タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (43)

  • 酸化銅ナノ粒子に包まれた始原的な極小微生物、深海底熱水噴出孔から東大などが発見

    東京大学(東大)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6月7日、JAMSTECの無人潜水艇「ハイパードルフィン」を用いて、南部マリアナトラフの深海底熱水噴出孔にできた金属硫化物チムニーを採取し、最先端の電子顕微鏡解析技術を駆使して岩石内部を観察した結果、始原的な古細菌「DPANN」に分類される、酸化銅のナノ粒子にコーティングされているという特徴を持った極小微生物を発見したと発表した。 また今回の発見は熱水噴出活動の終了したチムニーからであり、これまでの深海底熱水噴出孔生態系は、噴出する熱水からのエネルギー供給による一次生産に立脚すると考えられてきたが、それを一変させるものであることも併せて発表された。 同成果は、東大大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻の高宮日南子大学院生、同・幸塚麻里子特任研究員、同・鈴木庸平准教授らの研究チームによるもの。詳細は、微生物に関する全般を扱う学際的なオープ

    酸化銅ナノ粒子に包まれた始原的な極小微生物、深海底熱水噴出孔から東大などが発見
  • さよなら「キログラム原器」 - 130年ぶりに定義が変わる「質量」

    単位とはなにか? 長さを表すメートル、質量を表すキログラム、時間を表す秒、電流を表すアンペア、熱力学温度を表すケルビン、物質量のモル、光度のカンデラの7つは、SI(国際単位系)として定義された単位で、基単位と呼ばれている。 この中で、現在、質量については、「国際キログラム原器」と呼ばれる器物がもととなっており、教科書(資料など含む)などで、それを元にして作られた分銅が作られ、それが質量を計るうえでの基準として生活の中で活用されていると教えられた人も多いかと思う。そんな「キログラム」の定義がおよそ130年ぶりに改定されようとしている。 そもそも単位というものは、古来、人間の身体の部位や植物の大きさなどを元にしたものから用いられ始めたとされるが、そうしたものは人によってまちまちであったり、作物も生育状況により変わってくるため、大まかな計測ではそれほど問題にならないが、細かい計測をしようと思う

    さよなら「キログラム原器」 - 130年ぶりに定義が変わる「質量」
  • 名大、ヘビの胴が長くなる仕組みを解明 - たった1つの遺伝子が影響

    名古屋大学は、同大学大学院理学研究科の鈴木孝幸講師、黒岩厚教授らの研究グループが、理化学研究所および東北大学との共同研究において、進化の過程で脊椎動物の後ろ足の位置の多様性が生み出されたメカニズムを解明したことを発表した。この成果は8月1日、英科学誌「Nature Ecology and Evolution」電子版に掲載された。 脊椎動物の背骨はたくさんの脊椎骨が1列に並んだ構造をしており、脊椎骨は形の違いで頭に近い方から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎と呼ばれている。我々の後ろ足は骨盤を介して仙椎に接続しており、現存の動物のみならず、既に絶滅した恐竜や首長竜、テトラポドピスに至るまで、あらゆる生物種において後ろ足は仙椎に接続している。しかし、なぜ後ろ足は必ず仙椎の場所に作られるのか、また、進化の過程でどのようにして後ろ足の位置が多様化していったのかは明らかになっていなかった。 研究グループは

    名大、ヘビの胴が長くなる仕組みを解明 - たった1つの遺伝子が影響
  • 『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見

    テレビ東京系バラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54~)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。 同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。 その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、幻の4点目の発見に、鑑定士の中島誠之助も大興奮の事態となった。 これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、坂龍馬の手紙2通(4,000万円)、巨匠レオナール

    『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見
  • MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)の内部に入った水が100℃超の高温で固体化する現象を発見した。ナノスケールの微小空間に水を閉じ込めたときの挙動について、これまでに得られていた知見とはまったく異なる現象であり、驚きをもって受け止められている。研究論文は学術誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。 日常生活では、水は0℃を境に固体(氷)から液体の水になり、100℃で沸騰して気体(水蒸気)になる。ただし、固体・液体・気体という変化が起こる温度は、圧力など環境条件の変化によって変動する。その身近な例は、気圧の低い山の上では水の沸点が下がる現象だろう。また、圧力・温度条件の違いによって、結晶構造の異なる何種類もの氷が存在することも知られている。このように、置かれた環境の違いによって、水はその挙動をさまざまに変える。 ナノスケールの

    MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見
  • 大阪府立大、ナノ流体チップで1兆分の1mlの水を自在に制御できる技術を開発

    大阪府立大学(大阪府立大)は1月21日、1兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発したと発表した。 同成果は、大阪府立大学 ナノ科学・材料研究センターの許岩 テニュア・トラック講師と、同大学大学院 工学研究科 原田敦史 准教授らの研究グループによるもので、1月20日付けの独科学誌「Advanced Materials」オンライン速報版に掲載された。 ピコリットル以下の流体を自在制御する難しさを克服するための技術として、ナノ流体チップ技術が期待されている。ナノ流体チップとは、内部にナノメートルサイズの流路(ナノ流路)が彫り込まれた数センチ四方のガラス板で、超微小流体実験環境として近年発展を遂げているデバイス。しかし、ナノ流体チップを用いてピコリットル以下の流体を自在に制御するためには、ナノ流路内に流体制御素子、すなわちバルブの構築を必要とするが、ナノ流路が極めて小さく閉じられた空

    大阪府立大、ナノ流体チップで1兆分の1mlの水を自在に制御できる技術を開発
  • 東工大ら、非平衡化学反応を精密に制御できる"人工細胞"型リアクターを開発

    東京工業大学(東工大)は1月19日、熱平衡状態から大きく離れた系の化学反応をコンピュータ制御できる「人工細胞型微小リアクター」の開発に成功したと発表した。 同成果は、東京工業大学大学院 総合理工学研究科 瀧ノ上正浩 准教授、杉浦晴香 技術補佐員、修士課程の伊藤真奈美氏、奥秋知也氏、お茶の水女子大学 森義仁 教授、千葉大学 北畑裕之 准教授らの研究グループによるもので、1月20日付けの英科学誌「Nature Communications」オンライン版に掲載された。 細胞のような自己組織化的に機能するシステムは、熱平衡状態から大きく離れ、化学物質の供給や排出を伴う非平衡化学反応に基づいている。細胞のように微小なスケールでこのような化学反応を制御することは難しいが、近年「マイクロ流路技術」とよばれる非常に微小な液体を操作する技術でリアクターを構築し、化学反応を制御する試みが注目されてきている。し

    東工大ら、非平衡化学反応を精密に制御できる"人工細胞"型リアクターを開発
  • [サザエさん]声優・麻生美代子さんフネ役最後のせりふは… | マイナビニュース

    国民的テレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)で、主人公・サザエの母・磯野フネ役の声優を務めた麻生美代子さん(89)が声を収録した最後の回が27日、放送された。麻生さんが担当したフネの最後のせりふは、買い物から帰ってきたサザエに向かって「お帰り。あら、ずいぶんと買い込んできたね」だった。  麻生さんは1969年10月の「サザエさん」の初回放送から46年間フネ役を務めた。麻生さんからフネ役を引き継ぐのは寺内よりえさん(62)で、寺内さんによる2代目フネは10月4日の放送から登場する。  フジテレビ編成部の野崎理プロデューサーは、46年間にわたりフネを演じ続けた麻生さんに「放送開始から丸46年ずっとフネさんを演じ、日の古き良きお母さん像を作ってくださった麻生さんに深く御礼申し上げます。当にありがとうございました」と感謝の言葉を送っている。「サザエさん」は、長谷川町子さんの名作マンガが原作

    [サザエさん]声優・麻生美代子さんフネ役最後のせりふは… | マイナビニュース
  • 忘れた記憶も脳に蓄積されている - 理研が発見

    理化学研究所(理研)は5月29日、記憶痕跡細胞同士のつながりを強めるシナプス増強がなくても、記憶が神経細胞群の回路に蓄えられていることを発見したと発表した。 同成果は理研脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進 センター長らの研究チームによるもので、5月28日付けの米科学誌「Science」オンライン版に掲載された。 記憶は記憶痕跡とよばれる神経細胞群とそれらのつながりに蓄えられると考えられている。これまでは記憶が長期的に保存されるには記憶痕跡細胞同士のつながりを強めるシナプス増強という過程が不可欠であるとされていた。動物実験では、シナプス増強を阻害すると過去のことを思い出せない状態になることが報告されている。しかし、記憶の固定化プロセスの中で、記憶痕跡を形成する神経細胞群そのものにどのような変化が起きているかはわかっていなかった。 今回の研究では、光遺伝学

