タグ

ブックマーク / fm7.hatenablog.com (43)

  • モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された - アレ待チろまん

    2015-11-06 モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された 科学 衝撃のニュースにショックを受けております。早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル木下一彦先生はF1-ATPaseと言う酵素が回転することを実証し、「1つの分子を顕微鏡で見る」と言う学術分野を切り開いたことで著名な方です。 生命の通貨“ATP”を合成する酵素ATP (アデノシン三リン酸) は生命に欠かすことの出来ない物質であり、エネルギーの放出・貯蔵を行う役目を持ちます。 ATP合成酵素 (F1-ATPase) は分子が動くことによってATPの合成を行う 1990年代までに、ATPを合成する酵素が同定され、このF1-ATP合成酵素は動くことで機能する分子であることが分かってきました。 しかし1つの分子の動き (ナノメートルの大きさ!) を調べるのは非常に難

    モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された - アレ待チろまん
  • 細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 - アレ待チろまん

    2015-09-03 細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 科学 細菌を使ったイラストが凄い。 宿主の進化と共生菌の関係を模した絵、とのこと。カラフルな菌を使い分け、寒天培地の上に緻密に描かれている。凄い。 http://t.co/GmvIt3VXRb pic.twitter.com/G94fsXxNAC— ぱ (@Fm7) 2015, 9月 2昨日こんなtweetをしましたところ、予想外に反響があって驚いております。せっかくなのでこれに関連して細菌を使ったイラストについてもう少し掘り下げてみました。 細菌を使ったイラストの描き方細菌は至る所に存在します。大気の中、土の中、そして我々の身体の中。単体では眼に見えないほど小さい細菌ですが、至適環境下で増やしてあげれば、その姿をおおまかにですが目で見ることが出来ます。 1. 色々な場所で3分間ふたを開け、(空気中に存在する) 落下菌を採取し

    細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 - アレ待チろまん
  • The Molecular Biology of the Cell 6th edition (細胞の分子生物学) が何故か3,677円で叩き売り - アレ待チろまん

    2015-07-05 The Molecular Biology of the Cell 6th edition (細胞の分子生物学) が謎の3,677円の叩き売り 科学 出品者間違いで取り消される可能性もあるけどクソ安いからポチった方が良いですね。院試を控えてる受験生は特に。僕は5秒で購入しました。Molecular Biology of the Cell作者: Bruce Alberts,Alexander Johnson,Julian Lewis,David Morgan,Martin Raff,Keith Roberts,Peter Walter出版社/メーカー: Garland Science発売日: 2014/12/02メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る mdr52 2015-07-05 22:38 The Molecular Biology of the C

    The Molecular Biology of the Cell 6th edition (細胞の分子生物学) が何故か3,677円で叩き売り - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2015/07/06
    買った
  • プロポーズに学術論文を使った事案が研究者界隈で話題に - アレ待チろまん

    2015-06-05 プロポーズに学術論文を使った事案が研究者界隈で話題に 科学 freedesignfile.comより 研究の成果を発表する場である学術論文には研究を支えてくれた人々に感謝を述べる『謝辞 (Acknowledgement)』という欄がある。実験に必要な試薬を作ってくれた技官さん、好意的にサンプルを提供してくれた仲間の研究者、研究費を出してくれたスポンサーetc...。論文の根幹には関わっていないので著者に名前を入れることは出来ないが、その仕事に欠かすことの出来ない人に感謝を述べるための欄である。 卒業論文、修士論文などだと「私を支えてくれた両親」「大切な恋人」「癒やしをくれたアニメキャラクター」に向けた謝辞を書くことがある。これは後に高確率で黒歴史化するのだが、それはまた別の話だ。一番忘れて欲しいのは,国立国会図書館に納されたD論や…当時の彼女への謝辞があってだなo

    プロポーズに学術論文を使った事案が研究者界隈で話題に - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2015/06/05
    すげえな、これ。
  • 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん

    2014-12-05 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする 漫画 科学 電気ウナギと聞くとアドルフ・ラインハルトを思い出す皆さんに朗報です。最新の研究でこのウナギが獲物を捉える際に、2つの放電を緻密に使い分けていることが分かりました。 The shocking predatory strike of the electric eel (Science, 2014) この論文の成果は今週のScience誌の表紙で大々的に取り上げられています。その内容を簡単に説明いたします。 電気ウナギは大型動物を感電させるほど放電する電気ウナギは最大600V程度の電気を作る発電板を持ち、その発電能力は生物界最強とも言われます。放電している電気ウナギに触れると人間やワニなどの大型動物ですらも感電して硬直してしまいます。 餌を捕えるために発電能力はどのようにして使われる?高圧発電は敵から身を守る

    電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん
  • 細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった - アレ待チろまん

