塩からできていることはわかっていたが、その塩がどこから来たのかはわかっていなかった。今回の研究では、地下の塩水が、ケレスでいまなお続く地質活動によって地表まで運ばれた結果できたものである可能性が高いと結論付けられている。 この研究を含めた複数の論文は、論文誌「Nature Astronomy」、「Nature Geoscience」、「Nature Communications」の8月10日発行号に掲載された。 探査機ドーンが撮影した準惑星ケレス。中央に見える明るく輝いている領域「ケレアリア・ファキュラ(Cerealia Facula)」は塩でできており、その塩は地下にある塩水の海から

    準惑星ケレスの地下に巨大な海が存在か? - 探査機「ドーン」の観測で判明
    kechack
    kechack 2020/08/30
  • 何歳まで働く?60代前半では7割が働いている現実 | マイナビニュース

    kechack
    kechack 2020/08/07
  • JR東海、一部区間が不通となっていた高山本線を7/23に全線運転再開

    JR東海は21日、「令和2年7月豪雨」の被害を受けた高山線について、7月23日の始発列車から全線で運転再開し、通常通りのダイヤで運転すると発表した。 高山線の普通列車 高山線は「令和2年7月豪雨」の影響で一部区間が不通となったが、7月18日に飛騨萩原~飛騨小坂間と渚~高山間が運転再開。残る飛騨小坂~渚間も、国土交通省の尽力や岐阜県・下呂市の協力の下、運転再開に向けた作業が進められ、7月23日の始発列車から運転再開することとなった。なお、運転再開日は天候の状況などにより、変更となる場合がある。 全線運転再開に合わせ、特急「(ワイドビュー)ひだ」も全区間全列車の運転を再開。下呂~高山間を含む特急「(ワイドビュー)ひだ」の指定席特急券と自由席特急券、飛騨小坂~渚間を含む乗車券など、7月22日の各駅の営業開始時刻から販売を再開する。

    JR東海、一部区間が不通となっていた高山本線を7/23に全線運転再開
  • 小木博明、Go Toトラベルに疑問「甲子園の中止も浮かばれないですね」

    お笑いコンビ・おぎやはぎの小木博明が、15日に放送されたフジテレビ系情報番組『バイキング』(毎週月~金11:55~13:50)で、政府の観光支援施策「Go Toトラベル」キャンペーンについて語った。 新型コロナウイルスが感染拡大する中での前倒しに、疑問の声も上がっている同キャンペーン。小木は、「俺も旅行が好きだし、いろんなところに行きたいというのもあるんですけど」と前置きし、「ここまでメディアとかで議論になると楽しめない。もう行ったら行ったで、ずっと不安な気持ちのままの旅行が楽しいわけないじゃないですか」と率直な感想を述べた。 続けて、相方の矢作兼が「俺たちマジで行きづらくないですか?」「『うわ! 来てるよ。Go Toキャンペーンで来たよ! こいつ』とか」と芸能人としてのつらい立場を吐露すると、「ちょっとはしゃいでたら、叩かれるんでしょ?」と推測した小木。 「大挙して東京から行けるような感

    小木博明、Go Toトラベルに疑問「甲子園の中止も浮かばれないですね」
    kechack
    kechack 2020/07/15
  • 蒲田の"かけラーメン"店が、たった半年で多店舗展開できたワケ

    2019年10月に蒲田でオープンした「かけラーメン まさ屋」。立ちいそばのような低価格と手軽さが魅力の"かけラーメン"と、ラーメン店には珍しい"キャッシュレス"オンリーという料金システムが話題を呼び、早くも行列ができる人気店の仲間入りを果たしている。 オープン間もない頃に取材をさせてもらったのだが(現金払い不可、かけラーメンのみ - 革新的すぎるラーメン屋に行ってきた)、なんと蒲田店オープンからたった半年後の2020年4月には渋谷に、さらに7月には池袋に新しい「まさ屋」が開店したとのこと。 渋谷・宇田川町にオープンした「まさ屋 渋谷店」 コロナ禍、どの飲店も苦しい今の時期。どうして多店舗展開ができたのだろうか? しかもたった半年で。渋谷店に足を運んで店長のひろきさんに話を聞いてみた。 久しぶりの「かけラーメン」はやっぱり旨い 宇田川町の路地にある雑居ビルの2階に「まさ屋 渋谷店」はある

    蒲田の"かけラーメン"店が、たった半年で多店舗展開できたワケ
    kechack
    kechack 2020/07/09
  • 新型コロナ関連経営破たん、全国274件に - 6月は最多の4月を上回る見込み

