タグ

2010年1月12日のブックマーク (10件)

  • 鳥頭のための Annotate Models 後継 gem - 僕は発展途上技術者

    「あれ、これってどうやるんだっけ?」とググると自分のブログのエントリーが真っ先にひっかかる、というくらい鳥頭の僕は、rails を使い始めた頃から Annotate Models プラグイン(Modelなどのファイルに、スキーマ情報を付け足してくれる)を愛用しています。 長らく、 % plugin install annotate_models でインストールできる Dave Thomas 版を使っていたのですが、 Unable to annotate [モデル名]: stack level too deep というエラーが出たので調べてみたら、後継版の gem 版が出ていました。 » ctran's annotate_models at master - GitHub % sudo gem install annotate でインストール、実行するときは、 % annotate です。旧

  • Gritをつかってrubyでgitを操作してみる - AorBorF

    gritというライブラリを使うとgitrubyで操作できるらしいからすっごい適当に使ってみた。 もっとちゃんと使いたい人はgithub行ってソースなりドキュメントなりをみてくだしあ http://github.com/mojombo/grit/tree/master まずはgritをインストール $ sudo gem sources -a http://gems.github.com/ $ sudo gem install mojombo-grit git-logっぽいものを出力 require 'rubygems' require 'grit' include Grit gt = Repo.new "/git/repos/path" #=======gitlog========= gt.commits.each do |commit| puts commit.message end つ

    Gritをつかってrubyでgitを操作してみる - AorBorF
  • 高重圧環境で正しく振る舞う - レジデント初期研修用資料

    プレッシャーの大きい状況で、普段どおりの振る舞いかたをするのに必要なもの。 若い患者さんを見るのは怖い そもそも当は、そういう「差別」みたいなのがあってはならないんだけれど、「怖い患者さん」と「そうでもない患者さん」というのは、どうしたって存在する。 たとえば97歳の、もう5年ぐらい寝たきりで、呼びかけたってもう3年ぐらい返事をしないような高齢の患者さんが紹介されて、その人がたとえば重症の肺炎であったとしても、診察するほうは、そんなに怖くない。高齢で、重症だったら、もちろん生命にかかわることだって十分あり得るんだけれど、やるべきことをやって、よしんば経過が良くなかったとしても、ご家族はたぶん、それなりに納得してくれるだろうから。 これがたとえば、30歳ぐらいの元気な人が、細菌性の扁桃腺炎なんかでべられなくなって入院したりするのを見るのは、ものすごく怖い。若いし元気だからこそ、たぶん教科

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2010/01/12
    文書化することの重要性。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • VPS Performance Comparison

    An entry from 2009-11-29 in the Journal. UPDATE: The scripts used for benchmarking, graphing, and all the raw data can be found over at my git repository. Be aware that the graphs presented here has an Y-axis which goes from the minimum to the maximum value and not from 0 to maximum. My latest side project, was it up?--a free web monitoring service, required a number of VPS instances due to its di

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • e-Learning 販売・教育支援システムサービス|SoftBank

    ソフトバンクBBは、eラーニング導入企業における商品知識、プロモーション、販売スキルなど販売活動に有効な情報を広く共有する機会を創出し、 教育活動の成果向上を目指します。ローコストなeラーニングプラットフォームの提供と、インストラクショナルデザイン(ID)の技術を駆使したコンテンツ の開発、パートナー製品のお取り扱いにより、ユーザ企業様にソリューション提供しております。 クラウドで販売・教育支援 A´OMAIの特長 クラウドによる効果 ソフトバンクBBの提供する教育支援システムは、インターネットを経由して教育モジュールに接続。場所や時間を選ばずトレーニングを受講することができます。研修提供者は、豊富な数のテンプレートよりトレーニングモジュールを簡単に作成することでき、教育マテリアル制作に膨大な時間を割く必要がないため、タイムリーに社内研修を実施することが可能です。 また、すでに完成したトレ

  • blog.8-p.info: Merge Tracking

    Posted at 2010/01/11 17:29, Modified at 2010/01/15 00:57 多人数で開発する場合、バージョン管理システムと、そのシステム上でのブランチの作成とマージは、必要不可欠だと思う。最近、Flickr はブランチもマージもしない というのを読んでだいぶ驚いたけど、こういうのはかなり稀だ。 マージは面倒な作業だ。その面倒さは、あるソフトウェア x が xa, xb と分岐したときに、それを統合した x(a+b) をつくる、という行為自体がそもそも難しいというのもあるし、いい加減行ベースの diff が野蛮すぎるというのもあると思う。 バージョン管理システムがもっとがんばれるのでは、というのもある。広く使われているバージョン管理システムである Subversion について、マージまわりの機能の貧弱さはよく指摘される。Linus Torvalds も

  • Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT

    flayはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のプログラミングではDRYという言葉が有名だ。Don't repeat yourself、つまり同じことは繰り返さないことが大事だ。コピー&ペーストしたコードがどんなに酷いものか言うに及ばないが、繰り返しを省くことでコードがすっきりしバグの入り込む余地も減らせるようになる。 修正前のスコアは38、修正して0に! とは言え開発が継続的に行われていると徐々に同じようなコードも増えてくる。そこで行いたいのがリファクタリングだ。そのためにはまずはコードのチェックをするのが良いだろう。flayはまさにそのためのソフトウェアになる。 flayにファイルを渡すと内部を解析し、似たような箇所をリストアップしてくれる。結果はスコアにしてくれる。0が最も低い(重複していそうな箇所がない)数字で、上がっていくごとに重複が散見されるようになる。ディレクトリ全

    Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT