タグ

2009年3月19日のブックマーク (13件)

  • 「アレッサンドロ・モレスキ」最後の“カストラート” - ネタフル

    人類最後の去勢歌手モレスキのCDが人気という記事で「人類最後のカストラート」と言われるアレッサンドロ・モレスキの歌声の収録されたオムニバスアルバムが話題になっていることを知りました。 「カストラート」というのは、変声期前に去勢手術をして、少年の歌声を保った人たちのことだそうです。「天使の歌声」とも呼ばれたようですが。 どんな声なのか気になったので、YouTubeで探してみました。 確かに声質は少年です。ただし、見た目は年齢相応のおじさんです。 80年前の蓄音機で再生しているものもありました。 こちらでは「喉頭( こうとう)は少年時代のままであるが、肺は成人の肺になるため、 強く張った響き、特有の声質、非常に広い声域をもつ」という説明が。 1922年に亡くなっているのですが、音源は1902年のもの。実に107年前ですが、きちんと歌声が残されているというのがすごいですね。 アレッサンドロ・モレ

    「アレッサンドロ・モレスキ」最後の“カストラート” - ネタフル
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    変声前に去勢した男性の歌い手。YouTubeの動画と合わせて。
  • 牛は磁場を感じる:南北に整列するが、送電線で撹乱も | WIRED VISION

    前の記事 戦争と医療:米軍が撮影していた写真のギャラリー 牛は磁場を感じる:南北に整列するが、送電線で撹乱も 2009年3月19日 Brandon Keim 画像は別の英文記事より Aは送電線のない場合の分布、Bは送電線の付近。上は家畜のウシ、下はノロジカ/Image: PNAS 「ウシ転がし」[米国で定番のほら話で、寝ているウシをひっくり返して驚かしたという武勇伝を語るもの]が単なる都市伝説だと知ったからといって、がっかりすることはない。これからは、大ぼらを吹くときには「俺は昔、ウシの磁気の感覚を狂わせてやったことがある」と言えばいい。 ウシやシカの群れを衛星写真で観察すると、これらの動物には体を地球の磁場に沿わせようとする習性がある。またその習性は、低周波の磁場によってかき乱されるらしい、という研究が発表されたのだ。 『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)3月16日号に掲載されたこの論

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    牛が地磁気を感じ取っているという論文の紹介。まだ分子メカニズムが判明していないし、きちんとした検証が必要だと思う。ちなみに細菌の話だけど、磁性細菌というのが知られている→http://pronet.s.kanazawa-u.ac.jp/j/jisei.html
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    WEBアドレスへの後悔。//が冗長とか細かいところを気にする方なんですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):植物の受精導く物質発見 名大チーム、140年の謎解明 - サイエンス

    植物のめしべに花粉がついた後、受精を導く物質の正体を、東山哲也・名古屋大教授(植物細胞学)らのチームが突き止めた。140年前から研究されてきたが、長く謎だった。ふつうは受精しにくい種の間で有用な雑種をつくり出す道を開く可能性がある。19日付の英科学誌ネイチャーに発表、写真が表紙を飾る。  花を咲かせる植物は、めしべの先端に花粉がつくと、花粉から「花粉管」と呼ばれる細い管が伸びて、めしべの中にある「卵細胞」に到達、受精する。しかし、なぜ花粉管が卵細胞へと伸びていくのかなど、受精の詳しい仕組みは、わかっていなかった。  東山さんは東京大助手だった01年、ゴマノハグサ科の園芸植物「トレニア」で、卵細胞の横にある「助細胞」が花粉管をひきつける物質を出すことを報告。その正体の解明を続けていた。  チームは今回、助細胞でつくられるたんぱく質に注目。少なくとも2種類のたんぱく質が花粉管の誘引物質として働

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    助細胞とか昔勉強したなー。植物は研究すべきところがたくさんあって、面白い。論文→http://www.nature.com/nature/journal/v458/n7236/abs/nature07882.html
  • 孔子もビックリ?全身羽毛の「鳥盤類」恐竜、中国で発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国遼寧省の約1億2500万年前(白亜紀前期)の地層から全身が細長い羽毛に覆われた「鳥盤(ちょうばん)類」の恐竜化石を中国科学院などのチームが発見した。 恐竜は、骨盤の形から竜盤(りゅうばん)類と鳥盤類に二分されるが、羽毛を持つ恐竜は、これまで竜盤類の肉恐竜で集中的に見つかっており、羽毛に覆われた鳥盤類の恐竜は初めて。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 発見された化石は、頭骨や背骨、骨盤、後肢など。全長は約70センチで、羽毛は最長で6センチあった。標を所有する山東省の博物館の名前と孔子にちなんで学名は「ティアニュロング・コンフキウシイ」と命名された。

