タグ

ブックマーク / 373news.com (198)

  • 育ちすぎたタケノコをおいしく食べる魔法のレシピ…高さ2メートルでも大丈夫、ゆでて塩漬けメンマに加工 ゆくゆくは町の特産品に | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県湧水町は、育ちすぎたタケノコでメンマを作るワークショップを同町農畜産物開発加工センターで初めて開催した。同町産業振興課によると、2022年の竹林面積は425ヘクタールで、11年の298ヘクタールから約1.4倍に増加。放置竹林の解消と、未利用資源の有効活用を狙う。 タケノコの旬は3月下旬~4月上旬ごろ。今回使ったのは同日朝に町有林から採ってきたばかりの高さ2~4メートルに成長した幼竹。すぐに親竹になり、地下茎を伸ばして竹林が広がるため伐採しているが、タケノコより硬く山に残されていた。 ワークショップは4月26日あり、7人が参加。比較的柔らかい幼竹の穂先部分の皮をむいてカットし、ゆでると甘い香りが漂った。1時間ほどゆで、塩漬けにし、参加者は持ち帰ってそのまま1カ月ほど漬けた後、メンマに加工する。 塩漬け前に試した同町米永の主婦、川畑夫佐子さん(76)は「シャキシャキしておいしい。山が

    育ちすぎたタケノコをおいしく食べる魔法のレシピ…高さ2メートルでも大丈夫、ゆでて塩漬けメンマに加工 ゆくゆくは町の特産品に | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/05/04
  • 鹿児島-鹿屋が30分圏内に?! 小型高速船でマリンポートかごしまと鹿屋港結ぶ定期航路開設へ 大隅半島観光の活性化に期待 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    小型船舶の船体やエンジンの修理を手がける「なんきゅうドック」(鹿児島市)が、マリンポートかごしま(同市)と鹿屋港(鹿屋市)を結ぶ定期航路を開設することが19日、分かった。九州運輸局へ申請し、今夏の運航開始を目指す。片道約30分で結び、クルーズ船の入出港時間などに合わせ、朝夕1往復ずつを計画する。 同社によると、鹿児島-鹿屋間にかかる所要時間は、既存のフェリーや高速道路と比べ、大幅に短縮できるという。今村弘彦会長(84)は「住民の利便性向上のほか、クルーズ船客を大隅半島へ誘客したい。幅広い用途で使ってもらえれば」と話した。 同社が所有する60人乗り小型高速船「なんきゅう8号」(18トン、全長20メートル)を使用する。同船は2022年、マリンポートを起点にした航路活用を目的に新造。現在、定期航路就航へ向け改良している。1便あたり30人前後の利用を想定。1人片道1800円、8枚つづりの回数券(1

    鹿児島-鹿屋が30分圏内に?! 小型高速船でマリンポートかごしまと鹿屋港結ぶ定期航路開設へ 大隅半島観光の活性化に期待 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/04/26
  • 2024年度中に開業の磯新駅の名称、「仙巌園前」など3案に絞られる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    磯新駅設置協議会(鹿児島市、藤安秀一会長)は25日、磯地区の仙巌園前で整備が計画される磯新駅の名称案を「仙巌園前」「仙巌園」「磯仙巌園」の三つに絞った。今後JR九州が3月末までに駅名を決定する見通し。 同日、年度第4回総会を同市の鹿児島ビルで開き経済関係者ら委員7人が出席。協議会広報部会で選定した3案を承認した。昨年公募で寄せられた1168件のうち、「仙巌園前」は73件、「仙巌園」65件、「磯仙巌園」41件だった。藤安会長は「どれが選ばれてもふさわしい駅名になると思う」と話した。 協議会によると、鉄道施設の建設に関する工事協定を昨年11月、JR九州と締結した。JR九州によると、2024年4月以降に格的に着工し、24年度中に開業する予定。

    2024年度中に開業の磯新駅の名称、「仙巌園前」など3案に絞られる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/02/19
  • 裕福な満州暮らしはソ連侵攻で一変した。失業、母と赤ん坊の死…引き揚げ後もひもじかった。父は死ぬ間際に明かした。「妹を海から投げ捨てようと思った」と。感謝しかない。〈証言 語り継ぐ戦争〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    裕福な満州暮らしはソ連侵攻で一変した。失業、母と赤ん坊の死…引き揚げ後もひもじかった。父は死ぬ間際に明かした。「妹を海から投げ捨てようと思った」と。感謝しかない。〈証言 語り継ぐ戦争〉 ■鶴田次夫さん(87)=鹿児島市宮之浦町 1936(昭和11)年1月、鹿児島市川上町で4人きょうだいの2番目に生まれた。父・榮蔵は市電の運転手。私が6、7歳の頃、日のかいらいだった旧満州国(今の中国東北部)で父が電車の運転手の仕事をするため、家族全員で鞍山市に移り住んだ。 入居したのは、5階建てアパートが20棟ほど連なる日人だけの団地。生活には余裕があり、スケートやスズメ取りで遊んでいた。 近くに住む中国人の子どもたちがよくアパートのごみをあさりに来た。ある日、焼却炉に中国人が入った時、友人と共に扉を閉めて鍵をかけた。「貧しくて盗みをするような中国人はいじめてもいい」という感覚。罪悪感はなかった。 太平

    裕福な満州暮らしはソ連侵攻で一変した。失業、母と赤ん坊の死…引き揚げ後もひもじかった。父は死ぬ間際に明かした。「妹を海から投げ捨てようと思った」と。感謝しかない。〈証言 語り継ぐ戦争〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/02/19
  • 孤立した集落。ヘリの着陸場所なく救助は難航した。「閉校した校舎を壊して整備しておくべきだった」。他県でも考えてほしい教訓だ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    石川県南部の加賀市内にある温泉旅館。ロビーで新聞を広げる人が1人、2人…。すぐに把握できないほどの人が見入っている。ここは2次避難所に指定され、取材した1月下旬は約330人が身を寄せていた。 「地震後しばらくは情報を得ることも発することもできず、何がなんだか分からなかった」とは、会社員の男性(53)。輪島市内の孤立集落からヘリコプターで救助された。「ヘリの着陸場所が見つからなくて救助活動に支障が出た。閉校した校舎を壊し、整備しておくべきだった」。鹿児島でも考えてみてほしい教訓だと振り返る。 男性は集落にいた約170人と、10日以上孤立した。1日1。湧き水をくみ、正月料理を持ち寄って空腹をしのいだ。「6キロも痩せた」と腹をなでる。情報不足も深刻で、徒歩でたどり着いた取材記者から、外部の状況を聞くこともあったらしい。 ふと思った。「歩けば脱出できたのか」-。答えを聞き、自分の浅はかさを思い知

    孤立した集落。ヘリの着陸場所なく救助は難航した。「閉校した校舎を壊して整備しておくべきだった」。他県でも考えてほしい教訓だ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/02/12
  • 南国交通「常盤バス停」 3月末で廃止 4月から鹿児島市が乗合タクシー運行 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    南国交通は3月末で、鹿児島市から移譲を受けた清水・常盤線の起終点の「常盤バス停」(常盤1、2丁目)を廃止する。4月1日からは路線を再編し、一つ隣の「西田小学校前バス停」は維持する。市は同日から、住民の交通手段を確保するために周辺地域を対象とした乗合タクシーを運行する方針。 24日にあった市地域公共交通会議で市が説明。市が2020、21年に民間移譲した計20路線のうち、バス路線の一部廃止に伴って近くにバス停がなくなり、市が乗合タクシーを運行するのは、唐湊地区に続いて2例目となる。 同社によると、常盤バス停では、利用者減やバスを転回させるための警備員の経費が課題だった。現在、平日は計23便が発着。新しい路線は近く発表する。 市は4月から、現在常盤1、2丁目の一部地域で運行している乗合タクシーの区域を拡大して対応。運行日も週3日から6日に増やす。対象地域と、西田小学校前バス停、西田通バス停、鹿

