タグ

ブックマーク / www.townnews.co.jp (137)

  • 「出発しんこ〜う!」 西寒川支線跡地で電車まつり | 寒川 | タウンニュース

    西寒川支線廃線跡地(一之宮公園内)で3月27日、「春のミニ電車まつり」が開催された。 主催した「寒川町鉄道保存会」の会員が所有するミニ電車用のレール約60mが、廃線当時のままで保存されているレールの横に引かれ、親子連れを乗せ、往復した。 同会の塚健太会長は、「町内に鉄道が走っていたことを知っていただく機会にもなった。今後も続けていきたい」と話した。

    「出発しんこ〜う!」 西寒川支線跡地で電車まつり | 寒川 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2023/03/31
  • 由比ガ浜4丁目 商業施設の開発断念 渋滞問題などで事業者判断 | 鎌倉 | タウンニュース

    8年前から共同住宅と一体計画 由比ガ浜4丁目のテニスクラブ跡地に計画されていた商業施設を巡り、民間事業者が開発を断念する見通しとなった。敷地内北側の商業施設部分を担っていた大和ハウスリアルティマネジメント株式会社(東京都/旧大和情報サービス)が2月18日、周辺住民へ報告した。これにより、敷地内南側で共同住宅を予定していたNTT都市開発株式会社(東京都)との一体計画も、見直しとなる。 大和ハウスリアルティマネジメントによる商業施設と、NTT都市開発が手がける共同住宅が計画されていたのは、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区に隣接し2010年までテニスコートだった約1万7000平方メートルの土地。事業者が2015年に市へ提出した計画では、北側にスーパーなどが入る地上2階建て商業施設、南側に3階建ての共同住宅を予定。しかし周辺住民からは、商業施設による渋滞懸念や、土地の活用法などで計画の見直しを求める声があ

    由比ガ浜4丁目 商業施設の開発断念 渋滞問題などで事業者判断 | 鎌倉 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2023/02/27
    由比ガ浜4丁目のテニスクラブ跡地に計画されていた商業施設を巡り、民間事業者が開発を断念する見通しとなった。
  • 神奈川大学 平塚キャンパス 売却へ 理学部の六角橋移転で | 神奈川区 | タウンニュース

    神奈川大学理学部が来年4月、湘南ひらつかキャンパス=平塚市=から六角橋の横浜キャンパスに移転することに伴い、湘南ひらつかキャンパスの跡地を売却する方針を示した。 湘南ひらつかキャンパスは1989年に開設。面積は30万9510平方メートルで、東京ドーム約6・6個分の広さで、校舎のほか野球場やサッカー場、陸上競技場、プールなどのスポーツ設備も備わっている。経営学部と理学部の学生が通っていたが、経営学部は昨年4月にみなとみらいへ移転済み。現在残る理学部の学生約1600人は、来年から横浜キャンパスに通うこととなる。 売却がなされれば、地域経済へのダメージは避けられない。またキャンパス内にはバスターミナルも設置されており、運営する神奈川中央交通の協力で路線廃止は当面の間は回避されたというが、減便など交通面での影響も生じるとみられている。 学生数約1万3千人に 一方、横浜キャンパスは昨年、外国語学部と

    神奈川大学 平塚キャンパス 売却へ 理学部の六角橋移転で | 神奈川区 | タウンニュース
  • 東生田小 「発電」 作って考えて 富士電機 若手社員が指導 | 多摩区 | タウンニュース

    市立東生田小学校で1月21日、富士電機(株)川崎工場(川崎区)による理科教室が行われた。6年生約100人が参加し、実験で発電の仕組みを考えながら身近な電気エネルギーについて学んだ。 発電所の種類や発電機の構造などについて説明を受けた児童は、蒸気をを使った発電に挑戦。羽根車を羽根の枚数や長さを変えて作り、電球のついたモーターに装着。羽根車の形状によって点灯するかどうかそれぞれ観察し、より発電しやすい方法を検証した。 点灯に成功した山修也さん(12)は「発電は大きな機械でやるものだと思っていたけれど、意外と簡単にできることが分かった」、猪島璃香さん(11)は「理科は実験を繰り返して原因を探るところが好き。自分で発電機を作って面白かった」と振り返った。 同社川崎工場の新入社員の教育の一環として、市内で2回目の教室。今回は9人の若手社員が授業の内容を組み、指導にあたった。品質保証部で働く江村捷平

    東生田小 「発電」 作って考えて 富士電機 若手社員が指導 | 多摩区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2022/04/17
  • 相模線 八王子行が3月廃止 背景に横浜線利用増 | 寒川 | タウンニュース

    相模線の横浜線乗り入れ(朝夕上下各6)が、3月12日のダイヤ改正で廃止される。JR東日によると、横浜線の利用者が年々増加しており、相模線の直通運転で横浜線の列車間隔が開いてしまうという。利用者の声なども考慮し廃止を決めた。 乗り入れは平成3年(1991年)にディーゼル車から電化した時から約30年続いてきた。茅ヶ崎発八王子行きは11日17時47分発が最後で、八王子発茅ヶ崎行きは19時18分発が最後となる。翌12日の始発からはワンマン運転もスタート。新車両は運転手1人での運行に対応しており、ドア横にはカメラなどが新設されている。 戦前もあった 八王子駅乗り入れは相模線が国鉄ではなく「相模鉄道」だった時代にもあった。相模線が開通する前の大正6年時点で八王子市に延長する計画もあり、大正天皇陵参拝や高尾山登山の輸送ニーズも想定されたようだ。昭和に入ると茅ヶ崎海水浴場に相鉄が海の家を建設、「海の茅

    相模線 八王子行が3月廃止 背景に横浜線利用増 | 寒川 | タウンニュース
  • 都市計画 市素案の説明会動画公開 美しが丘 郵政宿舎跡地 | 青葉区 | タウンニュース

    国家公務員共済組合連合会が所有する元石川郵政宿舎跡地=美しが丘二丁目=について、横浜市はまちづくりの機会と捉え、都市計画決定・変更の素案を作成した。現在、素案説明会の動画が公開されている。 同跡地はたまプラーザ駅から北へ約600mの立地で、美しが丘公園に隣接する約4ha。市は就労や生活支援などの機能を誘導することと、広場や歩道など公的空間の整備を目指しており、都市計画の決定・変更を行うのは同連合会協力の下、公募売却の前に建築物の制限等を定めるためだ。 市素案は用途地域、高度地区の変更と地区計画の決定を行うもの。跡地を横断する道路を境にA地区・B地区に分け、それぞれ用途地域は第一種中高層住居専用地域から第二種住居地域に、高度地区は第3種高度地区から第4種高度地区に変更する。 地区計画では「多世代かつ多様な住民が、暮らし、交流し、働き、活躍するまちへの再生」を目標に定めている。地域に必要な機能

    都市計画 市素案の説明会動画公開 美しが丘 郵政宿舎跡地 | 青葉区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2021/09/26
  • 小田原市内バス路線 3区間で退出の意向 一部存続へ 市「費用負担も」 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    小田原市などを走る複数のバス路線撤退意向が箱根登山バス(株)=小田原市東町=から県に提出されている。市は一定の利用があり代替の交通機関が無い区間について、当面の路線維持に向けた協議を同社と進めていく。 同社によるバス路線の退出意向は今年3月、「神奈川県生活交通確保対策地域協議会」へ提出されたもの。7月末に開かれた小田原市議会の建設経済常任委員会で市側から報告された。 意向が出されているのは小田原駅や湯河原駅、新松田駅などを起点とした10路線。市内では「小田原駅〜栢山駅」「小田原駅〜真鶴駅〜湯河原駅」「小田原駅〜根府川駅〜石名坂(真鶴町)」の3路線。同社は運転手不足と利用者減に加え、コロナ禍での大幅減収を理由に2022年4月の廃止を希望している。 市まちづくり交通課によると、小田原駅〜栢山駅区間は小田急線駅から近く、他社のバスが並走していること、小田原駅〜真鶴駅〜湯河原駅区間については1日片

    小田原市内バス路線 3区間で退出の意向 一部存続へ 市「費用負担も」 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2021/08/30
    「小田原駅〜栢山駅」「小田原駅〜真鶴駅〜湯河原駅」「小田原駅〜根府川駅〜石名坂(真鶴町)」の3路線。
  • 川崎臨港 バス通勤もゆったりと 「着席サービス」実証実験へ | 川崎区・幸区 | タウンニュース