    忘れた記憶も脳に蓄積されている - 理研が発見
  • 東京大学の学園祭「五月祭」で、学生同士の結婚式を史上初開催

    学生団体「CleliB!!(くるりぶ)」は5月17日、東京大学学園祭「五月祭」メインステージにて、同学園祭88回の歴史上初となる学生同士の物の結婚式を開催する。 同イベントは、「空を飛ぶより、カッコいい」をスローガンに、首都圏の20大学・専門学校が共同で立ち上げたプロジェクト。ドレス製作から舞台演出までのすべてを学生自らの手で行う。 16万人が来場する東京大学「五月祭」のメインステージで祝福を受けるのは、慶應義塾大学3年に在籍中の2人で、ステージ上で祝福に参加するのは早稲田大学や明治大学のパフォーマンスサークル。「学校単位の『壁』を突き破った『超・学際イベント』となる」と同団体。参加・観覧無料。これから始まる2人の未来と伝説の始まりを一緒に祝う機会となるという。 同団体の代表・石川勇征さん(法政大学3年)と内村慶士さん(東京大学3年)は、「少子化・晩婚化が進む中で、学生目線で当にカッコ

    東京大学の学園祭「五月祭」で、学生同士の結婚式を史上初開催
    keloinwell
    keloinwell 2015/05/13
    "東京大学「五月祭」のメインステージで祝福を受けるのは、慶應義塾大学3年に在籍中の2人" 三田祭でやれ
  • Apple、Bashの脆弱性を修正する「OS X bash Update」公開

    Appleは29日(現地時間)、UNIX系OSで使用されているシェルBashの脆弱性を修正するパッチ「OS X bash Update 1.0」をリリースした。サポートサイトのダウンロードページで、OS X Mavericks用、OS X Mountain Lion用、OS X Lion用がダウンロード可能になっている。 この脆弱性はBashバグと呼ばれており、この脆弱性を狙った攻撃者にデータを盗み取られたり、システムの制御を奪われる恐れがある。深刻かつ影響が及ぶ範囲が広い脆弱性として、セキュリティベンダーやOSベンダーが注意を呼びかけていた。 OS XもBashを含むためMacユーザーの間に懸念が広がったが、OS Xはデフォルトで遠隔からの攻撃からユーザーを保護するように設定されており、Appleは「ユーザーが高度なUNIXサービスを設定していない限り、ほとんどのユーザーは安全」という

    Apple、Bashの脆弱性を修正する「OS X bash Update」公開
  • 「お薬手帳」不要の際の差額は20円 - 知っていた人は12.8%

    医療・健康系モバイルサービスを展開するプラスアールはこのほど、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への意識調査の結果を発表した。同調査は4月16日~5月14日に、同社が運営する「カラダノート」で実施。358名の回答を得た。 「薬剤服用歴管理指導料」の改訂 調剤薬局は患者に薬を処方するだけでなく、薬を適切に使用するための指導を行う。患者が支払う薬代にはこうした薬局の指導に対する報酬も含まれている。このうち「薬剤服用歴管理指導料」は25年度までは一律410円(自己負担は3割の場合130円)だったが、この4月から、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への記載が不要な患者に関しては、340円(同上110円)へ引き下げられ、手帳を持参した人よりも安く済むことになった。 「この改定を知っていたか」を聞いたところ、「知っていた」との回答は12.8%に止まった。また、「普段、薬局に"お薬手帳"を持っていくか」につ

    「お薬手帳」不要の際の差額は20円 - 知っていた人は12.8%
    keloinwell
    keloinwell 2014/05/27
    お薬手帳を持っていった時のメリットも書かないと。
  • レトロウイルスが免疫逃れる仕組み解明

