タグ

2009年1月21日のブックマーク (21件)

  • viの使い手がvimエディタについて知っておくべき事 トップ10 — 名無しのvim使い

    2. 設定を有効にしないと、vimエディタの便利な機能は利用できない デフォルトではvimエディタはvi互換モードで動作します。 つまり、多くのvimエディタの便利な機能は無効になっています。 もっとも簡単にそれらの機能を有効にする方法は $HOME/.vimrc設定ファイル を用意することです。 これがそのサンプル です。( このファイルの説明はこちらです。 ) 一番最初に気がつくであろうvimエディタの機能は、 vimエディタでは複数回のアンドゥが可能であることでしょう。 .vimrc設定ファイル を作成する時にきっと気づきます。 3. マルチウィンドウ :split カレントウィンドウを2つに分けます。 Control-w k でカーソルを上のウィンドウに、 Control-w j でカーソルを下のウィンドウに移動できます。 :split file.txt ウィンドウを2つに分割し、

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 講義「なぜ帰宅後すぐ手を洗うのか-文化人類学の効用」

    文化人類学を学ぶことは何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。最近では、学生からだけではなく、社会からそのように聞かれたらすぐに答えられるような講義が望ましいといった、くだらないことを大学内で言う人もいます(実際に「社会」がそんなことを大学教員に聞くなんてことはないのですが)。そのような質問への答えは、役に立つというのがどういう意味で聞いているのかにもよりますが、まあ、ふつうこういった質問は、直接に何かすぐに役にたつ(「お金になる」とか「就職が有利になる」とか「もてる」とか)ということを想定しているのでしょうから、その答えは何の役にもたたないということになるでしょう。けれども、あえていえば、文化人類学は、すぐに役にたつか立たないかという基準で生きていくような生き方とは違った生き方を想像するうえで、とても役に立つ学問だともいえるでしょう。というのも、文化人類学は、ひとつの社会での

  • Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記

    前回の話は、一回のエントリーでは書ききれない内容でした。。以下もうすこし詳しく書き直してみます。 Webアプリ開発における「内部APIモデル」とは、ネットワーク越しに外部サイトのWebAPIを呼び出すかのごとく、自サイト内のリソースに対して内部専用のWebAPIでアクセスする仕組みを導入し、分散処理を行うモデルのことです。典型的なWebアプリでは、データベースがここでいうリソースに該当するかと思います。 図にすると以下のようなイメージです。 今回、Lang-8で実際に「内部APIモデル」を導入してみたので、気づきの点などをこのエントリーにまとめてみました。 ※導入のいきさつについては、前回のエントリーで触れています。 「内部APIモデル」を採用するメリット Webアプリ開発において「内部APIモデル」を採用するメリットは2つあります。 (1)言語やフレームワークの選択自由度が上がる 現在運

    Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記
  • WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業 | コリス

    WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業をPro Blog Designから紹介します。 10 Things to do After Installing WordPress 1. パスワードの変更 管理画面の[ユーザー]-[投稿者とユーザー]から、パスワードを変更できます。 訳者注: ユーザー名:adminはデフォルトのため危険なので、ユーザーを新規追加して運営するのがより安全です。 2. パーマリンク設定 管理画面の[設定]-[パーマリンク設定]で、URL構造を編集します。 訳者注: パーマリンクの設定方法は、「WordPressSEO対策(その1):個別URLの最適化」を参照ください。 運営の途中でパーマリンクを変更する場合は、「パーマリンクの変更後、旧アドレスでもアクセスできるWordPressのプラグイン」も参考になると思います。 3. テーマファイルの設定

  • 「埼玉屋(東十条)」で極上ふわっふわの上シロに再会 - ネタフル

    この日は17時半前には到着したにも関わらず、既に6人ほどの行列ができていました(16時開店)。 混んでいることはあれど、これまで行列したことはなかったのでちょっと驚いたのですが、発売中の「おとなの週末」に紹介されたことによるもののようです。 30分ほど寒さに耐え、入店。すぐさま大将と目が合うと「おう、久しぶりじゃねえか!」と声をかけてくれます。嬉しいねぇ(濃い顔に生んでくれた親に感謝)。 そして、おやじさんの焼き場の斜め前、カウンターのコーナーに座りました。ここで焦っちゃいけません。 「なんにする?」と声をかけてもらい、まずは生ビールとレモンサワーから。さらには定番の野菜(クレソンと大根のサラダ)も。 大将が良い具合にタイミングを見計らっておまかせで焼いて出してくれるので、基的には自分では焼物を注文しません。 しばらくすると、アブラ(牛のリブロース)、ベリーレアのレバー、ガーリックバター

    「埼玉屋(東十条)」で極上ふわっふわの上シロに再会 - ネタフル
  • Google ChromeでのDigest認証

    Google ChromeでDigest認証がうまくいかず、Bad Request(400)を連発。 んー、なんかデジャブが。 まさか。 apacheのconfに