    南国交通「常盤バス停」 3月末で廃止 4月から鹿児島市が乗合タクシー運行 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/02/12
  • 早割切符が4月から値上げ…鹿児島中央-新大阪で15% JR九州発表 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    JR九州は30日、州方面への新幹線などの早期割引ネット切符「スーパー早特」を4月から約15%値上げすると発表した。21日前まで購入できる「スーパー早特21」は、鹿児島中央-新大阪(正規料金2万3050円)が1万4700円から1万6900円になる。 14日前までの予約が必要な「スーパー早特きっぷ」も博多や熊、大分発など全16区間で見直す。鹿児島中央発着は、新大阪・新神戸間が2540円上がって1万9510円になる。岡山間は2370円増の1万8170円、広島間は2180円増の1万6740円とする。 早割ネット切符の値上げは2022年春以来2回目。同社広報部は「新型コロナウイルス禍からの回復に力強さを欠く路線もある状況を踏まえた」と説明した。

    早割切符が4月から値上げ…鹿児島中央-新大阪で15% JR九州発表 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/01/31
  • 島内を走る路線バスが9月いっぱいで廃止に…高校がない町、バス乗り継ぎ通学する生徒への影響必至 鹿児島・長島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    南国交通(鹿児島市)が長島町内を走る路線バスを9月いっぱいで廃止する方針が30日分かった。町営巡回バスの運行委託契約も2025年3月末で終える見込み。新型コロナウイルス禍の長期化による経営悪化や乗務員確保の困難が理由で、町は「代わりの交通手段確保に努める」としている。 同日、町開発総合センターであった町地域公共交通活性化協議会で町が明らかにした。県交通政策課によると、民間路線の廃止に伴って自治体がマイクロバスを代替運行して対応する事例などはあるが、県内全域の実態は把握していない。 同社や町によると、長島と阿久根、出水を結ぶ4路線のうち、観光路線を兼ねた出水・天草ロマンシャトルバス(蔵之元港-出水駅)を除く3路線の町内区間を廃止する方針。出水市や阿久根市の区間は変更の予定はない。 3路線は1日2~4便運行し、主な利用者は、朝夕が町外への通勤者や通学の高校生、昼は買い物や通院の高齢者。平日の朝

    島内を走る路線バスが9月いっぱいで廃止に…高校がない町、バス乗り継ぎ通学する生徒への影響必至 鹿児島・長島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/01/31
  • お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    「お小遣いが長年未納のため、以下の通りご請求いたします」。鹿児島市の鹿児島大学付属中学校1年、川原千鶴さんは昨夏、父親の正行さん(44)に1枚の請求書を手渡した。記されていたのは未払い期間の合計ではなく、工夫して計算した遅延金を含めた総額。切実な思いで取り組んだ成果は、第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(理数教育研究所主催)の中学校の部で最優秀賞に選ばれた。 研究のタイトルは「父への請求書発行」。千鶴さんは小学6年の4月から中学1年の8月までの17カ月間、毎月の約束だったお小遣いをもらえなかった。父親に催促しても、「そのうちね」とはぐらかされるばかり。まとめて請求しようと思いつき、「説得力のある説明で、少しでも増やす方法はないか」と考えた。 もらえたはずの合計額(月500円、中学からは月千円の計1万1000円)を元金にまず、定期預金と外貨預金の二つについて金利や為替レートを調べ

    お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/01/13
  • 無人島から国防の要塞へ…自衛隊基地着工から1年、馬毛島には「街」が現れた | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    米軍機訓練移転を伴う鹿児島県西之表市馬毛島の自衛隊基地整備は12日、基地体の着工から1年となった。上空で8日に見た島の風景は工事前から一変していた。木々の伐採や造成が進み、作業用とみられる未舗装道が全域に張り巡らされ、至る所で重機が稼働。海沿いは大型船が着岸する仮設桟橋が岸壁から沖へ延び、内陸部にまで建物が立ち並んでいた。国策に翻弄(ほんろう)され続けてきた無人島は要塞(ようさい)へと変貌しつつあるようだ。 上空から見た馬毛島は伐採や造成で緑が減り、むき出しとなった黄土色の大地が広がっていた。自衛隊基地体の着工から12日で1年。荒野の中に建物や燃料施設も増え、基地のための「街」が出現したように見える。 小型機で南大隅町に差し掛かると、南に島影が現れた。10分足らずで上空へ。黄や赤、緑の重機やトラックが土煙を上げていた。周囲16.5キロの無人島。半年前、伐採で虎刈りのようだった樹林帯は丸

