タグ

ventureとnetworkに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (16)

  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2007/11/14
    まぁこんなもんだ。
  • トヨタ生産方式の神話と現実 | タイム・コンサルタントの日誌から

    目の前に一冊のがある。「トヨタ生産方式を支える最適化手法に関する研究」、小谷重徳・著(2004年)と題された、冊子ともいうべきだ。現在、首都大学東京の教授である小谷先生の博士論文である。中身を開けてみると、素人には目がちらちらする数式の羅列がつづく。主題は、輸送費用と生産制約を考慮した組立ライン決定問題である。そして、この問題の線形計画法による厳密解が、じつは整数解になる理由などが書かれている。 知らない人は、“また学者が出てきて、トヨタの実践的な手法を、妙な数学で理論化しようとしているわい”などと思うかもしれない。しかし、それは誤解だ。小谷氏がこの博士論文を書いたときには、じつはトヨタ自動車に勤務しておられた。つまり、このいささか難解な数学は、この会社の生産計画を支える基盤なのだ。これがトヨタ生産方式の現実(あるいは、そのすごさ)なのである。 ビジネスの世界では、ときに奇妙な神話や誤

    トヨタ生産方式の神話と現実 | タイム・コンサルタントの日誌から
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/03/05
    部品メーカーは意志を持たず、自己組織化させる。ただしサプライチェーンの中心にあるトヨタだけは生産計画を持つ頭脳となる。トヨタ神話の誤解と現実の凄さ。
  • @IT Special デバイスの枠を超え情報の所有を実現するTimelineサービスの実現

    デバイスの枠を超え情報の所有を実現する Timelineサービスの実現 「どの情報を見たか」を意味するイベントタグを定義し、これをサーバに記録、この記録を基にデバイスを超えて再閲覧を可能とする インターネット時代になって情報収集が便利になり、さらに携帯電話の普及によって「どこでもいつでも」というユビキタスなコンピュータ利用が可能になったといわれている。しかし現実を見ると、ことはそう簡単ではない。 たとえば初めて訪れる会社に打ち合わせに行くことを考えてみよう。住所が分からなければ、最初にやることはその会社のWebサイトを調べ、住所を確認することだろう。サイトに地図が添付されていれば問題ないが、そうでなければ住所をコピー&ペーストして、地図サイトの入力画面に貼り付け、地図を表示する。さらにそれらの地図をプリントアウトして、実際にその会社に行く時に携行する。さらにその会社がある場所までどうやって

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/02/14
    ぼちぼちこんな感じの、超整理法的に時間軸で粒をそろえて創発を促すサービスが出てきた。
  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/02/05
    Wisdom of Crowdsが成り立つための条件とは?
  • Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/02/03
    Web2.0を活用する10の方法。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000849.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/12/04
    うちの会社でもFSから導入予定。おれプロジェクト。
  • SSE (Simple Sharing Extensions)発表 – 次世代 RSS となれるか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch SSE (Simple Sharing Extensions) とは、一方向の通知を実現する RSS に対して、最低限の拡張によって双方向の同期を実現するもの、ということらしい。 マイクロソフトの CTO 、Ray Ozzie が自身のブログでこの SSE 発表について解説している。 このブログ記事によれば、SSE によって、家族間でスケジュールのアップデートを共有することができるようになるという。その際に、プライベートなスケジュール、共有スケジュール、公開されたスケジュールをそれぞれ適切な公開レベルのまま扱うことができる。スケジュールは一例で、アドレス帳の中の共有エントリなどについても同様に、個人アドレス帳アプリケーションの中から共有されているアドレスを更新すると、その更新が共有相手側にも伝えられてシンクロナイズするようなアプリが作れるという。 「あの」マイ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/12/04
    マイクロソフトCTO(元Groove、元々LotusNotes)レイ・オジーのSSE (Simple Sharing Extensions)に関して
  • 構造計算書公開=オープンソースマンション - 圏外からのひとこと(2005-11-24)

    * 構造計算書公開=オープンソースマンション 構造計算書のデータと現場写真のWEB公開を義務づければいいと思う。そうすれば、安すぎる怪しい物件は同業者が自費で検査する。問題を見つければ、それをネタにしてむこうの客を奪い取れるんだから、検査会社よりよほど一生懸命調べてアラ探しするでしょう。データ上は辻褄があっていても、実物と一致しないなんてことも絶対見逃さない。 別に義務づけなくても、公開する会社がいくつか出てきて、公開する会社と公開できない会社を消費者が選択できるようになればいい。それでも、ソースが公開されてない物件を買う人は自己責任ということで。 社会はいろいろなものを「信頼」しないと回らない。失なった「信頼」は「検査」で回復することはできない。その「検査」が正しいとなぜあなたは「信頼」するのか? 「信頼」を回復する別の手段が、一般的に必要になるわけで、それは一般的に「ソース公開」が有効

