タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    kei-s
    kei-s 2023/05/01
    なんと...
  • アートとテクノロジーのカンファレンス FITC Tokyo 2015 詳細レポート(1日目) | gihyo.jp

    2015年2月7日、8日の2日間にわたり日科学未来館で開催された、FITC Tokyo 2015をレポートします。 FITCとはFuture, Innovation, Technology, Creativityを指し、トロント発のアートとテクノロジーのカンファレンスです。世界22都市で開催されており、東京では今年で6回目の開催となりました。 レポートでは、2日間のイベントの全セッションについて触れていきます(作品のメイキングムービーも載せています。アートはプロセス自体も楽しいものなので、是非あわせてご覧ください⁠)⁠。 初日トップは、Adobe Creative Cloudエバンジェリストの仲尾毅氏が登壇。モバイルを活用したクリエイティブワークフローについて紹介しました。 モバイルを活用したクリエイティブワークフローは、Adobeが近年最も投資している分野だそうです。Adobe Cr

    アートとテクノロジーのカンファレンス FITC Tokyo 2015 詳細レポート(1日目) | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2015/03/03
    動画多くて良い。最後の Devid OReilly の話も良い...
  • 札幌Ruby会議2012、1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日9月14日から16日の3日間、札幌市産業振興センターにて札幌Ruby会議2012が開催されます。3日間に渡り、随時レポートをお届けしていきます。なお、イベントの事前特集が組まれていますので、ぜひこちらも確認してみてください。 今回のイベントでは、スタッフの皆さんは専用Tシャツを着用しています。気になることがあれば、気軽に話しかけてみてください。 連絡事項までに、メインルーム(Blue A;ルームA)のキャパシティの関係から、別部屋(Blue C;ルームC)での中継も予定されています。電源を取りやすそうです。 同会場ではアンカンファレンス形式の、ぬRubyKaigiも明日から行われます。その受付がメイン会場(Blue A)の後方の受付ボードですでに開始されています。話してみたいことがある方は是非検討してみてはいかがでしょうか。 Herokuランチ 日12時からHeroku, Inc.

    札幌Ruby会議2012、1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2012/09/15
    ボリューム・レポート密度がすごい!
  • 札幌Ruby会議2012 事前特集 第1回 | gihyo.jp

    はじめに 地域RubyKaigiのひとつである、札幌Ruby会議が9月に札幌で開催されます。 この事前特集では、開催まで4回に渡ってイベントの概要やスピーカー、セッションの内容を紹介していきます。イベントを楽しみにしている方々が、より楽しく過ごせるように。また、会期中を思い描いて気持ちの高まりを感じていただくための一助になれば幸いです。 初回となる今回はイベント全体とキーノートについて紹介します。 イベント概要 札幌Ruby会議はプログラミング言語Rubyに関する国際的なカンファレンスである「日Ruby会議」の地域開催の一つで、2008年から開催されています。札幌という開催地ながら、毎回全国各地からRubyistが集うカンファレンスとして知られています。 その第4回目となる札幌Ruby会議2012(公式サイト)は、 2012年9月14日から16日までの3日間、札幌市産業振興センター(北海

    札幌Ruby会議2012 事前特集 第1回 | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2012/08/21
    "レポート班の作業はエクストリームスポーツとして知られていたが,今回はその評判を覆すべく史上最大規模の編成で臨む"
  • 日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されます。ページでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフの皆さんは朝から集まり、当日準備が行われました。 スタッフの方は、専用のTシャツ、STAFF腕章をつけていますので、もし会場で困ったことなどがあれば相談してみましょう。 オープニング 実行委員長、高橋征義さんの挨拶 イベントの実行委員長である高橋征義さんからオープニングの挨拶があり、そのなかで「RubyKaigiは2006年から数えて6回目で、集大成かつ一つの区切りとなる最後にして最高の日Ruby会議を楽しんでいってほしい」と述べました。 笹田耕一さん「日Ruby会議2011[+α]プログラムについて⁠」⁠ 続いて、プログラム委員長である笹田耕一さんから、これまでのRu