    無人島から国防の要塞へ…自衛隊基地着工から1年、馬毛島には「街」が現れた | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/01/13
  • 存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県指宿市の尾長谷迫(おばせざこ)遺跡で、7世紀中ごろ、飛鳥時代の「暗文土師器(あんもんはじき)」と呼ばれる土器が鹿児島県内で初めて見つかった。古代国家・大和政権の都があった畿内地域の影響を受けた土器とされ、これまでの南限は宮崎県だった。鹿児島県内では政権と衝突した隼人が暮らしており、専門家は「県内には存在しないと考えられていた。政権と何らかの関係を持つ勢力が指宿にいたことを示す」と注目している。 暗文土師器は元々は都の「畿内産土師器」を模倣したもので、器の内面には大陸から流入した金属器の光沢を表現した放射状の線が施されている。政治施設である「官衙(かんが)」に関連する遺跡から見つかるケースが多く、国立歴史民俗博物館研究部の林部均教授(考古学)は「古代国家、都の存在を示す象徴となる土器。国家と関わりがあった地域でのみ出土する」と解説。これまでは西都市にある日向国府跡の寺崎遺跡と水運関連

    存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2024/01/02
  • 本当にこれが最後ですよ…経営難続く三セク「おれんじ鉄道」への財政支援、離島も入っている市町村振興協会が「苦渋の決断」で決定 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県内43市町村でつくる県市町村振興協会は25日の臨時理事会で、第三セクター・肥薩おれんじ鉄道(熊県八代市)への「全県支援」を続けることを正式決定した。協会基金を活用して2023年度から5年間で最大7億1900万円を負担する一方、「支援終了後は財政支援をしない」との条件を付けた。 13年度から10年で10億1500万円を上限に助成する現行の支援が22年度で期限切れとなることから、県と沿線3市(薩摩川内、阿久根、出水)が43市町村での負担継続を求めていた。 県と3市への付帯要請として(1)地域公共交通の維持・存続のための財政支援を国に要請(2)支援額を圧縮できるよう最大限努力(3)財政支援期間中の経営や中期経営計画の進捗(しんちょく)状況の報告-を明記した。協会を構成する4団体(県市長会、町村会、市議会議長会、町村議長会)は県に「他の地域公共交通機関の経営が安定化するよう支援に尽力」な

    本当にこれが最後ですよ…経営難続く三セク「おれんじ鉄道」への財政支援、離島も入っている市町村振興協会が「苦渋の決断」で決定 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/12/29
  • 「軽トラは田舎に不可欠。乗るしかない」 ダイハツがシェア6割の鹿児島、農家もディーラーも困惑 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    ダイハツ工業が出荷停止した車種には軽トラックが含まれている。同社はスズキと国内の軽トラ市場を二分する大手。鹿児島県内でも農業や物流など暮らしを支えており、ユーザーは「乗るしかない」と話す。出荷再開の見通しは立っておらず、今後の販売動向を注視している。 ダイハツ製の軽トラを扱う県内のある自動車販売店には、購入者から安全面などに関する問い合わせが相次いでいる。担当者は「メーカーから回答を待っている状態で答えようがない。顧客には農家が多く、かなりの台数を扱っているので影響は大きい」と困惑した様子だった。 全国軽自動車協会連合会の調査によると、2022年度に県内で販売された軽トラのうち、ダイハツ製は2866台と63%を占めた。昨年、中古で購入した伊佐市の吉永昭夫さん(81)は「田舎ではどこの家もたいてい軽トラを持っている。安全性は気になるが、ないと不便なので乗るしかない」と話す。 全国赤帽軽自動車

    「軽トラは田舎に不可欠。乗るしかない」 ダイハツがシェア6割の鹿児島、農家もディーラーも困惑 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/12/23
  • 北薩横断道路・さつま広橋-佐志ICが来年3月17日に開通 整備率は48%に | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県の塩田康一知事は28日、地域高規格道路「北薩横断道路」のうち、さつま広橋-佐志インターチェンジ=さつま町=の「広瀬道路」(5.8キロ)が2024年3月17日に開通すると明らかにした。 北薩横断道は霧島市の鹿児島空港と阿久根市の国道3号を結ぶ延長64キロ。広瀬道路の所要時間は7分で、並行して走る国道504号と比べ3分短くなる。空港へのアクセスが向上し、県は長島町産ブリやさつま町産タケノコなど農水産品の販路拡大を見込む。舗装やガードレール、案内板などを整備中。14年度着工し、事業費は約170億円。 広瀬道路開通で北薩横断道は約31キロが開通、整備率は48%になる。未開通は阿久根高尾野道路(阿久根・出水市、8.9キロ)、宮之城道路(さつま町、10キロ)溝辺道路(霧島市、14キロ)の3区間。全線開通時期は未定。

    北薩横断道路・さつま広橋-佐志ICが来年3月17日に開通 整備率は48%に | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/11/29
  • 旧社会党ナンバー2 久保亘氏の動向ノート 元秘書がつぶさに記録「墓まで持って行く」 細川連立政権発足、村山首相就任…90年代政局の舞台裏記す | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    旧社会党書記長や副総理兼大蔵大臣を歴任した元参院議員久保亘氏=旧鹿児島県姶良町出身=の動向などを記した「久保ノート」を当時の秘書が所持している。今年は久保氏死去から20年、非自民7党1会派による細川連立政権発足から30年。政局が激変した1990年代、その渦中にいた久保氏の動きや言葉をつづったノートは複雑な政策決定過程を知る手がかりとなる。 2003年に74歳で亡くなるまで23年間秘書を務め、現在は野間健氏(衆院鹿児島3区)の国会事務所に勤める久芳孝さん(65)=鹿児島市出身=が、久保氏から「日程整理のため記録を残すように」と指示を受けて書きとめた。 ノートはA4判10冊。党副委員長に就いた1990年4月に始まる。93年8月の細川連立政権発足、村山富市党委員長を首相とする94年6月の自社さ連立政権誕生、その後の橋政権で96年1月に副総理兼蔵相として入閣し退任する同11月まで、約6年7カ月

    旧社会党ナンバー2 久保亘氏の動向ノート 元秘書がつぶさに記録「墓まで持って行く」 細川連立政権発足、村山首相就任…90年代政局の舞台裏記す | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/11/23
  • 細りゆく地方の鉄路だけど…小学4年生「100周年もその先も応援する」 JR指宿枕崎線の還暦祝う、肥薩線は120周年 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    JR肥薩線(吉松-隼人間)開業120周年と指宿枕崎線全線開業60周年を記念したイベントが18日、鹿児島市のJR鹿児島中央駅の在来線ホームであった。参加者は両路線の一層の知名度アップと利用促進を誓った。 県の姶良・伊佐、南薩の両地域振興局が主催。式典では南薩の竹内文紀局長が「県民に親しまれ、貴重な交通機関として役割を果たし続けてほしい」と述べた。 式の最後は一日駅長に任命された小学生2人が制服と帽子を着用し、記念のラッピング列車に出発の合図を送った。運転士を目指している国分西小学校6年の橋村匠音さんは「念願の出発合図ができてうれしい」。指宿枕崎線の大ファンという指宿小学校4年の山下創太郎さんは「100周年も、その先も応援する」と笑顔を見せた。 肥薩線の吉松-隼人は1903年、指宿枕崎線は63年の開業。19日は枕崎市の枕崎駅で、記念式典とマルシェが開かれる。