    一般に、体内の細胞にウイルスが感染すると、免疫のキラーT細胞によって攻撃、破壊される。キラーT細胞になる前のリンパ球は、宿主自身の正常細胞を誤って攻撃することがないよう、胸腺で教育を受けてから全身に行きわたっていく。 研究グループは、マウスに感染するレトロウイルス(遺伝子がRNA、逆転写酵素を持つ)で実験した。このレトロウイルスは胸腺に感染して、ウイルスタンパク質をどんどん発現し、宿主の一部かのように偽装した。いわば、キラーT細胞に分化する前のリンパ球に対して、レトロウイルスを自己と認識して攻撃しないよう、誤った早期教育を行っていた。これで、レトロウイルスは自らを攻撃する免疫細胞が出現することを防いでいるといえる。キラーT細胞は、ほかのウイルス感染細胞に対しては攻撃でき、免疫力を発揮する。 高村史記講師は「エイズウイルスなどが感染すると、ヒトの胸腺細胞を破壊するが、今回発見したような免疫寛

    レトロウイルスが免疫逃れる仕組み解明
  • 結婚の条件は、愛猫を捨てることだった (1) プロポーズの後、相手が放った一言 | マイナビニュース

    天使のようなうちの子 結婚するための驚愕の条件 「を捨ててこい。そしたら結婚してやる」。 プロポーズされた後、相手が放った一言がそれだった。0.000056秒で怒りのあまり全身の血液が沸騰した。 誰が捨てるか。ふざけるなよ。うちの子を捨てるくらいなら何のためらいもなくお前を捨てるわ。月曜の朝8時に間に合うよう燃えるゴミの日に憎悪を込めて出してやろうか?命を何だと思ってる。私はうちのを幸せにするためだけに生きている。うちの子のご飯代を稼ぐために働き、うちの子の喜ぶ顔が見たくて何時間もかけてオモチャを選び、うちの子が健康に長生きするために日々身体チェックを欠かさないでいる。うちの子を捨てるくらいなら結婚なんか一生しなくていい。 を飼っている女は婚期が遅れる? 「を飼っている女は婚期が遅れる」とよく聞く。その背景には色々な事情があるのだろう。が可愛すぎて恋愛に興味を持てずにいたり、相手

    結婚の条件は、愛猫を捨てることだった (1) プロポーズの後、相手が放った一言 | マイナビニュース
    keloinwell
    keloinwell 2014/03/19
    信じられない。猫かわいいのに。
  • 北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見 | マイナビニュース

    北海道大学(北大)は3月12日、花粉症や喘息、じんましんなどに代表されるアレルギー応答を調節するマスト細胞内タンパク「STAP-2」を同定したと発表した。 同成果は、同大大学院薬学研究院の関根勇一 助教、同 今重之 助教、同 室竜太 助教、同 硎澄仁氏、同 齋藤浩大氏、同 松田正 教授、理化学研究所 統合生命医科学研究センターの西田圭吾氏、山崎哲氏、柏倉淳一氏、慶應義塾大学医学部の吉村昭彦 教授、大阪大学大学院医学系研究科の織谷健司 准教授らによるもの。詳細は免疫分野の学術誌「The Journal of Immunology」に掲載された。 日では人口の約3人に1人がなんらかのアレルギー疾患に罹患していると推定されており、その対策に向けた研究が進められている。近年の研究から、発症メカニズムや悪化因子などの解明が進められているものの、まだ完全に解明されたという段階には至っておらず、治療

    北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見 | マイナビニュース
    keloinwell
    keloinwell 2014/03/13
    タイミング的に可哀想な名前な気がしないでもない。
  • ほ乳類で生殖中枢刺激フェロモンを発見

    ほ乳類の恋の謎を解く物質が見つかった。雄が放出して雌の脳の生殖中枢を刺激するフェロモンがほ乳類にもあることを、東京大学大学院農学生命研究科の森裕司教授や武内ゆかり准教授、大学院生だった村田健さんらがヤギで発見した。このフェロモンが4エチルオクタナールという新しい揮発物質であることも突き止めた。生殖中枢活動を促すフェロモンは昆虫などでは知られているが、ほ乳類で同定されたのは初めてという。ほ乳類のヒトにも似たフェロモンがあるかもしれない。 研究グループは、ヤギの雄のにおいが雌の排卵や発情を刺激する“雄効果”現象に注目した。ほ乳類では、雌の脳の視床下部より放出される性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)がパルス的に分泌されて生殖活動が促進される。まず、雌の視床下部の神経活動を電気生理学的に記録するバイオアッセイ(生物活性判定法)を確立した。この方法で、雄の頭頸部が産生して頭皮から放出する揮発性