    東京商工リサーチは6月22日、「新型コロナウイルス」関連破たん状況(6月22日17時現在)を発表した。それによると、「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)は全国で274件(倒産198件、弁護士一任・準備中76件)に上ることがわかった。 6月の破たん件数、月間100件超えのペース 都道府県別破たん状況 6月22日17時現在(出典:東京商工リサーチWebサイト) 新型コロナ関連の経営破たんは、2月2件、3月23件から、4月は84件に急増し、5月も83件発生。6月は22日に3件の破たんが判明し累計82件となった。これまで最も多かった4月を上回る見込みで、月間100件超えのペースを辿っている。 都道府県別では、和歌山県、鳥取県、高知県の3県を除く44都道府県で発生。このうち、最も多いのは東京都62件(倒産52件、準備中10件)で、以下、大阪府24件(同18件、同6件)、北海道17

    新型コロナ関連経営破たん、全国274件に - 6月は最多の4月を上回る見込み
    kechack
    kechack 2020/06/23
  • 『コサキンDEワァオ!』が支持され続ける理由 - 構成作家・鶴間政行が語る

    タレントの小堺一機と関根勤がパーソナリティを務めるTBSラジオの特別番組『令和に復活!またまたやります! コサキンDEワァオ!です、ワァオ!』が、24日に放送された(放送から1週間まで「radiko」タイムフリーにて聴取可能)。 関根勤(左)と小堺一機 (写真提供:TBSラジオ) パーソナリティを務める小堺一機の「コサ」に、関根勤の「勤(つとむ)」を音読みした「キン」を冠したこの番組。「ゲベロッチョ!!」「ケレル!!」「トーケーー!!」などの“雄叫び”に代表される丁々発止の破天荒なトークと、ふたりが愛する有名人の「似てねぇ~」モノマネ、そしてリスナーからの「意味ねぇ~」ネタの投稿が人気だ。 番組の歴史は、1981年10月8日にスタートした『夜はともだち コサラビ絶好調!』がルーツ。その後さまざまに放送枠を変えながら約28年にわたる歴史を歩んできた。 その後レギュラー放送は2009年3月28

    『コサキンDEワァオ!』が支持され続ける理由 - 構成作家・鶴間政行が語る
    kechack
    kechack 2020/05/27
  • コロナ感染の豪華客船…悪夢の33日間に加藤浩次「初めて知った」

    フジテレビ系特番『追跡ドキュメントバラエティ シンジジツ』(19日20:00~21:54)では、新型コロナウイルスで日の対応が世界から注目された、豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号の知られざる事実を、再現ドラマ化する。 ダイヤモンド・プリンセス号の再現ドラマより=フジテレビ提供 番組では、乗船者、クルー、そして政府関係者、医療関係者らが明かす新証言を元に、政府、厚労省や神奈川県などの行政、自衛隊、医療関係者の対応を中心に、崩れ去った政府の楽観論、翻ろうされ続けた対応、それでも懸命に命を救おうとした人たちなど、下船までの悪夢の33日間を再現ドラマ化。 VTRを見た加藤は「政府のトップはどこかズレていないか?対応に熱がこもっていない。失敗したなら失敗を認めて、申し訳なかった、今後こうするからみんなでこのウイルスとの闘いを乗り越えよう、と、なぜ熱い思いで国民に語れないのか?」と熱弁。 ゲストの

    コロナ感染の豪華客船…悪夢の33日間に加藤浩次「初めて知った」
  • 矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!

    宇宙飛行士訓練の聖地、NASAのジョンソン宇宙センター 「宇宙に行きたい!」という目標に向かって、彼女ほど真剣なミュージシャンがいるだろうか。 矢野顕子さんは宇宙好きが高じて2015年に「Welcome to Jupiter」、2018年に「When We're In Space」など宇宙に関する楽曲を次々発表。NASAの宇宙情報をまめにチェックし、Twitterでわかりやすく発信(特に宇宙飛行士情報には超詳しい)。私が書いた記事を読んで、埼玉の病院までプラネタリウムを見に来て下さったこともあった。そして極めつけは、宇宙飛行士訓練に水泳が必須と知り、金づちだったにも関わらず水泳を習い始めたこと。今では数百mを楽に泳ぐという。果てしなく遠かった「宇宙」というゴールを、着実に引き寄せるその行動力、恐るべし。 そんな矢野さんがついにNASAへ。目的地は米国テキサス州ヒューストンにある「NASAジ

    矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!
    kechack
    kechack 2020/03/24
  • JR東日本、新しい上野駅公園口3/20供用開始 - 商業施設は4/21から

