タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (105)

  • 眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?

    5月26日、眼科医や医療分野の専門家らで設立された「ブルーライト研究会」の第1回発表が行われた。いくつかの講演を紹介したい。 最近、PC作業から目を保護するために、「ブルーライトカット」機能をうたうメガネが話題となっている。ブルーライトとは、可視光線のなかでも波長が短い、380ナノメートルから495ナノメートル前後の光を指し、バックライトにLEDを使う液晶モニターから多く発せられているという。 このブルーライトとは、目や人体に対してどのような影響を与えるのか。5月26日、眼科医や医療分野の専門家らで設立された「ブルーライト研究会」の第1回発表会が東京・大手町で開催された。眼科に関する専門家向けの発表の中から、いくつかの講演を紹介したい。 坪田 いま、PCなどのデジタル機器が、ものすごい勢いで入ってきています。うちのお袋は82歳なんですが、最近では、iPadiPhoneを使いこなしているわ

    眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?
    kei_kei
    kei_kei 2012/06/01
    青い光で目が疲れるとか。ブルーライトカットめがねなんか使わなくても、モニタの色温度下げりゃいいんじゃないの?
  • 楽観主義が仕事を変える

    著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる) キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行う。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。 「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」――仏哲学者・アラン 私は日ごろ、主に企業に勤めるビジネスパーソンたちと仕事で接しています。彼らの多くが「仕事がツライ」と口にします。この「ツライ」には、千差万別あります。能力のキャパと仕事の要求がミスマッチでツライ場合もあれば、嫌で嫌でしょうがない仕事を任されてツ

    楽観主義が仕事を変える
  • 着実に進歩する各社のスマートテレビ戦略(2)

    ドイツのベルリン市内で開催されている家電総合展示会「IFA 2011」。現地リポート第2弾は、前回に引き続き「スマートテレビ」に関する最新事情をお届けする。前回カバーできなかった東芝を中心に、主に海外市場でプレゼンスの大きい各社の動向を紹介していきたい。 裸眼視3D TVが話題の東芝でも、スマートテレビが展示 東芝ブースの中核にあり、最大の目玉とされていたのはグラスレス3Dテレビ(裸眼立体視対応の3Dテレビ)だったが、その次くらいに大きく取り扱われていたのが、いわゆるスマートテレビとタブレットに関するものだ。前回のリポートでも触れたように、今年のIFAでみられるスマートテレビのトレンドがは、「スマートフォン/タブレットなどのデバイス間連携」「ソーシャルメディアを含むアプリ実行環境」だが、東芝もこれにならった形での提案となっている。具体的には、同社のAndroid 3.x Honeycomb

    着実に進歩する各社のスマートテレビ戦略(2)
    kei_kei
    kei_kei 2011/09/07
    テレビメーカーも生き残りかけて必死だなぁ。という印象。
  • なぜ格差が生まれるのか? できる社員とできない社員

    多くのビジネスパーソンは、経営学を学んでいません。そのため、「経営」「制度」「体質」など、自社でまかりとおっている“普通”が当に一般的かどうか判断しにくいもの。そんな企業の側面を、コンサルタントという第三者の目線から解説、問題点には処方せんをつけて提示します。 「格差社会」というキーワードが近年よく使われるが、これは会社内でも例外ではなく、「できる社員」と「できない社員」の格差は多くの企業に存在する。 特に注目したいのが、入社時はほとんど差がなかったのに、5年、10年と経ったら役職や任せられる仕事に大きな差がついている、というケースだろう。元来持っている能力差が大きいのであれば格差が生まれることも理解できるが、元々は同程度の能力だった人たちの間に大きな差がついていくのはなぜだろうか? 今回はこの「できる社員とできない社員の格差はどのように広がっていくのか」についてお伝えしていきたい。 プ

    なぜ格差が生まれるのか? できる社員とできない社員
  • 超私的な視点における「Happy Hacking Keyboard Professional Type-S」レビュー

    超私的な視点における「Happy Hacking Keyboard Professional Type-S」レビュー:俺が使えればそれでいいんだああ!(1/3 ページ) 3万円出しても買いたいキーボード、それが“HHK” 「Happy Hacking Keyboard」は、大枚はたいても買いたくなる唯一の、とはいわないけれど、数少ないモデルだ。このキーボードに一度“とりつかれる”と、もう、ほかのモデルは使うことができなくなるという。そういう熱烈なユーザーたちが「HHK」という3文字のアルファベットで呼ぶと、なにか得体の知れない“伝説”のキーボードという雰囲気すら漂ってくる。 そのHappy Hacking Keyboardシリーズを1996年から販売しているPFUから、2011年の6月に最新モデルとして「Happy Hacking Keyboard Profesional Type-S」シ

    超私的な視点における「Happy Hacking Keyboard Professional Type-S」レビュー
    kei_kei
    kei_kei 2011/06/24
    たまに使ってる人見かけるけど、そんなにいいのかなぁ。
  • 若者のドラマ視聴傾向、“後から派”が“リアルタイム派”を上回る

    『東京ラブストーリー』から『JIN―仁―』までさまざまな名作が生み出されてきたテレビドラマ。若者のテレビ離れと言われて久しいが、現代の若者はどのようにテレビドラマを見ているのだろうか。 ひかりTVの調査によると、20~50代男女に「1クールに平均何のドラマを見ますか?」と尋ねたところ、平均は2.0。しかし年代別にみると、年代が下になるほど、見ている数は少なくなる傾向にあるようだ(50代2.640代2.1、30代1.8、20代1.6)。また、「0」という層も50代では18.0%なのに対して、20代では30.5%と3割を超えていた。 「録画やビデオオンデマンド、DVD、インターネット動画、再放送などを含め、1週間にどのくらいドラマを見ますか?」とも聞いたところ、こちらでも50代は平均5.5時間だったが、20代は平均3.2時間と大きな差があった。 ちなみに1クールに1もドラマ

    若者のドラマ視聴傾向、“後から派”が“リアルタイム派”を上回る
    kei_kei
    kei_kei 2011/06/24
    リアルタイムで見てる時間ないし。
  • Sony Ericsson、スマートフォン向け「LiveDock」「LiveSound」を発表

    英Sony Ericssonは、Android搭載スマートフォン向けの周辺アイテム「Smart Extras」シリーズの新製品「LiveDock」と「LiveSound」を発表した。2011年第3四半期(7~9月)に世界の一部市場で発売される予定。日での発売は未定だが、LiveView MN800のように、海外から発売されて、日にも導入された製品もあるので期待したい。 LiveDockは、Sony Ericssonのスマートフォン向けの充電台。ドックに備えられているMicro USBケーブルを端末に接続すると、充電が開始されると同時に、「LiveWareマネージャ」であらかじめ設定したアプリが起動する。LiveDockを複数使っている場合、起動するアプリは製品ごとに設定できる。 LiveSoundはイヤフォンとして使えるのはもちろん、製品に付いている「LiveKey」を押すと、あらかじ

    Sony Ericsson、スマートフォン向け「LiveDock」「LiveSound」を発表
    kei_kei
    kei_kei 2011/06/24
    置くとアプリが起動するドック。ちょっと面白そう。
  • 「騙し絵」と「企業ビジョン」の不思議な関係

    著者プロフィール:伊藤達夫(いとう・たつお) THOUGHT&INSIGHT株式会社代表取締役、東京大学文学部卒、認定エグゼクティブ・コーチ(JIPCC)。コンサルティング会社にて品、飲料、化学品メーカーなどのマーケティング寄りのプロジェクト、官公庁などのプロジェクトに携わる。その後、JASDAQ上場の事業会社に移り、グループ戦略、事業戦略、業務改革などに携わる。結果的に最年少でのマーケティング部門、部門長となる。ブログ「ゆるーいコンサルタントな日々」 小学校や中学校の教科書によく出てくるので、見たことがある人は非常に多いのではないかと思います。この絵は、老婆だと思って見ると、老婆に見えます。そして、貴婦人だと思って見ると、貴婦人に見えます。 でも、同時には見えないですね。 老婆に見える時の目の部分は、貴婦人に見える時は耳に見えます。老婆の口に見える部分は、貴婦人の首に見えるんですね。「