    2014-11-21 細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった 科学 A molecular ruler determines the repeat length in eukaryotic cilia and flagella (Science, 2014) ゾウリムシって細かい毛をワサワサ動かして移動するイメージがありますよね。あの毛が動く分子的な仕組みを知っていますか?東京大学の研究グループが世界で初めて「構造の周期を決めるタンパク質」を発見し、繊毛が適切に動く仕組みを明らかにしました。それについてごく簡単に書きます。 繊毛・鞭毛は分子モーターによって動かされる我々の細胞の中には、エネルギーを使って物理的な力を生み出す分子モータータンパク質が存在します。 この動画は、細胞質ダイニンと呼ばれるタンパク質がレールの上を動くモデルです。分子モーターは自

    細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/11/21
    あとで論文読んでみよう
  • ジェムリンガは膣に納めるジュエリー - アレ待チろまん

    2014-11-12 ジェムリンガは膣に納めるジュエリー ネタ 科学 このジュエリーを膣に納めると月経血がコントロール出来たり妊活になるとして売られているそうです。いやはや、よく考えつくもんですね。 公式情報で「ジェムリンガの素材は銀と天然石」だと書かれていますが*1、これらの素材を膣に入れると身体に悪い影響を与える恐れがあります。それについて少しだけ書いておきます。 ジェムリンガとは 天然石(鉱物)の両極に“無添加純銀”を電極として配置し、鉱物から電気を取り出したり、与えたりするホトに納めるヒーリングジュエリーです。 無添加純銀そのものは地球上の中で最も電気、電波、熱を通しやすく、鉱物を挟むことによって、鉱物そのものの浄化も必要がない。その電気、電波、熱とはオーガズムや骨盤低筋の動きによって生じる刺激で、体の芯(随)を温め女性のトラブルの解決のサポートをするツールでもあります。 ジ

    ジェムリンガは膣に納めるジュエリー - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/11/12
    なんでこういうの思い付くのかなあ。素直に感心してしまう。
  • はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん

    2014-10-02 はてな科学ブロガーのまとめ ブログ 科学 はてなブロガーまとめを読んだ。このまとめに科学ブロガーが全く入ってなかったのでついまとめてしまった。反省はしている。 はてなブロガーまとめ(再) Tophatenarをベースに僕の独断と偏見に基づいて並べました。抜けてる有名人がいたら教えて下さい。 はてな科学ダイアラーid:NATROM ニセ科学批判で超有名。も出しているお医者さん。 NATROMの日記 id:scicom 病理医の榎木先生。 科学政策ニュースクリップ id:warbler アンチニセ科学のサイエンスライター。 warblerの日記 id:semi_colon 一世を風靡した超人気生物ブロガー。現在はブログ運営停止中。 過去の蝉コロン 蝉コロン id:active_galactic 宇宙とか物理とかやってる人。 Active Galactic : 11次元

    はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/10/02
    専門は構造生物学ではないです。細胞生物学だと思う。
  • 日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん

    2014-08-28 日発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! 科学 つい先日人工クモ糸製品化についての記事を書いたのですが、それから数日して生物研から新たな研究成果が発表されていました。 High-Toughness Silk Produced by a Transgenic Silkworm Expressing Spider (Araneus ventricosus) Dragline Silk Protein (PLOS ONE, 2014) クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功 - 独立行政法人 農業生物資源研究所 この研究成果を蚕の品種改良の歴史、また人工クモ糸の研究と比べながら簡単に解説致します。 カイコの交配による絹糸の品質向上養蚕の歴史は非常に古く、今から5,000~6,000年ほども前に中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化始まったと言われています*1。

    日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん
  • 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん

    2014-08-24 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か 科学 以前に人工クモ糸の製品化についての記事を書いて以来、この業界の動向が気になっております。国内ニュースを見ていると、あたかも山形県発のSpiber社のみが製品化に王手をかけているように感じますが、実際には国際的な激しい競争の渦中にあるようです。Spider Silk Poised For Commercial Entry (Chemical & Engineering News, 2014)今年の3月のアメリカ化学会のニュースに人工クモ糸の量産化に向けた現状をまとめた記事が掲載されていました。時間がかかってしまいましたが、この記事をベースに現在の人工クモ糸量産化の世界的な動向について書きました。 クモ糸の人工化の歴史「ケブラー糸よりも強く、自然分解される夢の繊維クモ糸」これを人工的に大量生産するのは、100年

    人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん
  • 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん

    2014-08-18 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた 科学 日常 夏のコミックマーケット、略して夏コミ。なんでも3日間で50万人以上が来場するらしく、インターネットを眺めていても、毎年とても盛り上がっているのが伝わってきます。夏コミで知り合いが化学を売るというので、勇気を出して人生初めて参加してきました。以下、そのレポートになります。 評論スペースは比較的空いているコミックマーケットと言う名前なので、アニメや漫画同人誌だけが販売されてるイメージが有ったのですが、実は技術・電気・料理・日常など様々なジャンルの同人サークルが有ります。アニメや漫画など、超人気ジャンルの同人誌を買うために始発で会場入りすると言う話をよく聞きます。しかし科学系同人誌などの評論スペースはそこまで多くの人が集めるわけではなく、入場規制が解除されたあとでもが残っているそうです。 このアドバイスに習い、正

    夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/08/18
    酩酊女子の日本語教室いいな、ほしい。
  • 半導体プリアンプAGI 511を修理しました - アレ待チろまん

    2014-08-11 半導体プリアンプAGI 511を修理しました 音楽 ガジェット 知り合いからAGI model 511と言うアンプを貰いました。なんでもこのアンプはプアマンズ・レビンソンと言われていたらしく*1、評価はそれなりに高かったようです。しかし残念ながらこの個体は電源をつけても直ぐにヒューズが飛んでしまい使いものにならないそうです。直せるか不安だったのですが、一ヶ月ほどオーバーホールに取り組んでみた結果、無事に音が出ました。その過程を記録としてブログに書きます。 AGI model 511とは アンプのハイスピード化の課題に問題意識をもって取り組んだAGIのデイヴィッド・スピーゲルが、その研究の具体的成果として発表したコントロールアンプ。 過渡応答のあまり速くないパワーアンプとの接続においても相互変調による歪が生じないよう回路的工夫が加えられています。また、低出力インピーダ

    半導体プリアンプAGI 511を修理しました - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/08/16
    Twitterでつぶやいているのチラチラ見てたけど、すごいな。
  • 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん

    2014-07-30 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された 科学 日、Thomson Reutersが最新のインパクトファクターを発表しました。誤解を恐れずに簡単に言うと、この数値が高い科学雑誌ほど重要性が高いと言う事になります。【総合化学関連誌インパクトファクター 2013版】 Nature 42.3 Science 31.4 NatChem 23.3 JACS 11.4 ACIE 11.3 ChemSci 8.6 CC 6.7 CEJ 5.7 CAJ 3.9 BCSJ 2.2 CL 1.3— Chem-Station (@chemstation) July 30, 2014Impact Factorまとめ1 NATURE(42.4) CELL(33.1) SCIENCE(31.5) Nature Medicine(28.1) Natu

    科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/07/30
    Elifeはもう少し高くなると思ってた。/臨床系の雑誌がImpact factor高めなのはなぜだろうといつも思う。/あと化学系の人はJBC狙う(生物系としてはIF低めだけど、化学系としてはIF高め)という話も聞いたことある。
  • 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん

    2014-07-09 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? 科学 悪徳なオープンアクセスジャーナル&出版社情報。査読を何回か頼まれて信用してしまい、投稿してしまうと、法外な掲載費用を請求されるらしい。それにしてもこんなに多いのか……>http://t.co/CtDcfHLhMe— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) 2014, 7月 9 悪質な学術出版社の数 2011年・・・18社 2012年・・・23社 2013年・・・225社 2014年・・・477社 List of Predatory Publishers 2014 | Scholarly Open Access 2014年の1月に、悪徳な学術出版社のリスト2014年版が公開されました。ここ2年で異常なほど増加していることが分かります。何故こんなにも悪徳な学術出版社が増加している

    2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん
  • アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった - アレ待チろまん

    2014-06-12 アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった 科学 新着論文をチェックしていたらこんな論文を見つけました。古生物学はよく分からないので研究の位置づけはよく把握できていませんが、タイトルは魅力的です。 生物の進化を考える上で重要ないきものこのアゴを持たない原始の魚の化石はカンブリア紀の地層から見つかりました。今から約5億4,000万年前にこのような生物が存在していたと考えられます。「2つの目を持ち、エラを支える骨が存在するのに、アゴがない生物」が存在したということは、進化を考える上で非常に魅力的であるというわけです。 A primitive fish from the Cambrian of North America (Nature, 2014) このMetaspriggina walcottiの化石が初めて見つかったのは1993年のことらしいのですが (Bolleti

    アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/06/12
    最も原始的な脊椎動物の化石でいいのかな。ちなみに現在でも確認できる顎のない魚といえば、ヤツメウナギだねえ。この魚はちょっと食べるのどうかなと思うけど、ヤツメウナギは美味しいよ。
  • 1細胞ウエスタンブロッティング - アレ待チろまん