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/12/04
    メタファでくくってしまうのは危険(by 梅田さん)だが、これはなかなか素敵なメタファ。 少なくとも、生物やってた自分にとっては。
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)5 - CNET Japan

    ブログと群衆の英知 Web 2.0時代の特徴として、最もよく語られるのがブログの台頭である。個 人ホームページはウェブの初期から存在したし、日記や個人の意見をつづった コラムは、そのはるか前からあった。では、ブログが今、これほど騒がれてい るのはなぜなのか。 ブログの基は、日記の体裁をとった個人ホームページである。しかし、 Rich Skrentaが指摘している通り、ブログが時系列の構造を取っていることが、 「ささいな違いに見えるが、従来とはまったく異なる配信、広告、そしてバリ ューチェーンを生み出している」 ブログを特別なものにしている要因のひとつは、RSSと呼ばれる技術である。 RSSはウェブの基構造に重要な進化をもたらした。ウェブの初期のハッカー たちは、CGIを使うことで、データベースと連動したウェブサイトを構築でき ることを発見した。RSSはそのとき以来の重要な進化である。R

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)5 - CNET Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/11/13
    オライリーによるWeb2.0の解説。既に各所で語られていることのみだが、元祖とあってもっともまとまっていて分かり易い。
  • Ringo's Weblog: 人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence)

    人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence) Amazonが、圧倒的に面白い概念を発表して実際に事業をはじめたので紹介しておく。 http://www.mturk.com/mturk/welcome これは何か。サイトの説明にあるのは、 > Complete simple tasks that people do better than computers. And, get paid for it. Learn more. > Choose from thousands of tasks, control when you work, and decide how much you earn. 「単純な、ちょっとしたコンピューターにはできないタスクをやって、お金をもらおう。」 「すきなときに好きな仕事を選んで働いて、いくらもらうかも自分で決めよう。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/11/06
    自分がやりたかったことをがんがんAmazonやらGoogleが始めている。ヤバス。
  • Zopeジャンキー日記 :Amazon Mechanical Turk

    Amazonが「Mechanical Turk」という面白いことを始めて、ブログ界に反響が起きている。 Amazon Mechanical Turk http://www.mturk.com/mturk/welcome ここにはたくさんの「仕事」がある。 誰でもそれを好きなだけやって、稼ぐことができる。 ここにある「仕事」は、「HIT(Human Intelligence Task)」と呼ばれる。 ソフトウェアでは処理できない、人間の知性を必要とするタスク(作業)だ。 仕事の依頼者は「Requester」と呼ばれ、誰でも依頼者になれる仕組みらしい。 いまのところは、Amazon自身である「Amazon Requester Inc.」だけのようだ。 いま「Amazon Requester Inc.」から出ている「仕事」は、例えば以下のようなものだ。 (注:リンク先はこの「仕事」ですが、時間の

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/11/06
    Amazonがフォークソノミー&Wisdom of Crowds市場に殴り込んだ!
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/11/03
    オライリーによるweb2.0記事の邦訳
  • http://ib.bizcafe.jp/report/index.php?itemid=19

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/29
    自分が考えているPointと近い。
  • http://ib.bizcafe.jp/report/index.php?itemid=101

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/29
    知識を効率的にためる方向から、知識の需要と供給を効率的に結びつける方向へ。
  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/28
    壮大な人力セマンティックWEBの世界が始まるのか・・・?
  • グリッドと企業組織とのアナロジー - 創発〜インターネット・企業組織・認知科学・脳・遺伝子〜

    グリッドコンピューティングといえば、ついつい大量の安価なサーバーを連結させることで実現しているGoogleのデータセンターの話が思い起こされる。"More Moore"ではなく"More than Moore"を実践しているわけだ。そして、そのGoogleは、全社的にBlogを導入して社員間の連携が図られているというのも有名な話である。 一つの企業を考えたとき、より優秀な人材を採用し、社員を徹底的に教育したとしても、それはムーアの法則を追い求める場合と同様に、徐々に費用対効果が見合わなくなってくるポイントがあるはずだ。それならば、社員教育はほどほどとして、社員間の連携がよりうまく行くようなネットワーク型の組織を作った方が、トータルの力が発揮される可能性がある。 グリッドコンピューティングでは、ジョブを制御するグリッドミドルウェアの役割が重要になるが、グリッド型組織においては、グリッドをマネ

    グリッドと企業組織とのアナロジー - 創発〜インターネット・企業組織・認知科学・脳・遺伝子〜
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/25
    "Future of business"で言及されていた、緩やかな階層性の組織がグリッド型企業の典型と思われる。
  • 1