    「騙し絵」と「企業ビジョン」の不思議な関係
    kei_kei
    kei_kei 2011/06/22
    ビジョンがないのにファクトを集めても意味がない。
  • KDDI、スマホユーザーに無料の公衆無線LANサービス提供

    KDDIは6月末以降、スマートフォンユーザー向けに公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」を提供する。 ISフラット、プランF(IS)シンプル/プランF(IS)の加入者を対象に無料で提供。電波状況に応じてWi-Fiと3Gを自動で切り替えるため、ユーザーはエリアを気にすることなく高速なデータ通信を利用できる。 専用の接続アプリ「au Wi-Fi接続ツール」を利用すれば、IDやパスワードを入力する設定を行うことなく、Wi-Fiネットワークに接続可能。アプリは6月以降にリリースされるauのスマートフォンに標準で搭載され、au one MarketやAndroid Marketでも配信する。 セキュリティについては、第三者からの盗聴やなりすまし、不正アクセスを防げる高度な暗号化方式「WPA2-PSK(AES)」を採用した。 同サービスでは、ワイヤ・アンド・ワイヤレスの「Wi-Fiスクエ

    KDDI、スマホユーザーに無料の公衆無線LANサービス提供
    kei_kei
    kei_kei 2011/05/17
  • 写真と動画で解説する「HTC EVO WiMAX ISW11HT」

    データ通信料月6300円で3G/WiMAXの両方が利用でき、追加料金なしでWi-Fiルーターにもなる――。auのAndroid端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」は、そんな思い切った仕様が注目だ。一方で、ユーザーにとっていくつか注意すべき点もある。端末の詳細を写真と動画も交えて紹介しよう。 新社長田中孝司氏の指揮の下、「Android au」のキャッチコピーを掲げてスマートフォンに注力しているKDDIが、気になる端末を発表した。4月上旬以降に発売するHTC製Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」は、日初となる“WiMAX対応スマートフォン”だ。さらに、3GとWiMAXどちらのネットワークでもテザリングができ、最大8台を接続できるWi-Fiルーターにもなる。 テザリング解禁、驚きの料金設定 端末の細部を見ていく前に、同モデルの特徴と注意点について触れ

    写真と動画で解説する「HTC EVO WiMAX ISW11HT」
  • Apple、メガネ不要の3D技術の特許を取得

    Appleが取得した特許は専用メガネなしで3D映像を視聴でき、さらに「正面から見なければならない」という裸眼立体視の制約を取り払うという。 Appleが3D特許取得 Appleが、複数の人間が同時に裸眼で3D映像を見られる投影システムの特許を取得した。「3次元ディスプレイシステム」(米特許番号7,843,449)と題されたこの特許は、「視聴者の自由な動きをじゃましない、非常に効率的で安価な裸眼立体視ディスプレイ」を実現するという。現在の裸眼立体視ディスプレイでよく使われている視差バリア方式では、視聴者がディスプレイを正面から見なければならないが、Appleの特許はこの制約を取り払うという。センサーで視聴者の動きを追跡し、投影の角度を調整することで、ディスプレイの正面でじっとしていなくても3D映像を見られるようにする。 Apple patents glasses-free, multi-vi

    Apple、メガネ不要の3D技術の特許を取得
    kei_kei
    kei_kei 2010/12/03
    Appleも3Dに興味あるのか。iPhoneを3Dにでもするのか。
  • 小中学生向けSNS「はてなランド」 PCやDSiに対応

    はてなは10月5日、小中学生向けSNSはてなランド」を公開した。PCのWebブラウザや、ニンテンドーDSiブラウザからアクセスできるSNSで、当初は招待制。 自身のアバター「ハッピィ」を作成し、SNS内の「ともだち」とおしゃべりして楽しむサービス。「ひろば」に移動して興味のあるテーマ毎におしゃべりしたり、ハッピィ用のアイテムを手に入れてコーディネートできる。 「これまでのコミュニティー運営の経験をいかし、誰でも安心して楽しめるコミュニティーサービスを実現する」としている。

