タグ

2008年1月29日のブックマーク (11件)

  • 授業で Twitter

    これは日でもすぐに始まりそう、というかやっている方がいておかしくないかも。 ■ A Professor's Tips for Using Twitter in the Classroom (Wired Campus) テキサス大学ダラス校の David Parry 助教授(専攻は Emerging Media and Communications =次世代メディアとコミュニケーション、とのこと)が、授業で Twitter を導入して成果を上げたというニュース。 彼が教えている"Introduction to Computer-Mediated Communication"という授業に参加した学生20名に Twitter のアカウントを取るように命じ、彼のアカウントを follow させると共に、毎週宿題の一部としてメッセージを書き込むようにさせたそうです。ただし書き込みは授業に関係したこ

  • 生命系の学位を取った先輩方の講演を聞いて思ったこと - ミームの死骸を待ちながら

    うちの学科がなにやらでかい研究プロジェクト*1を当てたらしく、向こう5年は資金が潤沢にもらえる、という。その一貫で博士課程を修了した先輩を招いて講演してもらうというイベントがあった。教授・准教授・企業研究者・現役ポスドク in USA、一昨年学位を取ったばかりの若い先輩など、多種多様で優秀な面々が揃っていた*2。朝から晩まで集中モードで聞いてきた。 そこで聞いたこと、思ったこと、要点などをつらつらと。 「博士行くのは結構いいよ。具体的にはこんなところがいいよ」 博士を出た先輩で、博士に行かなければ良かった、という人は一人もいなかった。もちろんイベントの趣向の問題もあろうが、交流会で話を聞いた限り、心を偽って講演した人はいないっぽい。 しかし学位は、目に見える差として現れない 博士号とる?とらない?徹底大検証!―あなたが選ぶバイオ研究人生 作者: 白楽ロックビル出版社/メーカー: 羊土社発

    生命系の学位を取った先輩方の講演を聞いて思ったこと - ミームの死骸を待ちながら
    keloinwell
    keloinwell 2008/01/29
    リンクされているポスドクの口を紹介してくれるサイトは参考にしたい。
  • 5分間で生物の進化を辿るアニメ

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

    keloinwell
    keloinwell 2008/01/29
    あとで見る。
  • 100人が何をしているか一覧できる「Twitter100」 - ネタフル

    Twitterで100人分の「いま何してる?」を一覧することができる「Twitter100」というサービスがリリースされました。 使い方は簡単でTwitter IDを入力するだけで、Followerがどんなことをしているかという情報を取得することができます。 すると‥‥ こんな感じでザーッと眺めることができます。更新時間も指定することが可能です(3分、10分、30分)。 自分以外のアカウントでも見られるのですが、見やすいのがいいですね。ああ、この人と繋がっているのね、とか一目で分かります。 さらに表示されている人のアカウント名をクリックしていくと、どんどんブラウズしていくことができます。おおこんな人が! という発見があるかも。

    100人が何をしているか一覧できる「Twitter100」 - ネタフル
  • YouTube - 平成20年大相撲初場所千秋楽、白鵬vs朝青龍

    平成20年大相撲初場所千秋楽、白鵬(上手投げ)○、●朝青龍 未来への提言、地球温暖化に挑む http://www.waratte.jp/edn/edn080126.html Defending champion Hakuho of Mongolia won a yokozuna showdown with compatriot Asashoryu on Sunday at Tokyo's Ryoguku Kokugikan to take the top honors at the New Year Grand Sumo Tournament, with just one loss.

    keloinwell
    keloinwell 2008/01/29
    名勝負
  • 真の「迷著」 - 書評 - まぐれ : 404 Blog Not Found

    2008年01月31日00:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 真の「迷著」 - 書評 - まぐれ ダイヤモンド社書籍編集局第一編集部中嶋様より献御礼。 まぐれ 投資家は何故、運と実力を勘違いするのか Nassim Nicholas Taleb / 望月衛訳 [原著:Fooled by Randomness] 初出2008.01.28; 販売開始まで更新 「真の『迷著』」と私は書いた。ただしここでいう「迷著」は「トンデモ」とか「世迷いごと」という意味ではない。「迷いながら、悩みながら読むべき」という意味である。BGMは「迷い道」がおすすめ。 書「まぐれ - 投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」には、「全米No.1ヒット式」のオビがついている。このオビはAmazonでも見ることができる。 「すばらしい……タレブはあなたをつかんで離さない」--『リスク』の著者 ピーター・バ