  • 音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なかなか興味深い統計結果。日レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」。2008年度版の調査結果が3月12日に公開されてる。 一般社団法人 日レコード協会 概要はこちらでも触れられているけど。 YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著 - ITmedia NEWS こういうデータをいじくるのは好きなので、せっかくなので自分もちょっと分析することにした。幸いなことにデータは結構ネットであたれるし、これ以外にも相当なものが転がっているので。便利な世の中に感謝だねえ。 概況 「CDが売れない」という話はもはや周知の事実。ミリオンセラーが出なくなったし、明確に数字として出てます。 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産数量 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産金額 数量で見ても、金額ベースで見ても、見事なまでの右肩下がり。気持ち良いくらいの右肩下がり。

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    3月19日はミュージックの日。すごくふさわしい話題。
  • Chrome Experiments

    Chrome Experiments is a showcase of work by coders who are pushing the boundaries of web technology, creating beautiful, unique web experiences. You'll find helpful links throughout the site for creating your own experiments, and you can also explore resources like WebGL Globe and our workshop of tools.

    Chrome Experiments
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    GoogleがGoogle Chromeをテストするためだけに作ったサイト。
  • ありそうもない化石が掘り出された | 5号館を出て

    動物の化石というと、恐竜を筆頭に脊椎動物の骨の化石やサンゴの骨格や貝殻などのようにカルシウムなどを含む硬い組織だけが(もちろん他の鉱物などに置換されることも多いのですが)保存されるのが普通です。しかしながら、そうした硬い組織を含まないものでも「幸運」が重なると何千万年、何億年も残ることがあります。タコの化石はそうしたものの中でも特に保存されにくいものと考えられており、中生代以前のタコの化石は現在に至るまでたった1例しか報告がありません。しかも、それは100年以上前の1896年のものです。 古生物学の専門誌 Palaeontology の最新号に載った論文には、そんな珍しいはずのタコの化石がレバノンの石灰石の中から一気に5匹分も発見され、そのうち3種が新種として報告されています。9500万年前の地層に埋まっていたこれらのタコは、現存のタコとほとんど同じ吸盤のある8足という姿形をしており、墨

    ありそうもない化石が掘り出された | 5号館を出て
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    タコの化石。
  • 国内初の新種「羽毛恐竜」…福井に眠っていた : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県勝山市の県立恐竜博物館は18日、同市内の約1億2000万年前(白亜紀前期)の地層から見つかった肉恐竜・小型獣脚類の化石について、国内初となる新種の「羽毛恐竜」とほぼ断定したと発表した。 同一の個体とみられる骨が、全身の6割にあたる約160点見つかっており、同博物館の東洋一副館長は「来年春までに全身骨格を復元したい」と話している。 発表によると、2007年8月の調査で掘り出された岩石(約50センチ四方)から、昨年7月末までに上あごの骨や中足骨など約30点を確認。さらに、この岩石を削って化石を探したところ、脳を包む「脳函(のうかん)」や頸椎(けいつい)、大腿(だいたい)骨など約130点が新たに見つかった。 頭部の骨の特徴などから、アジア、北米などで生息し、体表が羽毛に覆われ、鳥類に最も近い恐竜とされる竜盤類のドロマエオサウルス類の一種と断定した。体長は1・7メートルと推定している。 化

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    日本で見つかった3例目の恐竜。
  • VIDEO: Divers Rescue Whale

    ‘Urgency culture’ might lead to burnout. How can you combat it?

    VIDEO: Divers Rescue Whale
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    don't start eating sodium-filled frozen dinners to cheer yourself up.
  • Two Body Problem - Ockham’s Razor for Engineers

    日米関係なく、夫婦で研究者、もしくは専門職だったりするとかならず直面する問題です。今日の昼飯の話題もこれでした。ちなみに、ボストンは大学、研究所が多い都市なので、この問題を避けるために多数の研究者が大学、研究所に応募するため激戦区なんだそうです。まあこれは決して他人事ではなくて、私事ですが、私も主人とここ数ヶ月ほど、アメリカ国内で別居しています(彼は週末ごとに帰ってくる)。なかなかむずかしい問題です。

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    ぐさりと来ました。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/19
    iPod touchは有料かぁ・・・。
  • コンタクトレンズをすることで外見や運動能力、社会性などに自信を持てる? | スラド Linux

    コンタクトレンズを使っている子供は、メガネをしている子供と比べて外見や運動能力、社会性により自信を持っていることが多いという研究結果が発表された(HealthDayの記事、論文要旨、オハイオ州立大学の研究ニュース)。 この研究は484人の近視の子供を対象に調査を行ったもので、メガネを使っている子供237人と、コンタクトレンズを使っている子供247人について、3年間に渡って社会性や勉学能力、運動能力、外見、品行などの自己知覚の変化を調べたそうだ。その結果、コンタクトレンズを使っている子供は、メガネを使っている子供と比べ、外見や運動能力、社会性などに自信を持っているという結果となったそうだ。 また、コンタクトレンズを使っている子供の中でも、初めはコンタクトレンズを嫌がっていた子供はほかと比べて勉学能力により自信を持っていたという。コンタクトレンズはメガネと比べて視野が広いため、活発にスポーツな