タグ

2008年7月9日のブックマーク (15件)

  • 勝ち組のアライアンス型MSPビジネスモデルとは?:平野敦士カールのアライアンスInsight - CNET Japan

    まず前回の第一回目のブログが大変な反響をいただき感謝申し上げます またお詫びですが拙著【1の力を10倍にするアライアンス仕事術】(ゴマブックス)が大変好評をいただいており書店やネットでも在庫が無くなってしまい各方面からお叱りをいただいております 現在大増刷中でございますので今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。企業単位での大量購入が起きているようでして深くお詫び申し上げます さて今回は前回に引き続きましてこれからの勝ち組企業のパターンとなりつつあるアライアンス型マルチサイドプラットフォーム(MSP)モデルについてご紹介させていただきたいと思います そもそもアライアンス型MSP(multi-sided platforms)のビジネスモデルとは何なのでしょうか? 定義としては「複数のグループのニーズを仲介することによってグループ間の相互作用を触媒し、その市場経済圏を作る産業基盤型のビ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //アライアンス型MSPビジネスモデルでは複数の企業が1つのバリューチェーンに入ってくるため/複数の企業が1つの製品・サービスに関してプロフィットとコストを共有・負担する仕組み//
  • 次世代マーケターの理論武装 | Multi-Sided Platforms(マルチサイド・プラットフォーム)概論

    現在、僕は月の1/4を東京で過ごす生活をしている。とくに今月は自社における来期以降の戦略立案のため、あらゆる分析実務と情報収集に東西奔走している。 そんな中、これからのビジネスシーンを見据えたビジネスモデルで、見過ごすことのできない潮流がある。稿では、次世代戦略コンセプトとして注目されているアメリカの最新理論、『マルチサイド(多面的)プラットフォーム』について取り上げてみる。 今夏、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)誌に取り上げられたこともあり、ようやく日でも認知されつつある「プラットフォーム論」。この理論を主として提唱しているのがAndrei Hagiu(アンドレイ ハジウ)氏という人物。その略歴は以下のとおりだ。 仏国立理工科大学(Ecole Polytechnique)にて経済学士、修士を取得後、米プリンストン大学にて経済学博士取得。仏経済金融産業省のアジア担当

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //「サイバー経済の空間」において、“見えない経済大陸”から買い手に情報を提供することで視覚化し、売り手にサイバー空間上に“場”を提供して両者を結びつける市場創造者、インフォミディアリ(情報仲介)をモデ
  • Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog

    番に向けて海に行ける体作りに励まないといかんなーと思いつつも、ついついDSのスターフォックスで遊んでしまうmikioです。さて今回は、人知れずリリースされている検索エンジンTokyo Dystopiaの概要と設計思想について述べます。 Hyper Estraierとの違い Tokyo Dystopia(以下、TDと呼びます)は、新しい検索エンジンです。しかし、私が作ったもう一つの検索エンジンHyper Estraier(以下、HEと呼びます)の後継としては位置付けていません。 Hyper Estraierの製品コンセプトは、「検索システムの需要が生じる様々なシーンで手軽に導入できる」ことです。言い換えれば、「いわゆるシロウトの人でも、お高い商用システムを買えない個人や小組織でも、ちょっとの努力で自分の要求を満たすシステムを構築できる」ことです。そのために、様々なファイル形式に対応したテ

    Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //TDは、文字N-gram方式とタグ付け方式の2種類のインデックス型をサポートし、それぞれに低水準と高水準のAPIを定義しています。つまり4種類のAPIが提供されます。//
  • Ngram(N-gram)とは何か & 形態素解析との比較

    全て 1.このサイトについて 2.作品DB開発/運用 3.ホームページ制作技術 4.Perl 5.C言語 / C++ 6.検索エンジン&SEO 7.サッカー 8.自分のこと 9.Linux 10.旅行 11.思ったこと 12.パソコン 13.Berkeley DB 14.その他技術系 15.企画 16.スマートフォン 17.鑑賞 18.皆声.jpニュース 19.インターネット業界 20.運用マニュアル(自分用) 21.技術系以外実用書 22.料理 23.ALEXA 24.アニメ 25.会計 26.漫画 27.設計書 28.色々サイト作成 29.サーバー 30.自分専用 31.生活 32.OP/ED/PV 33.ゲーム 34.DB整備 35.新規開始作品紹介 36.英語圏の話題 37.大道芸 38.映画 39.PHP 40.ダイエット 41.Mac 42.JavaScript 43.MySQ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //構文解析に基づくのではなく、単に一定の文字数で切り出した語を入れることで作る方式のことをN-gramという//
  • まんとくんのうた♪ (Mantokun)

    まんとくんの応援ソングです。がんばれ!まんとくん!! 「まんとくんのうた♪」 1 そらとぶまんと まんとくん じかんをこえて とんできた すてきなみらいを つくるため みんなでちえを だしあおう  やまんとまんと まんとくん  どんとどんと どんとこい 2 あかいぼうしの まんとくん じだいをこえて やってきた とおいむかしに まなんだら かしこいちえが わいてくる  やまんとまんと まんとくん  どんとどんと どんとこい 3 しかのひづめの まんとくん のやまをこえて かけてゆく ないてるこどもに やさしくて おとしよりには しんせつさ  やまんとまんと まんとくん  どんとどんと どんとこい 4 きいろいからだの まんとくん ときのかなたを みつめてる あかしんごうに なるまえに みどりのちきゅうを 

    まんとくんのうた♪ (Mantokun)
  • SPARQL - Wikipedia

    SPARQL(スパークル[1]、SPARQL Protocol and RDF Query Languageの再帰的頭字語)は、RDF問合せ言語の1つである。RDF問合せ言語は、Resource Description Framework (RDF) で記述されたXMLやTurtleなどのRDFデータのリソースを取り扱うためのコンピュータ言語である。 SPARQL は、クエリの基的なパターンである論理積や論理和をはじめ、文字列操作やフィルターなどのその他のパターンを指定可能であり[2]、PythonRubyなどのプログラミング言語でSPARQLを利用できるライブラリが存在する[3]。 ティム・バーナーズ=リーは2006年5月のインタビューで「SPARQL によって大きな違いが生まれるだろう」と述べている[4]。 例[編集] 次のSPARQLクエリは、アフリカ諸国の首都のリストを返す。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //SPARQL はクエリのパターンとして、論理積、論理和、その他のパターンを指定可能である//
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

  • 2つの階層構造、2つの分類法(タクソノミーとオントロジー、あるいは、クラスとセット): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 s.h.さんの素晴らしいトラックバック「HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと」を機にしたエントリー「HCIとHIIの階層構造、生命情報/社会情報/機械情報の階層構造」に対して、またしても、s.h.さんがとっても素敵な返信をくれました。 これはなかなかいいHHI(Hito Hito Interface)ができている w このエントリで、ユビキタスコンピューティングのアーキテクチャはフラクタルなMVCフレームワークになるという事を書こうと思う。 コンピュータシステムはデータの「入力」「処理」「出力」をするものなので、このフラクタルなMVCフレームワークはちょっと考えてみれば自明な事だと思う。 確かにコンピュータシステムは

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //一方のオントロジーはRDFにおける「主語」「述語」「目的語」の三つ巴の事例にみられるように「あるモノが一定の値を持つ属性を備えている」ことを断定することで、集合や等価関係、連想関係を定義するものだ。//
  • お金で買えないものが価値を持つ時代に必要なこと--新しい「成功」の定義を考える

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の登場で、人々の生活は大きく変わった。メールや電話よりも気軽にお互いの最新状況を伝え合ったり、長らく離れていた友人とも連絡を簡単に取り合ったりできるようになった。また、SNSを通じて興味関心の近い人と出会い、仲良くなることも可能になっている。 そしてこれは、プライベートな場面だけではない。ビジネスシーンでもまた、SNSを通じた新しい形のつながりが生まれている。そして、米国のビジネス用SNSとして、最も使われているサービスの1つがLinkedInだ。 自分の経歴や得意分野を書き、また一緒に仕事をした仲間などから自分の評価を書いてもらいながら、個人として仕事のネットワークをLinkedIn上で作っていくという方法が、シリコンバレーを中心に受け入れられているのだ。 終身雇用や年功序列といった制度が崩れ、会社という組織に頼ることが難しくなっている日でも

    お金で買えないものが価値を持つ時代に必要なこと--新しい「成功」の定義を考える
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //長期的な利益を作っていこうとすると、むしろ他者と相互依存性を作っていきながら、エコシステム(生態系)を自分の回りに作っていったほうがいい//
  • 現実味を帯びてきた“Web3.0のシナリオ”(最終回) | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~ 第十二話(最終回) 現実味を帯びてきた“Web3.0のシナリオ” 森田 進(有限会社ストラテジック・リサーチ) 連載では、前途遼遠、前程万里でその根底から議論の揺らぎを見せている「Web2.0」を軸に、次世代ウェブが孕むパラドックスとサイエンスとしての発展可能性についてさまざま角度で論評を企てていきたい。 ◆ 「ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~」バックナンバー ◆ シナリオ・プランニングとしてのWeb2.0/Web3.0 Web2.0とは、その質がウェブ文化・思想面でのムーブメント(パラダイム論)なのか、社会(ソーシャル)な新たな関係性やコミュニティ次元のコンセプトなのか、技術・実装・活用手法を含めたウェブ技術のイノベーションなのか、あるいはこれらすべての動向が体系として整わないうちに噴出した歴史

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //コンテンツ要素としての情報、扱う対象としての環境や情報、もっといえば利用する主体としての人間(ユーザー)という枠組み(パラダイム)自体が変わろうとしている。このことを別の表現でいえば”新たな秩序原
  • インターネットにようこそ。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ インターネットにようこそ。 数年前ぐらいに「2ちゃんねるは終わった」という議論が活発になったことがあります。 その当時は、ネット上で多数の人が自由に議論する場所というのが 出来たことで、社会にいろいろな影響を与えると期待されていたのですね。 んでも、結局、ネット上の出来事は、ネット上の出来事でしかないので、 社会には何の影響も与えなかったわけです。 んで、ネットって無力だよねぇ、、ということで、 「2ちゃんねるは終わったよねぇ」なんて言われていたわけです。 さてさて、そんな時代から数年経って、 最近はどこも不況の会社ばっかりです。 テレビ局も減益、出版社も減益、新聞社も減益、 既存のビジネスの先行きが悪くなってきています。 そこで、既存の会社もインターネットは新しい市

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //毎日新聞がどうするのかというのは、ネットに足場を置いてしまった企業が、ネットユーザーと揉めたときに、どういう付き合い方をするかという実例になる気がするので、他人事として興味深く拝見してますよ//
  • インターネットデバイスのワンソースマルチユース | ユージック

    その他にも、カーナビでは渋滞情報や駐車場の空き情報、地域の周辺情報を受信できたり、携帯と連動できる通信技術がすでに確立されています。将来的には家電でさらにインターネット接続できる時代がかなり近いうちにくるような気がします。 すでにインターネットはPCのヘビーユーザーだけではなく、屋外・お茶の間まで浸透してきていると感じます。そうなるとインターネットがより身近なツールとなって幅広い世代や層にアプローチする必要性が今後のインターネットマーケティングには不可欠であるように思います。 そんな時代に企業がインターネットや印刷媒体、映像だけでなくインターネットデバイスにおいてもワンソースマルチユースでコンテンツ管理ができれば理想的であると感じます。 身近に、個人的な取り組みとしてできることを考えると、比較的導入が安価なシステムであるMTを利用してマルチデバイスコンテンツ作りに取り組んでいきたいなと考え

    インターネットデバイスのワンソースマルチユース | ユージック
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //企業がインターネットや印刷媒体、映像だけでなくインターネットデバイスにおいてもワンソースマルチユースでコンテンツ管理ができれば理想的//
  • 時間でお金を請求出来ない仕事

    たくさんの時間を費やせば、それだけ良いプロダクトになる可能性はありますが、一概にすべてがそうとはいえません。単純に時間が必要なタスクもありますが、クリエイティブに関していえば、時間とは全く関係のないプロセスといえるでしょう。時には一瞬で思いつくこともありますし、一晩中考えた末に編み出すアイデアもあるでしょう。では、時間を費やしたほうが価値が高いのかといえば、そうではありません。 何かを作り出すという仕事は時間では測り難いですが、他にも時間では測れない仕事はたくさんあります。ひとつの場所に長時間居座ることが仕事をしているかしていないかの評価に繋げるのも難しくなっていますし、大勢が一カ所に長時間いるということが生産性が高いことであるとも言えないと思います。「仕事時間」といっても常にフルスピードで働いているわけでもないですし、無駄に時間を過ごしている場合もあるわけです。疲れてくれば当然脳の働きも

    時間でお金を請求出来ない仕事
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //Results Only Work Environment (ROWE)//
  • 「Web 3.0はクラウド、Platform as a Serviceの時代」--セールスフォースCEO

    「Web 3.0はクラウドコンピューティングであり、PaaS(Platform as a Service)の時代になる」――。米salesforce.comの会長兼最高経営責任者(CEO)のMarc Benioff氏は、Web 2.0の次の潮流としてPlatform as a Service(サービスとしてのプラットフォーム)を基盤にしたクラウドコンピューティングが時代を席巻するとの見方を明らかにしている。 salesforce.comではこのほど、同社のウェブベースの開発基盤サービス「force.com」を中心にした開発者向けイベント「ツール・ド・フォース東京」を開催。同イベントの基調講演でBenioff氏は、これまでの“サービスとしてのソフトウェア”(Software as a Service:SaaS)を推し進めたPaaSが、今後の10年間で重要な潮流になると説明している。 同氏は、

    「Web 3.0はクラウド、Platform as a Serviceの時代」--セールスフォースCEO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //クラウドコンピューティング/Platform as a Service(PaaS) /マルチテナント/従量課金によるサブスクリプション//
  • 若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    当に若い人は海外旅行離れしてるのかな。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ここ最近ずっと言われて来たことですが、極めて由々しき事態だと思います。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ホントかね? オレはゼミの後輩にディベート教えている関係で、大学3年・4年を10年以上定点観測できる環境にあるんだけど、そういう変化を感じないんだよな。旅行離れしてる気配はない。世代による変化、時系列的な変化を感じないんだよね。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html 海外を旅する若者が急速に減っている。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html こんな記事もあるんだけどさ。でも、母集団としての海外旅行者は増えているわけで。 旅行

    若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/09
    //7年連続で「20代の減少、特に20代女性の低下が目立つ」ですか。でも7年も続けば、そいつらもみんな年をとり、30代になっていくわけで。何故か30代の問題にはならんのだなあ。……ホワイ?//