タグ

2010年12月26日のブックマーク (10件)

  • 「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」はスゴ本

    スゴオフ@ミステリ編で再読の機会にめぐまれたのだが、二十年ぶりなのに反応する箇所が一緒で笑える。戦時下の混乱をしたたかに生き抜く双子におののき、その過去を相対化する続編におどろき、「相対化された過去」をさらにドンデン返す最終作に屈服する。これをミステリとして扱って、嘘を暴くことはもちろん可能だが、そんなことして何になる。一切の同情を拒絶する結末に、読者は完全に取り残され、小説と化す。 酷い目に遭ったとき、受けいれがたい現実と直面したとき、その出来事そのものを別のものとして扱うことができる。すなわち、「……というお話でしたとさ」と、物語化するのだ。葦船や平家の落人の貴種流離譚から始まって、邪気眼や「パパが犯しているのはアタシじゃなく別の子」といった自己欺瞞は、別の人格どころか、別の人生を創りだす。そして、辛いことや悲惨なことは、その人格や人生に担わせ、自分はそれを外側から眺める/聴く存在

    「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」はスゴ本
    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    「悪童日記」シリーズは読後感が最悪だよな。それだけいい本ってことなんだけど。
  • 平成23年度予算案閣議決定。土壇場での科学予算増額 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    クリスマスイブの24日、平成23年度予算案が閣議決定された。 財務省 平成23年度予算政府案 この中で、文教・科学技術予算のポイント (PDF5,286kb)をみてみる。 科学技術振興費については、1兆3352億円と、22年から18億円増えている。 これに関しては、菅総理の意向が直前に働いたようだ。 科学技術振興予算増額を 首相「わがまま言う」 これを菅総理の「クリスマスプレゼント」として歓迎する向きもあるが(政府、2011年度予算案を閣議決定 科学技術振興費、菅首相のツルの一声で増額に)ゴリ押しとの批判もある。 また、以下のような批判もある。 【政論】23年度予算案 これが政治主導といえるのか!? 理系出身の首相が科学技術分野にこだわるのは分かるが、それならば概算要求の段階から指示を出せば済む話だ。直後に「科学技術の面ではわがままを言わせてもらう」と自らの政治決断をアピールしたことを考え

    平成23年度予算案閣議決定。土壇場での科学予算増額 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 【竹内薫の科学・時事放談】科学的合理主義 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    鈴木光司さんの新刊『鋼鉄の叫び』(角川書店)を読んだ。私は科学作家だが、科学ジャーナリズム関係の人とのつきあいもなく、かといって作家仲間とのつきあいもほとんどない。文字通りの一匹狼なのだが、鈴木光司さんとは妙に馬が合い、月に一度は事をしながら、四方山話をする。 鈴木光司さんの前作『エッジ』は、現代物理学がテーマの作品だったが、『鋼鉄の叫び』は1945年と1996年を舞台に、自らの意思で特攻から生還することを選んだ男と、その人生を追うテレビ・ディレクターの運命が息もつかせぬ展開で描かれる。 なんで、そのような「戦争物」の小説をこのコラムで取り上げているかというと、この作品に底流するテーマが、どう考えても「科学的合理主義」としか思えないからである。いつも2人で、物理学から日が抱える諸問題まで、あらゆることを論じているから分かるのだが、鈴木光司という作家は、ひたすら「合理的」に思考し、不合理

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    非合理な社会というシステムVS合理的価値観を持った個人。社会の非合理からひどい目を受けるのは、出来る限り避けたいよね。
  • iPS細胞バンク設立へドナー募集 京大が来年度から - MSN産経ニュース

    京都大iPS細胞研究所は22日、さまざまな組織や臓器の細胞になることができる人工多能性幹細胞(iPS細胞)をストックしておく「iPS細胞バンク」設立へ向け、素材となる細胞の提供者(ドナー)を来年度から募集する計画を明らかにした。 今後、同大医学部倫理委員会に申請し、承認を得た上で募集する。 iPS細胞は、移植の際に、HLA(白血球の型)という細胞の型を合わせないと拒絶反応が起きる。HLAには多くの人に移植できる特別な型があり、この型を持つ提供者を探したいとしている。 今後、口の中の粘膜を採取するなど、細胞の提供者に負担の少ない募集方法を検討する。 同研究所の中畑龍俊副所長は「iPS細胞研究と同時に進めることで、医療応用への準備を整えたい」と話した。

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    口の中の粘膜を取る程度でドナーになれるのなら、骨髄ドナーよりもずっと障壁は低いし、多くの人が提供してくれるのではないかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    個と戸の対立。別姓に反対する人は戸を重んじるというのは納得出来るけど、そこを(たとえ抽象的概念であっても)天皇と結びつけるのは、俺にはちょっとイメージが沸かない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • sky-planetarium.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    行きたいな。
  • 火星から見た部分日食(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アカデミー賞審査対象の『サマーウォーズ』、米国公開 ギークのためのギフト12選(1) 次の記事 火星から見た部分日(動画) 2010年12月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 上の動画は火星上で撮影されたもので、火星にある2つの衛星のうち、大きい方の衛星である『フォボス』が、太陽の前を横切っていく姿を捉えている。 この動画は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機『Opportunity』(オポチュニティ)によって、11月9日(米国時間)に撮影されたものだ。Opportunityに搭載されたパノラマ撮影用カメラで特殊なソーラー・フィルターを使用し、4秒おきに撮影した10枚の写真を組み合わせた。 この動画の元になっている写真は補正され、高画質化されており、さらに動画の動きがスムーズになる

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    火星の大きいほうの月フォボスが太陽を横切る映像。フォボスの日面通過。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    さかなが好きで好きで好きで好きで好きでしょうがないんだろうな。昨日もテレビで見たけれど、さかなクンの魚知識は本物。一度、さかなクンと水族館に行ってみたい。
  • マンガがあればいーのだ。 全3誌の「2010マンガランキング」に全て選ばれた、ベスト11作品+α!

    01<< 1234567891011121314151617181920212223242526272829>>03 さて今年ものこりわずか。終わる前に今年を振り返るということで… 毎年恒例となりつつある、各誌のマンガランキングを今回もまとめました。 「このマンガがすごい! 2011」 「THE BEST MANGA 2011 このマンガを読め!」 「オトナファミ 2011年 02月号」 それぞれ特色のあるランキングになってるだけに、 この3誌全てから選出される作品はすごいんじゃないか!? という思いから、こういった総合ランキングを個人的に作ってみた次第です。 ※参考、昨年も同企画やってます ⇒全3誌の「2009マンガランキング」に全て選ばれた、ベスト12作品 もちろん各誌のランキング選出形式が全然違うだけに絶対的なものではないのです。 が、選ばれた作品にはそれだけの「面白さ」が詰まってる

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    読むぞー。