    Google ChromeでのDigest認証
  • れぶろぐ - [MySQL] MySQL 4.1 以降の文字化け問題

    MySQL 4.1 以降の文字化け問題 先に結論を書いておく。 skip-character-set-client-handshake オプションを使いましょう。 それで解決します。 今回、MySQL 4.0 → 4.1 に移行しようと思い、 あちこちで情報を集めて回ったが、 init-connect を使えばいいとか、 そのはずなのになぜかうまくいきませんとか、 いろいろ書いてあって混乱させられた。 結局、 日 MySQL ユーザ会のサイトの FAQ に載っている情報が、一番詳しくてまとまっていると思うので、 そちらの情報を一読することをオススメする。 が、せっかくなので、 自分なりに理解したことをまとめてみる。 (以下の説明で、**** の部分は utf8 か ujis か sjis のいずれか) MySQL 体の設定 バイナリで配布されている MySQL は、 大抵はデフォ

  • Macports のmysql の文字化け問題、readline 問題を直す - LukeSilvia’s diary

    macports のmysql4 やmysql5 を普通にインストールすると、mysql クライアントから日語を正しく入力できません。例えば、以下のようなクエリを入力すると、Return を押した時に日語が見事に化けます。 SELECT name AS 名前 from users; さらに困ったことに、mysql クライアント使用時にreadline が効かなくて、「Ctrl-r」の履歴参照が使えません。 解決策 これを修正するには、configure 時のオプションを追加する必要があります。実際には、「/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/databases/mysql5/Portfile」ファイルを以下のように修正します。編集する際にはedit コマントを使います。 sudo port ed

    Macports のmysql の文字化け問題、readline 問題を直す - LukeSilvia’s diary
  • Amazon EC2が管理用GUIを提供しはじめました : やむにやまれず

    2009年01月09日19:56 by 山崎泰宏 Amazon EC2が管理用GUIを提供しはじめました カテゴリ雑談 Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(0) AWS Management Consoleという名前で、Amazon自らEC2の管理用コンソール(GUI)を提供しはじめました。 今までElasticFoxのコンソールが使いやすかったのですが、こっちの方がブラウザ問わず利用できて、機能的なアップデートが早そうです。 日頃はGoogle Chromeを利用しているので、これでそろそろFirefoxを使う理由がなくなりつつ…。 社内のざっとした感想は以下。 へー、GUIの構築にYUI使ってんのね。それでもFirefoxのLive HTTP HeaderでAPIのやりとりが見たいのじゃ。なるほどね。 「雑談」カテゴリの最新記事 タグ :#ama

    Amazon EC2が管理用GUIを提供しはじめました : やむにやまれず
  • [TechDay] 第7回 Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) : Elastic IP - 101仕事日記 - tn101 - builder by ZDNet Japan

    今回はEC2で起動したインスタンスのIPアドレスを固定IPにする方法です。 EC2での固定IPのサービスは「Elastic IP」と呼ばれています。 EC2で起動するインスタンスは起動時に動的にIPアドレスが割り振られます。 固定IPを利用したい時にはElastic IPというサービスを使用します。 これはグローバルIPアドレスですが、AWSアカウントに割り当てらるれIPアドレスです。 IPアドレスはいくつでも簡単に取得できます。 EC2でインスタンスを起動した後に自分で取得したグローバルIPアドレスを割り当てることができます。 IPアドレスの取得も割り当てもコマンド1つで行うことができます。 以下にElasticIPサービスを利用するときのEC2 API toolsコマンドを示します。 (参考:EC2 API toolsのコマンドのヘルプ表示は # コマンド -? ) ・新しいIPアドレ

  • [TechDay] 第8回 Amazon EC2 : AWS Management Console - 101仕事日記 - tn101 - builder by ZDNet Japan

    先ほどAmazonから新しいサービスのメールが届きました。 EC2の管理コンソール(Webアプリ)のBetaの案内です。 継続してどんどんサービスを出してきますね。すばらしい。 同様の機能はFirefoxではElasticfoxというプラグインでOkですが、Amazonが正式に サポートするというのが継続性を考えると重要ですね。 またAWS Management ConsoleはID/パスワードだけで使えるというところが便利です。 さっそく試してみましたのでTechDayネタというほどでもありませんが。。 いくつか画面スナップショットを掲載します。

  • Rails 2.2でActiveRecordのタイムゾーンの設定のバグが発生 - N7 - sandbox

    Rails 2.2を使っていると突如以下のようなエラーが発生してアプリケーションが動かなくなることがあります。 You have a nil object when you didn't expect it! You might have expected an instance of Array. The error occurred while evaluating nil.include? vendor/rails/activerecord/lib/active_record/attribute_methods.rb:142:in `create_time_zone_conversion_attribute?' vendor/rails/activerecord/lib/active_record/attribute_methods.rb:75:in `define_attribut

