タグ

2009年1月6日のブックマーク (12件)

  • お客様事例|ファシリテーション型変革コンサルティングのケンブリッジ

    CASE STUDYケンブリッジはまさに戦友だった ケンブリッジと仕事をすることに、どのようなイメージをお持ちでしょうか? お客様にとっての正しさを真摯に考えながらプロジェクトを推進した結果、「うちの社員よりもうちの会社のことを考えていた」「まさに戦友だった。別れがつらい」などの声をいただくこともあります。そんな事例の数々をご覧ください。

    お客様事例|ファシリテーション型変革コンサルティングのケンブリッジ
  • プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO) : ケンブリッジのソリューション

    ITを中心とした変革プロジェクトでも、IT導入だけに留まりません。IT導入に合わせたプロセス変革や、制度改定まで成し遂げて初めて成功と言えます。これら全体統括的なプロジェクトマネジメントが必要ですが、遂行できる人材は限られています。今企業にとってこの人材の確保が大きな課題です。 サービスの内容 企業内の複数プロジェクトが事業戦略と整合性を持って運営されるよう、プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)を立ち上げお客様のプログラム/プロジェクトを支援します。SIベンダーのPM支援ではなく、顧客側に立って、システム構築だけではなく業務プロセスや組織等の変革活動まで含めたプログラム全体のマネジメントを支援するサービスです。 プロジェクトレポートの活用 大規模な改革プログラムでは10ものプロジェクトが同時に運営されることもあります。各プロジェクトでバラバラのプロジェクト管理方法を取っていては

  • PMOが乗り越えるべきもの

    2年くらい前,システム開発を手がけているITベンダーの決算説明会を取材したり,決算関連資料を読んだりすると,「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)による不採算案件の受注前審査により,営業利益が○○億円改善しました」という話をよく聞いた。見積もりやプロジェクト・マネジメントのエキスパートが案件を厳格に審査し,赤字になるリスクが高いと判断した案件の受注を拒否した結果,大手ベンダーでは数十億円もの赤字回避に成功したのだ。かなり華々しい成果である。 それ以来,PMOに注目しているが,ここに来てPMOの専門家からは「来年あたりから,PMOには大きな試練が待っているのではないか」という声も出てきている。 PMOの真価が問われるとき PMOは,大まかに言えば「プロジェクト(特にプロジェクト・マネジャ)を支援する,プロジェクト・マネジメント専門の常設組織」である。赤字撲滅のため,客観的な立場でプ

    PMOが乗り越えるべきもの
  • 東條経営科学研究所-プロジェクト支援サービス

    お客様の状況に合わせてプロジェクト管理面、要件分析など 業務面、先進技術を含めた技術面からの支援を組み合わせて ご提供いたします。 A-PMOサービス(Advanced Project Management Office Service) お客様の状況やプロジェクトの具体的なご要望に即した PM代行、PM教育PM相談PM支援、PMO支援などを 行うものです。 今までに多くの困難なプロジェクトを成功に導いた高度な技術力・ 経験を持つ熟練PMが担当致します。

  • ビュルガーコンサルティング株式会社:PMO・IT計画コンサルティング

    情報システム再構築支援 クライアント課題の状況に即し、基アプローチを最適化させながら、最短の時間で最も効果的なコンサルティングを提供します。 基アプローチ

  • 株式会社ソピア::サービス情報::CIO代行、PMO支援などのプロフェッショナルサービス

    昨今、内部統制の強化やITの戦略活用、業務の効率化など、企業の情報システム部門では様々な課題や問題を抱えておられます。 弊社では、高いスキルを持つ経験豊富なプロフェッショナルが、お客様のCIOの片腕として、戦略情報化企画の策定支援やPMO支援などのサービスをご提供致しております。 ・全社的なシステム再構築の検討をしたいが、何から手を付けて良いのか分からない。 ・M&Aを繰り返す会社のため、頻繁にシステム統合が発生するが、どうすれば良いのか分からない。 ・PMOをできる社員がいないが、将来的にできる人材を育てたい。 ■戦略情報化企画策定支援 現行システムの棚卸、As-Isモデル分析を実施することで、現行システムの課題を抽出。その結果をベースに課題を解決する次期システム構築プロジェクトの方針書・計画書の作成を支援。 ■プロジェクト開始支援 プロジェクト開始にあたり、PMO