    小中学生向けSNS「はてなランド」 PCやDSiに対応
  • 物理プログラミングをWebで体験 「PHYZIOS Lab」β公開

    言語が分からなくても、フォーム内にあらかじめ書かれているプログラムの数値を変えるだけで、結果が変わるのを体験できる 2010(C)Phyzios, Inc. 物理シミュレーション技術を使ったWebアプリなどを制作・公開しているフィジオスは9月3日、物理プログラミングをWeb上で体験できる「PHYZIOS Lab」β版を公開した。 フォーム上にプログラムを書き、その場で実行させられる。物理エンジンは「Box2D」を、スクリプト言語はゲーム組み込み用で人気の「Lua」を採用。「これまでにないカジュアルな物理プログラミング体験を実現している」という。 作成したプログラムをほかのユーザーと共有できる「モディファイ」機能も備えた。ほかのユーザーのプログラムを試したり、編集したりできる。 同社は、描いた絵を物理エンジンで動かせる「PHYZIOS Studio」を、PCMaciPadiPhone

    物理プログラミングをWebで体験 「PHYZIOS Lab」β公開
  • テレビ電話のイメージが変わる? 家族と「FaceTime」を使ってみた

    出張中と思われる男性と、自宅にいる奥さんと娘がバースデーケーキに火を付け、iPhone 4で楽しそうに話しているテレビCMや、ウェディングドレスの試着をしながら、女性が涙ぐむ母親とiPhone 4で話をするテレビCM、あるいは恋人同士と思われる2人が手話で会話をしているテレビCMを見たことがある人も多いだろう。このCMで使われているのが、iPhone 4に搭載された「FaceTime」という新機能だ(見たことがなければこちらで映像が公開されている)。 FaceTimeは、一言で言ってしまうと“テレビ電話”である。端末に搭載されたインカメラもしくはアウトカメラで撮影した映像を、ネットワークを通じてリアルタイムに相手の端末のディスプレイに表示する、映像付きの電話。日では携帯電話が登場する前から、その概念は相手の顔を見ながら通話できる“未来の電話”の機能としてよく知られており、3Gケータイの一

    テレビ電話のイメージが変わる? 家族と「FaceTime」を使ってみた
    kei_kei
    kei_kei 2010/08/29
    テレビ電話じゃない別の使い道探した方が楽しいかも。
  • 初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ

    趣味としてデジカメ撮影を楽しむなら、JPEGではなくRAWで撮るのがおすすめ。好みや被写体に応じてフィルムの銘柄を選ぶ感覚で、デジタル画像の微妙な発色や階調、細部表現を自由にコントロールできる。 JPEGデータとRAWデータを比較する 初級者のためのRAW現像入門(後編)――Lightroom 3を試す デジタル一眼やコンパクトデジカメの上位モデルでは、静止画のファイル形式として、通常のJPEG形式のほかにRAW形式を選べるようになっている。RAWとは「生」の意味。CCDやCMOSなどの撮像センサーから出力されたデータをカメラ内部ではあまり加工せず、生に近い状態で保存したファイルを「RAWデータ」と呼ぶ。 RAWデータは、カメラ内ではJPEGと同じように再生できるが、パソコンに取り込んだ場合、そのままでは表示できない。一般的なソフトで画像を表示・加工・印刷するには、RAWをJPEGやTIF

    初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ
    kei_kei
    kei_kei 2010/08/21
    RAW現像やってみたいのだけど、使ってるモニタがしょぼいから狙い通り処理できてるか分からないような気がする。
  • “あえて”再び対比してみる液晶とプラズマ(1)

