タグ

2006年10月28日のブックマーク (16件)

  • 生産管理には理論がある | タイム・コンサルタントの日誌から

    あなたは、20万トン級タンカーを運転したことがあるだろうか? ま、私だって、むろん無い。しかし、昔、大学に入りたてのころ、大学祭で船舶工学科の学生が作った「タンカー・シミュレーション」をさわらせてもらったことがある。当時まだパソコンが普及しておらず、そのシミュレーターは大学の大型計算機に接続されており、船の位置はX-Yプロッターに書き出すようにできていた。手のひらに載るゲーム機でフライト・シミュレータが動いてしまう今からは、信じられぬほど大昔の話だ。 しかし、タンカー・シミュレーションの仕組みはそれでも十分、実用的なリアルタイム性をもっていた。なぜなら、タンカーの運転はとてもゆっくりした作業だからだ。シミュレータ上には運河の線が描かれており、その曲がった岸壁にぶつからないように舵を切っていかねばならない。しかし、何度やっても私のタンカーは曲がりきれずに岸壁にぶつかって沈没してしまう。タンカ

    生産管理には理論がある | タイム・コンサルタントの日誌から
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    そう、プロジェクトマネジメントにも理論がある。
  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うと Linux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなでは MySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    LVS+keepalivedでロードバランサー。はてなおや解説。
  • CSSの便利ツール集:phpspot開発日誌

    CSS Tools CSSの便利ツール集。 Em Calculator - ピクセル(px)とemの対応を計算することが出来ます その他オプティマイザ Clean CSS - CSSのオプティマイザ. CSS Tweak - CSSのオプティマイザその2 Online CSS Optimizer - CSSのオプティマイザその3 W3C CSS Validator - CSSバリデーター その他、便利なCSSツールのリスト。 どれもWEBで使えるのでCSS開発に便利ですね。 関連エントリ CSSデザインのページを作る際のスタイルガイド クールなCSSサイトをチェックできる『CSS Allstar』

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    WEB UI開発のお供に。
  • 難解だけどパワフル (ReReplace.com) | 100SHIKI

    学習するのが億劫だったけどやっぱり勉強してよかった!と思えることがいくつかある。 そのうちの一つが「正規表現」である。見た目が難解なので敬遠しがちだが、いったん習得してしまえばこれほどパワフルなものはない。 そうしたものはもっと学習しやすくなるべきだと思う。 そこで登場したのがReReplaceである。このサイトではウェブ上で簡単に正規表現を実践することができる。 検索や置換をしたいテキストを選択し、ウェブ上で納得いくまで試行錯誤することが可能だ(Ajax化してればなおいいと思うのだが・・・)。 ちょっと難解だけどとてつもなくパワフル・・・そうしたものこそ、簡単にいじれるツールが欲しいですね。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    正規表現学習WEB。思ったんだけど、正規表現を使ったゲームとかって流行らないかな?
  • i d e a * i d e a - 開発合宿8月号 〜 研修プランで楽々作業の巻 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 開発合宿8月号 〜 研修プランで楽々作業の巻 〜
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    ホテルの研修プランって合宿にいい感じ。ホワイトボードは必須で。
  • こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋

    前回はkeepalivedを使ってWebサーバを冗長化してみました。 今回はkeepalivedのもう一つの機能であるVRRPを使って、ロードバランサ自身を冗長構成にしてみたいと思います。 ┌─────┐ │ client │ └──┬──┘ │[10.10.31.200] │ ━━━━━━━┯━━━━┷━━━━━┯━━━━━━━━━ 10.10.31.0/24 │ │ │ │ │ ←(10.10.31.10) → │ │ ←{10.10.31.100}→ │ [10.10.31.11]│ │[10.10.31.12] ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │ lv1 │ │ lv2 │ └─┬─┘ └─┬─┘ [192.168.31.11]│ │[192.168.31.12] │ ←(192.168.31.10)→│ │ │ ━━━━━━┯┷━━━━━━━━━━┷┯━━━━━━━━ 192.168.3

    こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    keepalivedをつかったお手軽ロードバランサーの作り方。
  • 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ

    真髄を語る 「会社のPC」は無くなる 世界最大のIT(情報技術)リサーチ会社、 米ガートナーのデビッド・スミス フェローは、「従業員所有PC」 というアプローチが企業にとって有効との見方を示す。従業員所有PCとは、 企業が従業員に一定金額を支給し、従業員が自分で選んだパソコンを購入し、 保有するやり方。「自分のPC」なので、会社の仕事だけではなく、 個人利用も許容される。企業は「会社のPC」の管理から開放され、 従業員は最先端かつ低価格の消費者向けパソコンを利用できる。米国では、 一部の先進企業がこのアプローチに取り組み始めているという。 あー 考えてみると 実際の所 これって 結構 いい考えかも... PC(ソフトウェア)環境 まで 含めて その人の能力 ってことだろうと思ってみたりもする... 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」は、いいまとめだと思う。私はこの話を聞いた時、最初

    「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    自分の会社が常にこういう思考であって欲しいと思う。
  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    パラダイス鎖国と情報鎖国は相補的なのか。
  • 入力した文字のTシャツを着た女の子が応援してくれる「SUPPORTERS」

    PHILIPSという企業の一種のキャンペーンサイトのようなもので、入力したアルファベットを一文字ずつプリントしたTシャツを着て、チアガールっぽい女の子が踊ってくれます。 詳細や使い方は以下の通り。 SUPPORTERS Cheer up! http://www.olaaa.com.br/ まずは「ENGLISH」をクリック 応援に使う文字を入力します。最大9文字です。それから「PREVIEW」をクリック すると、こんな感じで左から順に立ち上がり、踊って応援してくれます。自分のチーム名とか、サイト名とか、社名とかを入れると思い入れができます。 「EDIT TEXT」でさらに書き換えることができ、完成したら「SEND TO A FRIEND」をクリックし、作った応援メッセージを任意のメールアドレスに送信できます。 送信成功するとこんな感じのメッセージが表示されますので「OK」をクリック では実

    入力した文字のTシャツを着た女の子が応援してくれる「SUPPORTERS」
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    これ、いい。
  • オンライン、オフライン (Calgoo.com) | 100SHIKI

    オンラインアプリは便利だが、どうにもカレンダーだけは移行できずにいる。オンラインでしか使えない、という不便さはカレンダーにとってだけは致命的だからだ。 そこで登場したのがオンラインカレンダーをオフラインでも使えるようにしたCalgooだ。このサイトではGoogleカレンダーを自分のPCでオフラインでも使えるようにしてくれる。これは便利だ。 さらにローカルアプリケーション化することによってフィルタリングやタグ付けも簡単にできるようになっているようだ。 オンラインの便利さをそのままオフラインに。逆説的なようだが結構なニーズがあるのかもしれない。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Google Calendarをオフラインで同期して使えるツール。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 共同開発を効率よく行う方法

    尾藤正人です。 ウノウではおかげさまで順調にエンジニアの数が増えてきました。エンジニアが増えてくると、共同開発をいかに効率よく行うかが問題になってきます。n人の開発者がいれば開発スピードはn倍にはならず、n倍よりも落ちます。人数が多ければ多いほど、共同開発は難しくなり、ひどい場合には人数が増えたから開発スピードが落ちたということになりかねません。 ウノウでは共同開発を効率よく行うために様々な工夫を用いています。今回はウノウでどのようなステップで開発を行っているか紹介したいと思います。 subversion でソースコードを管理 ソースコード管理ソフトがなくては話になりません。ウノウではソースコードの管理に subversion を使ってます。subversion を使うことで過去の状態に簡単に戻すことができますし、個人の環境を完全に分離することができます。 subversion のコミット

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Subversionを中心とした共同開発方針。得意な部分はないが、シンプルで基本的な指向。
  • YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ

    梅田さんから「シリコンバレー精神」の献をいただきました(ありがとうございます)。 それで、このエントリは書評ではなくて、ここからインスパイアーされた話。 結論から先に言えば、「EXITの前後でストレージ・エンジンに関わる技術に注目すると、その会社の実態に迫りやすい」という仮説。 EXITとは、ものすごくおおざっぱに言えば、会社を上場すること。 つまり、創業者の私物であったベンチャー企業が社会の公器になること。社会がその会社と契約を交わすこと。「これこれのことを責任持ってやってくれるなら、それなりの金を渡すよ」 その契約の代理人となるのが、日では株式市場しかない。それに対しシリコンバレーでは、もちろん市場も機動的だけどそれ以外にも、大企業による買収とか、すでに公開している企業との合併とかいろいろな代理人がいる。 多くの場合創業者は会社に残るのだろうが、その役割の中に完全に変化する部分があ

    YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Exitの際のストレージ戦略は、ごりごりカスタマイズしたMySQL(=YourSQL)か、Oracleか、あくまで独自路線のGoogleFileSystemか。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    プログラミング言語 Sawzallを利用するGoogleフレームワークの基本思想。 Map Reduceやエラー無視定義など、非常に興味深い。
  • 傑物2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年08月22日12:40 カテゴリiTech 傑物2.0 どちらの意見にもかなりの違和感を感じる。 The World is Flat Thomas L. Friedman [邦訳: フラット化する世界] ウサギと亀の共通項が見えますか? 「特殊への執着」が日のソフトを弱くする?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS日の経済力と技術力からみて大変不自然なことがあります。それは世界に通用するソフトウエアの欠如です。 雑種路線でいこう - 「日への執着」が日のソフトを弱くする技術ベンチャーが生まれなかった理由を「技術者の卑屈な『日人特殊論』」に帰すことは,世界に通用する志と技術を持ちながら閉鎖的な資市場と取引慣行故に世界で羽ばたけなかった多くの技術者からも,排他的な取引慣行を放置するどころか無駄な税金を垂れ流し続けることで業界構造を温存した過去の失政からも目を背けることであ

    傑物2.0 : 404 Blog Not Found
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Matzさんが松江で世界を相手に活躍していることが、未来の働き方への希望を象徴している。 松江、いいとこだしね。住み続けたい気はすごくよく分かる。
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Paul Grahamのエッセー邦訳。 非常に重要。
  • 【公式】新宿タイ料理レストラン クンメー<新大久保>

    タイレストラン クンメー店 東京都新宿区百人町1-10-7 大森ビル1F TEL:03-3368-1166 営業時間: 11:30~0:00 TEL.03-3368-1166 タイレストラン クンメー 「クンメー」は新大久保駅の老舗タイ料理レストランです。TEL:03-3368-1166 【当店では新型コロナウィルス感染症対策として、お客様に安心してお越しいただけるよう、店内の消毒管理をしっかり行っております。】 ご予約 Reservation

    【公式】新宿タイ料理レストラン クンメー<新大久保>
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    ミエンカム(細々したものを野菜で包むもの)が美味しいみたい。