  • サービス|株式会社フォービス

    私たちフォービスは「流通・通販業界」の中でも、リピート通販のシステム開発において、長年の知見と実績が高く評価されてきました。それらを形にしたものが、通販総合ソリューション「Vegas」です。 Vegasでは、通販業務に対応した機能をアプリとして提供するのが特徴です。 この特徴により、高いカスタマイズ性が可能となり、通販特有の急激な売上拡大やスピード重視の施策の実施に、柔軟に対応できます。 システムの都合を気にすることがないフォービスの「やわらかいシステム」は、通販事業様の成長をサポートします。 Vegasサイトはこちら フォービスではVegasの開発提供だけでなく、ご要望をゼロから作り上げるフルスクラッチ開発も行っています。 どちらの開発タイプでも、お客様の事業成長に合わせて変化し続けられるやわらかいシステムをご提供するということを大切にしており、その開発を支えているのが2つのフレームワー

  • 中央省庁でもやることはやる特許庁がPMOサービス導入へ

    「人を削減し、少ない予算でやる。要は税金の無駄遣いをしない。これがe-Japanの目指すところ」と、小泉純一郎首相はIT戦略会議で話した。ITを活用し事務処理を効率的に進めることでその目標が達成できる、とITに大いに期待をかけているわけだ。ところが、紺屋の白袴というべきか、肝心の政府のITシステムに大きな無駄の存在が、2004年度末までの「レガシーシステム刷新可能性調査」で判明した。 中央省庁にコンサルタントなどが入って精査した結果によると、驚くべき数字が並ぶ。削減可能な年間システム運用経費が、現行の運用経費に占める割合、つまり“浪費度”は、財務省の官庁会計事務データ通信システムが72%、労災行政情報システムが60%と続く。話題の社会保険庁システムは32%である。 「浪費度(無駄遣い率)」が一桁の省庁はないのかと探すと、特許庁の「特許事務システム」が5%だった。年156億円に対して7億70

    中央省庁でもやることはやる特許庁がPMOサービス導入へ
  • ベンダー・マネジメントの専門組織「VMO」の作り方 | 全社的な視点でノウハウを集約し、ベンダーとの関係を最適化 - CIO Online

    ベンダー・マネジメントの専門組織「VMO」の作り方 全社的な視点でノウハウを集約し、ベンダーとの関係を最適化 関連トップページ:ベンダー・マネジメント | IT組織/ITスタッフ ここにきて、ベンダー・マネジメントを専門に受け持つ組織である「VMO(Vendor Management Office)」を設置する企業が目につくようになってきた。これは、ベンダーとの関係強化が、企業の経営パフォーマンスを向上させる切り札だと考えられるようになったあかしだと言える。では、はたしてVMOに求められる役割、そしてその望ましい体制とはどのようなものなのであろうか。稿では、すでにVMOを設置して効果を上げている米国企業の関係者のアドバイスを基に、VMOを立ち上げ、有効に機能させるための秘訣を探る。 トーマス・ホフマン & ステイシー・コレット ● text by Thomas Hoffman & Sta

  • CIO/CTO研修(METI/経済産業省)

    電子政府の構築を進めていく上でCIOやCIO補佐官、PMOに対して求められる知見や技術を、経済産業省だけでなく各省のプロジェクト関係者の共通課題として整理・学習し、電子政府の適切な推進に資する。

  • 刊行物・レポート

    小 中 大 白 青 黄 黒 マイページ ログイン お問合せ 事務局所在地 English WEBメンバー ホーム トピック・新着のお知らせ 刊行物・レポートのお知らせ 依頼・募集のお知らせ 官公庁・関連団体・後援協賛のお知らせ イベント・セミナーのお知らせ [お問い合わせ]中小企業経営強化税制 注意喚起!当協会を騙る悪質業者がいます。 JKA補助事業による会員企業の研究活動支援について イベント・セミナー イベント検索 ICTカレッジ JISA Awards JISA Digital Masters Forum 過去のJDMF 国際会議・海外視察 賀詞交歓会 ソフトウェアイノベーションシンポジウム 刊行物・レポート 報告書 ブックレッツ 書籍 その他 刊行物のご注文・配送について ショッピングカート 広報・ニュース プレスリリース 令和6年度 プレスリリース 令和5年度 プレスリリース 令

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府