    細りゆく地方の鉄路だけど…小学4年生「100周年もその先も応援する」 JR指宿枕崎線の還暦祝う、肥薩線は120周年 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/11/23
  • 「なぜ、おれんじ鉄道だけ」…ローカル線維持へ負担43市町村中、沿線は3市のみ 細る生活の足、優遇策に揺れる首長 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    経営難が続く第3セクター・肥薩おれんじ鉄道を県内の全43市町村が条件付きで支援する方針が固まった22日、非沿線の首長からは「やむを得ない」と容認する一方、市町村の基金を使って5年で7億円超を充てる優遇策に異論も相次いだ。 おれんじ鉄道は2004年の開業以来、赤字が続く。当初188万人だった輸送人員は減少に歯止めがかからず、20年度は新型コロナウイルスの影響で80万4000人に落ち込んだ。物価高や燃料高騰も響き、22年度は9億4900万円の経常赤字を計上した。 県と沿線3市は「県全体が貨物輸送で恩恵を受けている」と強調。トラック輸送の人手不足が懸念される「2024年問題」で物流を確保する観点からも「鉄道の役割は大きい」と支援の継続を求めてきた。国にも補助金を要請しているが一部にとどまる。 「厳しい経営を考えると助成はやむを得ない」。鹿屋市の中西茂市長は理解を示しながらも、「物流で必要なら、県

    「なぜ、おれんじ鉄道だけ」…ローカル線維持へ負担43市町村中、沿線は3市のみ 細る生活の足、優遇策に揺れる首長 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/11/23
  • 機械に挟まれ左脚切断、右脚を複雑骨折 修理作業員、堆肥製造装置内で 70代雇い主が稼働させる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿屋労働基準監督署は1日、労働安全衛生法(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで、鹿児島市の機械修理業の70代個人事業主男性を鹿児島地検鹿屋支部に書類送検した。 送検容疑は4月27日、垂水市の養豚場で堆肥製造装置の修理作業中に、従業員が機械に挟まれるなどの危険を防止するための措置を講じなかった疑い。 従業員が装置内に入った状態で個人事業主が装置を稼働させ、従業員の両脚が開閉装置に挟まれ、左脚を切断し、右脚を複雑骨折した。

    機械に挟まれ左脚切断、右脚を複雑骨折 修理作業員、堆肥製造装置内で 70代雇い主が稼働させる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/11/03
  • どうなる県民投票 過去3件はすべて否決 「自分たちで未来を決めるのは当たり前」 川内原発運転延長めぐり市民団体 注目の鹿児島県議会臨時会は23日開会 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の運転延長の是非を問う県民投票条例制定案を審議する鹿児島県議会臨時会が23日に開会する予定だ。条例制定を請求した市民団体は宣伝カーや街頭活動などで積極的に情報発信。「県民の関心を高めて前向きな審議につなげたい」と力を込める。 「自分たちで未来を決めるのは当たり前のこと」「全国に注目される動きにしよう」 14日、市民団体「川内原発20年延長を問う県民投票の会」が鹿児島市で開いたキャラバン出発式。メンバーが県民投票の意義などを訴えた後、臨時会開催を伝える宣伝カー約10台が市内を回った。 6~7月に署名を集めた同会は、必要数を大きく上回る4万6112人分の有効署名を得た。ただ県民投票条例の可否を判断するのは県議会。直接請求を受けた条例制定の提案は過去3件あり、いずれも知事が否定的意見を付し、否決されている。 同会は10月4日の請求以降、県議会各

    どうなる県民投票 過去3件はすべて否決 「自分たちで未来を決めるのは当たり前」 川内原発運転延長めぐり市民団体 注目の鹿児島県議会臨時会は23日開会 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/10/16
  • 同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県奄美市で鹿児島国体の相撲が始まる前日の12日、大阪と東京から奄美大島へ向かう旅客機で、重量・重心規定を超える恐れがあるとして、JALが臨時便を出す珍事があった。 重量オーバーの可能性があったのは、伊丹発2465便と羽田発659便。飛行計画を作る段階で相撲関係者の予約が多いことが分かり、12日未明に羽田発4677便の運行を決めた。伊丹から乗る予定だった14人には定期便で羽田に移動してもらい、羽田からの臨時便は計27人が搭乗した。 JALによると、通常は1人当たり約70キロで計算するが、スポーツ選手は例外。今回は公表データや自己申告で計算し直した。機体はいずれもボーイング737。広報担当者は「この機体の重量制限で臨時便を出すのはかなりまれ」と話す。 相撲競技が終わる15日にも、奄美大島発福岡行きの臨時便4868便を出す。福岡発羽田行きの定期便も大きい機体に変更するという。

    同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kechack
    kechack 2023/10/16