タグ

2016年6月9日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Amazon.co.jp: 科学の発見 (文春e-book): スティーヴン・ワインバーグ (著), 赤根洋子 (翻訳): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 科学の発見 (文春e-book): スティーヴン・ワインバーグ (著), 赤根洋子 (翻訳): Digital Ebook Purchas
  • 【米大統領選2016】なぜ私たちはクリントン氏に熱狂できないのか - BBCニュース

    1789年、独立したばかりのアメリカ合衆国の大統領にジョージ・ワシントンが就任した。その後、男性が42人(しかも41人は白人だ)続いた後に、ヒラリー・クリントンが初の主要政党の女性候補ととして新たな歴史を作ろうとしている。(文中一部敬称略) 政治はひとまず脇に置こう。政治的な傾向が何であれ、女性にとって、どう考えても大きな節目だ。ヒラリー・クリントン氏は「マダム・プレジデント」(訳注:大統領に対する呼びかけとして「ミスター・プレジデント」がよく使われる)と呼ばれる可能性があるのだ。世界で一番権力のある仕事に女性が就いたことは過去にない。 ビジネスや報道、法曹界、医療もしくは軍隊だけでなく、政治の世界でも、より多くの女性が高い地位に就けば、世界はもっと良くなると、そう信じているのなら、女性が米国のトップだったことがないのは、注目に値する。

    【米大統領選2016】なぜ私たちはクリントン氏に熱狂できないのか - BBCニュース
  • 6月8日:テロメアが伸びた細胞の運命(Nature Communications DOI: 10.1038/ncomms11739掲載論文) | AASJホームページ

    AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 6月8日:テロメアが伸びた細胞の運命(Nature Communications DOI: 10.1038/ncomms11739掲載論文) 原核細胞が進化し線状のゲノムをもつ生物の誕生の際、染色体のが短くなって遺伝子が失われないようにするメカニズム、テロメアが生まれた。テロメアは、各染色体の両端に存在する繰り返し配列で、断端がDNA修復により他の染色体と融合したりしないよう厳重に守られるとともに、幹細胞ではテロメラーゼが発現し、短くなったテロメアを元に戻して、細胞分裂が続くようにできている。これまでこのテロメア機能を調べるため、テロメラーゼや断端保護に関わる分子を操作した細胞やマウスが作られてきたが、人為的にテロメア自身が長くなった細胞の体内での運命を調べた研究はあまり見たことがなかった。 今日紹介するスペイン国立ガン研究所からの

  • 「残響のテロル」と凡庸性の詩情: 極東ブログ

    「PSYCHO-PASS サイコパス」を見終えて関連の情報を当たっているとき、「残響のテロル」がお勧めされたので見てみた。ノイタミナで同じころの作品ということだけの関連かもしれない。あっという間に見終えた。11話完結で面白かった。アニメの場合、1クールで映画分という感じだろうか。以下、ネタバレは含まれるのでご注意。 作品に違和感はないわけではない。というか、その世界観、2014年日という設定、などに微妙な違和感があった。核が国家幻想に接する部分の物語は必然的にある種の陰謀論的な妄想を生み出す。この物語もその一つの典型的な派生に過ぎないとも思えたし、既存の世界、あるは日に対する若者特有な破壊的な欲望も喚起する、「日死ね」といったような類型性については必然的に退屈にも感じられた。また、登場人物が少なく、映像的な広がりの割に密室劇的な要素が強い。これは上演劇向けの作品かなと思ったら、す

    「残響のテロル」と凡庸性の詩情: 極東ブログ
    keloinwell
    keloinwell 2016/06/09
    あとでみよう。
  • 有料放送が無料に 不正プログラム公開疑いで少年逮捕 | NHKニュース

    テレビの有料放送を無料で視聴できるようにする不正なプログラムをインターネットで公開したとして、佐賀市の17歳の少年が不正競争防止法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。 テレビの有料放送を見るには、来、BーCASカードが必要ですが、これまでの調べで、公開されたプログラムをパソコンにインストールして、番組ごとに割りふられている暗号キーを入力すると、有料放送を無料で閲覧できる仕組みになっていたということです。 警視庁によりますと、このプログラムは少年が開発したということで、調べに対し、「弁護士が来るまで事件については話したくない」と認否を明らかにしていないということです。 警視庁は、少年がプログラムを公開していたコンピューターを解析して詳しい実態を調べることにしています。

    有料放送が無料に 不正プログラム公開疑いで少年逮捕 | NHKニュース
  • 113番元素の名前 「ニホニウム」に決定 | NHKニュース

    の理化学研究所のグループが発見し、日に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関が、日の提案に基づいて「ニホニウム」という名前の案を決めたことが分かりました。国際機関は、日時間の8日午後10時半に発表する予定です。

  • 動いているコードに触るな『失われてゆく、我々の内なる細菌』

    プログラマの格言に、「動いているコードに触るな」がある。ビジネス環境の変化に合わせ、巨大なシステムを維持・改善していく上で、ほぼ原則といってもいい。 その意味はこうだ。長いこと複雑怪奇な状態なのに、なぜか正しく動いているプログラムに対し、不用意に手を入れると、思いもよらない不具合が出る(これをデグレードという)。一見冗長で、まわりくどく無駄なことやっているようなので、よかれと思って直す。すると、触った部分とは関係なさそうな別の場所・タイミングで、予想外の動作をする。結果、因果が特定できないまま解析が長引くことになる。きちんとリソースを充てて改善するならともかく、「なぜ上手く動いているか」が分からないまま改修するのは、非常にリスキーなのだ。 人体に常在し、ヒトと共進化してきた100兆もの細菌群を「マイクロバイオーム」と呼ぶ。このマイクロバイオームの多様性を描いた書を読むと、抗生物質の濫用に

    動いているコードに触るな『失われてゆく、我々の内なる細菌』