タグ

2011年3月22日のブックマーク (3件)

  • 『東京電力の計画停電を考える』

    東日で発生したマグニチュード9.0の大地震によって 日経済の中心、そして世界経済に強い影響を与える東京を含む 東京電力のサービスエリア(関東1都6県+山梨県+静岡県東部)が 現在、計画停電という状況に追い込まれています。 いつまで計画停電が続くのか・・・実際に停電に遭遇されている方々には とっても気になるところであるかと思います。 東京電力の電力需給につきまして、私は若干の知識がありますので、 この記事で理性的に考えてみたいと思います。 東京電力の発電設備と現在の可能供給力 まず、東京電力の発電設備ですが、大きくは次の3つに分けられます。 水力発電所:約850万kW 火力発電所:約3700万kW 原子力発電所:約1750万kW ちなみに他に風力発電所や地熱発電所もありますが、 水力・火力・原子力に比べると発電量は微々たるものです。 さて、総計約6300万kWの発電設備のうち 少なくとも

    『東京電力の計画停電を考える』
    kenichiice
    kenichiice 2011/03/22
    「つまり、原子力発電をベースに、火力発電で出力調整しながら、 水力発電でピークを補うというものです。」
  • 雑貨's tumblr - エラーと例外のハンドリング

    source: Error and Exception Handling Table of Contents 1 参考文献 2 ガイドライン 2.1 例外をいつ使うべきか? 2.2 どのように例外クラスを設計すべきか? 2.3 プログラマのエラーとは何か? 2.4 どのように例外をハンドリングすべきか? 2.4.1 catch(…)はできるだけ使わない 1 参考文献 以下の文献は汎用かつ堅牢なコンポーネントを記述する際の入門としていいだろう。 D. Abrahams: “Exception Safety in Generic Components” これはもともと M. Jazayeri, R. Loos, D. Musser (eds.): Generic Programming, Proc. of a Dagstuhl Seminar, Lecture Notes on

    kenichiice
    kenichiice 2011/03/22
    「std::stringや他のデータメンバを持たない。」うーん
  • 本の虫: 新しいビルドシステム、ニンジャ

    Chromium Notes: Ninja, a new build system ChromeWindowsから移植し始めたとき、我々はSconsを使ってChromeをビルドしようとした。Sconsは、正しく動作して、使い方も簡単であった。しかし、開発を始めてすぐに、Sconsはとても遅いということに気がついた。ソースを実際にビルドし始めるまでに、40秒もかかるのだ。Sconsが全面的に悪いというわけでもない。Chromeのビルドは、たったひとつの実行ファイルのために、WebKitも含めて、30000ものファイルがあるのだ。 結局、私はLinuxビルドのために、単にMakefileを使うことにした。これは、我々のビルドシステムが、メタビルドシステム、すなわち、WindowsMac用のビルドファイルを生成するビルドシステムだったから可能だったのだ。開発を進めるほどに、私はどんどんビルド

    kenichiice
    kenichiice 2011/03/22
    「さて、私はMakeにはない機能をいくつか実装した。」