    川崎鶴見臨港バス(株)(社・川崎区中瀬/平位武社長/以下、臨港バス)は浮島地区への通勤の利便性や速達性向上、着席サービスのニーズ調査を目的に、「着席バス」の実証実験を開始する。実施期間は8月16日(月)から来年2月15日(火)の平日(土、日、祝日、年末年始除く)。 川崎駅東口発の午前6時30分、7時10分、7時50分の1日3。乗車は19番乗り場で先着順。各回定員49人に達し次第締め切り(予約不可)。 混雑時臨海部への長距離移動に活路 臨港バスがアクセスを担っている臨海部のバス路線は距離の長い路線が多い。始発の川崎駅前から終点の浮島バスターミナルまでは約10キロの距離があり、バスの乗車時間も長くなる傾向にある。同社によると「朝のラッシュ時は、川崎駅などの始発停留所で着席を希望するお客様も多い」という。実験ではこうした課題の解消に向けた有効性を検証していく。 運賃は前払い制で、大人340円

    川崎臨港 バス通勤もゆったりと 「着席サービス」実証実験へ | 川崎区・幸区 | タウンニュース
  • 横須賀新港フェリー問題 市長「粛々と就航準備」 既存事業者との溝埋まらず | 横須賀 | タウンニュース

    7月1日に就航予定の横須賀港(横須賀市)―新門司港(北九州市)を結ぶフェリー定期航路計画を巡り、現在開催中の市議会では、市長や担当部局への質問が上がった。港湾事業者は白紙撤回を要請しているが、市は予定通り就航を進める姿勢を崩していない。 問題解決に国交省が仲介役 「はまゆう」「それいゆ」の2隻を新造船し、航路を開設する東京九州フェリーのWebサイトでは、先月下旬から予約受付が始まっている。 しかし、就航1カ月を切った中、新港ふ頭の利用を巡り、港湾関連の既存事業者との溝は埋まっていない。フェリー用の防舷材(岸壁につける保護材)やフェリーターミナルの整備工事などの影響で、輸出用自動車運搬やマグロの荷役などが継続できない状況にあり、港湾作業の雇用にも影響しているという。市の示す「共存」は物理的にも難しいとして、事業者で構成する横須賀港運協会は、就航計画の白紙撤回を市に要請。これまで、市との間で協

    横須賀新港フェリー問題 市長「粛々と就航準備」 既存事業者との溝埋まらず | 横須賀 | タウンニュース
  • 青葉区内 危険なバス停20カ所 事業者中心に対策検討 | 青葉区 | タウンニュース

    国土交通省はこのほど、事故の危険性が高いバス停の調査結果を公表した。危険性の高い順にA、B、Cの判定がされ、青葉区内にはB・C合わせて20カ所確認された。今後、バス事業者は行政や県警などと対策を進めていく。 同調査は、2018年に横浜市内で発生した児童の死亡事故を受けたもの。この事故では、横断歩道をまたいで停車したバスから降りた児童がバスの後ろを横断し、反対車線から来た自動車にはねられて死亡している。調査結果は危険度が高く、対策する優先度が高い順にA、B、Cの判定がされている。最も危険度が高く、A判定となるバス停は「過去3年以内に停車したバスが要因となる人身事故が発生している」「バス停に停車した際に横断歩道に車体がかかる」場合だ。続いてB判定は「バス停に停車した際、横断歩道の前後5m、または交差点に車体がかかる」、C判定が「バス停に停車した際、交差点の前後5mに車体がかかる」「地域住民等の

    青葉区内 危険なバス停20カ所 事業者中心に対策検討 | 青葉区 | タウンニュース
  • 【Web限定記事】 もはやクイズ!?神奈川県・難読地名でまちを知る【2】 | 足柄 | タウンニュース