    JR東日東京支社とJR東日リテールネットは20日、上野駅公園口の新しい駅舎を3月20日初電から供用開始すると発表した。4月21日には、新しい公園口駅舎に「エキュート上野」の新店舗と上野恩賜公園を望む展望テラスがオープンする。 上野駅公園口駅舎完成イメージ(JR東日提供) 上野駅公園口では2017年から移設工事が進められ、現在の上野駅公園改札から約100m北側の新しい公園口駅舎へ移設されるとともに、新しい公園口駅舎の前は東京都・台東区の道路整備事業により道路がロータリー化され、歩行者空間となる。新しい公園口駅舎では、自動改札機(現状7通路から10通路に増設)と総合案内カウンターが3月20日初電から供用開始。展望テラスと改札外トイレは4月21日から供用開始となる。 現在の公園口駅舎は改修や整備が行われ、改札内トイレ(拡張)・多機能トイレ(2箇所)・ベビー休憩室(1箇所)が2021年度に完

    JR東日本、新しい上野駅公園口3/20供用開始 - 商業施設は4/21から
    kechack
    kechack 2020/03/03
  • 中欧・東欧の鉄道を旅する(4) チェコ・プラハの路面電車を楽しむ - 珍しい線路、レトロな車両も

    筆者は2019年11月、連休を利用してチェコとポーランドを訪れた。今回はその1回目として、チェコの首都・プラハを走る路面電車の楽しみ方を紹介したい。プラハは人口約130万人、中欧を代表する都市であり、市内を走る路面電車網は営業距離140km以上、車両数は900両以上にも及ぶ。 プラハの公共交通機関の主力であるプラハ市電 プラハの地下鉄は3路線しかないこともあり、路面電車が主要な公共交通機関となっている。観光においても、路面電車に乗る機会は多いだろう。プラハ中心部の地図を見ると、路面電車が文字通り網の目のように走っていることがわかる。 プラハ市電の歴史は古く、馬車鉄道として開業したのは1875(明治8)年のこと。電化されたのは1891(明治24)年だ。以降、戦争や地下鉄開業による路線廃止はあったものの、現在に至るまで順調に路線網を伸ばしてきた。 ■登場時のT3形「タトラカー」に乗車できる23

    中欧・東欧の鉄道を旅する(4) チェコ・プラハの路面電車を楽しむ - 珍しい線路、レトロな車両も
    kechack
    kechack 2020/01/02
  • JRダイヤ改正は2020年3月14日(22) JR四国「南風」すべて宇多津駅停車、特急列車など新幹線と接続改善

    JR四国が2020年3月14日にダイヤ改正を実施。東海道・山陽新幹線から特急「しおかぜ」「南風」および快速「マリンライナー」との接続が改善されるほか、「南風」の全列車が宇多津駅に停車するなど、各地で時刻変更や設定見直しが行われる。 特急「南風」。今年9月から一部列車に新型車両2700系が導入された ダイヤ改正で東海道・山陽新幹線を直通する列車がすべてN700Aタイプとなり、これにともない東京~岡山間の平均所要時間も短縮。岡山駅発着で四国方面へ運転される列車との接続も改善されるという。一例として、岡山駅で松山行の最終列車となる特急「しおかぜ29号」に乗り継ぐ場合、現在は東京駅を18時10分に発車する「のぞみ」に乗る必要があったが、ダイヤ改正後は東京駅18時30分発の「のぞみ」から乗り継げるようになる。東京~松山間の所要時間が20分短縮される。 9時台に岡山駅を発車する快速「マリンライナー17

    JRダイヤ改正は2020年3月14日(22) JR四国「南風」すべて宇多津駅停車、特急列車など新幹線と接続改善
    kechack
    kechack 2019/12/17
  • 小田急電鉄 2020年3月14日ダイヤ改正 - 各駅停車10両編成化を推進

    小田急電鉄は13日、ダイヤ改正を2020年3月14日に実施すると発表した。平日朝に運転される各駅停車の10両編成化を推進し、輸送力を増強するほか、土休日の特急ロマンスカーを1増発し、定員数を踏まえた一部列車の車型変更も行う。 小田急電鉄が2020年3月14日に全線でダイヤ改正を実施する ダイヤ改正は小田原線、江ノ島線、多摩線の全線で実施。平日朝のラッシュ時間帯に各駅停車の10両編成化が進められ、7時55分から8時35分までの間に新宿駅に到着する上り各駅停車は5すべて10両編成となり、輸送力増強による混雑緩和が図られる。下りの集中混雑区間への列車増発も行われ、海老名駅7時49分発の各駅停車小田原行、新百合ヶ丘駅7時38分発の急行唐木田行を設定。混雑緩和と定時性の向上に努める。 平日夕方に運転される現行の新宿駅17時33分発、急行唐木田行は厚木行に変更。夕方のラッシュ時間帯に下り列車が集

    小田急電鉄 2020年3月14日ダイヤ改正 - 各駅停車10両編成化を推進
    kechack
    kechack 2019/12/16
    7時55分から8時35分までの間に新宿駅に到着する上り各駅停車は5本すべて10両編成に
  • JRダイヤ改正は2020年3月14日(10) JR西日本、大和路快速が全列車8両に - みやこ路快速は土休日6両に