    2014-06-02 1細胞ウエスタンブロッティング 科学 いつか発表されると思っていたこの手法がついにNature Methodsに発表されました。既存のwestern blottingを置き換えることはなさそうですが、FACSと組み合わせるとすごい力を発揮しそうです。 Single-cell western blotting (Nature Methods, 2014) ウエスタンブロッティングについて知らないと読んでもよく分からないと思うので、興味がある人だけどうぞ。 Single-cell western blottingの流れこの手法は、小さなウェルに細胞を1つ1つ入れ、可溶化し、電気泳動し、蛍光標識した抗体を用いてシグナルを検出すると言う流れで行われます。既存の方法と大きく違うのは、メンブレンに転写するステップが無いというところです。 1.ゲルの作製 20x20x30μmの

    1細胞ウエスタンブロッティング - アレ待チろまん
  • 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん

    2014-05-14 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く 科学 以前にこんなタイトルで記事を書こうと思っておりました。しかし筆が進まず、このままお蔵入りしてしまうのか・・・と思っていたところ、ちょうどGigazineが男性用ピルについての記事を上げていました。 なぜ男性用ピルなどの効果的な男性用避妊手法の開発は進まないのか? - GIGAZINE これ幸いと、Gigazineの記事に絡めながら、近年の研究状況について書きたいと思います。 男性用ピルのこれまでの開発状況(引用) 望まない妊娠を予防するために経口避妊薬(ピル)が使われていますが、ピルはたいてい女性が服用する薬であり、男性用ピルはほとんど開発されていません。男性用の避妊手法といえば、コンドームが主役ですが、コンドームの避妊効果はそれほど高くないことが判明しており新しい効果的な避妊手法の登場が望まれていま

    男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/05/14
    読んでたら、自分のブログが引用されてて、驚いた。ありがとう。
  • メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった - アレ待チろまん

    2014-04-17 メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった 科学 万人に説明する気はないけど面白かったので適当に書きます。Natureに同時に二、こりゃすげえ。 Epidermal Merkel cells are mechanosensory cells that tune mammalian touch receptors (Nature, 2014) Piezo2 is required for Merkel-cell mechanotransduction (Nature, 2014) 受容器が先か、神経が先か「皮膚が触覚の受容に重要なのだ」って一般に考えられています。触覚と一口に言いますが、その中には「痛み」「振動」「柔らかさ」などが含まれることは言うまでもありません。これらの感覚は別個の機械受容器、例えばマイスナー小体, パチニ小体, メルケル

    メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/04/17
    Piezoがいかに面白くクレイジーなタンパク質なのかは、このReviewのFig.1を見ると分かるよ。http://ow.ly/vT7CS
  • 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである - アレ待チろまん

    2014-03-31 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである 科学 エッセイ 自然科学研究の目的は、一般的に「自然に存在する真理を明らかにすること」です。真理を解明するために科学者はあの手この手を使って実験を行いますが、僕はこのステップは「TVでよくやってる箱の中身当てゲーム」に似ているな、と思っています。 限られた方法を使って箱の中身を当てるまずはTVでお馴染みの箱の中身当てゲームの動画を見てみましょう。参考動画はももクロの有安杏果です。箱の中には何かが必ず存在するわけですが、有安にはそれが何かは知らされていません。 「中には気持ちが悪いものがあるかもしれない」「危険な生物だったらどうしよう」そんな想像を抱きながら、触覚を頼りに中身を推測しています。実際に中身が冷たい『うどん』だったことを知った時のリアクションがいいですね! さて、有安は答えを当てることが出来ませんでした

    keloinwell
    keloinwell 2014/03/31
    アブダクションだねえ。/自然科学研究でも、天文学者とか物理学者とか数学者はまた違う論理で、科学的推論しているよ。
  • 細菌のⅳ型分泌装置の構造がカッコ良すぎると俺の中で話題に - アレ待チろまん

    2014-03-13 細菌のⅳ型分泌装置の構造がカッコ良すぎると俺の中で話題に ネタ 科学 今日のNatureに載っているⅳ型分泌装置の構造があまりにもカッコ良くて感動しました。 Structure of a type IV secretion system (Nature, 2014) 「解かれた構造を見てもよく分からないなー」と言うのが門外漢の私がよく抱く感想なのですが、ⅳ型分泌装置の構造はネタとしても生物学的にも大変面白かったです。簡単にご説明したいと思います。 病原菌感染の分子メカニズム病原細菌が他の生物に病原因子を注入する際に使われる分子マシーン、それが分泌装置です。特にⅲ型とⅳ型の分泌機構が多くの病原細菌に存在することから「これらの分泌装置の詳細な構造が解明できれば、そこを標的として病原菌の感染を防ぐ薬が作れるかもしれない」と盛んに研究が行われています。 ヘリコバクター・ピロ

    細菌のⅳ型分泌装置の構造がカッコ良すぎると俺の中で話題に - アレ待チろまん
    keloinwell
    keloinwell 2014/03/13
    type IV secretionは知らなかった。