    真の「迷著」 - 書評 - まぐれ : 404 Blog Not Found
  • 縦線を一本ひくだけで、笑える写真を作ってくれる『PicHacks』 | 100SHIKI

    実にシンプルなアイディアを実現したネットサービスのご紹介。 このサイトでは写真の好きな位置に縦線をひいて、それをもとに左右対称の写真を2枚つくってくれる。 実際にやってみるとわかるが、縦線をひく位置によってかなり笑える写真が出来上がる。 たったそれだけではあるが、世界中の人が試しているようだ。新着の写真を見ていると次々に写真が加工されている様子をみてとれる。 線を1ひくだけ、というシンプルさがいい。こうしたアイディアを他にも考えられないだろうか。

    縦線を一本ひくだけで、笑える写真を作ってくれる『PicHacks』 | 100SHIKI
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    keloinwell
    keloinwell 2008/01/29
    鳥インフルエンザ(H5N1)が人間に感染しにくいことの理由について。ウィルスが感染するのには、宿主のglycanとの相互作用が必要なのだが、そのglycanの構造がヒトと鳥で異なることが1つの原因に考えられるらしい。
  • そのまんま東ブームが見えなくしているもの - モジモジ君のブログ。みたいな。

    宮崎県のタレント知事のおかげで、県産品の売上が急増、地場経済が活気付いているとのこと。そりゃあまことに結構なことなんだろうけどね、しかし、マクロの消費が増えているのでないならば、宮崎県産品が売れただけ他の品物が売れなくなっただけのことであり、それは結局椅子とりゲームに過ぎない。宮崎県がやっていることは、宮崎県経済の生き残りの戦略として別に非難されるべきことではないだろうけれども、「地方にも活路はある」みたいな主張につなげるならば(つまり、そのまんま東みたいにやればいい、ということならば)、それは非難されるべきことであると思う。それはゴマカシだ。 そのまんま東はまじめに大学院で勉強したのかもしれないが*1、あの異常なほどのテレビでの露出は(つまり、テレビ業界の厚遇は)、いったい何なのか。他の都道府県の知事が同じように必死でやれば、同じように取り上げてくれるのか。そうではあるまい。 タレント候

    そのまんま東ブームが見えなくしているもの - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 'Telepathic' genes recognise similarities in each other | Imperial News | Imperial College London

    'Telepathic' genes recognise similarities in each other 24 January 2008 New study shows how similar genes seek each other out in a crowd<em> - News Release</em> Imperial College London news release For immediate use Thursday 24 January 2008 Genes have the ability to recognise similarities in each other from a distance, without any proteins or other biological molecules aiding the process, accordin

    'Telepathic' genes recognise similarities in each other | Imperial News | Imperial College London
    keloinwell
    keloinwell 2008/01/29
    Genes have the ability to recognise similarities in each other from a distance, without any proteins or other biological molecules aiding the process, according to new research published this week in the Journal of Physical Chemistry B.
  • なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION

    すいません、今日はバーナンキの話をしようと思っていたんですけど、最近、考えていた、「何で日はデフレが終わらんの?」という話について、ちょっと思いついた話があるんで、書かせてもらいます。 もっとも、いろんなブロガーの意見のパッチに過ぎないものではありますが・・・! えーとですね。 そもそも、なんですけどね、 ゼロ金利政策 量的金融緩和政策 というような、「市場を資金でジャブジャブにする」政策を、ここ数年、日銀は続けてきました。来、こういう政策を取ると、インフレ期待があがって、長期金利は上がります。 また、市場に金が大量に流れ込むわけですから、結果として、経済がインフレ気味となり、来は、物価が上がっていくはずだったんです。 これは、フリードマンが主張したように「全てのインフレは究極的には貨幣的現象なのだ」と言ったのに発しますが、基的に、資金がジャブジャブになれば、インフレが起こるんです

    なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION