タグ

政治と同感に関するken409のブックマーク (6)

  • 卑怯・愚劣な「麻生おろし」 - 玄倉川の岸辺

    いよいよ解散総選挙、というこの期に及んで自民党内がゴタゴタしている。 与謝野財務相、麻生首相の自発的辞任を促す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 与謝野財務相は15日、首相官邸に麻生首相を訪ね、約40分間、会談し、東京都議選の敗北を受けて次期衆院選は厳しい戦いになるとの考えを伝えた。 首相の自発的な退陣を暗に促したものだ。一方、自民党執行部は同日、都議選を総括するため、週内に党所属国会議員が参加する会合を開く方向で検討に入った。しかし、首相は、党内の混乱にかかわらず、あくまでも21日に衆院を解散する考えだ。 与謝野氏と首相との会談には、石破農相も同席した。この中で、与謝野氏は、このままでは次期衆院選の情勢は厳しいとの認識を伝えた。石破氏は、これに同調したうえで、首相が両院議員総会に出席して、衆院選に向けた党勢回復策について自ら説明すべきだと進言した。 署名簿で津島派「

    卑怯・愚劣な「麻生おろし」 - 玄倉川の岸辺
    ken409
    ken409 2009/07/17
    自民党は小泉郵政選挙の大成功で、ろくに努力もせずに首(トップ)の人気にすがろうとする悪しき習性が身についたんだよ。
  • 講演TV 変化への挑戦 : 政権担当能力を嗤う(講演TV)

    2009年06月01日14:17 カテゴリ 社会◇大衆・世相 政権担当能力を嗤う(講演TV) 「政権選択選挙」。 麻生内閣の支持率低迷を背景に、民主党が執拗に強調し、自民党が懸命に応酬する。 大の議論はそっちのけで、衆院選を睨んだ両党の攻防だけが激しさを増してきた。 有権者はきわめて難しい判断を下さざるをえない。 ところで、総理を筆頭に、自民党はしきりに民主党の「政権担当能力」に疑問を呈している。 だが、私はそれこそ滅茶苦茶な論理だと思う。 おそらく民主党に政権担当能力はない。 しかし、それ以上に自民党に政権担当能力はない。 自民党にあるのは政権担当実績であり、その結果がこのざまである。 国家も国民も崖っぷちまで追い詰められてしまった。 自民党が政権担当能力を云々するなど笑止千万! 先日の鳩山由紀夫代表との党首討論でもこの問題を蒸し返していたが、そんなところに貴重

    ken409
    ken409 2009/06/06
    「自民党に政権担当能力はない。自民党にあるのは政権担当実績であり、その結果がこのざまである。国家も国民も崖っぷちまで追い詰められてしまった。自民党が政権担当能力を云々するなど笑止千万!」
  • 閣僚、そして自民党国会議員の責任 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 ポスト麻生、などということを当に誰か自民党内で真剣に議

    閣僚、そして自民党国会議員の責任 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    ken409
    ken409 2009/02/25
    「自民党国会議員であるからには、国民に対して「この人こそ総理に相応しい」と自分達が選んだことにもっと責任を持つべきであり、批判する暇があったら、国民のためになる政策の立案や党改革に努力して貰いたい。」
  • マニフェストは商品仕様書ではない - 「白紙委任」こそ選挙の真実

    政党のマニフェストを商品の仕様書や見積書のように言う議論は当は間違っている。そのような言説は国民を政治への理解にではなく誤解に招くもので、最終的には「裏切られた」という政治不信に導くものである。カタログは現在ある商品の機能や効能を説明するものだが、マニフェストは将来を約束するものだ。これから四年間の将来には様々な予期せぬ事態が起こり得る。東京で大地震が発生するかも知れないし、中台の間で戦争が勃発するかも知れない。国内でテロが起きるかも知れない。ドルとNY株式が大暴落するかも知れないし、あるいは中国経済のバブルが崩壊するかも知れない。全て予測は不可能である。予測は不可能だが、そうした不測の事態の出現は間違いなく日の経済や財政を直撃するし、日の安全保障上の運命を決定する政策判断に直結する。マニフェストにはそのような環境変動の要素は何も記載されていないのだ。現時点の環境がそのまま続くことが

    マニフェストは商品仕様書ではない - 「白紙委任」こそ選挙の真実
    ken409
    ken409 2009/02/25
    「基本的に白紙委任なのである。信じた政治家に日本の将来を白紙委任するのだ。それが選挙だ。」
  • 何でこう予想通りの展開になるの? - すなふきんの雑感日記

    政府紙幣を円天を引き合いに出し叩く人たちが出てくる悪寒はしてたけど、今日の日経新聞の朝刊コラムなんかあまりにもステレオタイプな展開で噴出しそうになった。曰く、そんな打ち出の小槌みたいなうますぎる話はないという。そしておカネの価値が下がり行き過ぎたインフレを起こす恐れがあり、財政規律が吹っ飛ぶらしい。今の日経済(世界もだけど)がどんな状況かこの人はどうやらわかっていないらしい。インフレを気にするあたりはそもそも日が慢性的にデフレ状況にあるという自覚があるのかどうか怪しい。デフレなんだからそれを埋めるために(マイルドな)インフレにするのがどこが悪いんだろう。もちろん程度の問題はあるけど、まさかジンバブエみたいにバカみたいなハイパーインフレの恐怖が彼らの脳内にはあるんだろうか?そんなのが実現する状況は現在の日には存在しないよ、残念ながら。それもたとえば25兆円程度なら蚊に刺された程度の影響

    ken409
    ken409 2009/02/07
    ジンバブエを引き合いに出す奴は、経済学の基礎知識のないやつ。日本の場合は、「生産能力>>需要」であり、生産能力と需要の差の範囲内であれば、政府紙幣の発行は行き過ぎたインフレを起こすことにはならない。
  • asahi.com(朝日新聞社):規制改革会議の廃止、自民・尾辻氏が要求 参院代表質問 - 政治

    麻生首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が30日午前、参院でも始まった。自民党の尾辻秀久参院議員会長は、政府の規制改革会議について、「会議のあり方に強い疑念を持っている。経営者の視点で規制改革が進められ、その結果、派遣の大量打ち切りとなり、多くの人を失業に追い込んだ」と指摘し、同改革会議と経済財政諮問会議の廃止を要求した。  尾辻氏は、同改革会議について、「『小泉改革を利権にした』といわれてはいけない。医療を自らのビジネスチャンスにしていないか。バス・タクシーの事故が増えたことに対する反省はないか」と規制緩和の行き過ぎに懸念を示した。  これに対し、首相は「改革会議などは、時々の内閣がかかえる課題の解決に向け、大きな貢献を果たしてきた」と評価。「今後とも精力的な調査、審議を行いたい。内閣の最終的な政策決定は閣議で行う」と述べるにとどまった。  一方、「かんぽの宿」のオリックスグループ企

    ken409
    ken409 2009/01/31
    、「日本社会の崩壊の危機をもたらしたのは、小泉構造改革以来の市場原理主義、弱肉強食政治の結果だ。そこにメスを入れない限り、社会経済の再生はできない」
  • 1