    JR西日は2020年3月14日に実施するダイヤ改正にて、これまで6両編成・8両編成が混在していた大和路快速を全列車8両編成での運転する。奈良線を走るみやこ路快速も、土休日は全列車6両編成での運転となる。 大和路線を走行する大和路快速。来年3月のダイヤ改正で6両編成の列車はなくなり、すべて8両編成となる 大和路快速は加茂駅・奈良駅から大和路線(関西線)経由で天王寺・大阪方面へ運転される列車。転換クロスシートを備えた221系を使用し、現在は6両編成・8両編成が混在している状況だったが、ダイヤ改正後は全列車8両編成に。これにより、大和路快速が乗り入れる大阪環状線もすべて8両編成・片側3ドアとなり、乗車位置が統一される。よりわかりやすく、便利に利用できるようになる。 ダイヤ改正後の大和路線では、平日のおおむね10~17時台、土休日のおおむね11~17時台に高田駅(和歌山線)からJR難波駅へ運転

    JRダイヤ改正は2020年3月14日(10) JR西日本、大和路快速が全列車8両に - みやこ路快速は土休日6両に
    kechack
    kechack 2019/12/16
    6両編成・8両編成が混在していた大和路快速を全列車8両編成での運転する。奈良線を走るみやこ路快速も、土休日は全列車6両編成での運転となる。
  • 鉄道トリビア(420) 松山駅、板橋駅…台湾の鉄道で、日本と同じ名前の駅は36駅ある

    台湾は、日人にとって身近で親しみやすい旅行先のひとつ。日台湾統治時代に鉄道建設を推進した経緯から、地名や駅名に日語表記も残っている。同名駅も多く、松山駅や板橋駅がよく知られている。他にはどんな同名駅があるかと数えてみたら、なんと台湾鉄路管理局(台鉄)で32駅、台北捷運(ライトレール)で4駅、合わせて36駅もあった。

    鉄道トリビア(420) 松山駅、板橋駅…台湾の鉄道で、日本と同じ名前の駅は36駅ある
    kechack
    kechack 2019/11/17
  • シリコンバレー101(813) クルマ離れが進んでいるのは本当? 配車サービスが普及するNYで車が増加

    若者の「クルマ離れ」が言われるようになって10年。都市部ではUberやLyftといった配車サービスを利用して手軽に移動するのが日常になり、車を持つ人が減少する将来に備えた自動車メーカーがカーシェアリングサービスに次々に参入してきた。10年前に車社会からの転換を訴え始めた人達が望んでいた未来が現実になってきたと言える。 だが、街から車が減ったかというと、ニューヨークやサンフランシスコで車が減った感じはなく、自転車や電動スクーターなどが増えてむしろ混雑がひどくなっている。ニューヨーク市の運輸局のBruce Shaller氏がまとめたレポート「The New Automobility」によると、ボストン、ニューヨーク、ロサンゼルス、フィラデルフィア、シカゴといった配車サービスが普及している都市において、人口の増加を上回るペースで車が増えているそうだ。それを裏付けるように、自動車メーカーのカーシェ

    シリコンバレー101(813) クルマ離れが進んでいるのは本当? 配車サービスが普及するNYで車が増加
    kechack
    kechack 2019/10/24
    ニューヨーク市運輸局がまとめたレポートによると、ボストン、ニューヨーク、ロサンゼルス、フィラデルフィア、シカゴといった配車サービスが普及している都市において、人口の増加を上回るペースで車が増えている
  • 相鉄・JR直通線が開業へ - 相鉄線から「羽田空港乗入れ」も狙える?

    相模鉄道は西谷駅から羽沢横浜国大駅を経てJR東海道貨物線に合流する新線の開業にともない、2019年11月30日からJR東日との相互直通運転を開始する。おもな運転系統は海老名~新宿間で、1日あたり46往復(上下計92)。朝ラッシュのピークとなる時間帯に毎時4、その他の時間帯に毎時2~3の列車が走る。 相模鉄道の新型車両12000系による相鉄・JR直通線の試運転。開業後、さらなるネットワーク拡充は図られるか? すでに相鉄・JR東日は相互直通運転で使用する車両を双方へ送り込んで試運転を行っており、思わぬところで見慣れない車両を見て、驚いた向きもあるだろう。 横浜を拠点とする相鉄にとって、東京都心へ直通する今回のプロジェクトは「悲願」とも言えるもの。相鉄・JR直通線の開業後、2022年度下期に相鉄・東急直通線も開業予定となっている。西谷駅・羽沢横浜国大駅からの相鉄新横浜線と、新横浜(仮称

    相鉄・JR直通線が開業へ - 相鉄線から「羽田空港乗入れ」も狙える?
    kechack
    kechack 2019/10/23