    日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2011/07/17
    当日レポートちょうべんり。たのしい! #rubykaigi
  • 日本Ruby会議2011 直前レポート | gihyo.jp

    はじめに オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関する世界を代表するイベント、日Ruby会議が今年も開催されます。 2006年の開催から6回目を数える日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)は、7月16日(土)から18日(月)までの3日間、過去最大のスケールで開催されます。 昨年のRubyKaigi2010スペシャルレポートと同様に、RubyKaigi2011を3日間に渡ってレポートします。基調講演や一般発表、Lightning Talksの様子を、写真付きで随時更新してお届けします。現地に足を運べない方も、RubyKaigiの熱気を感じていただければ幸いです。 初回は直前レポートということで、「⁠最後のRubyKaigi」となるRubyKaigi2011の見所を紹介します。 イベント概要 昨年はつくばで開催されたRubyKaigiですが、今年は、練馬文化センターで

    日本Ruby会議2011 直前レポート | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2011/07/13
    直前ですよーー!レポート班 Nice !!
  • 第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ

    第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
  • 第6回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptの基礎的な部分を解説しました。今回はJavaScriptからみたHTMLを中心に、DOMについても少しずつ解説しています。 JavaScriptHTML FirefoxのアドオンやサーバーサイドJavaScriptなどの例外をのぞいて、多くのJavaScriptHTML上で実行されるので、HTMLは土台となる重要な要素です。そこでHTMLの基礎的な部分からHTMLJavaScriptの関係を解説します。 DOCTYPEとレンダリングモード HTMLといえば最初に書くのはDOCTYPEです。現在使われているDOCTYPEはHTML4.01、XHTML1.0、XHTML1.1といくつかの種類があり、さらにその中でTransitionalやStrictなどの違いや、XHTMLではXML宣言の有無(来は必須ですが)などバリエーションが

    第6回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#1 | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2010/05/25
    すばらしい。JS+DOM 触るならまずこれを読むのがいい
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
  • 第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp

    はじめに ここ最近、NoSQLというキーワードが注目を集めています。 リレーショナルデータベースは、一般的にスケールアウト(サーバの台数を増やして性能向上を図る手法)が難しく、特に大規模サービスにおいてパフォーマンス上のボトルネックとなりえます。また、タグやグラフ構造のようなデータは関係モデルに馴染みにくいため、それらを扱う際にはアプリケーションコードもぎこちないものになりがちです。 これらの問題を背景に、何にでもリレーショナルデータベースを使うのではなく、用途に応じてKVSなど他のデータストアを選択する流れが広まりつつあります。このムーブメントがNoSQL(Not Only SQL)と呼ばれているものです。 今回は、NoSQLなデータベースの1つであるMongoDBをご紹介します。 MongoDBとは MongoDBは高いパフォーマンスとスケーラビリティを特徴とするドキュメント指向型デー

    第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
  • Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp

    現在開発が進められているRuby1.9.2の状況などについて、Ruby1.9のリリースマネージャを務めるYugui(園田裕貴)氏にインタビューさせていただきました。12月23日発売の『WEB+DB PRESS Vol.54』の発売に先立ち、その模様をお届けします。 Rubyの『現在』 Q: 2009年初めにRuby 1.9.1がリリースされましたが、1.8系統から1.9系統での重要な変更点はどこでしょうか? A: 最も重要なのは、多言語化対応です(注1)。1.9系統では、同時に複数の言語を扱えるよう、他言語化の手法としてCSI(Code Set Independent)方式を採用しました。システムの内部コードを1つの文字集合で統一する方法ではなく、すべてのエンコーディングを対等に扱っています。この方式では、外部で用いられるコードと内部で用いられるコードが一致するため、不必要なエンコーディン

    Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2009/12/28
    インタビューさせていただきました
  • Ruby会議2009運営委員長、角谷信太郎さんインタビュー | gihyo.jp

    2009年7月末日、都内某所。RubyKaigi2009を無事に終えて一息ついた運営委員長の角谷信太郎さんに、今回のRubyKaigi2009についてインタビューさせていただきました。また、偶然居合わせた実行委員の島田浩二さんにも同席いただきました。 角谷さん RubyKaigi2009 ─⁠─さっそくですが、質問させていただきます。RubyKaigiについて、去年までと大きく変わったと感じた点はどこでしょうか。 角谷「まずは国際化です。格的に世界のRubyistを相手にしてみたというのが最大の変化です。規模もRubyKaigi史上最大です。といっても毎年史上最大規模なので、これは変わっていない点なのかもしれません。あと、正式にマルチトラックを採用したことです」 ─⁠─開催規模は、例年より大きくするという意志はあったのでしょうか。 角谷「ありました。実行委員長である高橋さんの思いは『来た

    Ruby会議2009運営委員長、角谷信太郎さんインタビュー | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2009/08/25
    いんたびゅらせていただきました
  • Ruby会議2009 直前レポート | gihyo.jp

    はじめに オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関する世界を代表するイベント、日Ruby会議が今年も開催されます。 2006年の開催から4回目を数える日Ruby会議2009(略称:RubyKaigi2009)は、7月17日(金)から19日(日)までの3日間、過去最大のスケールで開催されます。 今回、RubyKaigi2009を3日間に渡ってレポートします。基調講演や一般発表、Lightning Talksの様子を、写真付きで随時更新してお届けしますので、現地にこられない方も、RubyKaigiの熱気を感じていただければ幸いです。 初回は事前レポートということで、これまでのRubyKaigiを振り返りつつ、RubyKaigi2009の見所を紹介します。 イベント概要 チケット(初回販売分)が発売から約2時間で売り切れるなど、開催前から期待の高さをうかがわせました。チケットは追加販売を含

    Ruby会議2009 直前レポート | gihyo.jp
    kei-s
    kei-s 2009/07/15
    かいたです
  • ムービー企画「 Subversion によるバージョン管理入門」WEB+DB PRESS Vol.39 誌面連動ムービー

    ムービー企画「Subversionによるバージョン管理入門」 WEB+DB PRESS Vol.39誌面連動ムービー バージョン管理ツールSubversionは、現在のプログラミング開発において欠かせないツールです。Subversionを利用することにより、ソースファイルの変更を管理することができます。また、複数の開発者がソースコードに対して同時並行に変更を施せます。 この記事では、Subversionの基操作方法をムービーでご紹介します。 なお、WEB+DB PRESS Vol.39、特集1「構成管理 実践入門」の誌面連動ムービーにもなっています。 誌面の第2章「Subversionによるバージョン管理入門」では、svnコマンドによるSubversionの使用方法をご紹介いたしました。 Windowsの場合は、第2章のコラムで紹介したTortoiseSVNを使って、GUIベースでSub

    ムービー企画「 Subversion によるバージョン管理入門」WEB+DB PRESS Vol.39 誌面連動ムービー
  • #01 JavaScriptのバッドノウハウ | gihyo.jp

    今回から「BK通信」(⁠ビーケーツウシン)と題して、連載することになった高林と申します。以前連載していた「プログラミングの光景」ではデバッグ、コードレビューといった大きなテーマを取り上げましたが、今回の連載では日常的に遭遇するチマチマした「バッドノウハウ」(⁠Bad Knowhow)について書いていきたいと思います。 バッドノウハウとは? バッドノウハウとは、筆者が2003年に作った造語です。元の定義は以下のようなものです。 計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェアを使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウと呼んでいる。 一方、「⁠はてなキーワード」にある定義は簡潔ですっ

    #01 JavaScriptのバッドノウハウ | gihyo.jp
  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp
  • JSDeferred による非同期処理

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します

  • 1