    自然や文化歴史や場所など地名にはさまざまな由来がある。そう考えると、地名を知るとほんの少し「まち」が見えてくるかもしれない―。神奈川県西と横浜・川崎エリアを除いた市町からピックアップ。すべて読めたら神奈川通!?答えはお調べください。 【厚木市】温水、依知【伊勢原市】神戸【海老名市】上河内、社家、中新田、望地【相模原市】宮下、寸沢嵐、千木良、鳥屋、三井、三ケ木、牧野、当麻【座間市】明王【大和市】草柳【秦野市】大秦町、名古木、曲松【平塚市】入野、入部、公所、須賀、菫平、千須谷、達上ケ丘、長瀞、馬入【藤沢市】獺郷、大鋸、辻堂神台、弥勒寺、渡内【茅ヶ崎市】十間坂、行谷、南湖、村【大磯町】月京、高麗【二宮町】一色、川勾【葉山町】一色、木古庭、長柄【三浦市】海外町、岬陽町【横須賀市】不入斗町、上町、久比里、久村、東逸見町【寒川町】小動、小谷【鎌倉市】扇ガ谷、十二所、寺分【愛川町】三増

    【Web限定記事】 もはやクイズ!?神奈川県・難読地名でまちを知る【2】 | 足柄 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2021/03/07
  • イオンタウン 「2023年度開業目指す」 JT跡地出店計画の説明会 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    小田原市久野のJT小田原工場跡地で商業施設展開を目指すイオンタウン(株)出店計画に係る市民説明会が10月3日、市役所で行われた。出店にあたり同社から提出された都市計画提案について判断するために市都市計画課が主催したもの。説明会のなかで、同席したイオンタウン担当者は「2023年度中のオープンを」と展望を明かした。 イオンタウンは2013年にJT跡地を取得。市や商議所らとともに「いのち輝くまちづくり構想4者研究会」を発足し、17年に約4万平方メートルの商業施設構想を発表していた。 工業地域と第1種住居地域からなる同地で特定大規模建築物を建てるには『開発整備促進区を定める地区計画』を決定する必要があり、同社は18年5月に地区計画決定を求める都市計画提案書を市に提出。その後、今年6月に施設規模を縮小する提案変更を示していた。 説明会では、市側が都市計画提案制度の流れと今回の計画素案を、同社が施設の

    イオンタウン 「2023年度開業目指す」 JT跡地出店計画の説明会 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2020/10/14
  • 次期衆院選 大西恒樹氏が出馬表明 | 鎌倉 | タウンニュース

    元外資系銀行員で、れいわ新選組元党員の大西恒樹氏(56)が、次期衆院選に神奈川4区から無所属で出馬する意向を表明した。9月5日にユーチューブ上で言及したほか、紙の取材に対して明言した。 すでに鎌倉市小袋谷1の3の1に事務所を開設し、街頭演説やポスター貼り、チラシ配りを行っているという。大西氏は「環境問題等で先進的な取り組みをしているエリアで、住んでいる人も感度が高くこの地を選んだ。全国で講演会を行っていたが、今後は地域での活動に専念したい」と話している。 大西氏は7月、自身のユーチューブチャンネルで「命の選別発言」をしたとして7月16日、れいわ新選組から除籍処分を受けた。藤沢市在住。

    次期衆院選 大西恒樹氏が出馬表明 | 鎌倉 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2020/09/26
    次期衆院選に神奈川4区から無所属で出馬する意向を表明した。9月5日にユーチューブ上で言及したほか、本紙の取材に対して明言した。
  • 「幻の電車」、90年前に頓挫 鑓水発 ”南津電気鉄道” | さがみはら緑区 | タウンニュース

    大正時代から昭和にかけ、八王子市鑓水を拠点に電車を走らせる計画があった。現在の緑区川尻から、多摩市一ノ宮周辺へとつながる計画だった南津電気鉄道だ。国から電車運行の許可を得て工事がスタートしたものの、資金難となり計画が頓挫して今年で90年。地域の記憶から消えつつある「幻の鉄道」を振り返った。 この鉄道の軌跡をまとめた書籍「幻の相武電車と南津電車」(サトウマコト著)によると、発起人は鑓水出身の大塚卯十郎さん。現在の台東区・浅草で役所勤めをしていたものの、1923年に起こった関東大震災で働き場と住居を無くし、故郷である鑓水に大塚さんが戻ったことから、鉄道設立を目指す物語は始まる。 地元に戻り、大塚さんが新たな仕事として選んだのが旅館経営。仲間と共に川尻にある土地で始めたが、当時、鑓水から川尻までの交通手段は基、徒歩。片道で4時間以上かかってしまうことから、大塚さんは交通の便の向上を考えるように