    ほ乳類で生殖中枢刺激フェロモンを発見
    keloinwell
    keloinwell 2014/03/04
    "4エチルオクタナールという新しい揮発物質"
  • 慶応大、これまで否定されていた3倍体プラナリアの有性生殖を確認

    慶應義塾大学(慶応大)は1月21日、生殖器官を持つ3倍体個体の扁形動物「プラナリア」が、父親・母親由来のゲノムを混合して次世代を作る有性生殖を行うことを証明したと発表した。 成果は、同大大学院 理工学研究科 後期博士課程3年の茅根文子氏、同・理工学部生命情報学科 発生・生殖生物学研究室の松緑准教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、1月9日付けで米科学誌「Chromosoma」に掲載された。 体をいくつかに切っても、そこから頭や尾が生えてそれぞれ独立した固体になるという「不死身ぶり」で有名なプラナリアには、ゲノムのセットを2セット持つ「2倍体」や、3セット持つ「3倍体」など、さまざまな多型が存在することが知られている。 生物学では、「3倍体の生物は減数分裂での相同染色体の対合ができないため、両親の遺伝子の混合がおこる有性生殖はできない」というのが定説だ。よって、3倍体プラナリア

    慶応大、これまで否定されていた3倍体プラナリアの有性生殖を確認
  • ノーベル賞受賞者利根川進氏による日本の脳研究の現状とこれから

    理化学研究所(理研)は去る2013年11月15日、脳科学を扱う部門の脳科学総合研究センター(BSI:Brain Science Institute)において記者懇談会を実施した。BSIそのものや、その研究成果、開発された技術などの紹介が行われ、施設見学なども行われた形だ。また最後には、BSIのセンター長で、1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進氏の講演「脳科学研究における現状と今後の展望」も行われた(画像1)。ここでは、BSIの紹介と、利根川センター長の講演を中心にお届けする。 それでは最初にBSIについて紹介していここう。1997年10月に設立され、その設立目的は、「日における脳科学研究の中核的研究拠点」というもの。利根川氏は、2009年4月1日からセンター長を務めており、人員数は357人でその内の62人が外国人研究者(2013年9月1日時点)だ。組織図は画像2の通り。4

    ノーベル賞受賞者利根川進氏による日本の脳研究の現状とこれから
  • 次世代の抗うつ薬候補「ケタミン」がセロトニンを活性させる - 理研が確認

    理化学研究所(理研)は1月8日、スウェーデン・カロリンスカ研究所との共同研究により、新しいタイプの抗うつ薬として注目される「ケタミン」が、「セロトニン1B受容体」の活性を"やる気"に関わる2つの脳領域で上昇させることを、サルを対象としたPET(Positron Emission Tomography:陽電子放射断層画像法)によって明らかにしたと発表した。 成果は、理研 ライフサイエンス技術基盤研究センター 生体機能評価研究チームの尾上浩隆チームリーダー(イメージング機能研究チームのグループディレクター兼任)、同・山中創特別研究員らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間1月8日付けで米オンライン科学雑誌「Translational Psychiatry」に掲載された。 うつ病の原因の1つとして現在考えられているのが、強いストレスなどにより脳内の神経伝達物質である「セロト

    次世代の抗うつ薬候補「ケタミン」がセロトニンを活性させる - 理研が確認
  • 東工大など、植物と同じ2段階で光を効率よく捕集する分子システムを開発

    東京工業大学(東工大)は1月9日、豊田中央研究所との共同研究により、2段階のエネルギー移動で、光を効率よく捕集する分子システムを開発したと発表した。 成果は、東工大大学院 理学研究科 化学専攻の石谷治教授、豊田中研の稲垣伸二シニアフェローらの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、2013年10月16日付けで英国化学会の機関誌「Chemistryworld」に掲載され、近日中にには「Chemical Sciences」誌にも掲載される予定だ。 地球温暖化と化石資源の枯渇への危惧が増し、再生可能エネルギー技術の新規開発が急務となっている。これらの問題を根的に解決する夢の技術として注目されているのが、太陽光エネルギーを分子に蓄える技術、いわゆる人工光合成(太陽燃料)だ。二酸化炭素を還元し燃料や化学原料を作れたり、水から燃料となる水素を製造したりする「光触媒」(光を吸収すると化学反応を引

    東工大など、植物と同じ2段階で光を効率よく捕集する分子システムを開発