  • rails2.2のi18nでAccept-Languageを見て振り分けをする - SWDYH

    ruby-gettextだとAccept-Language見て、それに応じた表示をしてくれるようになっていたんだけど、今のとこi18nだとそこまでやってくれないっぽい。どうしようかなと思って調べていたら、http_accept_languageというプラグインがありました。 iain's http_accept_language at master ― GitHub http://github.com/iain/http_accept_language/tree/master vendor/plugins以下にhttp_accept_languageのファイルを置いて、app/controllers/application.rbを修正。 before_filter :set_locale private def set_locale available = %w{ja en} if par

    rails2.2のi18nでAccept-Languageを見て振り分けをする - SWDYH
  • “Rails on Amazon”の新サービス、米Engine Yard - @IT

    2009/01/15 Ruby on Rails向けのホスティングサービスを提供する米Engine Yardは1月14日、Amazon Web Servicesのクラウドサービスを利用したRails向けスタック「Solo」を1月28日に提供開始すると発表した。 Engine Yardは2006年創業で、これまで自社が運用するデータセンター内のクラスタ上でRailsやMerbアプリケーションをホスティングするサービスを提供してきた。これまでに約400社の利用実績があるという。ただ、最も安価な構成でも初期設定費用199ドル、1インスタンス当たり月額249ドルのほかデータベース利用に月額699ドルかかるなど高価だった。これに対してSoloでは、処理用サーバとしてAmazon EC2、アプリケーションのディプロイやDBの設置場所にAmazon EBSを使うことで大幅にコストダウン。月額129ドルか

  • Engine Yard,Ruby on Railsアプリ配信サービスとクラウド・アプリ開発基盤を発表

    Ruby on Rails(RoR)導入プラットフォームを手がける米Engine Yardは米国時間2009年1月14日,アプリケーション・ホスティング用のクラウド・コンピューティング・サービス「Engine Yard Solo」と,クラウド・アプリケーション開発/管理プラットフォーム「Vertebra」を発表した。 同社は,これまでRoRアプリケーションをホスティングするための実装プラットフォームを提供してきた。新サービスのEngine Yard Soloは,米Amazon.comの「Amazon Web Services(AWS)」のクラウド・コンピューティング・プラットフォーム「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上でアプリケーション配信が行える。RoRソフトウエア・スタックを同プラットフォーム上で動かす。料金は月額129ドルから。 Vertebraは

    Engine Yard,Ruby on Railsアプリ配信サービスとクラウド・アプリ開発基盤を発表
  • Why I think Ruby on Rails is an ideal web development environment : Andy Jeffries : PHP, Ruby on Rails and MySQL Developer

    Why I think Ruby on Rails is an ideal web development environment Introduction I've been a PHP developer since 1999, am currently a Zend Certified Engineer for PHP4 and PHP5 and work as a contractor for a large media company developing systems in Symfony. While Symfony is an excellent PHP framework (it takes a lot of inspiration from Rails), there are some things that make it less than perfect wh

  • Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log

    ひさしぶりにWebサービスで感動しました. http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action インターネット上のリソースを使って英語のリスニングを学習するには,今はいろんな方法があって,初学者向けのものだとVoA NewsのPodcastなどが有名ですが,個人的には音声だけだとどうも興味が続かなかったり,話されているトピックに飽きてきたり,またインタフェース的な問題で長いスクリプトを目で追うのが疲れたりして,結局続きませんでした. CNNのニュースなどの動画で練習するのもいいですが,ある程度慣れるまではスクリプトがあった方がシャドーイングをやりやすかったりと,学習効率の面ではベターです.英語の動画対してスクリプトがつけられていて,なおかつ楽にスクリプトが読めるインタフェースのものがないか探してみたら,あっさり見つかりました.YapprというWebサービス

    Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log
  • yappr

    Everyday we post great new videos: celebrity interviews, music videos, funny commercials, news and sports clips and more. Chat with and meet people from around the world who, like you, enjoy learning English by watching fun videos. Together you can chat, play games, help others practice their English and more. Here you will find lots of tools to help you better understand English: subtitles in Eng

  • Rails勉強会@東京第37回に行ってきました - word-iteration

    Rails勉強会@東京第37回 http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0037 寒いのであんまんをかじりながら行ってきました。 前半セッション Railsでビジネス 別セッションのRackのコードを追っかける話を聞きたかったのですが、「Railsでご飯をべる」ことを夢見るピーターパンとしては、こういう話を避けてはいけないと思ってこちらに参加。出てよかった。 教育で頑張ってる方や、B2Cで頑張ってる方や個人事業主的な人や、非IT業界の人定年間近でRails始めた凄い人やコンサル出身や私みたいにSIerな方々が集まって、Railsで商売にするには的な話を1.5時間。 Rails大好きっ子の集まりとはいえ、参加者それぞれのお仕事内容やバックグラウンドは違うので話は時々発散していたんですが、yamaneさんのファシリテートが上

  • Ruby/Railsサポートサービス提供へ、CTC - @IT

    プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る VBAにおけるFileDial