    「幻の電車」、90年前に頓挫 鑓水発 ”南津電気鉄道” | さがみはら緑区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/10/03
    現在の一ノ宮周辺を指す南多摩郡関戸と津久井郡川尻を結ぶことから、それぞれの頭文字を取り、南津電気鉄道となった。
  • 地下鉄延伸 東側ルートの意見公募 川崎市が10月16日まで | 青葉区 | タウンニュース

    横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸について、川崎市は有力とする「東側ルート」について意見募集を10月16日(水)まで行っている。 計画によると新駅を設置する嶮山付近、すすき野付近を通過後、終点の新百合ヶ丘駅南口付近まで東側、中央、西側の3ルート案が示されている。 東側はヨネッティー王禅寺付近、中央は王禅寺公園付近、西側は白山付近に新駅を想定。川崎市はまちづくりや地域交通の視点で、東側を整備効果の高い案としてきた。 事業の概要資料や意見募集資料は青葉区役所区政推進課やあざみ野駅行政サービスコーナー、横浜市HP(ホームページ)で閲覧が可能。意見は郵送・持参とFAX、電子メールで受付。集まった意見は川崎市の考えと合わせ、HPなどで公表し、今年度中にルートを選定する予定。 ルート案の意見募集に関する問い合わせは川崎市まちづくり局【電話】044・200・1976へ。

    地下鉄延伸 東側ルートの意見公募 川崎市が10月16日まで | 青葉区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/09/26
  • 登戸区画整理事業 駅前南口、今年度着手へ 駅西側 住民ら活動進む | 多摩区 | タウンニュース

    1988(昭和63)年に開始し、2025(令和7)年度完了に向けて進展する登戸土地区画整理事業。進ちょくの目安になる仮換地指定が2019(平成31)年1月末時点で86%に達し、市は今年度中に駅前広場を含む登戸駅南口側の事業着手を目指す。同事業初の集団移転で道路が完成した駅西側では、住民主体による新たなまちづくりの活動が進んでいる。 生活環境の改善や防災力向上を掲げて始まった区画整理事業だが、移転する建物が多いため、事業長期化が課題とされてきた。市は事業を加速化しようと、従来の玉突き移転方式から、まとまった地区で建物の移転や解体の時期を合わせる「集団移転方式」を盛り込んだ整備計画を2013年に策定。登戸駅西側周辺地区では、集団移転を終え3月13日から新しい道路が使えるようになった。 事業未着手地区がまとまって残る駅南口は、市の都市計画道路「登戸野川線」や「登戸駅線」が通り、駅前広場がある重要

    登戸区画整理事業 駅前南口、今年度着手へ 駅西側 住民ら活動進む | 多摩区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/08/29
  • 相鉄線延伸案「倉見」明確に 2030年構想に加わる | 寒川 | タウンニュース

    国内の交通政策を調査・審議する国土交通省の「交通政策審議会」で4月7日、答申案が公表され、藤沢市の湘南台駅から寒川町倉見までの相鉄いずみの線延伸が、2030年までに作るべき鉄道路線の一つに位置付けられた。 相鉄いずみの線延伸は、現在湘南台で止まっている同線を、新幹線新駅誘致を進めている倉見地区まで約8Km伸ばす構想。寒川町の倉見拠点づくり課では「前回2000年の答申では、ボヤっとした矢印が相模線方向に向いている状態だったが、今回初めて『倉見』という明確な位置づけがされた。町民の利便性を考えると有難い」と話す。これまでに新幹線新駅設置にからんで相鉄線の延伸も実現するのではないかとされていたが、これで大きな前進に。ただし必要性は認められた一方、採算性や事業に対する課題も指摘されており、新幹線新駅設置の実現性や時期も大きく影響すると思われる。 湘南台駅を抱える藤沢市では、イトーヨーカドー湘南台店

    相鉄線延伸案「倉見」明確に 2030年構想に加わる | 寒川 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/07/20
  • 向河原駅前踏切 児童500人「横断」に対策 PTAや商店街の有志も協力 | 中原区 | タウンニュース