    このところ液晶テレビに対するプラズマテレビのシェアは下がり始めており、またぞろ“プラズマの危機”を語る者が多くなってきた。各国ごとに事情は違うが、直近に複数のテレビメーカーから聞いた、日市場におけるプラズマテレビの比率(台数ベース)は、いずれも5%程度というものだ。 しかし、液晶とプラズマの得手・不得手、あるいは販売しているメーカーの数を考えると結論は早計に出すべきではないと思う。5%という数字が下がりつつあるからといって、“プラズマの価値が下がった”とは言えないからだ。“シェア低下=価値の低下”というステレオタイプな図式は、現実から乖離(かいり)した結論を出してしまう一番の原因だ。 ご存知のように、プラズマは大型パネルを得意とする技術で、フルHDパネルは42インチ以上にしかなく、最大では152インチのディスプレイが商品化されている。液晶でも100インチオーバーの試作モデルはあるが、コス

    “あえて”再び対比してみる液晶とプラズマ(1)
  • 3D時代を「4」で拓く液晶パネルの新技術「クアトロン」

    RGBに「Y」を加える 従来のカラーディスプレイは、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)のRGB3色で、すべての色を再現してきた。これは「加法混色」と呼ばれる色の表現方法で、RGBをそれぞれ100%の強さで混ぜあわせた色が「白」となる。「黒」を表現する場合は反対に、RGBそれぞれを0%にすればいい。 今回、AQUOSシリーズに採用された「クアトロン」は、イタリア語の「4」(クアトロ)と「電子」(エレクトロン)をかけ合わせた造語。3原色では、赤と緑に含まれる成分から黄色を作り出していたが、クアトロンではRGBに「黄」(Yellow)を加えた4原色(RGB+Y)を使用することで、3原色では表現しきれない領域をカバーする。とくに金色や肌色など黄系色の表現にすぐれ、階調の再現力が向上することが特徴だ。 1.3倍に増加したサブピクセル この4原色化を実現するために行われた工夫の1つが、画素

    3D時代を「4」で拓く液晶パネルの新技術「クアトロン」
    kei_kei
    kei_kei 2010/07/09
  • グッド・マーケター志望者に贈る“引き算思考”

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」。Twitterアカウントは@Yoshifumi_Go。 あなたがグッド・マーケターになりたければ、ぜひ今回のエッセイを読

    グッド・マーケター志望者に贈る“引き算思考”
  • 顔認識APIを無料公開 商用利用もOK

    ソフトウェア開発のインクリメント(東京都多摩市)は5月21日、顔を含む画像を送ると、顔や目、鼻などの位置を認識して座標データを送り返す顔認識APIを提供するサイト「detectFace();」を公開した。APIの提供は無料で、商用利用もできる。 顔、目、鼻、口、眉の位置と輪郭を認識し、その座標データをXML形式で送り返すWeb API。各パーツの輪郭情報まで提供するため、凝ったアプリケーションを構築できるという。 同APIを使ったサンプルサービスとして、画像をアップロードすると、画像中の人間の顔がパンダのイラストに変わる「ぱんだら」も公開している。 「価格はまちまちだが、顔認識エンジンの価格は安くても100万円以上。高い場合には1000万円以上するものもある」ため、個人のアプリ開発者は顔認識エンジンを使ったWebアプリが作りにくかったという。「今まで高価で手が出せなかったデベロッパーやWe

    顔認識APIを無料公開 商用利用もOK
  • 透明、折りたたみ型ディスプレイ搭載のコンセプトモデル――京セラブース

    透明、折りたたみ型ディスプレイ搭載のコンセプトモデル――京セラブース:Mobile World Congress 2010 Mobile World Congress 2010の京セラブースでは、LTE向け基地局のデモンストレーションを実施。冷蔵庫ほどの小さなシールドボックスに4のアンテナを設置し、動画のストリーミングを行っていた。同社がLTEのデモを行うのは今回のイベントが初。通信速度は「2×2 MIMOを用いて下り50Mbps程度を安定して出せた」(説明員)という。なお、当初はテレビ電話のデモも行う予定だったが、「アプリケーションが原因と思われる問題が発生した」(説明員)ため中止したとのこと。 基地局へ電力を供給する装置として、京セラ製のソーラーパネルも展示していた。「ソーラーパネルのみだと電力が弱いので、あくまで補助かバックアップ用となる。マクロ基地局4~5機につき1パネルを使う。

    透明、折りたたみ型ディスプレイ搭載のコンセプトモデル――京セラブース