    入学式から2週間。JR向河原駅前の踏切の混雑が止まない。朝のピーク時には約500人の児童が通学するほか、通勤の歩行者・自転車や車両も行き交う。一昨年には車と子供の接触事故も発生しており、地域交通安全員やボランティアによる見守りを強化。6月には迂回路の整備が予定されている。 ◇  ◇ この踏切は下沼部小学校の通学路でもある。同校の児童979人のうち半数以上の約500人がこの踏切を渡って通学している。タワーマンションをはじめとした再開発エリアである中丸子地区から通学する児童が増え、10年前の児童数273人(08年)と比べ約3・6倍に増えている。 この踏切は2014年に、踏切幅を7・7メートルから14・2メートルに拡張し混雑緩和の対策が行われた。しかし、朝のピーク時は、1時間のうち46分遮断されるため、踏切前は歩行者や自転車が滞留して混雑する状況が続いている。 この状況を受け、市教委は踏切と近く

    向河原駅前踏切 児童500人「横断」に対策 PTAや商店街の有志も協力 | 中原区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/04/19
    下沼部小児童979人のうち半数以上の約500人がこの踏切を渡って通学。タワーマンションをはじめとした再開発エリアから通学する児童が増え、10年前の児童数273人(08年)と比べ約3・6倍に増えている。
  • 生田緑地整備方針 東地区に新たな玄関口 回遊路つなぎ、資源活用へ | 多摩区 | タウンニュース

    川崎市が2011年に打ち出した「生田緑地ビジョン」を土台にする整備方針案について、市民意見を踏まえ、改定版を3月に公表。東地区を重点に置き、新たな玄関口の開設、点在する施設や資源を結ぶ回遊性を向上させる方向性が改めて示された。 未整備地区に課題 生田緑地の東地区は向ヶ丘遊園跡地と、住宅地がある東生田2丁目を含むエリア。緑地全体をつなぐ散策路が不足していることに加え、東地区では1941年の都市計画決定に基づいた未整備エリアが多く、対応が課題とされてきた。 整備方針では、東地区の藤子・F・不二雄ミュージアム付近と東生田2丁目の向ヶ丘遊園駅側の2カ所に新たな玄関口の開設を検討。同ミュージアムとばら苑、向ヶ丘遊園駅を散策路でつなぎ、緑地内の回遊性を高めていくのが狙いだ。 東生田2丁目には3つの町会があり、市によると地権者や住民は約400人。用地取得率は52%だという。市みどりの保全整備課は「小田急

    生田緑地整備方針 東地区に新たな玄関口 回遊路つなぎ、資源活用へ | 多摩区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/04/05
    東地区の藤子・F・不二雄ミュージアム付近と東生田2丁目の向ヶ丘遊園駅側の2カ所に新たな玄関口の開設を検討。同ミュージアムとばら苑、向ヶ丘遊園駅を散策路でつなぎ、緑地内の回遊性を高めていくのが狙いだ。
  • 市政リポート バスに乗れない通勤時間帯4月ダイヤ改正で増便へ 川崎市議会議員 野田まさゆき 自民党 | 川崎区・幸区 | タウンニュース

    戸手アパート前通過「川73」小倉・南加瀬からの「川83」 幸区内では、大型マンションの建設による人口の増加によって、通勤時のバス運行に支障をきたしている地域があります。 例えば、多摩川土手沿いの「戸手アパート前停留所」は、タイミングによって乗車できない状況となっています。この地域には、新たなマンションが建てられ、今後さらにバスの混雑が見込まれます。同様に、新川崎駅周辺でも輸送需要の変化に対応していかねばなりません。 川崎市交通局が示した経営戦略プログラムによると、市バスネットワークの維持・充実を図ることや、お客様の利用動向の変化に対応した取り組みを進めるため、市域全体における輸送需要の変化に対応した路線見直しやダイヤ改正を行うとしています。 そこで、今月7日に行われた市議会予算審査特別委員会では、これら2路線の具体的な対応策について市交通局に質問しました。 その結果、戸手アパート前停留所を

    市政リポート バスに乗れない通勤時間帯4月ダイヤ改正で増便へ 川崎市議会議員 野田まさゆき 自民党 | 川崎区・幸区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/03/22
    戸手アパート前停留所を通る「川73系統」は、4月のダイヤ改正で朝の時間帯に増便が検討される。小倉・南加瀬地区から新川崎駅にアクセスする「川83系統」も始発を繰り上げ、早朝のJR線に間に合わせる方向で検討